藤村富美男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月21日 (木) 16:57時点におけるチぃ (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox baseball player

ファイル:Fumio Fujimura 1948.jpg
藤村のスイング(1948年頃)

藤村 富美男(ふじむら ふみお、1916年8月14日 - 1992年5月28日)は、広島県呉市山手町出身[1]プロ野球選手監督解説者

日本プロ野球を代表する伝説の強打者であり、大阪タイガース(現:阪神タイガース)の黎明期を支え、戦前から1950年代までのプロ野球創成期を代表するスター選手[2][3][4]。初代「ミスタータイガース」。チームメイトからの愛称は「フジさん」[5]

藤村隆男は実弟で、大阪タイガースでは共にプレーした。

来歴

四男四女の8人兄弟の7番目(三男)として生まれる。父親は呉海軍工廠で工員を務め[6]、兄も同工廠野球チームの花形選手だった[7]鶴岡一人と同学年で呉市のすぐ隣の小学校に入学し、野球を始める[8][9]。また、南海ホークスのエースだった柚木進は家が近所で、進の兄・柚木俊治1934年夏の甲子園で主将として藤村と共に優勝メンバーとなっている。同学年の鶴岡一人も近所にいた。藤村は尋常小学校卒業後、高等小学校で2年学び、1931年に大正中学校(5年制)に入学した。

テンプレート:By、2年生(16歳)で早くもエースとなり県内のライバル、鶴岡の広島商業濃人渉門前眞佐人白石勝巳らのいた広陵中学を退け、春夏の甲子園に6度出場[10]明石中学楠本保京都商業沢村栄治中京商業吉田正男県立岐阜商業加藤春雄ら中等野球史に残る名投手と名勝負を繰り広げ、甲子園の申し子と呼ばれた。藤村登板の試合では外野スタンドで、空き箱の上に立って試合を見る最後列の観客のために「空箱屋」が大繁盛するほどの人気沸騰ぶりだったという[11]

中学3年、1933年春の甲子園では、沢村栄治をエースに擁する京都商に敗退。次回に雪辱を期すが、3度目の甲子園出場だった1933年夏の甲子園では、対戦する前に京都商が敗退。準々決勝で3連覇を狙う中京商業と対戦し、完封負けを喫した(中京商業は続く準決勝で中京商対明石中延長25回を勝ち抜き、3連覇を達成)。

藤村のワンマンチームと思われがちな大正中学だが、呉港中学に校名変更した翌1934年夏の甲子園では、田川豊塚本博睦橋本正吾保手浜明原一朗らを揃え、高い総合力で全国の強豪をまったく寄せ付けず圧勝し全国制覇を果たした[11][10][12]。決勝では藤村が熊本工業を2安打14奪三振で完封、川上哲治も3連続三振に捻った[13]。夏の甲子園決勝での14奪三振は最多記録[14]。川上は「ヒゲをはやし、一人だけ大人が混ざっているようだった」と述懐する[7][11]。藤村は、「川上がいたなんて、さっぱり覚えがない」と言っている。以後、川上とは「終生のライバル」となる[15]。深紅の大優勝旗を手に凱旋した呉港中ナインを歓迎する呉市民の熱狂ぶりは、連合艦隊入港以上のものだったという。藤村が駅で優勝旗を掲げようとした瞬間、旗の柄が折れてしまったという逸話も残る。

1935年の夏の甲子園では、対飯田商業戦で、1試合19奪三振を記録。この記録は、1925年の夏の甲子園東山中森田勇が対北海中戦で達成した記録に並ぶものであり、2012年の夏の甲子園で、神奈川・桐光学園松井裕樹が対今治西戦で1試合22奪三振で記録を更新するまで、実に77年間もの間、夏の甲子園の1試合最多奪三振記録であった[16][17]

藤村が2年生の16歳から5年生の19歳まで、4年間一人で投げ抜いて奪った三振は甲子園で12試合通算111個である。藤村が呉港中学を卒業したテンプレート:Byは、職業野球連盟が結成された年であった。設立されたばかりの大阪タイガースは、甲子園最大のスター選手であった藤村を熱心に勧誘し、前年11月11日に契約を結んで投手として入団させた。背番号10

藤村自身及び学校側は当初、法政大学進学の意向を固めており、阪神に先立ち勧誘に動いた名古屋金鯱軍は藤村の父と兄に固辞されていた。その後訪れた大阪タイガース支配人の中川政人が藤村の父親と兄を口説いて了解を取り付けた上で、何も知らぬ藤村を呼んで判子を渡し、契約書に押させて契約を成立させた[18]。藤村の反対にあって契約が不成立となるのを恐れた藤村の父兄と中川の判断でこのような手段を取ったが、藤村は法政大に進学できないのを残念がったという(なお、その後藤村の長男・哲也と次男・雅美が法政大に入り、雅美は主将を務めチーム初の4連覇に貢献した)。父と兄がプロ入り賛成に傾いた要因は、当時職についていなかった藤村の次兄をマネージャーに迎えるという条件を出したことであった[18]。学校側と藤村家の関係は険悪となり、藤村は野球部の出入りを禁じられた。六大学野球全盛の当時において、創設されたばかりでリーグ戦も開催されていなかったプロ野球の立場は低く、藤村のように有力な旧制中学生がプロ球団と契約・入団する事は、人生を誤るようなものと思われていたためである[19]。1936年2月、タイガース入団のため、次兄と一緒に呉駅を出発する藤村を見送ったのは家族とわずかな友人だけ。全国優勝の後の駅前の賑やかな出迎え風景は嘘のようだった[20]

ミスタータイガース

1936年、プロ野球リーグ(日本職業野球連盟)が開幕。タイガース最初の公式戦である第1回日本職業野球大会4月29日の対名古屋金鯱軍戦に開幕投手として登板、1安打完封勝利(プロ野球におけるデビュー戦完封勝利の第1号である[21])を挙げる。また、7月15日に山本球場で行われたタイガースにとって初の東京巨人軍との試合では若林忠志のリリーフという形で勝利投手となり、大阪タイガースにとって対巨人戦初の勝利投手となった[22]。好成績を収める傍ら、内野手不足となったチームの穴を埋めるため、内野手としても出場し、同年秋季には、投手ということもあって規定打席に不足ながら本塁打王創設後では日本記録となる2本塁打で初代本塁打王に輝いた。テンプレート:Byからは本格的に二塁手に転向し、2番打者としてチームの2連覇に貢献したが、当時のタイガースは景浦將山口政信松木謙治郎藤井勇などリーグ屈指の強打者が数多く在籍していたため、藤村の立場は完全に脇役であった。

1939年から1942年までは兵役のため出場できなかった。テンプレート:Byに除隊し夏のシーズンから復帰。その年は長い軍隊生活で思うように体が動かず、34試合で2割2分、本塁打0とプロ入り以来最悪の成績に終わる。しかし翌テンプレート:Byは戦力の落ちた阪神で主軸となり、4番打者に定着して打点王を獲得、優勝に貢献した。この年夏のシーズンから若林忠志監督の指示で本格的に三塁手へコンバートされた。

戦後は復員後早々のテンプレート:By11月23日に行われた戦後初のプロ野球公式戦、明治神宮野球場の東西対抗戦に西軍3番で先発出場。5回表に東軍の白木義一郎から放ったセンターオーバーのランニングホームランは、戦後のプロ野球初本塁打といわれている。リーグ戦が再開したテンプレート:Byには監督を兼任。これは高卒選手として初のプロ野球監督就任。クリーンナップ(5番)に座り、打率.323を記録する傍ら、戦後の投手不足のため投手としても登板した。試合の後半、投手が四球を連発したりすると、じっとして守れなくなり、負け試合でもサードからウォーミングアップもろくにせずリリーフ登板した。この年、13勝2敗、リリーフだけなら8勝0敗の成績を残している。シーズン終了後、監督は若林に交代した。

テンプレート:By以降は不動の4番打者として、史上最強といわれた「ダイナマイト打線」を象徴する存在となった。打点王として1947年の優勝に貢献、同年設立されたベストナインの三塁手に選ばれると、以後6年連続で同賞を受賞している。テンプレート:Byからはゴルフのクラブからヒントを得た(本人曰く笠置シヅ子のショーを観て触発されたとも)といわれる通常の選手のそれよりも長い37~38インチの長尺バットを用いて、赤バットの川上哲治、青バットの大下弘と共に本塁打を量産した。このバットは「物干し竿」と呼ばれ、藤村のトレードマークになると共に3年連続打点王の原動力となった。同年10月2日、対金星スターズ戦で日本プロ野球史上初のサイクル安打を記録、更にこの年日本プロ野球初の年間100打点も記録した。テンプレート:Byには187安打、46本塁打、142打点と主要三部門のシーズン日本記録を一度に更新するという驚異的な記録を残す。しかも、自身の本塁打記録が本塁打王創設後で日本記録になるのは2度目である。惜しくも首位打者小鶴誠に譲り三冠王にはなれなかったが、藤村の大活躍は甲子園に入場できない人もでる大盛況でプロ野球の隆盛を招き、そのスポーツマンとしての功績は現在でも評価が高い[3][23][24]。チームが6位だったにもかかわらず、MVPを獲得[25]。この年の藤村の大活躍は多くの大阪の人の心をつかんだ[4]。タイガースに対する大阪人の特別な愛情はこの時生まれた[4]。この頃から人々は藤村を「ミスタータイガース」と呼ぶようになり、ファンから絶大な支持を得ている[4]。人気球団巨人に、阪神というライバルがいたからこそプロ野球という船は波に乗った。藤村のように人生を野球に賭けた男がいたから航路に光が射したのである[4]

選手兼任監督

1949年末からテンプレート:By始にかけて、球界は2リーグ分立し、主力選手の引き抜きに揺れた。タイガースも若林忠志、別当薫土井垣武等をはじめとする主力選手が次々と毎日オリオンズに引き抜かれたが、「わしゃタイガースの藤村じゃ」の言葉とともに、藤村はタイガースに残留して弱体化したチームを支えた[26][27][28]。1950年、セントラルリーグ初年度の公式戦ポスターは藤村の顔が描かれている[29]。この前年藤村の三冠王を阻んだ小鶴が本塁打、打点の二冠を手にすると、藤村はセ・リーグ最初の首位打者を獲得し、小鶴の三冠王を阻んだ。この年記録した191安打は、テンプレート:Byマット・マートンに破られるまで60年間阪神の球団記録であった。また、イチローに破られるまで44年間日本プロ野球記録であった。また、この年は前年の142打点を上回る自身最高となる146打点を記録したが、既述の通り小鶴がそれを上回る日本記録となる161打点を記録したため、打点王を逃した。146打点は打点王を逃した記録としては、現在に至るまで最多記録である。テンプレート:Byに再び、本塁打、打点の二冠王となるなど、常にタイトル争いに加わり、テンプレート:Byまで一線でプレーした。テンプレート:Byまでは投手としても登板し、通算76試合で34勝11敗、防御率2.34[30][31]の記録を残している。与儀眞助が加入した1953年からは一塁手がメインとなる。一塁への転向を知ったライバルの川上哲治は、アメリカで購入したファーストミットを藤村に贈ったという[32]。この間、1950年からは打撃コーチ兼任となり、1954年からは助監督を兼務した。

しかし、テンプレート:Byに監督就任した岸一郎は世代交代を目指して、藤村等ベテラン選手より若手選手優先の起用を行った。そのため主力選手の反発を招き、岸がシーズン中に更迭されると藤村が代理監督に就任、翌年からは正式な兼任監督となった。テンプレート:Byには監督としての仕事を優先してレギュラーを譲ると、日本球界2人目の代打逆転サヨナラ満塁本塁打の快挙を達成した(選手兼任監督では藤村が唯一の達成者である)。この本塁打が藤村の現役最後の本塁打であった。兼任監督時代は打てる投手の時に出場し[33]、逆に打てない投手の時に出ないというケースがあり[34]、それまでも数々のスタンドプレーを快く思わない選手もいて[35]、打撃練習もファンを意識してわざと遅れてやる、一人長々やる[36][37]などの蓄積がナイン全体の反感を買った。また、人の好い藤村は球団の提示する低い年俸を受け入れ、球団はこれを尺度に他の選手の査定をおこなったため、待遇に対する不満が選手の間に生じていた[38][39]。こうした状況を背景に藤村排斥事件と呼ばれる騒動がマスコミを巻き込む形で起きる(詳細は同項目を参照)[40][41]。2リーグ分裂以降の阪神は、内紛騒動があまり表に出なかったが、この事件以降、阪神が一種のスキャンダル・メーカーになっていく[42]スポーツ新聞もこれを助長し、裏話を求める読者へ、スキャンダル報道で答えようとした。藤村排斥事件の報道は、その先駆例だったのである[43]。スポーツ新聞が急成長するきっかけをつかんだのもこの内紛劇からとされる[39]

この事件の影響でテンプレート:By限りで現役を引退し、テンプレート:Byから監督に専任することとなった。上記の排斥運動などのイメージで監督としては無能だった、という評価が定着しているが、監督4シーズンで勝率.583という成績を残している。特に1957年は首位巨人と1.0ゲーム差、流感による主力選手の離脱がなければ優勝できたともいわれた。1956年の代理監督就任直後には20試合で15勝5敗という成績を収めており、『阪神タイガース 昭和のあゆみ』はこれに関して「勝負カンという点では人一倍すぐれたものを持っていた」と記している(同書P243)。1957年11月、優勝争いをした後にもかかわらず、球団代表の戸沢一隆から「田中義雄への監督交代と、代打要員としての現役選手への復帰」を告げられる。まだ契約期間中だったため、藤村は契約満了の11月末までは発表を控えることと、現役復帰はキャンプで体調を見てから決めたいという要望を出したが、戸沢がそれを突っぱねて「(代打要員で)世間体が悪ければ肩書きを付けよう」と発言したことに藤村は「頭に来た」とのちに述べている[44]。結局、藤村の意向は無視される形で発表された。この不可解ともいえる監督交代について、南萬満は「前年の排斥事件のペナルティではないか」という見解を示している[45]

テンプレート:Byに現役復帰したが、先発は1試合のみ、7番・ファーストで途中交代。結局26打数3安打、シングルヒットが3本の打率1割1分5厘で、生涯打率3割を保つため11月末に引退を表明し、ついにタイガースから完全に離れた。1950年の毎日への主力選手移籍の折に「出てったもんと、残ったもんと、どっちが勝つかはっきりさせようじゃないか」と語り[46]日本シリーズに出場することが悲願であったが、その夢は果たされることなくユニホームを脱いだ。日本シリーズに出られなかったことは後年まで悔いとして残り、1984年のインタビューではリーグ分裂の際に毎日に行った仲間がその年の日本シリーズに出たことをうらやむ気持ちが強かった、長い野球生活でこれだけ経験できなかったことが情けなかったと述べている[47]。引退の記者会見は甲子園球場の食堂で行われ、かつてのスター選手としては寂しい舞台であった。しかし翌テンプレート:By3月2日、甲子園球場で『藤村富美男引退試合』(オープン戦、対巨人)が開催された。これは日本球界で初の『引退試合』だった[48]。この試合で村山実がプロ初登板している。

現役引退後、テンプレート:By国鉄スワローズの打撃コーチ、テンプレート:Byからテンプレート:By東映フライヤーズの打撃コーチを務め、テンプレート:Byからテンプレート:Byにも東映の打撃コーチを務めた。

また、読売テレビ大阪スポーツ野球解説者野球評論家)として活躍。俳優としても、「必殺シリーズ」に出演した。

大阪タイガース結成時から藤村がつけ続けた背番号10は、球団初の永久欠番となっている。テンプレート:By野球殿堂入り。1988年以降は病院や介護施設で闘病生活を送った。1992年5月28日、糖尿病による腎不全のため、75歳で死去した。死去時、甲子園球場には半旗が掲げられてミスタータイガースを追悼した。

選手としての特徴

プレースタイル

闘志をむき出しにするタイプで、「阿修羅の藤村」とも表現され、赤鬼のような顔で審判の判定にも文句をつけた。テンプレート:By10月3日の対巨人戦で逆転サヨナラのランナーとして本塁に突入し、捕手武宮敏明に体当たりして脳震盪させたプレーは、捕手への体当たり第1号といわれる[49][50]。それまでは捕手が先にミットを構えたら走者は止まってアウトになっていた。

一方、見かけによらず器用な選手であった。大井廣介は著書『タイガース史』(ベースボール・マガジン社、1958年)の中で「藤村を大成させたのは、試合度胸や負けじ魂にその器用さである」と記し[51]、松木謙治郎も指導したり接した選手の中で「勝負強さと器用さにかけては、この藤村が第一人者だと思う」と記している[52]

打撃だけではなく強肩を生かした華麗な三塁守備でも知られた。藤村はメジャーリーグの三塁守備によく見られる、三塁線の打球の素手取りを、スタンドまで掴む音が聞こえるような猛ゴロであっても平然とやってのけ、「猛人藤村」ともいわれた。その器用さと強肩で守備位置が深く、守備範囲が広かった[53]。三塁手以外のポジションを守っても平均以上の守備をみせ、捕手以外の全ポジションを経験した。特に、投手、二塁手、右翼手、三塁手、一塁手では、1シーズン以上にわたりレギュラーを務めた。

投手の時には股の間から二塁走者を伺う珍無類な牽制で笑わせたり、実際に股の間から一塁へ牽制球を投げた。こうした見せる野球、ショーマンシップに目覚めたのは『東京ブギウギ』の笠置シヅ子のレヴューを見てからともいうが、お客さんを喜ばそうと、試合前の練習から曲芸のような捕球や打ち方をやって見せた。試合が公式戦でも紅白戦のようなオープン戦であろうとも手を抜くことはなく、土井垣らと内野のボール廻しを途中からボールを使わず、いかにも続けているかのように見せるシャドゥプレイで観客を沸かせたり、本塁打を打って両手を振ってダイヤモンド一周をしたり、砂煙を上げる猛烈スライディングをわざとしたり、内角の厳しいところを突かれると大仰にひっくり返ったりした。娯楽に飢えていたファンは藤村のこうしたプレーを堪能した。左足のケガのため代打出場となった試合で本塁打を放ったときには、片足(いわゆるケンケン)でダイヤモンドを1周した[54][13]。こうした藤村のプレースタイルは、よくいえばショーマンシップ、一歩誤ればスタンドプレー、と今でいえば"大論争"が巻き起こった[55]

当初は2番を打つなど、打撃面では脇役だった藤村が、ホームランバッターになった理由は、戦中・戦後に地方遠征などで試合前に余興で行われたホームラン競争がきっかけと当時の複数の選手が指摘している[56][57]。戦力の落ちたチームで4番を打っていた藤村は、別当薫のあと声がかかりホームラン競争をやっているうちにコツを覚えたという。石本秀一や松木謙治郎、金田正泰は、当時の藤村について「チャンスで打席に回ると、並みの選手は委縮するなか、藤村は嬉しそうに打席に入る」と述べている[58][59]

杉下茂は「藤村は内角低めのシュートが弱点で、そこに投げておけば大丈夫だった」と証言している[60]。ただ、藤村はそうした投球が来るとしばしば、いかにもねらい球を見逃したかのように悔しがるジェスチャーを見せ、それで相手が投げにくくなるようにし向けた。杉下は、そうした駆け引きにも藤村は長けていたと述べている[60]

テンプレート:By、鳴り物入りで入団してきた慶應義塾大学出身の別当に競争心を燃やしたとよくいわれる。また、藤村が「物干し竿」を使うようになった理由は、長打力を持つ別当への対抗心からだという説も存在する[61]。別当との関係について、阪神の球団史『阪神タイガース 昭和のあゆみ』(1991年)にはテンプレート:Cquoteと証言入りで紹介されている(同書P150)。南萬満は『真虎伝』の中で、藤村がともに酒を飲まない別当をよく一緒に食事に誘っていたという奥井成一の証言や、別当が打てばイライラして打ち損じたといったことはなかったという土井垣武の証言を紹介している。ただ、1949年のシーズンに別当と本塁打王を争ったことについて藤村は、「同じチームとしてライバルとしてタイトルを争うのはあんまりよくない。別当は先に打つのではっきりとした競争意識というものがあった」と後年語っている[62]

記録面での話題

タイガースの公式戦第1戦に開幕投手として1安打完封勝利を挙げた藤村は、第3戦も先発し同点から延長で、センター・平桝敏男の失策によりサヨナラ負け。タイガースの勝利・敗戦とも第1号となった。

1948年に日本で最初のサイクル安打を記録。この時は内野安打と通常の単打を含む5安打の猛打であった。1950年に2回目を記録、これは2リーグ制でも第1号であったが、1991年に松永浩美が記録するまでは唯一の「一人で二度」の記録の持ち主でもあった。ただ、当時はサイクル安打という概念が日本には紹介されておらず、藤村はまったく意識せずに記録を樹立した。このため、1965年にこれを記録した阪急ダリル・スペンサーが話題にして初めて過去の記録が見直され、藤村が日本で最初に記録していたことが判明するまでは「隠れた記録」であった。

1953年には4月28日と29日に2試合連続して満塁本塁打を記録した。2010年現在、プロ野球では藤村を含めて6人が記録しているが、藤村はその第1号である(スポーツに関する日本一の一覧#野球を参照)。また、藤村の満塁本塁打は通算7本であるが、そのうちの1/3をこの2日で放ったことになる。

テンプレート:By6月24日の対広島カープ戦で、カープのエース・長谷川良平に0-1で迎え込まれた9回裏二死満塁から三塁ベースコーチに立っていた選手兼任監督・藤村は「ワシが代打や」と球審に告げて打席に入ると、左翼に豪快な代打逆転サヨナラ満塁本塁打を叩き込み試合を決めた。この逸話は「代打ワシ」として有名である[63]。これが藤村生涯最後のホームランであった。

大阪タイガース創設と同時に入団したため阪神の背番号10は藤村しか着用したことがない[12]。「1選手しかつけなかった背番号」は、全永久欠番のなかでも唯一の事例となっている[64]

試合でのトラブル

上記のように闘志を露にする性格のため、審判などとのトラブルがしばしばあったが、その中で球界や球団まで巻き込む騒動となった以下の事件がある。

  • テンプレート:By7月25日の対中日ドラゴンズ戦(大阪球場)では、代打に起用された真田重男の打席での打球処理判定を巡って阪神側が抗議した際に、球審の杉村正一郎に暴行(肩、もしくはプロテクターを数度突いたとされる)を加えて退場を宣告された(この時の紛糾でファンがグラウンドになだれ込み、1時間7分中断)。しかし、そのことを理解していなかった藤村が、試合再開後に回ってきた自らの打順で打席に立とうとしたため、ファンが再びグラウンドになだれ込んで収拾がつかなくなり、タイガースの没収試合となった[65]。大阪球場での騒動を受けてセントラル・リーグから藤村に対して出場停止処分のペナルティが科されたことにより、自らの連続試合出場の記録が1,014試合で途絶えた。「連続試合出場」の記録が注目されたのはこの事件から[66]。連続試合出場を知っていた監督の松木謙治郎は、藤村への懲罰を阻止するために自らが矢面に立とうと杉村球審に手を出した[67]が、その苦労は報われなかった。この事件を大和球士は、『真説日本野球史7』(ベースボール・マガジン社刊)の中で「難波事件」と呼び、『「平和台事件」と並ぶプロ野球史上、双璧をなす大騒動』と記している[68]
  • テンプレート:By4月7日、沼津市営球場での対大洋ホエールズ戦、7回2死の場面で四球を選び出塁すると、監督の岸一郎は藤村に代走を送った。しかし、藤村はこれに反発し、交代を拒否しようとした。この事件が岸の更迭に大きく影響した。

「物干し竿」

赤バットの川上哲治、青バットの大下弘に対抗して長尺バットの「物干し竿」を使ったが、藤村曰く「色を塗るだけなら誰でもできる、自分は他人の真似のできないバットを使おうと考えた」という。ゴルフのドライバーをヒントに運動具店に長尺バットを作らせた[13]。このバットを振り切るため、バーベル代わりに漬物石を持ち上げて腕力を鍛え、夫人の鏡台をストライクゾーンに見立ててバットを振った。「これならボール球もホームランに出来るわい」とほくそ笑んだ。ONの時代まで、選手たちはバッグの中に7つ道具として、バスタオルに包んで軍手、牛骨、厚いガラス片を持っていた。バットのささくれや木目が裂けるのを防ぐため、ロッカールームで軍手を着用し牛骨で擦って脂肪分を浸み込ませ、ガラス片で握り部分を削り微調整した。また、バットはアンモニアで乾燥させるといいというので、いつも自宅の便所に10本近くぶら下げていた。当時は汲み取り式でアンモニア臭いっぱいだった。その浸み込んだバットで本塁打を量産した。このバットの更に左手の小指を外して握り、外角高めの少々ボール気味の球でも手を出した。「物干し竿」とそれを握った腕の長さを合計すれば、ほとんど藤村の身長に匹敵した。藤村が大きく両脚を踏ん張り、ずんぐりした体を軸にしてその長尺バットを強振すると、藤村を軸にプロペラが回ったかのようだった。竜巻が起り、打球はたちまちピンポン球と化して外野スタンドへ吸い込まれていった。なお、藤村自身の後年の証言では、先の方に穴を開けてやや軽くなるようにしたという[69][70]。プロ野球史初めて、ホームラン40本超えを果たしたテンプレート:Byには「ボールが止って見えたとか、縫い目が見えたとか言われるが、あのときは、そういうものじゃなかった。レフトスタンドがすぐそこに見えた」と吹いた[13]

「別格のミスター・タイガース」

「ミスタータイガース」としては、他に村山実田淵幸一掛布雅之がそう呼ばれた時期がある。しかし、藤村を別格と見て、ミスタータイガースに初代も2代目も3代目も存在しない、藤村富美男だけがミスタータイガースとするファンもいる[71]。野球関係の書物に同時期活躍した小山正明吉田義男奥井成一ら同僚選手、青田昇らライバル選手やマスコミ関係者から同様の意見が多く聞かれる[40][72][73][74]。青田は「ミスタータイガースはあのオッサンしかおらへん。あの2リーグ分裂で、オッサンまで阪神を出て行ったら、今の阪神はないし、いまのプロ野球もないぞ。プロ野球がここまでのびたんは、東の川上、大下、西では藤村が頑張ったからなんや。村山、田淵、掛布がミスタータイガースなどといわれたが、とてもとても藤村のオッサンには及ばんよ。ミスタータイガースは藤村のオッサンだけ」「とにかく阪神と戦って、巨人の選手が9人がかりで、あのオッサンを潰しにいかんとあかんかった」と話している[75]川上哲治も「サムライでした。ひとりでがんばっていた。藤村さんも他球団に行っとったら、阪神はつぶれていたと思う」と話している[7]。また、入団時に藤村の用具係を務めた吉田義男は「いろんな面でミスタータイガースは、藤村さんだけやと私は今も思っています」と述べている[76]

安藤統男は「ガキの頃に見た藤村さんの顔は、ユニフォームのソデにあったトラの絵にそっくりだった」。球団創設からあったトラのエンブレムのイラストに、いかつい藤村の顔が重なったという。小山正明は「当時"西の藤村、東の川上"てな言われ方をしとったけど、川上さんでも藤村さんみたいな人間的魅力でお客さんを呼んだわけやなかった。後の長嶋が"華麗なスーパースター"なら藤村さんは"野性味あふれるスーパースター"。野球人としての次元が、まるで違ってた。終戦直後の荒廃した日本に現れ、明るい光を灯した功績を、我々は忘れてはならん。あんな人は二度と出てこんやろう」と話している[77]。藤村の葬儀で当時のOB会長・田宮謙次郎は、「チームの大黒柱で、あこがれの存在でした。先輩はプロ野球の歴史そのものです。引き継がれていく猛虎魂はこれからも消えることはありません」と弔辞を読んだ[78]星野仙一が阪神ファンなのは藤村のファンになったのが切っ掛け[79]。阪神球団社長の南信男は「阪神が今こうしてあるのは藤村富美男さんのお陰と、どのOBの方に聞いても、そう話される。ミスタータイガースといえば、やっぱり藤村さん」と話している[80]

2010年3月14日に「阪神タイガース歴史館」をリニューアルしてオープンした「甲子園歴史館」では、永久欠番である藤村、村山実、吉田義男の3人に対しては、特に手厚く残した功績を伝える内容にしたと、リニューアル発表時に報道された[80][81][82]

人物

兵役からプロ野球再開まで

1939年1月、召集を受け郷里の陸軍広島第5師団歩兵第11連隊に23歳で入営。連隊砲(小型の大砲)要員となる。幹部候補生の試験のうち、将校になれる甲種試験には合格できなかった[83]。藤村は最終的に軍曹となったため、下士官になる条件の乙種試験には合格したのではないかと南萬満は推測している[84]。二等兵として3ヶ月の訓練を受けて3月に上等兵となると、最前線に動員されて国内外を移動した。最初は4月に中国の青島に派遣され、中国大陸で作戦に参加。次いで仏印、さらに華南へと移る[85][86]。華南では谷に転落、左大腿部に重傷を負い野戦病院に入院する。切断が必要と言われたが、手術で切断は免れた。入院中に伍長に昇進。

1939年9月にはノモンハン事件への出撃が命じられるが、行く途中で停戦になり日本に戻る。その後、東京でマレー半島上陸作戦の訓練を受けた。この後マレー作戦に参加。1941年クアラルンプール近郊のジャングルでの戦闘では、英国軍に至近弾を浴びた。戦友の肉片が顔じゅうにかかったがこれも凌ぎ、シンガポール戦線では、最前線で英国軍の砲火にさらされながら、電話線をかける作業をした。砲火を避けるためヘッドスライディングの連続だった。藤村は砲弾の直撃を受けて死んだ戦友の左腕をナイフで切り落して三角巾で巻いて首から吊るし、後にそれを遺骨にして遺族に送っている。1942年2月14日の戦闘では英国軍の白旗を最初に発見したといい、「英国降伏の第一報を山下奉文らの司令部に送ったのはワシや」と誇っていたという[87]。シンガポール陥落の後、輸送船でジャワ島からニューギニアに向かう途中、バンダ海潜水艦に撃沈される事態に遭遇した。この時はフカがたくさんいる海を半日泳いで助かった。戦後、この話を家族にマッチ箱とタバコを使ってよく話していたと夫人は証言している[88]

1943年2月2日、アンボン島に辿りついた藤村に内地帰還の命令が下る。アンポン島からスラバヤまで、いつ撃沈されるか分からない輸送船の上で数日間眠れない夜を過ごし、その後スラバヤ-シンガポール-下関のルートを計半年がかりで無事帰還。すぐ除隊になり呉の実家に帰った時には27歳だった。既にこの時点で4年半を兵役に費やした。

同年夏に復帰したときには敵性語の規制によりチーム名は「阪神」となっていた。多くのチームメイトは戦地にとられ、ライバル巨人の沢村栄治も戦地で無数の手榴弾を投げさせられた扱いにより肩を壊して往年の球威はなかった。軍隊生活の影響で藤村も精彩を欠き、景浦と一・二塁を組んだが「一・二塁間狙え!」「藤村狙え!」と厳しい野次が飛ばされた[89][90]。打撃もふるわずに終わる。しかし翌1944年春には打棒が戻り、3割1分5厘で打率5位、打点25で打点王を獲得。秋のシーズンは戦局悪化のため中止となったため、夏のシーズンが戦前最後のシーズンとなり、阪神がプロ野球最後の勝率8割台(8割1分8厘)で優勝を飾った。

テンプレート:By1月1日から5日まで開催されたオープン戦「正月野球大会」に出場。この大会は戦前最後のプロ野球と呼ばれている[91]。この後神戸大空襲で破壊された電車の復旧工事をしている時、広島の連隊に再召集された。ここで本土決戦に備え塹壕掘りなどに従事。同年4月、連隊は福岡県折尾(現:北九州市八幡西区)に移動。今度は山の中で軍用犬の教育をしていた[92][93]。このため8月6日の広島の原爆投下には遭わなかった。ただ、当時、藤村は広島の原爆で死んだという噂もあったという。敗戦後は呉の実家に帰っていたが、進駐軍の雑役に駆り出され、人間魚雷回天」の解体作業をやっていた[93]。11月、球団から「スグカエレ」の電報が届き、再び野球をやれる喜びで体が震えたという。既に30歳となっていた。当時は30歳を過ぎるとロートルと見られていた。結局プロ野球選手として一番脂の乗り切ったほぼ7年間を兵役と戦時中の混乱に取られた格好になった。

現役引退後

引退後の藤村は口が重い、怒りっぽい、むくれると、腫物を扱うように関係者・新聞記者達からも嫌われ、この後の評論家・解説者もうまくいかなかった。ただ浜崎真二水原茂ら他チームの監督からは請われてコーチに就任している。藤村は阪神以外の球団でコーチに就任した理由について「コーチとしてでもいいから選手権試合(引用者注:日本シリーズのこと)を体験したいという思いからだった」と後年語っている[47]国鉄打撃コーチ時代には徳武定祐らを育て[94]東映打撃コーチ時代は、大杉勝男の入団を促すなどの成果を挙げたものの、1968年に野球界からは完全に離れ、藤村ファンという社長の経営する水道工事の会社に勤務した[7]。この事について藤村自身は「野球だけしか出来ない人間と思われたくないから、野球界から完全に離れた」と言っていた。終生のライバルだった川上や鶴岡が、指導者としても大きな名声を得たのと比べると淋しい引退後だった。藤村の同僚だった田宮謙次郎は「巨人と違ってOBを大事にしないのも阪神の悪しき伝統。藤村さんあたりが球場に顔を出してもみな知らんぷりだったよ」と発言している。

ただし、完全にタイガースと縁が切れたわけではなく、1984年のインタビューではタイガースから「顧問としていくばくかのお金をいただいている」と述べている[47]テンプレート:Byのタイガース優勝時には、大阪スポーツ専属野球評論家として日刊スポーツに優勝コメントを寄せた。また、同年甲子園球場を訪問した際に川藤幸三に対し、「テレビで見たが、お前ベンチで偉そうにしているな。それでいい。タイガースの歴史を作ってきたのは大学出のスターじゃない。お前ら補欠の人間だ。だからそのまま偉そうにしておけ」と激励した話が伝えられている[95]。川藤はこの藤村の訓示を直立不動で聞いたという[96]。また、1988年に、村山が監督になると、甲子園のネット裏に「藤村シート」を作るなど、阪神との関係もひとまず戻ったと言われている。[97] 本人が球界を退いた後に放映されたアニメ版『巨人の星』に東映の二軍監督として登場(声優は内海賢二)、星飛雄馬の球質の軽さを見抜いてみせ、試合後にそれを知った星一徹を震え上がらせる場面がある。

1977年俳優としてテレビ時代劇新・必殺仕置人』の元締・虎役でレギュラー出演。中村主水藤田まこと)・念仏の鉄山崎努)ら江戸中の全仕置人を束ねる闇の殺し屋組織『寅の会』元締という役柄で、特に寅の会の掟を破った外道仕置人(演:今井健二)を物干し竿を一振りで仕置するシーンには現役時代のフィルムがカットインするなどの演出も盛り込まれた。

藤村が選手引退時に進呈された西宮市の家は、1995年の阪神大震災により修復不可能となって現在は更地になっている。震災後、未亡人は仮設住宅に長く暮らした。また入団時の契約金で建て直した呉の実家も、2001年の芸予地震で倒壊した。

プライベート・家族

東映打撃コーチに就任したとき、猛者揃いの東映選手も恐ろしい人が来る、と戦々恐々だったが、旅館で「ビールでもどうですか」と言ったら「ビールはいらん、それよりあんパンくれ」と言って周囲を驚かせた[98]

酒にはめっぽう弱く[99]甘党であったため、あんパンと炭酸飲料が好物であった。松木謙治郎は現役時代について「いつもサイダーばかり飲んでいた」と記している[100]。南萬満は「糖尿病のおかげで死期を早めた」と記す[101]一方、松木は「(酒を飲まずにサイダーを飲んでいたことが)選手生命を長く保たせた原因でもある」としている。『真虎伝』には、藤村の夫人が遺骨の前に好物だったというオロナミンCを供えている写真が掲載されている。

家族思いで子煩悩でもあった。子どもたちを叱ることも少なかったという。また、趣味は映画と釣りだと言っている。特に母ものが好きで、映画館でよく泣いていたという。病院嫌いであり、糖尿病がわかったときには、かなり酷い状態であった。[102]

甲子園のスター選手であったが、弟・隆男(後にタイガースなどで選手・コーチ)、長男・哲也育英)、二男・雅美三田学園)、そして哲也の子・一仁と賢(共に三重・海星、賢はのちに愛知ベースボール倶楽部に所属)、雅美の子・光司(育英―立教大学、当時の育英監督は雅美)の孫3人が相次いで甲子園に出場し、話題となった。広島、兵庫三重の3県4校に跨る、全く他に類を見ない「親子3代の兄弟出場」となった[11][7][103][104]。なお、最初の妻を1946年8月に失い(1女あり)、同年オフに当時の冨樫興一球団代表の紹介による見合いで再婚した[105]。披露宴は1946年11月に松戸市にあった旅館で開かれ、鈴木龍二が仲人を務めている[105]。哲也・雅美はこの再婚した妻との間の子息である。後妻は2006年に88歳で亡くなった[105]

影響

長嶋茂雄は「藤村に憧れて三塁手になった」と公言している[106]。吉田義男は著書『阪神タイガース』の中で「あの方(藤村)のプレーは、面白かったんです。他の選手たちがマジメに野球をやっている中で、藤村さんのプレーには、何とかしてファンを楽しませようという心配りがありました」という長嶋の言葉を紹介しており、ポジション以前にプレースタイルに憧れたことが伺える。戦後、関西では、藤村のオーバーアクションのパフォーマンスが、とくに喜ばれていたという。ただ、関東では、スタンドプレーが鼻につくという批判もあった。[107]

また、王貞治がまだ二本足打法で打撃不振だった折、監督の川上哲治は最大の欠点であった体重移動の悪さが原因と見て、打撃フォーム改造を荒川博コーチに頼んだ際に、藤村の打撃フォームからヒントを得たという(2007年6月1日、日刊スポーツ連載「王貞治すべてがアンビリーバブル」での川上哲治のインタビューによる[30])。川上によれば、藤村のフォームは一本足打法の変形で、王にもっと球を呼び込んで打つよう指導したという。

水島新司は阪神ファンだった少年時代、とりわけ藤村のファンであったと語っている[108]野球漫画、『男どアホウ甲子園』の主人公の名前が、藤村富美男から取った藤村甲子園である。インタビューでは「野球マンガを描くときもね、よく藤村をキャラクターづくりに利用してますよ。まず、『ドカベン』の岩鬼正美でしょう。それから『野球狂の詩』では、岩田鉄五郎ですね」と答えている[108]
また、「あぶさん」こと景浦安武は、名前を景浦將、「ものほし竿」を藤村、連載開始時の大きな構えは土井正博と、三人の豪打者を組み合わせて創ったものに永淵洋三の酒豪エピソードを加えたもの[109]で、藤村も2度だけ作中に登場した。ルーキー時代のあぶさんに「物干し竿」を使い始めるきっかけを与え、またこれは偶然ではあるが、「二代目物干し竿」のあぶさんが作中で三冠王を獲得した(1991年)のを見届けてから、翌年に他界している。

詳細情報

年度別打撃成績

テンプレート:By2春夏 大阪
阪神
13 42 37 6 11 0 2 0 15 5 1 -- 1 -- 4 -- 0 2 -- .297 .366 .405 .771
1936秋 25 60 52 13 18 1 1 2 27 13 3 -- 0 -- 7 -- 1 4 -- .346 .433 .519 .953
テンプレート:By2 40 123 105 13 25 10 2 0 39 15 1 -- 0 -- 17 -- 1 13 -- .238 .350 .371 .721
1937秋 40 136 126 20 40 8 4 0 56 16 1 -- 0 -- 8 -- 2 7 -- .317 .368 .444 .812
テンプレート:By2 35 162 146 32 44 7 6 0 63 20 4 -- 0 -- 15 -- 1 4 -- .301 .370 .432 .802
1938秋 40 187 164 25 43 11 3 1 63 34 4 -- 2 -- 19 -- 2 11 -- .262 .346 .384 .730
テンプレート:By2 34 139 124 10 25 4 1 0 31 11 2 2 1 -- 14 -- 0 8 -- .202 .283 .250 .533
テンプレート:By2 35 151 130 12 41 2 3 0 49 25 2 2 1 -- 19 -- 1 3 -- .315 .407 .377 .784
テンプレート:By2 96 424 375 65 121 31 12 5 191 69 11 5 0 -- 48 -- 1 22 -- .323 .401 .509 .910
テンプレート:By2 119 521 481 60 132 36 6 2 186 71 10 6 1 -- 34 -- 5 14 -- .274 .329 .387 .716
テンプレート:By2 140 609 572 69 166 38 13 13 269 108 15 7 2 -- 31 -- 4 28 -- .290 .331 .470 .801
テンプレート:By2 137 614 563 116 187 35 3 46 366 142 12 4 0 -- 47 -- 4 44 -- .332 .388 .650 1.038
テンプレート:By2 140 628 527 130 191 41 3 39 355 146 21 2 0 -- 100 -- 1 36 16 .362 .465 .674 1.139
テンプレート:By2 113 484 410 71 131 27 3 23 233 97 7 3 0 -- 69 -- 5 24 11 .320 .424 .568 .992
テンプレート:By2 120 537 475 74 149 29 1 20 240 95 5 1 0 -- 59 -- 3 44 13 .314 .393 .505 .898
テンプレート:By2 130 526 459 62 135 28 0 27 244 98 1 3 3 -- 60 -- 4 51 10 .294 .380 .532 .912
テンプレート:By2 114 468 422 42 115 15 0 21 193 78 2 0 1 9 32 -- 4 43 13 .273 .323 .457 .781
テンプレート:By2 112 398 349 41 94 12 0 21 169 63 1 2 1 5 35 5 8 51 11 .269 .345 .484 .829
テンプレート:By2 51 118 105 10 23 4 0 4 39 19 0 2 2 0 9 1 2 9 4 .219 .293 .371 .665
テンプレート:By2 24 31 26 0 3 0 0 0 3 1 0 0 1 0 4 0 0 6 1 .115 .233 .115 .349
通算:17年 1558 6358 5648 871 1694 339 63 224 2831 1126 103 103 16 14 631 6 49 424 79 .300 .374 .501 .876
  • 各年度の太字はリーグ最高
  • 大阪(大阪タイガース)は、1940年途中に阪神(阪神軍)に、1946年に大阪(大阪タイガース)に球団名を変更

年度別投手成績

テンプレート:By2春夏 大阪
阪神
8 5 4 1 0 3 3 -- -- .500 217 52.0 40 1 17 -- 0 44 2 0 19 15 2.60 1.10
1936秋 11 6 3 1 0 6 1 -- -- .857 235 55.2 47 1 21 -- 0 40 1 0 20 12 1.94 1.22
テンプレート:By2 12 5 2 1 0 4 1 -- -- .800 223 55.1 40 0 19 -- 1 27 1 0 14 8 1.30 1.07
1937秋 5 3 0 0 0 0 0 -- -- ---- 59 13.1 14 0 6 -- 0 4 1 0 6 5 3.38 1.50
テンプレート:By2 6 2 0 0 0 4 1 -- -- .800 91 20.2 29 0 4 -- 0 11 0 0 9 7 3.05 1.60
1938秋 1 1 0 0 0 0 1 -- -- .000 5 1.0 2 0 0 -- 0 1 0 0 2 1 9.00 2.00
テンプレート:By2 2 2 0 0 0 1 0 -- -- 1.000 67 15.0 16 0 6 -- 0 4 0 0 6 2 1.20 1.47
テンプレート:By2 23 7 4 0 0 13 2 -- -- .867 447 107.0 83 3 60 -- 0 43 0 0 35 29 2.44 1.34
テンプレート:By2 6 3 1 1 0 2 2 -- -- .500 96 20.2 21 1 13 -- 0 7 0 1 13 11 4.79 1.65
テンプレート:By2 1 0 0 0 0 0 0 -- -- ---- 4 0.2 1 0 1 -- 0 1 0 0 0 0 0.00 3.00
テンプレート:By2 1 1 0 0 0 1 0 -- -- 1.000 13 4.0 0 0 1 -- 0 1 0 0 0 0 0.00 0.25
通算:8年 76 35 14 4 0 34 11 -- -- .756 1457 345.1 293 6 148 -- 1 183 5 1 124 90 2.35 1.28
  • 大阪(大阪タイガース)は、1940年途中に阪神(阪神軍)に、1946年に大阪(大阪タイガース)に球団名を変更

年度別監督成績

年度 球団 順位 試合 勝利 敗戦 引分 勝率 ゲーム差 チーム
本塁打
チーム
打率
チーム
防御率
年齢
テンプレート:By 大阪 3位 105 59 46 0 .562 7.0 28 .288 3.23 30歳
テンプレート:By 3位 130 71 57 2 .555 20.5 51 .251 2.49 39歳
テンプレート:By 2位 130 79 50 1 .612 4.5 54 .224 1.77 40歳
テンプレート:By 2位 130 73 54 3 .573 1.0 68 .240 2.38 41歳
通算:4年 462 266 190 6 .583 Aクラス4回
※1 1955年、岸一郎監督休養後の5月21日からシーズン終了まで指揮(97試合55勝40敗2分 勝率.579)
※2 1955年から1962年、1966年から1996年までは130試合制
※3 通算成績は、実際に指揮した試合

タイトル

  • 首位打者:1回 (1950年)
  • 本塁打王:3回 (1936年秋、1949年、1953年)
  • 打点王:5回 (1944年、1947年 - 1949年、1953年)
  • 最多安打(当時連盟表彰なし):2回 (1949年、1950年) ※1994年より表彰

表彰

記録

1回目:1948年10月2日、対金星スターズ戦(阪神甲子園球場) ※日本プロ野球史上初
2回目:1950年5月25日、対広島カープ戦(阪神甲子園球場) ※2リーグ制後初
  • 連続試合満塁本塁打:2(1953年4月28日 - 1953年4月29日) ※日本プロ野球記録
  • 三塁手シーズン刺殺:209(1950年)日本記録
  • 三塁手シーズン補殺:484(1950年)セ・リーグ記録
  • 三塁手シーズン併殺:60(1950年)セ・リーグ記録
  • 三塁手シーズン守備機会:728(1950年)日本記録
  • 通算1000試合出場 1951年9月30日(8人目)
  • オールスターゲーム出場:5回 (1951年 - 1955年)
  • シーズン本塁打の日本記録を2度記録:2本(1936秋)、46本(1949) ※本塁打王創設後初

背番号

  • 10 (1936年 - 1938年、1943年、1946年 - 1958年)[110]
  • 60 (1963年、1967年 - 1968年)
  • 40 (1964年 - 1965年)

参考文献

  • 阿部牧郎『素晴らしきプロ野球』中央公論新社、1994年
  • 井上章一『阪神タイガースの正体』太田出版、2001年
  • 十乗院潤一『ミスター・タイガース―藤村富美男伝』データハウス、1992年
  • 鈴木明『昭和20年11月23日のプレイボール』綜合社、1978年
  • 大道文『プロ野球 豪傑伝(下)』ベースボール・マガジン社、1986年
  • 阪神タイガース『阪神タイガース 昭和のあゆみ』阪神タイガース、1991年
  • 『プロ野球人国記 中国編』ベースボール・マガジン社、2004年
  • 政岡基則『猛虎の群像 そして星野』デイリースポーツ社、2003年
  • 松木謙治郎『タイガースの生いたち』恒文社、1973年
  • 松木謙治郎・奥井成一『大阪タイガース球団史 1992年度版』ベースボール・マガジン社、1992年(『タイガースの生い立ち』の増補改訂)
  • 水本義政「タイガース血風録 猛虎水滸伝」『サンケイスポーツ』2009年3月 - 9月継続中
  • 南萬満『真虎伝』新評論、1996年
  • 吉田義男『阪神タイガース』新潮新書、2003年
  • 吉田義男『牛若丸の履歴書』日経ビジネス人文庫、2009年
  • 「伝説-スポーツ王国日本 歴史を作った者たち-初代ミスター・タイガース 藤村富美男」『日刊スポーツ』2008年1月、全⑤回

脚注・出典

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:阪神タイガース歴代監督

テンプレート:Navboxes
  1. 南萬満『真虎伝』新評論、1996年、P11。
  2. フォトヒストリー
  3. 3.0 3.1 NHKアーカイブス NHK映像ファイル あの人に会いたい
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 『プロ野球最強列伝~沢村栄治からダルビッシュまで~』、水道橋野球倶楽部、双葉社、2008年、P138-139
  5. 『真虎伝』や関三穂『プロ野球史再発掘』(ベースボール・マガジン社)に収録された証言や座談会での発言に見られる。
  6. 『真虎伝』P12 - 13。
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 asahi.com:ニッポン人脈記「〈甲子園アルバム3〉「藤村」コール3代7人、『ニッポン人脈記 奇跡の甲子園』、朝日新聞社、2008年、P29-35
  8. 十乗院潤一『ミスター・タイガース―藤村富美男伝』データハウス、1992年、P17,163。
  9. 鶴岡の通った五番町小学校と藤村の通った二河小学校は、現在は統合されて呉中央小学校となっている(呉市立呉中央小学校ホームページ)。
  10. 10.0 10.1 大道文『プロ野球 豪傑伝(下)』ベースボール・マガジン社、1986年、P12-20
  11. 11.0 11.1 11.2 11.3 甲子園「名投手」「名選手」百選
  12. 12.0 12.1 甲子園歴史館 スタッフブログ | ミスタータイガースと巨大な塔
  13. 13.0 13.1 13.2 13.3 SportsClick:この人にこの技あり 第13回:藤村富美男の“物干し竿バット”打撃
  14. スポーツナビ 藤浪78年ぶり決勝最多14Kで春夏連覇!大阪桐蔭、春夏連覇!藤浪8球団1位ある(2/2ページ)大阪桐蔭・藤浪、春より凄いV!14Kで2試合連続2安打完封…夏の甲子園、スポーツニッポン、2012年8月24日]
  15. ただし、藤村自身は自らのライバルは鶴岡一人ひとりだけと語っていた(『ミスタータイガース 藤村富美男伝』P163)。
  16. ちなみに、この記録更新は、春夏通じての1試合最多奪三振記録、1963年の春の甲子園で、PL学園戸田善紀が記録した1試合21奪三振を抜いて、春夏通じて1試合最多奪三振記録となった。
  17. テンプレート:Cite news
  18. 18.0 18.1 松木謙治郎『タイガースの生いたち』P59 - 60。
  19. 『プロ野球 豪傑伝(下)』、P18-24
  20. 阿部牧郎『素晴らしきプロ野球』中央公論新社、1994年、P135
  21. 公式戦初登板を"プロ野球開幕戦"で完封、更に二桁奪三振を高卒(旧制中学卒)新人で挙げたのは藤村一人。打っても4打数3安打2打点。
  22. 公式戦でない巨人軍との最初の試合(同年6月27日のオープン戦)も若林をリリーフして対巨人戦初勝利(『ミスター・タイガース―藤村富美男伝』、P50 - 51)。
  23. 『ミスター・タイガース―藤村富美男伝』P165 - 166。
  24. 殿堂一覧|財団法人野球体育博物館 藤村富美男
  25. 大道文『プロ野球 豪傑伝(下)』、P85-88。
  26. スポーツ報知、2008年3月21日、5面。
  27. 『プロ野球 豪傑伝(下)』、P10、11
  28. 松木謙治郎『松木一等兵の沖縄捕虜記』現代書館、2012年、P235-236
  29. 第2部「タイガース激闘史」2/6ダイナマイト打線 - 大阪歴史博物館
  30. 30.0 30.1 伝説-スポーツ王国日本 歴史を作った者たち- - nikkansports.com【王貞治 すべてがアン・ビリーバブル(4)】2008年5月8日
  31. 早大・大石は“2度おいしい”「ミスタータイガース」の再来!? - ZAKZAK
  32. 『阪神タイガース 昭和のあゆみ』1991年、P223。
  33. 『真虎伝』P252。
  34. 『真虎伝』P237。
  35. 『真虎伝』P251。
  36. 『プロ野球 豪傑伝(下)』P93。
  37. 『真虎伝』P210。
  38. 青木一三『ダイエー/オリックス球団買収の真相』ブックマン社、1989年、P89 - 90。青木は「藤村氏は人が好く、他人に利用されやすい人なのだ。しかも、豪快な打撃とは裏腹に、後輩のために一肌脱ごうという男気も持ち合わせていない」と記している。
  39. 39.0 39.1 玉置通夫『これがタイガース-阪神タイガース研究』、創英社、1991年、P70-75
  40. 40.0 40.1 藤村富美男編 その一 誤解生んだ発言の真意 - デイリースポーツ online
  41. 藤村排斥事件をスクープしたのはデイリースポーツとされ、引退してから藤村はデイリーの評論家にならなかった。ただし、藤村が現役に復帰した1958年には、「排斥事件」当時のデイリースポーツ担当記者に対して、藤村が神戸・三宮に出てくるたびに食事を誘う電話がかかってきて嬉しく感じたという元担当記者の証言が『デイリースポーツ50年史』(1998年)に掲載されている(同書P23。高瀬一による「ミスター・フジさん」という囲み記事)。
  42. 井上章一『阪神タイガースの正体』太田出版、2001年、P278-284。
  43. 『阪神タイガースの正体』P278-284。
  44. 関三穂『プロ野球史再発掘(7)』ベースボール・マガジン社、1987年、P191。この内容は1960年代に『週刊ベースボール』に掲載された座談会の再録。
  45. 『真虎伝』P244。
  46. 『真虎伝』P249。
  47. 47.0 47.1 47.2 「二人のミスタータイガース『されど愛しきタイガース』」『Sports Graphic Number』No.97(1984年4月20日号)、文藝春秋、P32 - 33。
  48. 水本義政「タイガース血風録 猛虎水滸伝」サンケイスポーツ、2009年8月24日、4面。
  49. 「伝説-スポーツ王国日本 歴史を作った者たち-初代ミスター・タイガース 藤村富美男(2)」『日刊スポーツ』2008年1月16日5面。
  50. このクロスプレーには巨人側が46分にわたって抗議したが、判定は覆らずサヨナラ勝ちとなった。
  51. 『真虎伝』P88
  52. 『タイガースの生いたち』P61。
  53. 『真虎伝』P89。
  54. 『真虎伝』、P85 - 93。
  55. 『プロ野球 豪傑伝(下)』、P89-92。
  56. 『プロ野球 豪傑伝(下)』P79。
  57. 『真虎伝』P127。
  58. 『真虎伝』P111。
  59. スポーツニッポン、2009年5月29日、3面。
  60. 60.0 60.1 『真虎伝』P129。
  61. 吉田義男が著書『阪神タイガース』(新潮新書)や『牛若丸の履歴書』(日本経済新聞社)で紹介している。
  62. 『真虎伝』P133。この証言自体は『戦後プロ野球史発掘』第4巻(ベースボール・マガジン社)からの引用。
  63. 感動再び!スポニチ選定「プロ野球名場面100選」 藤村最後の一発は「代打ワシ」逆転満塁劇弾
  64. サンケイスポーツ、2008年9月29日、28面。
  65. 退場に至る経緯については文献によって細部に違いがある。松木謙治郎の『タイガースの生い立ち』(恒文社、1973年)では、藤村は「(杉村から)退場はいわれておらず、ただ風呂に入った方がよいといわれた」と松木に話したという(同書P351)。また松木の『松木一等兵の沖縄捕虜記』(現代書館、2012年)の解説では、杉村は藤村に「君はもうお風呂に入りなさい」と退場宣言のつもりで言ったが、藤村は「風呂は試合が終わってからゆっくり入るわ」と次の打席に立ったため、杉村が改めて藤村に退場を宣言。怒り狂った藤村が杉村にパンチを浴びせたと書かれている(同書P234-236)。一方、阪神の球団史である『阪神タイガース 昭和のあゆみ』では杉村は藤村の暴行の際に「そんなことすると退場だぞ」と言ったが、それが退場を命じたものかどうかが不明確であったと記している(同書P237)。松木の著書にある「風呂」発言について、大和球士は杉村がこの言葉で退場を暗に促したのだという見解を述べている(『真虎伝』P194)。
    また、藤村の打順の際にベンチ裏にいた松木は、監督代行の金田正泰からは代打の相談を、藤村からは「退場ではないので打ちに行く」という言葉を受け、一瞬迷った末に藤村を打席に送った(『タイガースの生いたち』P352、『阪神タイガース 昭和のあゆみ』P237)。つまり、藤村の独断だけで打席に立ったわけではない。
  66. 別冊宝島』1493号「プロ野球&メジャーリーグ大記録のウラ側」2008年8月11日、宝島社、P131。
  67. 「投げ飛ばした」とする文献もあるが、松木は自著で「腰投げや足払いをかけたが杉村は座り込み、投げ飛ばしていない」と記している(『タイガースの生い立ち』P351)。
  68. 『阪神タイガース 昭和のあゆみ』では「大阪球場事件」と記載。
  69. 『素晴らしきプロ野球』P148-154
  70. 『真虎伝』P122。この内容は1977年に『文藝春秋デラックス』の座談会で述べたものの引用。
  71. 『阪神タイガースの正体』P248、249。
  72. 金本“5代目ミスタータイガース”や!/タイガース/デイリースポーツonline
  73. 2008年、双葉社から出版された『阪神タイガース猛虎列伝―藤村富美男から藤川球児まで』は、藤村を“最初で最後のミスタータイガース”と紹介(P138)。
  74. 『真虎伝』P249。
  75. 『真虎伝』P150。
  76. 日刊スポーツ「連載 我が野球人生 吉田義男 徹」2007年12月22日、3面。
  77. 怖かったぁ 藤村富美男編 その二 こら、貴様! - デイリースポーツ online
  78. 『真虎伝』P274。
  79. 時事ドットコム:星野仙一氏 写真特集 - 時事通信社
  80. 80.0 80.1 デイリースポーツ、2009年4月10日、3面。
  81. スポーツ報知、2009年1月5日、2面。
  82. スポーツニッポン、2009年12月23日、22面。
  83. 鶴岡一人によると、旧制中学や大学に教練の時間があり、授業に出てよい点を取っておかないと幹部候補生試験に落されたという(『真虎伝』P58 -59)また、大貫妙子の父である大貫健一郎(1942年応召)も甲種不合格・乙種合格となった理由について「おまえは大学生のころ、軍事教練にほとんど出ておらん。後日考課に影響があると配属将校から注意があったはずだ。乙種に合格しただけでもありがたく思え」と中隊長から聞かされたと記している(大貫健一郎・渡辺考『特攻隊振武寮』講談社、2009年、P18)
  84. 『真虎伝』P58-59。
  85. 大道文『プロ野球 豪傑伝(下)』、P52-56。
  86. 『真虎伝』P60。藤村の従軍については阿部牧郎の『素晴らしきプロ野球』に詳しく、『真虎伝』でもこれをベースに記述されている。
  87. 『真虎伝』P62。
  88. 『真虎伝』P62 - 63。
  89. 『プロ野球 豪傑伝(下)』P57-58。
  90. 『真虎伝』P65(この内容は大井広介の『タイガース史』からの引用)。
  91. 選手不足のため、阪神は産業軍との連合チーム「猛虎」として出場し、阪急軍朝日軍の連合チーム「隼」と対戦する形でおこなわれた。第3戦は5回に警戒警報が発令されて中止となっている。大会は主に西日本に本拠を置くこれらのチームが自主的に開催したため、日本野球報国会の主催試合には含まれていない。
  92. 『プロ野球 豪傑伝(下)』P61。
  93. 93.0 93.1 関三穂『プロ野球史再発掘(6)』P151
  94. 『真虎伝』P265。
  95. 後藤正治『牙 江夏豊とその時代』講談社、2002年、P148 - 149。
  96. スポーツニッポン、2010年12月27日、3面
  97. 日本プロ野球偉人伝vol1 藤村富美男 ベースボールマガジン社 2013年10月
  98. 『真虎伝』P265 - 266。
  99. 本間勝交遊録-1人目 藤村富美男(『月刊タイガース』09年1月号)
  100. 『タイガースの生い立ち』P62。
  101. 『真虎伝』P264。
  102. 日本プロ野球偉人伝vol1 藤村富美男 ベースボールマガジン社 2013年10月
  103. 「伝説-スポーツ王国日本 歴史を作った者たち-初代ミスター・タイガース 藤村富美男①⑤」『日刊スポーツ』2008年1月15日、19日。
  104. 親子三代甲子園 藤村哲也 ニュースレターVol.21/ No.1|野球体育博物館
  105. 105.0 105.1 105.2 スポーツニッポン大阪版2010年11月24日2頁
  106. 日本テレビ知ってるつもり?!』藤村富美男、1998年12月6日放送での長嶋のインタビュー、読売新聞連載「時代の証言者 長嶋茂雄、2006年、時代の証言者・長嶋茂雄 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  107. 日本プロ野球偉人伝vol1 藤村富美男 ベースボールマガジン社 2013年10月
  108. 108.0 108.1 『阪神タイガースの正体』P244。
  109. ベースボールマガジン』9月号、2007年No4、ベースボール・マガジン社、P112-113。
  110. 1944年は背番号廃止のためなし