シトロエン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox

ファイル:Citroen trefle.jpg
5HP・C3とも呼ばれる
ファイル:Citroën P17.jpg
シトロエンが冒険旅行のために設計・製造したハーフ・トラック
ファイル:Tour Eiffel Citroen.jpg
戦前のエッフェル塔の「シトロエン」電光広告。1925年アールデコ博の際に登場した。屋外広告としては史上最大級のものであろう
ファイル:Tn Heck links.JPG
エクザンティア

シトロエン (Citroën) は、フランスの大手自動車製造会社のひとつであり、現在はPSA・プジョーシトロエン・グループの一企業となっている。

いち早い前輪駆動方式の採用や、窒素ガスを気体バネに用いて高圧油圧制御する独自のサスペンション機構「ハイドロニューマチック」の開発などでも知られる。

沿革

第一次世界大戦終結直後の1919年、ダブルヘリカルギア(やまば歯車)の製造と大砲用の砲弾製造で財を成したアンドレ・シトロエン(André Citroën)が、ヨーロッパにおける自動車の大衆化を目指し、フランス版フォードとなるべく設立した企業である。フランスの自動車メーカーの中では後発組といえる存在であった。最初の工場は軍需工場を転用したパリセーヌ川・ジャヴェル河岸の工場で、現在その場所は「アンドレ・シトロエン公園」となっている。

シトロエンのエンブレムは2つのクサビ形を重ねたもので「ドゥブル・シュヴロン(double chevron)」または「ダブルヘリカルギア」と呼ばれる。これはアンドレ・シトロエンが経営者としてスタートするきっかけになった歯車「シェブロン・ギア(やまば歯車)」の歯形をモチーフとしたものである。

流れ作業方式による小型車・中型車の大量生産で成功を収め急成長したが、やがてアンドレ・シトロエンのワンマン経営による過剰投資がたたって1934年に経営危機に陥り、この際タイヤメーカーのミシュランの系列会社となる。このため、シトロエンの市販車は工場出荷タイヤにミシュラン製タイヤを指定、装着している。

第二次世界大戦後も先鋭的な自動車開発で世界的に注目される存在であり続け、1960年代にはイタリアのフィアットマセラティなどとも提携するが、1970年代には再び経営困難な状況となり、結局1976年からは同じフランスの競合自動車会社プジョーに主導されるかたちで、企業グループPSA・プジョーシトロエンの傘下となっている。それに伴いプラットフォームやエンジンをプジョー車と共通化するようになった。

21世紀初めの現在でもプジョー車とのコンポーネンツ共用の基本方針は変わっておらず、また一時期のような独善的なまでの個性は抑えられるようになってきてはいるものの、依然として系列メーカーであるプジョーとは異なった個性を持つブランドとして存続し続けている。

伝統として、フランス大統領の就任パレードに使用するオープンカーの提供を続けており、その車両は既存の車体を利用したワンオフモデルとなっている。

先進技術

新しい技術をいち早く採用することで知られ、それは「10年進んだ車を20年間作り続ける」と形容された。

創業にあたり、ジュール・サロモンの設計で1919年に発売されたタイプAはシトロエン最初の生産車であると共に、ヨーロッパで最初の大量生産方式によって製造された自動車であった。1925年に発表されたB12はヨーロッパで最初のオール鋼製ボディを持った大量生産車である。また、現代では当然となった4輪ブレーキもこの時に導入した。1932年にはモノピースという溶接による一体ボディ構造の8、10、15を発表する。このように、1930年代前半までのシトロエンは、アメリカ合衆国で実用化された進歩的自動車技術をいち早く咀嚼してヨーロッパに導入するメーカーであった。

そのベクトルを転じ、強烈な独自性を発揮するようになったのは1933年ヴォワザン社出身の技術者アンドレ・ルフェーブルが入社してからである。彼の主導による設計で、シトロエンにおいて一大転機となる車、「7CV」・通称「トラクシオン・アバン」が開発される。前輪駆動 (FF) やモノコック・ボディトーションバー・スプリングなどをいち早く採用したこの車は、1934年に発表されると大きな反響を呼び、シトロエンの「先進性」イメージを市場に印象づけた最初の車となった。もっともトラクシオン・アバンの短期開発と新工場建設は、会社の経営破綻とアンドレ・シトロエンの経営撤退を招いた。

1955年には、金属スプリングの代わりに気体ばねと高圧オイルを用いる独創的なハイドロニューマチック・サスペンションを装備した DS を発表。車高調整とダンパーに使われたオイルは、サスペンションだけに留まらずパワーステアリングやブレーキ、ペダルレスでのクラッチコントロールや遠隔操作でのギヤチェンジにも使われた。この「10年進んだ車」は、果たしてその後「20年間作り続け」られた。

他にも「走る物置」「フランスの民具」とまでいわれ、40年以上も生産されたユニークな経済車「2CV」をはじめ、ユニークで独創性に満ちた自動車を多数開発し、世に問うてきた。

広告

創業者のアンドレ・シトロエンは万事派手好きで、広告戦略にも意を砕いたことで知られる。1925年から1936年までの11年間エッフェル塔は「CITROËN」の文字で飾られた(「翼よ、あれがパリの灯だ!」で知られるチャールズ・リンドバーグ大西洋単独無着陸飛行も、この期間の中に入る)。この電飾文字は40km離れた場所からも視認でき、当時のエッフェル塔の代名詞でもあったという。また、飛行機でパリ上空に「Citroën」と描いたこともあった。

ニューモデルを発表すると、同時に生産車の精巧なミニチュアカーを作り、将来の顧客である子供向けに販売した。当時のシトロエンの威勢は頂点を極めており、「赤ん坊が最初に覚える言葉はパパ、ママ、そしてシトロエンだ」と豪語するほどであった。

広告においては戦後もセンスに優れた活動を展開し、1965年ルーブル美術館主催のアート展が開かれるなど、芸術的にも評価を受けている。

日本での販売

テンプレート:Main


車種一覧

現行販売車種

  • C1 - PSAとトヨタ自動車との共同開発車種でチェコ共和国の合弁工場TPCAで生産される。
  • C2
  • C3
    • C3プルリエル - C3から派生モデルとして登場。しかし外装については、最初から設計するほどこだわっている。
    • C3ピカソ - C3を基にしたMPV(多用途車)である。また、ブラジルではC3ピカソをベースにクロスオーバー化した「エアクロス」も発売されている。
  • C4 - 2004欧州カー・オブ・ザ・イヤー2位、2005RJCカー・オブ・ザ・イヤーインポート大賞、2006ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー大賞などを受賞。
    • Cトリオンフ - C4のノッチバック・セダンである。元々は中華人民共和国市場向けに開発された車種であるが、欧州の一部地域でも販売が計画されている。
  • C4ピカソ - C4を基にしたMPV。日本で販売されるピカソは7人乗りで、欧州ではグランピカソという名で販売されている(欧州では5人乗りをC4ピカソとして販売)。
  • Cエリーゼ - 2012年6月発売。3ボックスのCセグメントモデルで、スペインのヴィゴ工場で生産される。基本的に新興国市場向けで、品質の悪いガソリンに合わせて設計された新エンジンが用意されている[1]
  • C4L - Cエリーゼと同時発売。シトロエンの上海スタイル・センターが初めて手がけたモデル。販売される国で製造する原則から、ロシアのカルガ工場、中国の東豊工場で生産される[1]
  • C5 - セダンとツアラー(ワゴン)をラインナップ。油圧式サスペンション“ハイドラクティブIIIプラス”を搭載している。
  • C6 - フラグシップセダン。C5と同じく油圧式サスペンション“ハイドラクティブIIIプラス”を搭載。日本にはV6 3.0リッターエンジンにアイシン・エィ・ダブリュ製の6速ATが組み合わされたモデルのみ導入されていたが2010年正規輸入が終了された。フランス本国でも2012年12月に生産が終了された。
  • C8
  • DS3
  • DS4 - 2011年、世界で最も美しい車(2010発表車)に選ばれた。[[1]]
  • DS5 - C4とC5の中間サイズのクロスオーバー。2011年発表。日本国内では2012年8月1日発売予定。
  • クサラピカソ - クサラを基にしたMPVである。
  • ベルランゴ
  • Cクロッサー - 三菱自動車工業からOEM供給を受けるクロスオーバー。アウトランダーがベース。
  • C4エアクロス - C4を名乗っているが三菱・RVROEMモデルである。2011年9月30日発表。2012年より発売を開始[2]

近年販売された車両

(1948年以降発表モデル)

  • 2CV
    • 2CV AU - 2CVを基にしたバンタイプ-その後モデル名は AZU・AKに変更、トラックタイプ、軍用などバリエーションが豊富
  • DS
    • ID- DSの廉価版。DSより油圧制御の範囲が限定的
  • AMI
    • AMI6- 1961年登場。流行のクリフカット・ルーフを特徴とした
    • AMI8- アミの後期モデル。ファストバック・ルーフに変更された
    • AMI-Super- GS1015用の空冷4気筒エンジン搭載の高性能版
  • DYANE
  • MEHARI - Dyane 6ベースのABSボディー。Mehari 4x4, 軍用モデルA 4x4がある。
  • SM
  • GS
  • CX
  • LN- プジョーの影響下で開発された初のモデル。プジョー104クーペに2CV以来の空冷2気筒エンジンを搭載
    • LNA- LNの改良型。プジョー製水冷エンジンも搭載された。
  • VISA- 1978年登場。機構的にはプジョー・104ベースだが、シトロエン的な内外装が与えられた。
    • AXEL - ルーマニアにおいてOltcit(オルチット)名で生産されたモデル。ヴィザに似ているがGS用の空冷エンジンを搭載しており、共通性は無い
  • BX
  • AX
  • サクソ - 日本では当初「シャンソン」の名で販売された。
  • XM
  • ZX
  • エグザンティア
  • クサラ
  • エバシオン

クラシック・シトロエン

(1947年以前発表モデル)[3]

  • Type A
  • Type B
    • B2 - B2caddy・B10・B12・B14・B15・B18
  • Type C
    • 5CV - C2・C3(もともとはC。後期型のシャーシは10cm延長されC3と呼ばれた。後期型が現れてから前期型を区別してC2と呼ぶようになった。C2は2人乗りオープンのみ、C3には3人乗りオープンとカブリオレボディがあった。)
  • AC4 - 登場時にはAC4と呼ばれた。AndreのAである。1928年~1934年
  • c6 - 1928年~1933年
  • Rosalie(Record Breakerの愛称でC6~Traction Avantまである)正式には単に 8・10・15・7UA等と呼ばれる。
  • Traction Avant(トラクシオン・アバン(愛称))- 7cv・11cv・15cv

貨物車・ミニバス

特殊車両

モータースポーツ

シトロエンのモータースポーツ活動は伝統的にラリーを中心として行われている。

1990年代にはダカール・ラリーを中心とするラリーレイドを中心に活躍し、1991年アリ・バタネンが総合優勝。1994年1996年にはピエール・ラルティーグが総合3連覇を達成するなど、当時はラリーアート三菱)の最大のライバルとして立ちはだかった。

世界ラリー選手権(WRC)には1986年グループB時代に参戦した後一時活動を休止していたが、2001年より本格的なワークス参戦を再開した(2006年に一時ワークス活動を休止しているが、翌2007年に復帰)。ワークス・チームでは2012年現在WRCの最多勝記録を持つセバスチャン・ローブを擁しており、2004年から2012年までドライバーズタイトル9連覇を達成した。マニュファクチャラータイトルも2003年2005年2008年2012年に獲得している。

2014年からはそのローブと共に世界ツーリングカー選手権(WTCC)にワークス参戦を開始する。シトロエンがサーキットレースの世界選手権にエントリーするのはこれが初めて[4]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:シトロエン テンプレート:自動車

  1. 1.0 1.1 シトロエンCエリゼ/C4L、デビュー - AUTOCAR JAPAN・2012年6月20日
  2. テンプレート:Cite web
  3. 初期シトロエンの車名について:C4以前のモデルでは、タイプA、B、Cはシャーシの形式を表しており車名ではない。当時の広告などによると、シトロエンの10馬力でトーピード式、シトロエンの5馬力で3人乗り、シトロエンの5馬力でカブリオレ、などの名称で販売されていた。また、馬力はフランス流の課税馬力であったが、綴りは英語風に10HP、5HPであった。タイプBがエンジンを拡大し多様化していくとこの方法は通用しなくなり、C4とC6にいたってシャーシ名が車名となった。続くモデルはC7となるはずであったが、ロザリーという車名が付けられ課税馬力による呼称を併用した。トラクション・アバンで再び、7CV、11CV、15CVのように課税馬力が車名となった。
  4. シトロエン&ローブ、WTCC参戦! - HOBIDAS AUTO・2013年7月1日