紀伊由良駅
テンプレート:駅情報 紀伊由良駅(きいゆらえき)は、和歌山県日高郡由良町大字里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
由良町の代表駅だが中心部とは1km余り離れている。かつては由良内までの貨物支線が当駅から分岐していた。また、通常は普通・快速列車しか停車しないが、1985年9月の興国寺の法灯国師700年遠忌期間中と1989年夏には一部の特急が停車したことがある。
歴史
当駅は1928年、国鉄紀勢西線の紀伊湯浅駅(現在の湯浅駅)から当駅までの開通と共に国鉄紀勢西線の終着駅として開業した。この日には同時に当駅から由良内駅までの貨物支線も開業したが、昭和4年4月には紀勢西線は当駅から御坊駅まで延伸となり、当駅は終着駅ではなくなった。
由良内駅には港湾や配炭所が置かれ、近隣の各機関区へ蒸気機関車用の石炭を配送する拠点となっていた。また、1953年の紀勢本線の部分不通時には海路での迂回策が取られ、臨時に客扱いを行ったこともあった。のちに配炭所は桜島駅に統合されて廃止された。
沿革
- 1928年(昭和3年)10月28日 - 開業する。
- 1929年(昭和4年)4月21日 - 国鉄紀勢西線が当駅から御坊駅まで延伸される。
- 1959年(昭和34年)7月15日 - 亀山駅から和歌山駅(現在の紀和駅)までが紀勢本線とされる。
- 1968年(昭和43年)6月1日 - 由良内駅までの貨物支線が廃止となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
- 2011年(平成23年)3月12日 - 列車接近自動放送と列車接近メロディの使用を開始するテンプレート:要出典。
駅構造
テンプレート:出典の明記 単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。構内は広く側線もある。駅舎は単式ホームの1番のりば側にあり、島式ホームの2・3番のりばへは跨線橋で連絡している。
御坊駅が管理し、ジェイアール西日本メンテックが駅業務を受託する業務委託駅である。古くからの駅舎にはPOS端末のほか、新型タッチパネル式自動券売機が設置されている。また、窓口営業(営業時間は7時20分から19時40分まで)もなされている。テンプレート:要出典範囲。
ホーム | 路線 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Colorきのくに線 | 和歌山・天王寺方面 | |
2 | テンプレート:Colorきのくに線 | 和歌山・天王寺方面 | 特急待避時のみ |
御坊・新宮方面 | |||
3 | テンプレート:Colorきのくに線 | 御坊・新宮方面 |
上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりば。2番のりばは上下線共用の待避線(中線)として、特急列車の待避に使われる。2010年時点のダイヤでは両方向とも特急待避を行う定期列車が設定されている。テンプレート:要出典範囲。
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである。[1]
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1998 | 601 |
1999 | 564 |
2000 | 552 |
2001 | 521 |
2002 | 493 |
2003 | 487 |
2004 | 466 |
2005 | 456 |
2006 | 438 |
2007 | 415 |
2008 | 395 |
2009 | 375 |
2010 | 379 |
2011 | 369 |
2012 | 364 |
駅周辺
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Colorきのくに線(紀勢本線)
- テンプレート:Color快速
- テンプレート:Color普通(阪和線内で快速または直通快速となる列車を含む)
かつて存在した路線
- 日本国有鉄道
- 紀勢本線貨物支線
- 紀伊由良駅 - 由良内駅