2005年の日本シリーズ
テンプレート:Wikify テンプレート:Infobox プロ野球日本シリーズ 2005年の日本シリーズ(2005ねんのにっぽんシリーズ、2005ねんのにほんシリーズ)は、2005年10月22日から10月26日まで行われた、セントラル・リーグ優勝チームの阪神タイガースと、パシフィック・リーグ優勝チームの千葉ロッテマリーンズによる第56回プロ野球日本選手権シリーズである。
目次
概要
パ・リーグレギュラーシーズンで2位であったロッテが、プレーオフで福岡ソフトバンクホークス(レギュラーシーズン1位)・西武ライオンズ(同3位)に勝利しパ・リーグ優勝チームとなった[1]) 阪神・ロッテの対戦は史上初。この年の交流戦ではロッテの3勝2敗1分けという対戦成績を残していた。
両チーム監督の合意により、日本シリーズではテンプレート:Jsyの横浜ベイスターズVS西武ライオンズ以来7年ぶりとなる予告先発(両監督による紳士協定)が行われた。また、ドーム球場が増えたこともあり、開催球場がセパいずれも開放型であるのはこちらも1998年の横浜ベイスターズ(横浜スタジアム)VS西武ライオンズ(西武ドーム、この年は屋根が設置されていなかった)以来、7年ぶりであった。
そしてこの年からアジアシリーズ(日本・韓国・中国・台湾のクラブチームによる大会)が新設された事により今シリーズはその日本代表決定シリーズとしても行なわれることとなった。
1990年代はともに暗黒時代を経験した両チームの対戦はロッテの圧倒的な4連勝で幕を閉じた。なお、レギュラーシーズンでの勝率2位チームが日本一となったのは前回・2004年の西武ライオンズに次いで2年連続[2]、外国人監督による日本一は史上初[3]。
阪神がこのシリーズで残した得点(4点)、防御率(8.63)、本塁打(0)などの記録は、シリーズ史上最低記録(当時)だった。
尚、パリーグは前年からプレーオフを導入したが、勝率2位チームの日本一が続いたことで制度が見直され、5ゲーム差をつけることが条件だったアドバンテージが無条件導入されるなどの改定が行われた。
4連勝での無敗優勝は過去テンプレート:Jsyの南海ホークス、テンプレート:Jsyの大洋ホエールズ、テンプレート:Jsyの西武ライオンズ、テンプレート:Jsyの読売ジャイアンツ以来5回目(引き分けを挟んでの4勝無敗優勝がテンプレート:Jsyの西鉄ライオンズとテンプレート:Jsyの阪急ブレーブスもあるため、無敗優勝としては7回目)。1度もリードを許すことなく4連勝したのは日本シリーズ史上初である(ワールドシリーズ(メジャーリーグ)では1963年、1966年、1989年の計3度)。
試合経過等
- 試合開始時刻は日本時間。○は勝利投手、●は敗戦投手、Sはセーブを表す。
第1戦
10月22日 千葉マリンスタジアム 開始時刻18:17 (試合時間 2時間14分) 有料入場者数 28,333人
阪神 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
ロッテ | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 5x | 10 |
(7回裏1死濃霧によるコールドゲーム)
(神)●井川(1敗)、橋本 - 矢野
(ロ)○清水(1勝) - 里崎
【本塁打】
(ロ)今江1号ソロ、李承燁1号ソロ、里崎1号3ラン、ベニー1号2ラン
[審判]パ中村稔(球)セ森 パ東 セ谷(塁)パ山本隆 セ眞鍋(外)
- オーダー
|
|
第2戦
10月23日 千葉マリンスタジアム 開始時刻18:16 (試合時間 2時間32分) 有料入場者数 28,354人
阪神 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ロッテ | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 3 | X | 10 |
(神)●安藤(1敗)、江草 - 矢野
(ロ)○渡辺俊(1勝) - 橋本
【本塁打】
(ロ)サブロー1号2ラン、フランコ1号ソロ、李承燁2号2ラン
[審判]セ眞鍋(球)パ山本 セ森 パ東(塁)セ井野 パ佐藤(外)
- オーダー
|
|
第3戦
10月25日 阪神甲子園球場 開始時刻18:16 (試合時間 3時間20分) 有料入場者数 47,753人
ロッテ | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 7 | 0 | 0 | 10 |
阪神 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
(ロ)○小林宏(1勝)、小野、藤田、薮田 - 里崎
(神)●下柳(1敗)、藤川、桟原、橋本、能見 - 矢野、野口
【本塁打】
(ロ)福浦1号満塁
[審判]パ佐藤(球)セ井野 パ山本隆 セ森(塁)パ中村稔 セ谷(外)
- オーダー
|
|
第4戦
10月26日 阪神甲子園球場 開始時刻18:15 (試合時間 3時間21分) 有料入場者数 47,810人
ロッテ | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
阪神 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
(ロ)○セラフィニ(1勝)、小野、藤田、薮田、S小林雅(1S) - 橋本、里崎
(神)●杉山(1敗)、能見、福原、ウィリアムス、藤川、久保田 - 矢野
【本塁打】
(ロ)李承燁3号2ラン
[審判]セ谷(球)パ中村 セ井野 パ山本(塁)セ眞鍋 パ東(外)
- オーダー
|
|
表彰
- 最高殊勲選手賞:今江敏晃(ロッテ)
- 第1・2戦でのシリーズ新記録となる8打数(8打席)連続ヒットを含む16打数10安打1本塁打と大当たり。
- 敢闘選手賞:矢野輝弘(阪神)
- 金本、今岡を始め湿りがちだった阪神打線の中で、全試合ヒットを放つなど打率.417とただ一人気を吐いた。
テレビ・ラジオ中継
テレビ中継
- 第1戦:10月22日
- 第2戦:10月23日
-
- NHK衛星第1テレビ・NHK衛星ハイビジョン 実況:石川洋 解説:梨田昌孝、与田剛
- 第3戦:10月25日
- 第4戦:10月26日
※なお、5戦目以降の試合が行われた場合、第5戦が読売テレビ(NNN系列)、第6戦がANN系列、第7戦がTXN系列にて放送される予定だった。
ラジオ中継
- 第1戦:10月22日
- 第2戦:10月23日
- 第3戦:10月25日
- 第4戦:10月26日
脚注
- ↑ この時代は、レギュラー・シーズンの2位又は3位のチームが第2ステージを勝ちあがって(1位チームを負かして)日本シリーズに進んだ場合、そのチームがリーグ優勝という制度だった。
- ↑ サンケイスポーツ2005年10月27日付、スポーツニッポン2005年10月27日付
- ↑ 尚、同年のワールドシリーズも外国人監督による初のシリーズ制覇であり、日米同時に初の外国人監督によるシリーズ制覇が達成されたことになる。