東京モーターショー
テンプレート:イベントインフォメーション 東京モーターショー(とうきょうモーターショー)は、自動車に関する最新の技術やデザインについての情報を紹介する日本の見本市。主催は日本自動車工業会。略称はTMSまたは東モ。
目次
概要
国内外の主要メーカーが参加する国際モーターショーであり、フランクフルトモーターショー(ドイツ)、パリサロン(フランス)、ジュネーヴ・モーターショー(スイス)、北米国際オートショー(アメリカ合衆国)と並ぶ世界5大モーターショーの一つ[1]。第1回から現在に至るまで、公式ガイドブックとして自動車ガイドブックが発行されている。
1954年に「全日本自動車ショウ」という名称でスタートし、第11回(1964年)から国際モーターショーを目指す方針により英文表記と同じ「東京モーターショー」となった。第20回(1973年)までは毎年開催されたが、1974年の開催がオイルショックの影響で中止になり、第21回(1975年)以降はパリサロンと交互開催方式となる隔年開催となった。
第33回(1999年)より乗用車・二輪車と商用車を分離し、奇数年に「乗用車・二輪車ショー」、偶数年に「商用車ショー」を交互に開催したが、2006年は商用車ショーを開催せず、第40回(2007年)より再び乗用車、商用車、二輪車を統合した総合モーターショーとなった[2]。
開催期間は、東京国際見本市会場(晴海)に会場が移った第6回(1959年)以降、原則10月下旬から11月上旬の約2週間だったが、東京ビッグサイトに会場を変更した第42回(2011年)は会場のスケジュールの都合上、12月上旬開催、会期は10日間となった。第44回(2015年)は6年ぶりに10月下旬から11月上旬に戻る予定。
特徴
テンプレート:出典の明記 国内メーカーのワールドプレミア(市販車やコンセプトカーの世界初公開)の場として利用され、海外メーカーもチューンドカーなどのモデルバリエーションのワールドプレミアを行うことがある。なお、大韓民国や中華民国の企業はOEMを得意とする産業構造から完成車メーカーが少なく、出展する企業が少ないのが現状である。
展示内容は、娯楽性重視から「環境」や「安全技術」などの社会的ニーズに対する解決案の提案が増加傾向にある。第42回では、主催者テーマ事業として「SMART MOBILITY CITY 2011」と名付けたスペースが設けられ、エネルギー、通信、住宅関連企業が初めて出展した。また、同乗試乗会やシンポジウム、モーターサイクルスポーツスクールなど、テンプレート:要出典範囲。
そのほか、製品そのものの注目度が低いタイヤメーカーや部品メーカーのブースにおいて、イベントコンパニオンの肌の露出度が高まる傾向にある。そのため、車ではなくコンパニオン目当てで訪れる者(カメラ小僧)も多く、テンプレート:要出典範囲。
入場者数
バブル景気終了直後の第29回(1991年)に200万人を超えたのをピークに、近年まで約140万人程度で推移してきた。減少の要因としては、1990年代以降の景気低迷や少子高齢化、価値観の多様化による若年層の自動車離れなどが挙げられる。第41回(2009年)は、前年に発生したリーマン・ショックやアメリカ自動車大手(ビッグスリー)の業績不振などから海外メーカーが出展を見合わせ[3]、入場者数は第40回から約80万人減の約60万人となった。
第42回(2011年)は東京ビッグサイトでの開催による来場者の利便性向上、平日20時までの開場、臨海副都心をあげての盛り上げなど各種施策が功を奏し[4]、1日あたりの入場者数は第40回の水準に戻った。
実績
回数 | 会期 | テンプレート:Nowrap | 会場 | テンプレート:Nowrap | テンプレート:Nowrap | 入場者数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1954年4月20日 - 29日 | 10日間 | 日比谷公園内広場 (東京都千代田区) |
254社 | 267台 | 54万7,000人 | 「全日本自動車ショウ」(第10回まで) |
第2回 | 1955年5月7日 - 16日 | 12日間 | 232社 | 191台 | 78万4,800人 | ||
第3回 | 1956年4月20日 - 29日 | 10日間 | 267社 | 247台 | 59万8,300人 | ||
第4回 | 1957年5月9日 - 19日 | 11日間 | 278社 | 268台 | 52万7,200人 | ||
第5回 | 1958年10月10日 - 20日 | 11日間 | 後楽園競輪場 (東京都文京区) |
302社 | 256台 | 51万9,400人 | |
第6回 | 1959年10月24日 - 11月4日 | 12日間 | 東京国際見本市会場 (東京都中央区) |
303社 | 317台 | 65万3,000人 | |
第7回 | 1960年10月25日 - 11月7日 | 14日間 | 294社 | 358台 | 81万2,400人 | ||
第8回 | 1961年10月25日 - 11月7日 | 14日間 | 303社 | 375台 | 95万2,100人 | ||
第9回 | 1962年10月25日 - 11月7日 | 14日間 | 284社 | 410台 | テンプレート:Nowrap | ||
テンプレート:Nowrap | テンプレート:Nowrap | 16日間 | 287社 | 441台 | 121万6,900人 | ||
第11回 | 1964年9月26日 - 10月9日 | 14日間 | 274社 | 598台 | 116万1,000人 | 「東京モーターショー」に改称 | |
第12回 | 1965年10月29日 - 11月1日 | 14日間 | 243社 | 642台 | 146万5,800人 | ||
第13回 | 1966年10月26日 - 11月8日 | 14日間 | 245社 | 732台 | 150万2,300人 | ||
第14回 | 1967年10月26日 - 11月8日 | 14日間 | 235社 | 655台 | 140万2,500人 | ||
第15回 | 1968年10月26日 - 11月11日 | 17日間 | 246社 | 723台 | 151万1,600人 | ||
第16回 | 1969年10月24日 - 11月6日 | 14日間 | 256社 | 722台 | 152万3,500人 | ||
第17回 | 1970年10月30日 - 11月12日 | 14日間 | 274社 | 792台 | 145万2,900人 | ||
第18回 | 1971年10月29日 - 11月11日 | 14日間 | 267社 | 755台 | 135万1,500人 | ||
第19回 | 1972年10月23日 - 11月5日 | 14日間 | 218社 | 559台 | 126万1,400人 | ||
第20回 | 1973年10月30日 - 11月12日 | 14日間 | 215社 | 690台 | 122万3,000人 | ||
第21回 | 1975年10月31日 - 11月10日 | 11日間 | 165社 | 626台 | 98万1,400人 | ||
第22回 | 1977年10月28日 - 11月7日 | 11日間 | 203社 | 704台 | 99万2,100人 | ||
第23回 | 1979年11月1日 - 11月12日 | 12日間 | 184社 | 800台 | 100万3,100人 | ||
第24回 | 1981年10月30日 - 11月10日 | 12日間 | 209社 | 849台 | 111万4,200人 | ||
第25回 | 1983年10月28日 - 11月8日 | 12日間 | 224社 | 945台 | 120万400人 | ||
第26回 | 1985年10月31日 - 11月11日 | 12日間 | 262社 | 1,032台 | 129万1,500人 | ||
第27回 | 1987年10月29日 - 11月9日 | 12日間 | 280社 | 960台 | 129万7,200人 | ||
第28回 | 1989年10月26日 - 11月6日 | 12日間 | 幕張メッセ (千葉市美浜区) |
349社 | 818台 | 192万4,200人 | |
第29回 | 1991年10月25日 - 11月8日 | 15日間 | 352社 | 783台 | 201万8,500人 | ||
第30回 | 1993年10月22日 - 11月5日 | 15日間 | 352社 | 770台 | 181万600人 | ||
第31回 | 1995年10月27日 - 11月8日 | 13日間 | 361社 | 787台 | 152万3,300人 | ||
第32回 | 1997年10月25日 - 11月5日 | 13日間 | 337社 | 771台 | 151万5,400人 | ||
第33回 | 1999年10月23日 - 11月3日 | 13日間 | 294社 | 757台 | 138万6,400人 | 乗用車・二輪車ショー | |
第34回 | 2000年11月1日 - 4日 | 5日間 | 133社 | 251台 | 17万7,900人 | 商用車ショー | |
第35回 | 2001年10月27日 - 11月7日 | 13日間 | 281社 | 709台 | 127万6,900人 | 乗用車・二輪車ショー | |
第36回 | 2002年10月30日 - 11月3日 | 6日間 | 110社 | 224台 | 21万1,100人 | 商用車ショー | |
第37回 | 2003年10月25日 - 11月5日 | 13日間 | 268社 | 612台 | 142万400人 | 乗用車・二輪車ショー | |
第38回 | 2004年11月3日 - 7日 | 6日間 | 113社 | 206台 | 24万8,600人 | 商用車ショー | |
第39回 | 2005年10月22日 - 11月6日 | 17日間 | 239社 | 571台 | 151万2,100人 | 乗用車・二輪車ショー テーマ:“Driving Tomorrow!” from Tokyo みんながココロに描いてる、くるまのすべてに新提案。 | |
第40回 | 2007年10月26日 - 11月11日 | 17日間 | 241社 | 542台 | 142万5,800人 | テーマ:Catch the News, Touch the Future. “世界に、未来に、ニュースです。” | |
第41回 | 2009年10月23日 - 11月4日 | 13日間 | 122社 | 261台 | 61万4,400人 | テーマ:Fun Driving for Us, Eco Driving for Earth クルマを楽しむ、地球と楽しむ。 展示面積は22,594平方メートル。 | |
第42回 | 2011年12月2日 - 11日 | 10日間 | 東京ビッグサイト (東京都江東区) |
174社 | 402台 | 84万2,600人 | テーマ:“Mobility can change the world.” 世界はクルマで変えられる。 |
第43回 | 2013年11月22日 - 12月1日 | 10日間 | 178社 | 426台 | 90万2,800人 | テーマ:“Compete! And shape a new future.” 世界にまだない未来を競え。 | |
第44回 | 2015年10月29日 - 11月8日(予定) | 11日間 | テーマ: |
備考
- 第1回開催の前年にはプレイベントともいえる「自動車産業展示会」が開催された。期間は1953年5月14日 - 17日で、会場は上野恩賜公園であった。
- 日比谷公園会場(第1回 - 第4回)の面積は4,389平方メートルであり、東京ビッグサイトでの展示面積34,919平方メートルと比べると約8分の1の広さであった。
- 第5回は地下鉄丸ノ内線および日比谷地下駐車場の建設工事のため日比谷公園が使用できず、後楽園球場に隣接する後楽園競輪場インフィールドにて開催された。
- 第6回からは晴海の東京国際見本市会場で開催され、展示面積は日比谷公園会場の約3倍、展示小間面積も約2倍となった。また、同会場よりインドアショーとなる。
- 晴海会場の時代は自家用車での来場が禁止されていたが、晴海通りは来場者の車で連日大渋滞した。違法駐車が続出したため、会場周辺を一方通行にすると共に、日の出桟橋から晴海埠頭まで水上バスによる海上輸送を行った。
- 第26回は展示車両数1,032台と歴代最多を記録した。また海外からの出品も40社、229台に達した。
- 第28回からは千葉市の幕張メッセで開催された。幕張メッセは東洋一の規模のコンベンション施設として1989年10月に開業し、第28回東京モーターショーは同施設のこけら落しだった。
- 第39回は混雑緩和のため週末を3回組み入れることとなり、会期は17日間[5]に延長された。開催期間の長さは2004年のパリサロンの16日間を上回り、主要な国際モーターショーとして世界最長となった。なお10月22日・23日には、隣接する千葉マリンスタジアムでプロ野球の日本シリーズが開催されている。
- 第41回は、リーマン・ショックの影響で、商用車メーカーや海外の有名メーカーが出展をとり止めたため、第40回に比べて展示面積は約半分、会期は4日間短縮され、来場者は約80万人減となった。
- 第42回からは東京ビッグサイトで開催されている。2011年の第42回は同施設の前身である晴海会場以来24年ぶりの東京開催となった。
- 第43回は隣接するお台場で日本自動車工業会主催による、お台場モーターフェスをモーターショー開幕前週の週末と期間中に開催された。
主な出展社
自動車
日本
アメリカ
イギリス
イタリア
スウェーデン
大韓民国
ドイツ
フランス
二輪
日本
イタリア
イギリス
ドイツ
台湾(中華民国)
アメリカ
部品など
タイヤ
音響・電機・計器・照明
- BOSE
- パイオニア
- アルパイン
- ケンウッド
- クラリオン
- 富士通テン
- 三洋電機
- 松下電器産業
- 三菱電機
- 日立製作所
- 古河電気工業
- オムロン
- 日本精機
- 小糸製作所
- フィリップス
- CIBIE
- 日本特殊陶業
- デンソー
その他
- オーリンズ
- ビルシュタイン
- KYB
- ショーワ
- NHKニッパツ
- ブレンボ
- 曙ブレーキ工業
- ミクニ
- ケーヒン
- 日本ガイシ
- アイシン精機
- ボッシュ
- アライヘルメット
- レカロ
- トヨタ紡織
- 藤壷技研工業
- 京都機械工具
- TONE
- タカラ
- ゼンリン
- 大豊工業
- 豊田合成
- パトライト
カロッツェリア (小規模自動車メーカー)
教育機関
ワールドプレミア (世界初公開された車種)
日本のメーカー
- 日産・GT-R
- 日産・モコ・プレビュー
- 日産・ブルーバード・シルフィー
- ホンダ・スポーツ4コンセプト
- 三菱・i
- トヨタ・bB
- トヨタ・RAV-4
- レクサス・LF-Sh
- ダイハツ・エッセ
- ダイハツ・skツアラー
- スバル・B5-TPH
- 光岡・オロチ・ヌードトップ
日本国外のメーカー
- ヒュンダイ・neos-3
- フォード・イクエーター・コンセプト
- クライスラー・あきの
- ミニ・コンセプト・トーキョー
- ブガッティ・ヴェイロン・16.4
- メルセデス・ベンツ・S320・ブルーテックハイブリッド
- メルセデス・ベンツ・F600・HYG
- アウディ・シューティングブレーク・コンセプト
- フォルクスワーゲン・エコレーサー
- フォルクスワーゲン・ポロ・GTI
市販化された過去の出展車
日本車
- ホンダ・F-MX→ホンダ・ステップワゴン(初代)
- ホンダ・SSM→ホンダ・S2000
- ホンダ・ASM→ホンダ・エリシオン
- ホンダ・オデッセイプロトタイプ→ホンダ・オデッセイ(2代目)
- ホンダ・EV PLUS
- 日産・NX-018→日産・マーチ(初代)
- 日産・mm→日産・マーチ(3代目)
- 日産・フウガ→日産・フーガ
- 日産・XVL→日産・スカイライン(11代目)
- 日産・キューブ
- 日産・C-NOTE→日産・ティーダ
- 日産・ブルーバードシルフィプレビュー→日産・ブルーバードシルフィ(2代目)
- トヨタ・クラウンコンセプト→トヨタ・クラウン(12代目)
- トヨタ・レクサススポーツクーペ→トヨタ・ソアラ(4代目)→レクサス・SC(2代目【日本では初代】)
- トヨタ・ラオム→トヨタ・ラウム(初代)
- トヨタ・NLSV→トヨタ・ポルテ
- トヨタ・プリウス(初代)
- トヨタ・MR-S
- トヨタ・HV-M4→トヨタ・エスティマハイブリッド
- トヨタ・イプサム(初代)
- トヨタ・ハリアー(初代)
- トヨタ・NC250→トヨタ・プログレ
- トヨタ・SU-HV1→トヨタ・ハリアーハイブリッド
- トヨタ・ist(初代)
- トヨタ・FSC→トヨタ・マークXジオ
- マツダ・BU-X→マツダ・デミオ(初代)
- マツダ・RXエボルヴ→マツダ・RX-8
- スバル・ストリーガ→スバル・フォレスター(初代)
- スバル・R2
- ダイハツ・NCX→ダイハツ・ストーリア
- ダイハツ・コペン
- ダイハツ・ネイキッド
- ダイハツ・タント
- ダイハツ・XL-C→ダイハツ・ミラジーノ(初代)
- ダイハツ・SKツアラー→ダイハツ・ソニカ
- スズキ・Pu-3コミュータ→スズキ・ツイン
- スズキ・コンセプトS2→スズキ・スイフト
- スズキ・MRワゴン
- スズキ・ハスラー
- 三菱・コンセプトD:5→三菱・デリカD:5
- 三菱・コンセプトX→三菱・ランサーエボリューションⅩ
- いすゞ・960→いすゞ・ビッグホーン(2代目)
輸入車
TOKYO MOTOR SHOW TV
ショー終了直後の11月下旬(2007年は開催期間中の11月3日)に、信越放送が制作し、TBS系列で東京モーターショーのみどころをまとめた特別番組が放送されている。モータージャーナリストの吉田匠とクルマ好きの有名人ゲストがショーで展示されているコンセプトカーについてコメントしたり、日本では未発表あるいは未発売の車に吉田が海外で試乗するなどの内容となっている。なお、TBSテレビでは放送されず、TBSテレビ以外のJNN系列全国ネットという形になっている。
派生イベント
地方見本市
テンプレート:座標一覧 東京モーターショー (TMS) が行われた後、展示内容を縮小したモーターショーが国内各地で開催される。TMSと同じ年度に開催され、隔年開催となる。開催する順番は、開始年が古い順となっている。
主催は、東京が日本自動車工業会[6]、名古屋が在名マスメディア[7]、仙台と大阪が日本自動車販売協会連合会の各府県支部など[8][9]、福岡と札幌が行政を中心とした産学官連携の実行委員会[10][11]となっており、特に後発の福岡と札幌では、各道県の自動車産業振興を目的として様々なイベント等が同時期に開催されている[12][13]。
2013年(平成25年)度の観客数は、TMSが約90万人、他の5箇所も約80万人となり、合計すると170万人を超えた。
名称 | 会期 | 日数 (日) |
会場 | 観客数 (人) |
開始年 |
---|---|---|---|---|---|
札幌モーターショー | 2014年2月14日 - 16日 | 3 | 札幌ドーム([[[:テンプレート:座標URL]]43_0_54.4_N_141_24_35.1_E_region:JP&title=%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%EF%BC%88%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%89 地図]) | 115,264 | 2012年 |
仙台モーターショー | 2014年2月22日 - 23日 | 2 | 夢メッセみやぎ([[[:テンプレート:座標URL]]38_16_29.4_N_140_59_43.6_E_region:JP&title=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%EF%BC%88%E5%A4%A2%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%8E%EF%BC%89 地図]) | 53,700 | 1993年 |
東京モーターショー | 2013年11月22日 - 12月1日 | 10 | 東京ビッグサイト([[[:テンプレート:座標URL]]35_37_47.1_N_139_47_38.6_E_region:JP&title=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%EF%BC%88%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%EF%BC%89 地図]) | 902,800 | 1954年 |
名古屋モーターショー | 2013年12月12日 - 15日 | 4 | ポートメッセなごや([[[:テンプレート:座標URL]]35_2_55.2_N_136_50_35.9_E_region:JP&title=%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%81%AA%E3%81%94%E3%82%84%EF%BC%89 地図]) | 194,500 | 1979年 |
大阪モーターショー | 2013年12月20日 - 23日 | 4 | インテックス大阪([[[:テンプレート:座標URL]]34_38_13.1_N_135_25_5.7_E_region:JP&title=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E5%A4%A7%E9%98%AA%EF%BC%89 地図]) | 304,319 | 1999年 |
福岡モーターショー[14] | 2014年1月24日 - 27日 | 4 | マリンメッセ福岡([[[:テンプレート:座標URL]]33_36_25.9_N_130_24_7.7_E_region:JP&title=%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E7%A6%8F%E5%B2%A1%EF%BC%89 地図])ほか | 147,057 | 2007年 |
合計 | 27 | 1,717,640 |
- 1997年度は、名古屋(11/20-11/24)・仙台(12/12-12/14)・山形(2/7-2/8)でも開催。
- 1999年度は、名古屋(11/19-11/23)・仙台(11/26-11/28)・札幌(11/26-11/28)・大阪(12/2-12/5)でも開催[15]。
- 2001年度は、名古屋(11/22-11/25)・大阪(11/30-12/3)・札幌(12/7-12/9)・仙台(12/8-12/9)・山形(12/14-12/16)・富山(1/19-1/20)・熊本(1/25-1/27)・福井(2/2-2/3)でも開催[16]。
- 福岡モーターショーの前身は九州モーターショーという名称で1980~90年代は福岡(国際センター)、小倉(西日本展示場)と交互開催されていた時期があった。熊本でも「九州モーターショー in くまもと」という名称で2002年から2006年まで3回開催された。
その他
2012年は東京モーターショーの開催がない代わりのイベントとして、自動車・オートバイ等に関心のない層へのアピールを主な目的とした「お台場学園祭」を開催する[17]。また2006年から毎年開催されているモータースポーツイベント・モータースポーツジャパンとの連携も強化する方針である。
2014年は、10月にお台場で東京モーターフェスを開催予定。
脚注
関連項目
- モーターショー
- 東京オートサロン
- 東京モーターサイクルショー
- グランツーリスモシリーズ - 『グランツーリスモ コンセプト 2001 TOKYO』は第35回で発表された車を中心に収録。また第41回ではソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が「PlayStation/グランツーリスモ」ブースを出展した。
- Feel So Good! DRIVING TOMORROW! - 第39回東京モーターショーを記念して制作されたコンピレーション・アルバム。
外部リンク
- 東京モーターショー 公式サイト
- 東京モーターショー2011特集 (goo 自動車&バイク)
- JAMA - 一般社団法人日本自動車工業会
- OICA (国際自動車工業連合会)
- ↑ 「東京モーターショーの危機」 日経トレンディネット、2007年10月31日。
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ その後開催された第16回 名古屋モーターショーには、フォードなどを除く海外の有名メーカーが参加した。一方でマツダ、三菱、スバルが出展を見合わせた。
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ 一般公開日は10月22日 - 11月6日の16日間。
- ↑ 第43回東京モーターショー2013 開催概要(東京モーターショー)
- ↑ 開催概要(名古屋モーターショー)
- ↑ テンプレート:PDFlink(みやぎ産業交流センター)
- ↑ 開催概要(大阪モーターショー)
- ↑ 開催概要(福岡モーターショー)
- ↑ 開催概要(札幌モーターショー)
- ↑ 福岡モーターショー2012いよいよ開幕! ~自動車産業フォーラムも同時開催~(福岡県)
- ↑ 次世代自動車産業集積促進事業(北海道)
- ↑ 福岡モーターショー
- ↑ 全国各地のモーターショーへの出展について(ダイハツ 1999年11月10日)
- ↑ The 35th Tokyo Motor Show October 2001 インフォメーション(日産自動車)
- ↑ 「お台場学園祭2012」の実施決まる - 日本自動車工業会・2012年7月19日