田尾安志
テンプレート:Infobox baseball player 田尾 安志(たお やすし、1954年1月8日 - )は、大阪府大阪市西区出身(香川県三豊市生まれ)の元プロ野球選手(外野手)・監督・野球解説者。現役時代は中日ドラゴンズ、西武ライオンズ、阪神タイガースに在籍し、現役引退後は東北楽天ゴールデンイーグルスの初代監督を務めた。
目次
[非表示]来歴
現役時代は俊足巧打の外野手として鳴らした。甘いマスクと華のあるプレー、実直な姿勢などが幅広い年代のファンに愛され、イチローも子供の頃に憧れた選手として名前を挙げている。打席での構えでバットをグルグル回す“円月打法”から広角に打ち分け、安打製造機と呼ばれた[1]。
左利き(左投左打・食事も左)だが、ペンのみ右手を使用。
夫人は歌手のMADAM REY(マダムレイ)。子供が3人(男2人、女1人)おり、歯科医師の田尾耕太郎は長男。二男はSoushiとして音楽活動・ラジオ関西“MADAM REYのメッチャ★ROCK”でラジオパーソナリティをつとめ、長女もパンダと名乗り(本名は志織)音楽活動に励んでいる。
現役時代
テンプレート:By、泉尾高校から同志社大学文学部社会学科産業関係学専攻へ進学する。泉尾高校の野球部は田尾の入部時先輩部員は5人しかいない弱小野球部で、キャッチボールで田尾の球が取れないほどのレベルだった。3年の夏には2回戦で近大付属に勝ち、当時もっとも激戦区だった大阪でベスト4になる。同志社大学時代は投手で4番、登板しない日は野手として試合出場することが多かった。大学3年時に春秋2季連続で首位打者になる。関西六大学リーグでは、打者として70試合出場、211打数78安打、打率.370、9本塁打、37打点。投手として35試合登板、14勝3敗、防御率2.12、112奪三振。外野手ベストナイン3度受賞。大学2年時から3年連続で日米大学野球の日本代表に選出された。
テンプレート:Byのドラフト1位で中日ドラゴンズに入団。監督の与那嶺要のコメントが「アンダースロー用の代打で期待している。」と書いてあり[1]、田尾はレギュラー取って3割を打ってやるぐらいの気持ちで入団したという[1] 。実際は4月は代打だけで「二軍でやらせてもらえませんか」とコーチに相談して[1]、二軍に行かせてもらった[1]。大学時代は投手だったので、守備、走塁に関してはまったくプロのレベルに達していなかった[1]。5、6月にきっちり二軍で練習と実戦を積み[1]、一軍でスタメンで起用されるようになる[1]。ルーキーイヤーのテンプレート:Byは新人王に輝く。テンプレート:Byは最多出塁数のタイトルを獲得し、リーグ優勝に貢献。
テンプレート:Byからテンプレート:Byにかけて3年連続の最多安打をマークするも、一度も首位打者のタイトル獲得はならなかった(次項にて詳述)。
テンプレート:By、杉本正・大石友好との交換トレードで西武ライオンズに移籍し、リーグ優勝に貢献。なお、西武時代のテンプレート:Byに自身3回目となる日本シリーズ出場で初めて日本一を経験した。
テンプレート:By、吉竹春樹・前田耕司との交換トレードにより学生時代からの念願だった阪神タイガースに移籍。先発出場の機会は減るもののここ一番の強さを発揮し、テンプレート:Byには、3本のサヨナラ本塁打(うち、鹿取義隆から2本)を打つなど活躍する。テンプレート:By、現役引退。
五打席敬遠
1982年10月18日、田尾は首位打者争いでトップの大洋の長崎慶一に1厘差まで迫っていた。[2]。この日の大洋対中日は中日のシーズン最終戦で、大洋は田尾に対して5打席連続敬遠を行った[3]。この大洋の行為に対し、田尾は5打席目で敬遠球に対し抗議の意味を込めた空振りを行ったほどだった[3]。一方の長崎はこの試合を含め欠場し、最終的に長崎は首位打者となった[3]。
敬遠行為そのものは、この他にも特定の打者への全打席敬遠の例が多数存在し、ルール上認められる行為でもある。ところが、この試合は長崎と田尾の首位打者争いよりもはるかに重要な意味がある試合だったため、この5打席連続敬遠が大きな災いを招く事となる。
試合前の時点で中日は全日程を終えた読売ジャイアンツとゲーム差0で並んでおり、中日が勝つか引き分けなら中日の優勝だが、大洋が勝てば巨人の優勝と、リーグ優勝が掛かった大一番だった[4]。フジテレビも急遽、『月曜ナイター 大洋×中日』を放送し、大洋球団主催試合歴代トップ[5][6]となる番組平均世帯視聴率36.5%を記録した。このような試合であったが、大洋は田尾に5打席連続敬遠を行い、走者として出塁した田尾が失点に絡むケースもあり試合は大敗。この結果、中日の優勝が決まった。
世論は中日のリーグ優勝よりも、大洋が勝利よりも個人記録を優先した行為を問題視していた。納得できない多数のファンが試合後に「イニングの先頭打者である田尾へ敬遠した大洋の行為は敗退行為[7]ではないか」と連盟に抗議が集中する事態となった。
「田尾の敬遠だけでは故意に失点させたとはいえず、敗退行為には当たらない」「過去の全打席敬遠の試合との整合性を考慮すると、特定の試合だけを敗退行為として認めるわけにはいかない」などと反論されて抗議は退けられたが、一段落した後も、世論は大洋の行為に疑問を投げかけ、宇佐美徹也は自身の著書「プロ野球データブック」で大洋の行為を糾弾した。
当時大洋監督だった関根潤三は、その後フジテレビの野球解説者として解説者となった田尾と再会し、「当時の大洋では個人成績だけがニュースになる状態だった」と敬遠へ至った経緯を説明し、「時々、あの敬遠の場面を夢に見て目を覚ますことがある」とも打ち明けた。これ以降、関根と田尾との関係が修復された。
引退後
野球評論家に転身する。フジテレビ・東海テレビ・関西テレビ・ニッポン放送解説者、サンケイスポーツ(大阪本社)評論家として活動する他、「プロ野球ニュース」(フジテレビ)、「週刊!田尾スポ」(関西テレビ、関西ローカル)のメインキャスターなど、タレント活動も展開。明るく爽やかなキャラクターで、幅広い層に親しまれる。地元の海の釣り舟の船頭役で、映画「釣りバカ日誌9」にも出演する。
テンプレート:By、アジア大会で全日本代表チームのコーチに就任。
テンプレート:By、東北楽天ゴールデンイーグルスの初代監督に就任。自身初の球団の首脳陣の経験となる。3月26日のパシフィック・リーグ公式戦開幕試合(千葉マリンスタジアムでの対千葉ロッテマリーンズ戦)では、田尾自らがスターティングメンバーを発表し、エース岩隈久志投手の被安打5失点1での完投によりスコア3対1で球団初勝利を収めた。しかし、翌3月27日の開幕2試合目には渡辺俊介投手の前に26対0の歴史的完封負けを喫した。この試合の楽天の安打は長坂健冶捕手が6回に放った中前打の1本のみ、四球も4回に1つのみで、ともに併殺打に封じられ残塁ゼロ、27人で攻撃終了。ディフェンスでは被安打24、与四死球14であった。このシーズンは結局38勝97敗1分という成績不振で、同年シーズン終了後に解任された。解任後、宮城県では解任に反対する団体東北若鷲会が発足し、署名活動が行われた。
監督退任後は再びフジテレビ・東海テレビ・関西テレビ・ニッポン放送解説者、サンケイスポーツ評論家となり、現在に至る。
2007年2月18日の東京マラソンに参加し、完走した。その後、同年12月9日のホノルルマラソンにも夫婦で出場(TBSの番組企画)、完走している。
人物
野球人として
柔和な風貌とは対照的に、上層部相手にも言うべきことは言う、という姿勢を貫いている。中日時代は選手会長として球団側に物申す選手であった(人気・実力を持ちながらトレードに出されたのはそれが一因とされる。後述)。また、西武時代には監督の森祇晶が、「清原和博を三塁にして、秋山幸二を中堅、石毛宏典を遊撃、田尾に一塁を守らせる」構想を練ったが田尾は反対した。そのことがスタメン起用の減少、シーズンオフのトレードに繋がったとも言われるが定かではない。田尾本人は「森監督は勝負師でしたが、僕とは馬が合わなくて、根本さんにトレードに出してくれと直訴し阪神に行くことになったんですよ。」と語っている[1]。阪神時代も、チーム成績が低迷したため若手育成目的の選手起用をする監督の村山実に対し、勝つための野球をすべきであると主張した。田尾によると「その年の開幕前、村山監督に助言を求められ、言いたいことを言ったら、イヤな奴と思われたんでしょう。5月に二軍行きを命じられたんですよ。その時、村山監督がいる間はクビにならないと決めた。僕のエネルギー源でしたね。弱みを見せないで、やる気を前面に出しながら、若手の模範になってやろうと。それで二軍で結果を残して、一軍に上げざるを得ない状況にして、そのあとサヨナラ本塁打を3本打ったんですよ。翌年も1本打っているんですが、僕のサヨナラ本塁打は村山監督の時だけなんですよ」と語っている[1]。徒党を組んだり派閥を作ったりすることも嫌っており、中日時代には当時「犬猿の仲」と噂され、それぞれを筆頭にチーム内が二派に分かれているとも言われた星野仙一、谷沢健一の両者ともそれぞれ普通に付き合っていた。
チームが広島と激しく優勝争いをしていた1984年のシーズン中、選手会長として優勝時の年俸アップを球団に打診したが色よい返事が得られなかった。優勝を逸してシーズンが終わった後「お望み通り2位になりましたよ」と球団サイドとの話し合いで発言した[8]。田尾が西武にトレードされたのはそのあとである[9]。
阪神に移籍して2年目の1988年には、村山との確執から出場機会が減少したが、その中で代打によるものも含めて3本のサヨナラホームランを放った。シーズン3本のサヨナラ本塁打は当時のプロ野球記録だったが(のち1993年にヤクルトスワローズのジャック・ハウエルが更新、現在は5本)、田尾の場合シーズン4本塁打のうち3本がサヨナラ本塁打だった。
現役引退を決断した理由は視力の悪化。体力はまだまだやれる自信があったと後年語っている。
楽天監督時代には三木谷との確執が取りざたされた。監督就任時には田尾が「フランチャイズが仙台なので、ユニフォームに『東北』、『仙台』などの地域名を入れて欲しい」と三木谷に言い、三木谷が「いい案だねえ」と答えたのにもかかわらずユニフォームには地域名は一文字も入ってなかったとのこと。なお、退団後の2010年から「TOHOKU」と入った限定ユニフォームという形でこの案は採用されている。
監督退任後の2006年には『行列のできる法律相談所』にゲスト出演し、監督解任時の交渉について語っている。3年契約の途中で契約を解除だったこともあり、楽天フロントに「残りの契約分は功労金を出すが、楽天に対しての悪口を言えばカットする」という条件を出された田尾は憤慨し「功労金は要らない」と突っぱねた。ただし、2006年の1年分に関しては保障された。
家族・交友関係
趣味はギターで、作詞作曲も行うほどの腕前。現役時代にさだまさしとジョイントライブを行ったこともある。また、CBS・ソニーよりシングル「主人公」(さだまさしの楽曲のカヴァー)をリリースしたほか、現役引退後は一時期「さだ企画」(さだまさしの事務所)に所属していた。
また、釣り好きとしても知られ、釣り番組の出演も多い。ニッポン放送の松本秀夫アナウンサーとは釣り仲間である。
山下大輔と交友があり、楽天の監督になった際山下をヘッドコーチとして招聘した[10]。
夫人のマダムレイとの出会い・結婚のきっかけは、夫人の母が平和台球場のウグイス嬢経験者だったこと、夫人の父が医師兼医療法人経営者だったことと田尾が実弟を白血病で若くして失ったことにより健康管理に注目するようになったことだという。夫人は主としてライブハウスでの演奏活動を中心に行っているが、イーグルス監督在任中はライブ活動を中断して田尾のサポート活動に専念していた。しかし、監督解任後の2006年からMADAM REY(マダムレイ)として再び活動を再開している。
家族に対しても筋を通す性格であり、実子も野球をしていたが「お前の実力では飯を食えない」と諭し、野球をあきらめさせたという。
詳細情報
年度別打撃成績
テンプレート:By2 | 中日 | 67 | 183 | 166 | 19 | 46 | 6 | 3 | 3 | 67 | 21 | 0 | 3 | 0 | 0 | 16 | 0 | 1 | 27 | 3 | .277 | .344 | .404 | .748 |
テンプレート:By2 | 96 | 166 | 152 | 19 | 42 | 6 | 1 | 6 | 68 | 19 | 1 | 0 | 4 | 1 | 9 | 0 | 0 | 31 | 3 | .276 | .315 | .447 | .762 | |
テンプレート:By2 | 102 | 372 | 339 | 42 | 93 | 12 | 0 | 11 | 138 | 47 | 3 | 2 | 2 | 3 | 27 | 1 | 1 | 62 | 3 | .274 | .327 | .407 | .734 | |
テンプレート:By2 | 123 | 419 | 383 | 47 | 96 | 22 | 1 | 13 | 159 | 50 | 0 | 5 | 3 | 1 | 30 | 0 | 2 | 66 | 7 | .251 | .308 | .415 | .723 | |
テンプレート:By2 | 122 | 498 | 472 | 60 | 141 | 29 | 3 | 7 | 197 | 34 | 16 | 9 | 3 | 2 | 20 | 1 | 1 | 47 | 7 | .299 | .327 | .417 | .745 | |
テンプレート:By2 | 124 | 513 | 462 | 72 | 140 | 17 | 6 | 15 | 214 | 53 | 7 | 11 | 5 | 3 | 41 | 7 | 2 | 62 | 11 | .303 | .360 | .463 | .823 | |
テンプレート:By2 | 129 | 565 | 497 | 92 | 174 | 25 | 3 | 14 | 247 | 41 | 9 | 10 | 7 | 3 | 58 | 7 | 0 | 32 | 5 | .350 | .416 | .497 | .913 | |
テンプレート:By2 | 130 | 574 | 506 | 74 | 161 | 26 | 3 | 13 | 232 | 61 | 9 | 7 | 3 | 3 | 60 | 5 | 2 | 50 | 5 | .318 | .391 | .458 | .849 | |
テンプレート:By2 | 130 | 603 | 536 | 94 | 166 | 21 | 6 | 20 | 259 | 49 | 3 | 5 | 10 | 3 | 54 | 5 | 0 | 50 | 8 | .310 | .371 | .483 | .854 | |
テンプレート:By2 | 西武 | 127 | 534 | 477 | 66 | 128 | 21 | 5 | 13 | 198 | 60 | 1 | 4 | 2 | 3 | 50 | 1 | 2 | 33 | 10 | .268 | .338 | .415 | .753 |
テンプレート:By2 | 106 | 341 | 313 | 42 | 83 | 12 | 2 | 8 | 123 | 28 | 6 | 2 | 5 | 2 | 20 | 1 | 1 | 35 | 3 | .265 | .310 | .393 | .702 | |
テンプレート:By2 | 阪神 | 104 | 262 | 249 | 27 | 55 | 8 | 2 | 6 | 85 | 12 | 0 | 1 | 4 | 2 | 7 | 1 | 0 | 28 | 2 | .221 | .240 | .341 | .582 |
テンプレート:By2 | 80 | 160 | 140 | 21 | 42 | 9 | 0 | 4 | 63 | 21 | 1 | 0 | 2 | 1 | 17 | 6 | 0 | 18 | 1 | .300 | .373 | .450 | .823 | |
テンプレート:By2 | 84 | 266 | 252 | 20 | 72 | 13 | 0 | 5 | 100 | 27 | 0 | 2 | 3 | 1 | 9 | 0 | 1 | 30 | 9 | .286 | .312 | .397 | .709 | |
テンプレート:By2 | 119 | 428 | 386 | 41 | 108 | 14 | 0 | 11 | 155 | 50 | 2 | 1 | 2 | 0 | 40 | 1 | 0 | 56 | 13 | .280 | .347 | .402 | .749 | |
テンプレート:By2 | 40 | 93 | 84 | 2 | 13 | 0 | 1 | 0 | 15 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 | 0 | 0 | 18 | 3 | .155 | .237 | .179 | .415 | |
通算:16年 | 1683 | 5977 | 5414 | 738 | 1560 | 241 | 36 | 149 | 2320 | 574 | 58 | 62 | 55 | 28 | 467 | 36 | 13 | 644 | 93 | .288 | .344 | .429 | .773 |
---|
- 各年度の太字はリーグ最高
年度別監督成績
年度 | 球団 | 順位 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 | チーム 本塁打 |
チーム 打率 |
チーム 防御率 |
年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
テンプレート:By | 楽天 | 6位 | 136 | 38 | 97 | 1 | .281 | 51.5 | 88 | .255 | 5.67 | 51歳 |
通算:1年 | 136 | 38 | 97 | 1 | .281 | Bクラス1回 |
タイトル
表彰
記録
- オールスターゲーム出場:7回 (1980年 - 1986年)
- 初記録
- 初出場:1976年4月7日、対阪神タイガース1回戦(ナゴヤ球場)、2回裏に梅田邦三の代打として出場
- 初先発出場:1976年4月17日、対ヤクルトスワローズ2回戦(明治神宮野球場)、5番・左翼手として先発出場
- 初安打・初打点:1976年7月27日、対読売ジャイアンツ17回戦(ナゴヤ球場)、3回裏に正岡真二の代打として出場、小川邦和から2点適時打
- 初本塁打:1976年9月19日、対読売ジャイアンツ23回戦(後楽園球場)、4回表に堀内恒夫から2ラン
- 節目の記録
- 1000本安打:1984年8月7日、対横浜大洋ホエールズ17回戦(横浜スタジアム)、5回表に久保文雄から二塁内野安打 ※史上134人目
- 100本塁打:1984年8月20日、対ヤクルトスワローズ22回戦(明治神宮野球場)、3回表に尾花高夫から2ラン ※史上134人目
- 1000試合出場:1984年8月29日、対広島東洋カープ20回戦(ナゴヤ球場)、1番・右翼手として先発出場 ※史上250人目
- 1500試合出場:1989年7月12日、対中日ドラゴンズ12回戦(阪神甲子園球場)、6番・左翼手として先発出場 ※史上93人目
- 1500本安打:1990年7月5日、対読売ジャイアンツ16回戦(阪神甲子園球場)、4回裏に宮本和知から右前安打 ※史上185人目
背番号
- 2 (1976年 - 1986年)
- 8 (1987年 - 1991年)
- 88 (2005年)
関連情報
著書
- 『イチロー天才の理由』(大栄出版、1995年11月、ISBN 4886825133)
- 『実戦野球教室:楽しく早くうまくなる』(小学館(小学館基本攻略シリーズ)、1998年10月、ISBN 409204108X)
- 『イチロー進化論:なぜ「一流のメジャー」になれたのか』(小学館文庫、2001年7月、ISBN 409402316X)
- 『星野仙一猛虎革命』(小学館文庫、2002年5月、ISBN 4094023178)
- 『絶対うまくなるバッティング:確率を高め距離が伸びるスイングづくり』(日本文芸社、2003年)
- 『優勝へ!星野阪神「大躍進の秘密」』(小学館文庫、2005年、ISBN 4094023186)
- 『トッププロに学ぶ野球上達テクニックバッティング』(成美堂出版、2005年)
- 『DVD上達レッスン:野球バッティング』(成美堂出版、2006年)
出演
現在の出演番組
- BASEBALL SPECIAL〜野球道〜[11]
- すぽると!(フジテレビ)
- プロ野球ニュース(フジテレビ→フジテレビONE、1992年4月 - 1994年3月・1995年4月 - 1997年3月・2000年4月 - 2001年3月・2003年 - 2004年)
- スポーツWAVE(フジテレビ・1994年4月 - 1995年3月)
- ニッポン放送ショウアップナイター
- J SPORTS STADIUM『野球好き』(2012年より東海テレビ制作分に出演。テレビ新広島制作分でも達川光男が現場復帰して解説者不在となった1995年・1998年 - 2000年・2005年の地上波同時放送時に出演していた。また、2012年には達川とのダブル解説で出演している)
- 土曜スペシャル(テレビ東京・不定期出演ながら、夫人や同世代のタレントとの二人旅で数多くの出演がある)
- 爆釣!田尾安志の釣りブログ(スカイ・A sports+・2013年3月29日 - )
過去の出演番組
- ショウアップナイターストライク!(ニッポン放送・NRN系、元レギュラー。現在でも不定期に出演、冬季野球オフ期間のみ)
- ほんまもん(NHK・ヒロインの母親の元恋人役として1回きりの出演)
- 松本ひでおのショウアップナイターネクスト!(ニッポン放送・不定期出演、シーズンオフ時のみ)
- ドラゴンズHOTスタジオ(東海テレビ・不定期)
CM・広告
ディスコグラフィー
- 「主人公」(シングル、1983年12月発売)- 作詞作曲:さだまさし
- コンピレーションアルバム『えっ!あの人がこんな歌を』(1990年7月21日発売)にも収録。
脚注
- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 田尾 安志|プロ野球チームをつくろう!ONLINE 2
- 元の位置に戻る ↑ 長崎は.351に対し、田尾は.350。
- ↑ 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 3.2 テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ この試合前の勝率は中日が.572、巨人が.569。中日が敗れた場合には.568となり、巨人を下回っていた。
- 元の位置に戻る ↑ ビデオリサーチ調べ
- 元の位置に戻る ↑ 1977年9月26日以降
- 元の位置に戻る ↑ 日本プロフェッショナル野球協約第177条参照のこと。
- 元の位置に戻る ↑ 玉木正之『プロ野球大大大事典―決定版!!読むプロ野球』東都書房、1986年
- 元の位置に戻る ↑ このトレードでは中日フロントへの不信感が高まった為、ファンによる中日新聞不買運動が起きた。当初は大島康徳が西武に行く予定だった。(日本プロ野球トレード大鑑(ベースボールマガジン社)より)
- 元の位置に戻る ↑ 山下監督、楽天コーチへ 田尾氏と30年来の付き合い 時事通信 2004年10月16日
- 元の位置に戻る ↑ 東海テレビ制作のローカル中継には、年数回の出演にとどまっている(同じ系列局である関西テレビプロ野球解説者であることから、タイガース戦など)。また、2011年からは北海道文化放送制作の中継にも出演する。またテレビ新広島制作中継にも出演経験がある。
関連項目
外部リンク
テンプレート:東北楽天ゴールデンイーグルス歴代監督 テンプレート:Navboxes テンプレート:中日ドラゴンズ1975年ドラフト指名選手