札沼線
|} 札沼線(さっしょうせん)は、北海道札幌市中央区の桑園駅から北海道樺戸郡新十津川町の新十津川駅までを結ぶ、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。「学園都市線」(がくえんとしせん)という愛称が付けられている。
目次
概要
路線としての起点は桑園駅であるが、全列車が同駅から函館本線へ乗り入れ、1駅隣の札幌駅を運転系統上の起点・終点としている。札幌駅 - 桑園駅間には函館本線の複線に並行して、札沼線専用の単線が敷設されている。
札沼線の名称は札幌駅と、かつて終点だった留萌本線石狩沼田駅から一文字ずつ取ったものであるが、1972年(昭和47年)に新十津川 - 石狩沼田間が廃止されたため実情に合わなくなっていたことに加え、沿線に北海道教育大学札幌校や北海道医療大学など学校が数多くあることから、1991年(平成3年)3月16日より学園都市線という愛称が付けられ、「札沼線」の表記は市販の時刻表などに併記される程度となり、駅や列車内の案内表示などで使われることはほぼなくなった。
桑園駅 - 北海道医療大学駅間は札幌都市圏の通勤・通学路線として機能しており、JRの地方交通線では列車本数・利用者数とも比較的多く、IC乗車カード「Kitaca」の利用エリアともなっている。2012年(平成24年)にはこの区間が電化され、同年10月27日からは新十津川駅方面との直通列車が気動車で残る石狩当別駅 - 北海道医療大学駅間を除いて、すべて電車による運転となっている。
一方で、非電化のまま残された北海道医療大学駅 - 新十津川駅間は、列車本数・利用者数とも少ない閑散区間であり、単行(1両編成)の気動車列車が走るローカル線となっている。この区間の2013年度における輸送密度(1キロメートル当たりの1日平均利用者数)は、札幌側の桑園駅 - 北海道医療大学駅間が1万7023人[1]に対し、末端区間の北海道医療大学駅 - 新十津川駅間は81人/1日であり、これはJR北海道管内における最低となっている[1][2]。
路線データ
- 管轄(事業種別):北海道旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 路線距離(営業キロ):桑園駅 - 新十津川駅 76.5km
- 軌間:1067mm
- 駅数:29(起終点駅含む)
- 札沼線所属駅に限定した場合、起点の桑園駅(函館本線所属[3])が除外され、28駅となる。
- 複線区間:八軒駅 - あいの里教育大駅間 11.4km
- 電化区間:桑園 - 北海道医療大学間(交流20,000V・50Hz)
- 閉塞方式:
- (札幌駅 - )桑園駅 - 八軒駅間 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
- 八軒駅 - あいの里教育大駅間 複線自動閉塞式
- あいの里教育大駅 - 石狩月形駅間 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
- 石狩月形駅 - 新十津川駅間 スタフ閉塞式
- 最高速度:
- (札幌駅 - )桑園駅 - 石狩当別駅間 85km/h
- 石狩当別駅 - 新十津川駅間 65km/h
全線が本社鉄道事業本部直轄となっている。
沿線概況
桑園駅より北上し、八軒駅から新琴似駅の間までは高架複線区間である。2012年の電化前は非電化高架複線区間であったが、これは日本では数少なく、JR線では唯一、他社線でも東海交通事業城北線・伊勢鉄道伊勢線で見られるのみであった。
新川駅 - 新琴似駅間では札樽自動車道の高架橋のさらに上をまたぐ高々架となっている。高架区間終了後も区画整理・造成が盛んな札幌市北区の住宅街を通過した後、JR北海道では最長 (1.074m) の石狩川橋梁で石狩川を渡り当別町へ入る。石狩当別駅までは札幌近郊の住宅地や農地などが続く。その先は国道275号と並行して走るが市街地は大幅に少なくなり、やや山地を抜ける。札比内駅から新十津川駅までは平坦な農地を進む。新十津川駅に向かって進行方向左側にピンネシリを含む山地がよく見える。
運行形態
2012年(平成24年)10月27日現在、全区間を通しで運転する列車は存在しない。基本的に、運行系統は石狩当別駅で分離されているが、1駅隣の北海道医療大学駅まで電化されており、同駅までは札幌駅発着の列車も多数設定されている。かつては札幌発石狩月形行き・浦臼行きや新十津川発札幌行きの列車が運転されていたが、それぞれ2012年(平成24年)6月1日、同年10月27日のダイヤ改正をもって石狩当別駅で系統分割され、廃止された。
札幌駅 - 桑園駅 - 石狩当別駅・北海道医療大学駅間
路線としての起点は桑園駅だが、同駅を始終着とする列車はなく、石狩当別駅以南で運転される列車はすべて1駅隣の函館本線札幌駅まで乗り入れる。従前、札沼線列車は函館本線下り列車と線路を共用していて運行ダイヤ上の制約が大きかったため、1994年(平成6年)11月1日に札沼線専用の単線を増設した。これは、元々函館本線上下線の間にあった既存の札幌駅引き上げ線を延長する形で新たな函館本線下り線を敷設し、従前の下り線を札沼線列車用単線に転用したものである[4]。
2012年(平成24年)6月1日には桑園駅 - 北海道医療大学駅間が電化され、電車化による走行性能向上により、所要時間が最大で9分短縮された[5]。同年10月27日には733系電車が追加増備されて所定の車両数が揃ったため、札幌駅 - 石狩当別駅間の全列車が電車化された(石狩当別駅 - 北海道医療大学駅間には次節の石狩月形駅・新十津川駅方面の列車が気動車で残っている)。電化開業後は、6両編成で運行される列車が多くなった。
札幌駅からの列車は、あいの里公園駅・石狩当別駅・北海道医療大学駅で折り返す。かつては、あいの里教育大駅折り返しの列車が設定されていたが、2012年(平成24年)10月27日のダイヤ改正で廃止された。日中時間帯は札幌駅発時刻基準で1時間当たり3本(20分間隔)が運転され、内、あいの里公園駅発着が2本、石狩当別駅または北海道医療大学駅発着が1本設定されている。北海道医療大学駅発着は、学生の利用が多い平日朝下りと午後上りは本数が多くなる。なお、札沼線内は全列車が普通列車(各駅停車)であり、快速列車などの速達列車は設定されていない。
2000年(平成12年)3月11日のダイヤ改正で、函館本線経由で江別駅まで乗り入れる列車が1日2往復新設されたが、後に1往復に減少し、2012年(平成24年)10月27日のダイヤ改正で廃止された。一方で、このダイヤ改正から千歳線との直通列車が設定され、石狩当別駅から新千歳空港駅まで直通する快速「エアポート」(札沼線内は各駅停車で全車自由席)が1日1往復と、千歳駅まで直通する列車が1日1本、苫小牧駅からあいの里公園駅までの直通列車も1日1本新設されている[6]。
石狩当別駅 - 新十津川駅間
この区間では、札幌駅 - 北海道医療大学駅間の列車を除くすべての列車が気動車によるワンマン運転を行っている。2012年10月27日のダイヤ改正以降、新十津川駅方面へ向かうすべての列車が石狩当別駅発着となり、石狩当別駅以南とは完全に系統分離された。
2012年10月27日のダイヤ改正時点では、石狩当別駅 - 石狩月形駅は1日7.5往復、石狩月形駅 - 浦臼駅は1日6.5往復で、3時間ほど列車の無い時間帯がある。浦臼駅 - 新十津川駅間は1日3往復のみの運行となっている。2012年10月27日のダイヤ改正で、朝の浦臼発石狩当別行き1本が減便(石狩月形始発に短縮)となった[6]。
新十津川駅から函館本線・根室本線の滝川駅までの間は石狩川を挟んで約3kmしか離れておらず、北海道中央バスの路線バス(「北海道中央バス滝川営業所」も参照)などを利用することで連絡可能である。
輸送密度
- 桑園 - 北海道医療大学間
- 北海道医療大学 - 新十津川間
- 2014年5月に廃止された江差線(木古内 - 江差間)の2012年度の輸送密度は50人[1]だったが、廃止発表翌年度の2013年度の輸送密度は165人[1]となり、2013年度には札沼線のこの区間がJR北海道でもっとも利用客が少ない区間となった[1]。
使用車両
現在の使用車両
- 電車 - 札幌運転所所属。
- 桑園 - 北海道医療大学間のみの運用。札沼線専用の車両はなく、函館本線・千歳線と併せた札幌圏全体で共通運用される。
- 気動車 - 苗穂運転所所属
- 石狩当別 - 新十津川間のみの運用。
- JR-HOKKAIDO 721-F2107.jpg
721系電車
- JR Hokkaido 731.jpg
731系電車
- JR HOKKAIDO EC733 B-102.jpg
733系電車
- JR HOKKAIDO EC735 A-101 TRAIN.jpg
735系電車
- JR Hokkaido KI HA 40 401.JPG
石狩当別以北で運用されるキハ40形気動車
過去の使用車両
- 蒸気機関車 - 苗穂機関区所属
- 気動車 - 苗穂機関区所属
- キハ21・22形
- キハ27形
- キハ54形
- キハ53形500番台
- 石狩当別以北では、これらの気動車が有蓋車1両を引く姿も見られた。
- 気動車 - 苗穂運転所所属
- キハ40形300番台
- キハ40形330番台・キハ48形1330番台
- キハ141系
- キハ201系
- いずれも桑園 - 北海道医療大学間のみで使用。2012年10月27日のダイヤ改正で撤退した。
- 電車 - 札幌運転所所属
- JRN DC143-100 20061103 001.jpg
キハ141系気動車
- JR Hokkaido 201 series DMU 001.JPG
キハ201系気動車
- JNR 711 series EMU 005.JPG
711系電車
歴史
改正鉄道敷設法別表第136号に規定する「石狩國札幌カラ當(当)別ヲ經テ沼田ニ至ル鐵道」で、1931年(昭和6年)に北側の札沼北線(さっしょうほくせん)石狩沼田 - 中徳富(初代。現在の新十津川)間が開業したのを皮切りに1934年(昭和9年)に浦臼まで、南側は札沼南線(さっしょうなんせん)として1934年(昭和9年)に桑園 - 石狩当別間が開業した。1935年(昭和10年)に石狩当別 - 浦臼間の開業により全通し、札沼線と改称した。敷設に当たっては立憲政友会代議士東武(あずまたけし)が尽力した。
太平洋戦争が激しくなると、不要不急線として、1943年(昭和18年)から1944年(昭和19年)にかけて石狩当別 - 石狩沼田間が休止され、道路に転用されていた。
戦後は1946年(昭和21年)に石狩当別 - 浦臼間が復活、続いて1956年(昭和31年)までに全線が復活したが、遅すぎた復活とモータリゼーションの萌芽もあって、営業成績は振るわなかった。1968年(昭和43年)には「赤字83線」に廃止すべき路線としてその名をあげられ、その取組みの中で最初の開業区間である新十津川 - 石狩沼田間が1972年(昭和47年)に廃止された。この時の廃止区間は34.9kmで、赤字83線における1路線の廃止距離としては最長であった。廃止区間の線路跡は農場の整備等の区画整理によってほとんど痕跡をとどめておらず、わずかに一部の駅の周辺に面影をしのぶのみとなっている。
部分廃止後残りの区間も利用は伸び悩み、当別町の東日本学園大学(現在の北海道医療大学)の学生需要によって支えられている状況であった。だが、1980年代後半になると、札幌ニュータウン「あいの里」などの札幌市北部での住宅開発の進展を皮切りに、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に前後しての輸送強化がなされ、以来利用客数は飛躍的に伸びた。それと共に桑園 - あいの里公園(旧・釜谷臼)間を中心に、昭和60年代の国鉄末期から民営化直後にかけて新駅が多く設置された。1967年(昭和42年)時点は同区間の駅数は4駅[8]であったが、1989年(昭和64・平成元年)までに6駅増えて10駅となり、駅間距離は東京の山手線の平均的な駅間距離に相当する1.3 - 2.2kmとなった。その後複線化が行われ、札幌口では更に高架化も行われた。この区間は列車本数が多く、編成も最大6両で都市鉄道として脱皮が図られている。2012年(平成24年)6月1日には桑園 ‐ 北海道医療大学間 (28.9km) が電化開業した[5]。
一方、新十津川側では列車の本数が依然として少ないままである。新十津川発着の列車は、新十津川以北廃止当時は5往復であったが、1986年(昭和61年)3月3日のダイヤ改正以後は3往復となっている。
年表
- 1931年(昭和6年)10月10日:札沼北線石狩沼田駅 - 中徳富駅間 (34.9km) が開業。北龍駅・碧水駅・和駅・石狩追分駅・雨龍駅・上徳富駅・石狩橋本駅・中徳富駅(初代)が新設。
- 1934年(昭和9年)
- 10月10日:中徳富駅 - 浦臼駅間 (13.8km) が延伸開業。下徳富駅・浦臼駅が新設。
- 11月20日:札沼南線桑園駅 - 石狩当別駅間 (25.9km) が開業。新琴似駅・篠路駅・石狩太美駅・石狩当別駅が新設。
- 1935年(昭和10年)10月3日:石狩当別駅 - 浦臼駅間 (36.8km) が延伸開業し全通。石狩金沢駅・本中小屋駅・中小屋駅・石狩月形駅・札比内駅・晩生内駅が新設。札沼北線を札沼南線に編入して、桑園駅 - 石狩沼田駅間が札沼線となる。
- 1943年(昭和18年)10月1日:石狩月形駅 - 石狩追分駅間 (45.9km) が休止[9]。札比内駅・晩生内駅・浦臼駅・下徳富駅・中徳富駅・石狩橋本駅・上徳富駅・雨龍駅が休止。
- 1944年(昭和19年)7月21日:石狩当別駅 - 石狩月形駅間 (20.4km) および石狩追分駅 - 石狩沼田駅間 (19.2km) が休止[10]。石狩金沢駅・本中小屋駅・中小屋駅・石狩月形駅・石狩追分駅・和駅・碧水駅・北龍駅が休止。
- 1946年(昭和21年)12月10日:石狩当別駅 - 浦臼駅間 (36.8km) が営業再開[11]。石狩金沢駅・本中小屋駅・中小屋駅・石狩月形駅・札比内駅・晩生内駅・浦臼駅が営業再開。
- 1953年(昭和28年)11月3日:浦臼駅 - 雨龍駅間 (26.1km) が営業再開[12]。下徳富駅・石狩橋本駅・上徳富駅・雨龍駅が営業再開。中徳富駅が新十津川駅に改称され営業再開。
- 1956年(昭和31年)11月16日:雨龍駅 - 石狩沼田駅間 (22.6km) が営業再開し、全線での営業が復活。石狩追分駅・和駅・碧水駅・北龍駅が営業再開。鶴沼駅・南下徳富駅・中徳富駅(2代)・北上徳富駅・南雨竜仮乗降場・中雨竜仮乗降場・渭ノ津駅・中ノ岱駅・五ヶ山駅が新設。
- 1958年(昭和33年)7月1日:釜谷臼駅[13]・月ヶ岡駅・知来乙駅が新設。
- 1959年(昭和34年)12月1日:於札内仮乗降場が新設。
- 1960年(昭和35年)
- 9月1日:札的駅が新設。
- 9月10日:豊ヶ岡駅が新設
- 1967年(昭和42年)12月15日:東篠路駅が新設[14]。
- 1972年(昭和47年)
- 1979年(昭和54年)2月1日:桑園駅 - 新十津川駅間 (76.5km) の貨物営業が廃止。
- 1981年(昭和56年)12月1日:大学前仮乗降場が新設[15]。
- 1982年(昭和57年)4月1日:大学前仮乗降場が駅に変更。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄の分割民営化に伴い、全線を北海道旅客鉄道(JR北海道)が承継。新川臨時乗降場・太平臨時乗降場・百合が原臨時乗降場・於札内仮乗降場が駅に変更。
- 1988年(昭和63年)11月3日:桑園駅および桑園駅 - 八軒駅間が高架化。八軒駅が新設。
- 1991年(平成3年)
- 1995年(平成7年)3月16日:太平 - 篠路駅間が複線化。東篠路駅が拓北駅、釜谷臼駅があいの里公園駅、大学前駅が北海道医療大学駅に改称。
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)3月22日:篠路駅 - あいの里教育大駅間が複線化[16]。
- 1999年(平成11年)8月22日:新川駅・新琴似駅および新川駅 - 新琴似駅間が高架化[16]。
- 2000年(平成12年)
- 2006年(平成18年)3月18日:中徳富駅が廃止[18]。
- 2007年(平成19年)10月1日:桑園駅 - 北海道医療大学駅間で駅ナンバリングを実施。
- 2008年(平成20年)10月25日:桑園駅 - 北海道医療大学駅間にIC乗車券「Kitaca」を導入。
- 2012年(平成24年)
電化工事
かつて、札沼線は全線が非電化で、全列車気動車による運転となっていた。しかし、路線の利用者が増加し、運用されている気動車は新系列のキハ201系を除く大半が非冷房車であり、老朽化も進行していたため、所要時分短縮や混雑緩和などの利便性向上を図ることが課題となっていた[19][20]。そこで、JR北海道は2009年(平成21年)9月9日、桑園駅 - 北海道医療大学駅間 (28.9km) の電化工事に着手することを発表し、同年12月10日に篠路駅(札幌市北区)で行われた。以後、北海道高速鉄道開発を事業主体として工事が進められ、2012年(平成24年)3月に設備が完成した[21]。車両投入の遅れのため、実際に電車が営業運転を始めたのは同年6月1日で[22]、全列車の電車化は同年10月27日にずれ込んだ[23]。電化開業後は、札幌駅 - 石狩当別駅間の所要時間が46分から39分へと最大7分短縮、3ドア車の投入によって朝ラッシュ時の混雑率が130%から104%へと緩和、そして従来63%にとどまっていた冷房化率が100%となることが見込まれている。
2012年6月1日の第一次電化開業時は100本中69本が電車化され、気動車として残る31本中18本はキハ201系による運用となるため、冷房化率はこの時点で8割を越える。第二次電化開業となる同年10月27日には110本(改正時に100本から10本増発)すべての電車化が行われ、北海道医療大学以北の非電化区間で運用される気動車列車は札幌方面へ直通せず、すべて石狩当別駅での折り返し運用となる[24]。桑園駅 - 石狩当別駅間は完全電車化後も非電化区間と苗穂運転所との間の回送列車のみ気動車が運転される。
電化工事に伴い、車両は733系36両・735系6両の合計42両が投入されたが、これらは札沼線専用ではなく、函館本線・千歳線と共通で運用される。なお、第一次開業時には733系のうち18両と735系6両の合計24両が投入され、残りの733系18両は第二次開業時までに順次投入された。
今後の予定
現在の高架区間は起点の桑園駅から新琴似駅 - 太平駅間となっているが、JR北海道は更なる事業として篠路駅周辺約1kmの高架化を決定している。篠路駅は2007年(平成19年)から2009年(平成21年)にかけて西口設置を含む再開発が行われるなど、以前より周辺整備の著しい地域である。厳密な高架化区間は定まっていないが、高架化に合わせて周辺の土地区画整理事業が行われることとなっており、横新道を始めとする踏切の除却や市道の拡幅も対象となっている[25]。2018年度着工、2025年度供用開始のスケジュールを組んでいる[26]。
駅一覧
便宜上、桑園駅側の全列車が乗り入れる函館本線の札幌駅 - 桑園駅間も併せて記載する。
- 全駅北海道内に所在
- [札]:特定都区市内制度における「札幌市内」エリアの駅
- 全列車普通列車(すべての駅に停車)。快速「エアポート」(石狩当別 - 新千歳空港間で運転)もこの区間では全駅に停車する。
- 線路 … ∥:複線区間、◇・△・|:単線区間(◇は列車交換可能、△は交換列車の一方が北海道医療大学発着の場合に限り列車交換可能)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線
- ※:札幌 - 桑園間は函館本線で、三線区間となっており、そのうち1線を札沼線の列車が使用している。
路線名 | 電化/非電化 | 駅番号 | 駅名 | 駅間営業キロ | 桑園 からの 営業 キロ |
接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
※ | 交流電化 | 01 | [札] 札幌駅 | - | 1.6 | 北海道旅客鉄道:函館本線(岩見沢方面)・千歳線〈一部直通運転〉[* 1] 札幌市営地下鉄:■ 南北線 ・■ 東豊線 …さっぽろ駅 |
∨ | 札幌市北区 |
S02 | [札] 桑園駅 | 1.6 | 0.0 | 北海道旅客鉄道:函館本線(小樽方面) | ◇ | 札幌市中央区 | ||
札沼線 | ||||||||
G03 | [札] 八軒駅 | 2.2 | 2.2 | ∧ | 札幌市西区 | |||
G04 | [札] 新川駅 | 1.5 | 3.7 | ∥ | 札幌市北区 | |||
G05 | [札] 新琴似駅 | 1.9 | 5.6 | 札幌市営地下鉄:■ 南北線 …麻生駅 | ∥ | |||
G06 | [札] 太平駅 | 1.7 | 7.3 | ∥ | ||||
G07 | [札] 百合が原駅 | 1.3 | 8.6 | ∥ | ||||
G08 | [札] 篠路駅 | 1.6 | 10.2 | ∥ | ||||
G09 | [札] 拓北駅 | 2.0 | 12.2 | ∥ | ||||
G10 | [札] あいの里教育大駅 | 1.4 | 13.6 | ∨ | ||||
G11 | [札] あいの里公園駅 | 1.5 | 15.1 | ◇ | ||||
G12 | 石狩太美駅 | 4.2 | 19.3 | ◇ | 石狩郡当別町 | |||
G13 | 石狩当別駅 | 6.6 | 25.9 | ◇ | ||||
G14 | 北海道医療大学駅 | 3.0 | 28.9 | △ | ||||
非電化 | 石狩金沢駅 | 2.2 | 31.1 | | | ||||
本中小屋駅 | 4.5 | 35.6 | | | |||||
中小屋駅 | 3.2 | 38.8 | | | |||||
月ヶ岡駅 | 2.8 | 41.6 | | | 樺戸郡月形町 | ||||
知来乙駅 | 2.6 | 44.2 | | | |||||
石狩月形駅 | 2.1 | 46.3 | ◇ | |||||
豊ヶ岡駅 | 4.7 | 51.0 | | | |||||
札比内駅 | 2.5 | 53.5 | | | |||||
晩生内駅 | 4.5 | 58.0 | | | 樺戸郡浦臼町 | ||||
札的駅 | 2.9 | 60.9 | | | |||||
浦臼駅 | 1.8 | 62.7 | | | |||||
鶴沼駅 | 3.4 | 66.1 | | | |||||
於札内駅 | 1.8 | 67.9 | | | |||||
南下徳富駅 | 1.5 | 69.4 | | | 樺戸郡 新十津川町 | ||||
下徳富駅 | 2.1 | 71.5 | | | |||||
新十津川駅 | 5.0 | 76.5 | | |
- 新十津川駅と函館本線滝川駅は約3kmの距離で、北海道中央バスによるバス連絡が可能である。
- 駅番号のアルファベットは、桑園(S02)と札幌(01)を除いて、JR北海道の駅ナンバリングで使われているアルファベットの中で唯一、路線の愛称(Gakuentoshi-lineの「G」)から設定されている。
- 石狩金沢 - 新十津川の各駅には駅番号が付番されていない。
廃駅
廃止区間の駅を除く。
過去の接続路線
廃止区間
- 事業者名、自治体名は廃止当時のもの。
- 仮乗降場には営業キロが設定されていなかった。括弧内に実キロを記す。
駅名 | 駅間営業キロ | 桑園 からの 営業 キロ |
接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
新十津川駅 | - | 76.5 | 日本国有鉄道:札沼線(現存区間) | 樺戸郡 新十津川町 |
石狩橋本駅 | 2.7 | 79.2 | ||
上徳富駅 | 2.8 | 82.0 | ||
北上徳富駅 | 1.7 | 83.7 | ||
南雨竜仮乗降場 | - | (86.5) | 雨竜郡雨竜町 | |
雨竜駅 | 5.1 | 88.8 | ||
中雨竜仮乗降場 | - | (89.8) | ||
石狩追分駅 | 3.3 | 92.1 | ||
渭ノ津駅 | 2.4 | 94.5 | ||
和駅 | 3.4 | 97.9 | 雨竜郡北竜町 | |
中ノ岱駅 | 3.1 | 101.0 | ||
碧水駅 | 1.8 | 102.8 | ||
北竜駅 | 3.2 | 106.0 | 雨竜郡沼田町 | |
五ヶ山駅 | 2.6 | 108.6 | ||
石狩沼田駅 | 2.8 | 111.4 | 日本国有鉄道:留萌本線 |
鉄道代替バス
新十津川駅 - 石狩沼田駅間は廃線後、国鉄バス石狩線に転換され、1987年(昭和62年)4月1日からJR北海道バス、2000年(平成12年)4月1日からジェイ・アール北海道バスに引き継がれた。当初は滝川駅 - 新十津川駅 - 碧水市街 - 石狩沼田駅間が運転されていたが、のちに新十津川駅への乗り入れは廃止された。
2003年(平成15年)3月1日には、ジェイ・アール北海道バスの空知地区撤退に伴い、北海道中央バス滝川北竜線(滝川ターミナル - 碧水市街 - 沼田駅前間)に移管された。
2008年(平成20年)4月1日には碧水市街 - 沼田駅前間が沼田町営バス北竜線に移管された。
脚注
関連項目
テンプレート:北海道旅客鉄道本社- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 テンプレート:PDFlink - 北海道旅客鉄道、2014年5月9日
- ↑ 87%が採算割れ路線のJR北海道 新たな赤字ローカル存廃論議浮上も - 北海道新聞、2014年5月10日(インターネット・アーカイブの2014年5月12日のアーカイブ)。
- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ↑ ただし、桑園駅の函館本線下り2番線には札沼線列車用単線と函館本線下り線双方への出発信号機が設置されているため、設備上は札沼線列車用単線を函館本線下り列車が走行することも可能である。
- ↑ 5.0 5.1 5.2 “電化され速く快適 JR学園都市線 札幌駅で式典”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2012年6月2日)
- ↑ 6.0 6.1 テンプレート:PDFlink - 北海道旅客鉄道、2012年8月3日。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ [1] ただし、左記サイト内の路線図に記載されていない1967年12月15日に開業した東篠路駅(現・拓北駅)は除く。
- ↑ 「鉄道省告示第255号」『官報』1943年9月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「運輸通信省告示第353号」『官報』1944年7月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「運輸省告示第313号」『官報』1946年12月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ “札沼線開通”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1953年11月4日)
- ↑ “札沼線の釜谷臼駅(無人駅)誕生”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1958年7月2日)
- ↑ “大学前駅が誕生 国鉄札沼線”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1967年12月14日)
- ↑ “大学前駅が誕生 国鉄札沼線”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1981年12月1日)
- ↑ 16.0 16.1 16.2 16.3 16.4 16.5 鉄道ファン2012年7月号「電化目前の学園都市線と専用気動車のこと」p.27
- ↑ 『JRガゼット 2009年10月号』交通新聞社
- ↑ “消える駅 ダイヤ改正で「中徳富」廃止”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2006年3月21日)
- ↑ JR北海道 札沼線を部分電化 - ネコ・パブリッシング ホビダス・ニュース、2009年9月9日。
- ↑ 札沼線(愛称名「学園都市線」)電化事業に対する融資契約を北海道高速鉄道開発(株)と締結 - 日本政策投融資銀行、2010年01月29日。
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ 学園都市線、北海道医療大学駅まで6/1電化 - 札幌圏に新型車両733系も導入 - マイナビニュース、2012年3月15日
- ↑ 篠路駅周辺地区 土地区画整理事業に関する勉強会(札幌市)
- ↑ 札幌・篠路駅を高架化 市とJR北海道、18年度にも着工 - 北海道新聞、2014年6月6日。
引用エラー: 「*」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="*"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません