トレード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

トレード (テンプレート:Lang-en-short)とは、団体プロスポーツ競技のチームが互いに所属選手を交換すること、あるいは所属選手と金銭などを交換することをいう[1]

プロ野球

プロ野球では、フリーエージェント、自由契約後、ポスティングシステムなどの移籍以外をトレードと呼ぶ。異なるリーグ間の球団で、レベル的に近いお互いの選手を入れ替える交換トレードが多いが、移籍元球団に金銭を支払って選手を迎え入れる金銭トレード、交換トレードと金銭トレードの併用もあり、同じリーグの球団でトレードが行われるケースもある。何の代償もなしに選手を譲渡する無償トレードと呼ばれるものもある。[2]また、3球団を巻き込んだトレードは三角トレードと呼ばれる。通常のトレードは選手の意思に関係なく球団間の合意で決定されるが、本人の希望による場合も稀にある。[3]

また、特に技能面と人間性で優れた中堅・ベテラン選手のトレードの場合、選手に新天地での活躍のチャンスを与えるという目的と同時に、現役引退後にコーチなどの指導者としていつかはチームや球界に戻ることを前提として、そのために必要な(そして、単一の球団にいただけでは得られないような)さまざまな知識・経験を他球団で受ける指導を通じて積ませるという長期的な観点が、移籍元チームにとっては目的の1つとなっていることがある。

かつてのアメリカのトレードには奇妙な代償も存在したとされる。例えば、サイ・ヤングが若手時代にトレードされた時の移籍金「スーツ1着」、レフティ・グローブがトレードされた時の「獲得した球団の負担で放出した球団の本拠地に外野フェンスを作る」、など[4]。最近では2008年にアメリカ独立リーグジョン・オドムが「バット10本」とトレードされた事例がある(ただしこれはオドムが暴行罪により、前チームのあるカナダに入国できなかったための救済措置と見る向きもある)。

なお、移籍後の成績については、同一リーグに移籍した場合は前所属チームでの成績から引き続いて通算するが、異なるリーグに移籍した場合は、0からの再スタートとなる(いずれの場合も、最終的なシーズン記録としては、所属した球団別に残される)。

日本プロ野球

日本プロ野球では、トレードは基本的に球団側の意向により行われる。以下の留意規定がある。

  • かつては、7月1日からレギュラーシーズン終了まではトレード禁止期間であったが、2008年からは1か月延長し、トレード可能期間は7月31日までとなった(ただしウェーバー公示によるトレードは除く)。
  • 三角トレードに新人選手を含むことの禁止。
  • トレード時に1軍登録されている場合は、出場選手登録を登録抹消するがその際、通常1軍再登録には10日かかるが、登録抹消された翌日には登録ができる。

メジャーリーグ

MLBでは、7月31日アメリカ東部時間16:00)がメジャー契約(40人枠内)選手をウェーバー公示無しでトレードできる期限日時となる。8月以降のレギュラーシーズン期間もトレードは可能だが、その際メジャー契約の選手を放出する場合は事前にウェーバーを通過させる必要がある。なお、マイナー契約の選手は前述の期限にかかわらずトレードが可能である。

9月1日以降はアクティブ・ロースターが25人から最大40人に拡大され(『セプテンバー・コールアップ』と呼ばれる)、より多くの選手を公式戦に出場させられるようになるが、8月31日の時点で当該チームの25人枠に登録されていないとプレーオフには出場できない。[5]プレーオフ進出の可能性があるチームはプレーオフに備えて戦力をさらに充実させるため、期限ギリギリまで下位に沈むチームから主力級選手の引き抜きを行い、下位のチームはその見返りに金銭や若手選手を受け取っている。そのため、特に7月31日直前には大物選手の駆け込みトレードが頻繁に成立する。この駆け込みトレードを『フラッグシップ・ディール』と呼ぶ。また、下位のチームが主力選手を多数放出することを『ファイヤーセール』と呼ぶ。

この駆け込みトレードは双方にメリット、デメリットがある。プレーオフを目指すチームにとっては容易に即戦力選手を獲得できるメリットがある。一方で、このようなトレードで移籍する主力選手は契約年俸が高額であったり、近々にFAとなる選手が多く、また交換要員に要求されるのは若手有望選手(プロスペクト)であることが多いため[6]、即戦力選手を短期間保有するために将来性豊かな選手を手放すというリスクを孕んでいる。下位のチームは、FAとなり保有権を失う前にその主力選手をトレード要員として利用し、見返りを得ようと動く。選手にかかる人件費を減らした上に安価な若手選手や金銭を獲得できるというメリットがある。しかし獲得した若手選手が評判通り活躍する選手にまで成長するかは未知数である。

トレードは基本的に球団の意思により行われるが、メジャーリーグ在籍10年以上、且つ現所属球団在籍5年以上の選手にはトレード拒否権が与えられる(ロースター25人枠未登録期間が1シーズンのうち20日以内の場合、1年在籍とみなされる)。選手と球団の契約で盛り込むことも可能である。権利保有選手が拒否権を破棄しない限りはトレードを行うことはできない。

プロバスケットボール

bjリーグNBAなどのプロバスケットボールでは、選手の契約期間中に他球団に選手契約(仮保有権)を譲渡する場合をトレードと呼ぶ。選手契約の譲渡後、当該選手と前所属球団との権利・義務は、トレード先の球団に移転される。交換及び金銭トレードの他に、優先交渉権、ドラフト指名権などを引き換えに行うトレードもある。

bjリーグ

bjリーグでは、トレード期間を設定し球団の意思により行われる。期間はドラフト会議直前より指定された期限(レギュラーシーズン60%消化時点)まで。

NBA

NBAではシーズン中のトレード期限をシーズン第16週の木曜日(通常2月)の東部時間午後3時に設定している(トレード デッドライン)。 トレードデッド・ライン後のトレードは禁止されている。これ以降の選手補強は、バイアウトあるいはFA選手との契約になる。 また、オフシーズンにフリーエージェントから契約をした選手は3ヶ月経過後か、あるいは12月15日まではトレードすることはできない。テンプレート:節stub

NFL

NFLの場合、金銭トレードは禁止されており、基本的に選手あるいはドラフト指名権との交換トレードとなる。一般にはドラフト指名権とのトレードが多く、NFLドラフトの場でも行われている。また、無償トレードも行われることがある。

トレード期間は3月上旬から10月中旬までとなっている。

プロサッカー

プロサッカーにおいても選手の移籍の一形態としてトレードが行われる。交換する選手の価値に差がある場合、それを埋めるために追加で移籍金が支払われる場合がある。

  • Jリーグでは完全移籍のトレードはほとんど見られないが、双方で期限付き移籍(いわゆるレンタル移籍)をし合うレンタル・トレードはたびたび行われている。
  • 欧州および南米では異なる国のクラブ間でのトレードがしばし行われている。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Asbox
  1. トレードとは - 意味/解説/説明/定義 : スポーツ用語辞典
  2. 金銭トレードでも移籍金が非常に低額な「実質無償トレード」という場合もある。巨人本原正治山田武史ダイエーに譲渡したときの移籍金は二人で数十万円だったといわれる。
  3. 門田博光オリックスダイエーに移籍した例など。
  4. 玉木正之「プロ野球大事典」、新潮文庫
  5. ただし故障者リスト入りしていた選手は除く。その場合、40人枠の選手を故障者リスト入りした選手と入れ替えでプレーオフのロースターに登録可能。
  6. ただし対象は怪我などで出遅れた選手や、力の衰えたベテランであることもある