青田昇
テンプレート:Infobox baseball player 青田 昇(あおた のぼる、1924年11月22日 - 1997年11月4日[1])は、兵庫県三木市出身のプロ野球選手・コーチ・監督、野球評論家・野球解説者。愛称は「じゃじゃ馬」。テンプレート:By、野球殿堂入り。
娘は元女優・元タレントの青田浩子。
目次
[非表示]来歴・人物
現役時代
兵庫県三木市生まれ[2]。元は柔道をやっていたが、高等小学校では柔道部が無かったため野球に転向。瀧川中学(旧制中学)の1年生時、テンプレート:Byの第17回選抜中等学校野球大会に、当時3年生のエースだった別所昭と共に出場。無類の強肩で、瀧川中3年生時には手榴弾投げ81m50cmの記録を作ったという。
テンプレート:Byに戦争で甲子園大会が中止となったため中学を中退し、同年7月に17歳で東京巨人軍に入団[3]。テンプレート:Byには打率.223、本塁打0本で打点王を獲得する珍しい記録となった。
1944年には巨人軍を退団し、自らの志願で陸軍航空隊に入隊した。遂に出撃命令を受けたが、その直前に終戦となる。1945年8月15日、終戦の報を聞くと、その日の間に三木市の実家に帰ったという。
テンプレート:Byに阪急ブレーブスで再びプロ野球に戻った。元々巨人に復帰予定だったが、阪急で数年プレーしたあと巨人に復帰することになった。テンプレート:By、三原脩総監督の誘いで巨人に復帰。テンプレート:Byオフ、三原の巨人退団、西鉄クリッパース監督就任と共に西鉄に移籍しようとし、一騒動となったが、結局巨人残留に落ち着いた。青田は「三原がプロ野球史上最高の監督」だと後に述懐している。
以降は長打力に優れた打者として川上哲治・千葉茂らと共に活躍し、巨人の第2期黄金時代の一翼を担った。川上とは犬猿の仲のように言われたこともあったが、青田によると川上は「非常に人見知りが激しいが、親しくなればとことん自分をさらけ出してくる人」であると自著の中で紹介しており、実際、川上が親しく話せる数少ない人物だった。48年は川上と熾烈なホームラン王争いを演じ、共に当時のプロ野球記録となる25本で本塁打王を分け合う。
テンプレート:Byに大洋松竹ロビンスに移籍。同年4月23日にサイクル安打を達成した。テンプレート:By8月には月間13本塁打を放ち、当時の球団記録を達成する[4]テンプレート:By5月6日川崎球場での対広島ダブルヘッダー(6・7回戦)で4打席連続本塁打を記録。テンプレート:Byに阪急に復帰し、同年限りで現役引退。
引退後
引退後、1960年は知人の会社で働き、翌年から報知新聞(現:スポーツ報知)の野球評論家、テレビ解説者となる。
テンプレート:By、阪神タイガース監督の藤本定義が「来年ウチへ来てコーチとして助けてくれんか?」との要請し、青田がこれを受けて阪神タイガースの打撃コーチ(実質はヘッドコーチ)として球界復帰し、監督の藤本の片腕として[3]補佐し1962年にリーグ優勝に導く。このとき、青田の尊敬する三原が監督を務めた大洋ホエールズと優勝争いを繰り広げ、青田はとあるゲームの前「三原最中」という和菓子をナインに与え「ほれ、三原を食え」とナインを叱咤激励したという逸話がある。しかし日本シリーズは水原茂率いる東映フライヤーズに2勝4敗1引き分けで敗れた。当初は1年契約だったが、藤本から次期監督の要請を断り、藤本と阪神の慰留でコーチとして1年契約延長し、テンプレート:By限りで阪神を退団する。当時阪神の選手だった吉田義男は「青田さんは教える達人でしたね。」と話している[5]。
1964年に毎日放送解説者となったが同年末に、阪急監督の西本幸雄に乞われ、ヘッドコーチに就任する。青田は西本に対して、なぜ自分をコーチに招聘したのかと訪ねてたところ、コーチに就いた初日から選手に対して「この野郎!」と怒鳴れるコーチはあんたしかおらん、と答えている。西本にとってオーナー小林米三との優勝の約束を果たすためには、一刻の猶予も許されなかったという考えからだった。そして、就任3年目のテンプレート:Byの阪急の初のリーグ優勝に貢献。打撃コーチとして長池徳士、山口富士雄、森本潔らを指導した。特に大学時代、スラッガーではなかった長池にバッティングマシーンで内角への速球を打ち込む猛練習を課してリーグを代表するホームランバッターに成長させた功績が大きい。長池は引退後も「自分は青田さんによって造られたホームランバッターです」と述べている。青田理論を吸収した長池は、西武ライオンズの打撃コーチとして秋山幸二にも同じ特訓を課して育てていった。
周囲の慰留を振り切りまたも退団する[3]。「コーチとして一番いかんのは、その球団に長くおるということ。自分の首を長くつなごうとするために監督の顔を伺い、取り入れることばかり考える。」と語っている[3]。阪急退団後、日本テレビ解説者を経て、テンプレート:Byに大洋ホエールズのコーチへ就任。このシーズン途中で監督の別当薫が休養したのを受けて代理監督を務めるが、青田は成績を残すことが出来ず、青田もまた体調を崩して休養となる。シーズン終了後に中部謙吉オーナーから、将来秋山登を監督にしたいので、それまでのつなぎとして監督をしてほしいと要請される。青田は、契約金は要らないが、リーグ優勝した際には日本シリーズの球団収入の20%を頂戴したいと申し入れた。こうしてテンプレート:Byに監督を務めた。この年はシーズン当初は優勝戦線に絡んだが次第に失速して結局5位に終わった。当時球団内に「反青田」の選手コーチたちがいて、故意に青田のサインを無視したりしたと後に述懐している。
大洋退団後は、日本テレビ(1974年)、NETテレビ(1975年〜?)、ラジオ関東の解説者を経て、1979年シーズン終了後に26年ぶりにヘッドコーチとして巨人に復帰する。当時の巨人は、それまでチームを支えていたベテラン選手の衰えが顕著であり、次世代の選手の育成が急務と考えた監督の長嶋茂雄の意向だった。静岡県の伊東スタジアムにて行われた「伊東キャンプ」では江川卓、西本聖、鹿取義隆、角三男(後の盈男)、篠塚利夫(後の和典)、松本匡史ら若手選手らを徹底的に鍛えた。長嶋と青田は、両人にとっても伝え聞いて知っただけの、巨人が戦前に行った群馬県館林市の茂林寺でのキャンプを、この伊東キャンプになぞらえたのだった。この「伊東キャンプ」は後に語り草となり、このキャンプのメンバーは1980年代の巨人を支えた主力選手になっていった。
だが、1980年に入って、週刊誌のサンデー毎日の取材に応じたところ、これは1969年〜71年の「黒い霧事件」で青田自身が野球賭博と関係を疑われ、青田が記者に対し、「ピンボケ」「勉強不足」「バカヤロー!!」と罵倒した。しかし数日後にその言葉が週刊誌に掲載され、大きな反響を呼んだ。これは、スポーツ新聞なども大きく取り上げるなど問題が大きくなっていき、セ・リーグが調査に乗り出した結果、青田に処分が下された。これを受けて、青田はコーチを辞任した。ただしこれは、暴力団員が小学校時代、青田と同じ柔道場に通ったことがあるだけで、野球賭博とは一切関係がなかったことなどから、青田を辞めさせるための陰謀が働いた可能性もあると後に述懐している。
以後は解説者として日本テレビ、RFラジオ日本、スポーツ報知、テレビ東京などで活動。解説者としては巨人贔屓のコメントが多く、映画「がんばれ!!タブチくん!!」でも『青旗昇』の名で登場。セリフはひたすら「巨人! 巨人! 巨人!」の連呼。おまけに周りのカメラマンから「『巨人』って3回言うたびに、1,000円のリベートが出てるらしい」と囁かれる、とネタにされていた。切り口は非常に厳しく球界のご意見番の異名があった。江川卓の投球を見て「テレビのスピードガンの147キロはオーバーだ。あれは145キロだ。わしの眼の方が正しい」と語ったことがある。その事を、島根大学教授だった橋谷博がネタにしていた[6]。一方で、他球団のファンでアンチ巨人でもあるダンカンややくみつるなどにも「おやっさん」と呼ばれ、慕われていた[7]。 野球記者やファンが初歩的な質問をしても不機嫌な顔をしたり誤魔化さず誠実に答えていたという。また、王貞治の868本の公式戦本塁打記録が世界記録ではないことをジョシュ・ギブソンの本塁打記録(二グロ・リーグ以外の記録も合算)を根拠に主張された時から、日本シリーズ29本、オールスターゲーム13本、日米野球23本、春秋オープン戦98本、東西対抗戦1本の計1032本に加えて、引退後の試合の本塁打も合算して勘定していた数少ない日本人の一人であった。
妻が年来のローマ・カトリック信者(クリスチャン)で、子供達も全員同信徒であった。そのため、闘病中の1997年10月にカトリックの洗礼を受け、正式に信徒になった。洗礼名はヨセフ。
1997年11月4日、肺癌により死去。テンプレート:没年齢。先述の様にクリスチャンとなったため、彼の葬儀は聖イグナチオ教会においてキリスト教式で執り行われた。
テンプレート:By1月13日、2009年度野球殿堂表彰者選考において競技者部門のエキスパート表彰で選出され、死後11年を経てようやく野球殿堂入りを果たした。
詳細情報
年度別打撃成績
テンプレート:By2 | 巨人 | 42 | 133 | 124 | 20 | 44 | 4 | 0 | 1 | 51 | 18 | 7 | 5 | 2 | -- | 7 | -- | 0 | 5 | -- | .355 | .389 | .411 | .801 |
テンプレート:By2 | 84 | 346 | 323 | 25 | 72 | 10 | 6 | 0 | 94 | 42 | 10 | 10 | 1 | -- | 22 | -- | 0 | 21 | -- | .223 | .272 | .291 | .563 | |
テンプレート:By2 | 阪急 | 96 | 432 | 411 | 57 | 121 | 28 | 5 | 3 | 168 | 51 | 21 | 6 | 0 | -- | 19 | -- | 2 | 23 | -- | .294 | .329 | .409 | .737 |
テンプレート:By2 | 118 | 507 | 473 | 55 | 110 | 19 | 4 | 11 | 170 | 63 | 22 | 7 | 0 | -- | 34 | -- | 0 | 26 | -- | .233 | .284 | .359 | .643 | |
テンプレート:By2 | 巨人 | 140 | 592 | 569 | 95 | 174 | 31 | 2 | 25 | 284 | 99 | 19 | 11 | 1 | -- | 20 | -- | 2 | 52 | -- | .306 | .332 | .499 | .831 |
テンプレート:By2 | 134 | 599 | 557 | 93 | 153 | 28 | 3 | 28 | 271 | 102 | 6 | 4 | 1 | -- | 37 | -- | 4 | 58 | -- | .275 | .324 | .487 | .811 | |
テンプレート:By2 | 137 | 601 | 557 | 94 | 185 | 22 | 3 | 33 | 312 | 134 | 29 | 15 | 0 | -- | 42 | -- | 2 | 41 | 11 | .332 | .381 | .560 | .941 | |
テンプレート:By2 | 114 | 521 | 471 | 101 | 147 | 27 | 2 | 32 | 274 | 105 | 22 | 8 | 0 | -- | 47 | -- | 3 | 39 | 9 | .312 | .378 | .582 | .960 | |
テンプレート:By2 | 114 | 468 | 427 | 77 | 111 | 18 | 1 | 18 | 185 | 79 | 6 | 3 | 1 | -- | 38 | -- | 2 | 32 | 15 | .260 | .323 | .433 | .757 | |
テンプレート:By2 | 洋松 大洋 |
105 | 438 | 404 | 45 | 99 | 18 | 4 | 9 | 182 | 40 | 2 | 2 | 2 | -- | 31 | -- | 1 | 30 | 14 | .245 | .300 | .450 | .751 |
テンプレート:By2 | 124 | 506 | 469 | 65 | 138 | 23 | 0 | 31 | 254 | 74 | 3 | 2 | 0 | 1 | 33 | -- | 3 | 52 | 17 | .294 | .344 | .542 | .885 | |
テンプレート:By2 | 103 | 414 | 381 | 40 | 102 | 23 | 1 | 17 | 178 | 54 | 3 | 1 | 0 | 2 | 29 | 9 | 2 | 45 | 10 | .268 | .321 | .467 | .788 | |
テンプレート:By2 | 129 | 539 | 502 | 48 | 130 | 13 | 2 | 25 | 222 | 65 | 1 | 3 | 0 | 2 | 35 | 6 | 0 | 69 | 16 | .259 | .306 | .442 | .748 | |
テンプレート:By2 | 129 | 527 | 497 | 53 | 136 | 19 | 1 | 22 | 223 | 61 | 1 | 3 | 0 | 1 | 29 | 5 | 0 | 56 | 13 | .274 | .313 | .449 | .762 | |
テンプレート:By2 | 76 | 276 | 260 | 21 | 67 | 8 | 0 | 7 | 96 | 30 | 1 | 0 | 0 | 1 | 14 | 1 | 1 | 29 | 7 | .258 | .297 | .369 | .666 | |
テンプレート:By2 | 阪急 | 64 | 151 | 141 | 9 | 38 | 5 | 0 | 3 | 52 | 17 | 2 | 0 | 0 | 2 | 6 | 0 | 2 | 15 | 6 | .270 | .305 | .369 | .673 |
通算:16年 | 1709 | 7050 | 6566 | 898 | 1827 | 296 | 34 | 265 | 2986 | 1034 | 155 | 80 | 8 | 9 | 443 | 21 | 24 | 593 | 118 | .278 | .326 | .455 | .781 |
---|
- 各年度の太字はリーグ最高
- 洋松(洋松ロビンス)は、1955年に大洋(大洋ホエールズ)に球団名を変更
通算監督成績
- 147試合 61勝 78敗 8分 勝率.439
タイトル
- 首位打者:1回 (1948年)
- 本塁打王:5回 (1948年、1951年、1954年、1956年、1957年)
- 打点王:2回 (1943年、1951年)
- 最多安打(当時連盟表彰なし):1回 (1948年) ※1994年より表彰
表彰
記録
- オールスターゲーム出場:6回 (1951年 - 1953年、1955年 - 1957年)
- 逆転サヨナラ満塁本塁打2本[8]
- サイクルヒット:1回(1953年4月23日、対読売ジャイアンツ戦、後楽園球場) ※史上8人目
- 通算1000試合出場 1953年4月25日(16人目)
- シーズン刺殺数(外野手):391(1948年:歴代1位)
背番号
- 32 (1942年 - 1943年)
- 12 (1946年 - 1947年)
- 23 (1948年 - 1958年)
- 1 (1959年)
- 63 (1962年 - 1963年)
- 40 (1965年 - 1967年)
- 50 (1972年 - 1973年)
関連情報
著書
青田昇の空ゆかば戦陣物語(光人社、書籍コード:ISBN 476980234X C0095)
- 陸軍特別幹部候補生、および陸軍航空隊時代のエピソードが綴られている。
ジャジャ馬一代 遺稿・青田昇自伝(ザ・マサダ、1998年01月発売、ISBN 978-4915977541)
- 遺稿となった最後の著書。
サムライ達のプロ野球 沢村栄治からONまで 青田昇交友録(ぱる出版、1994年01月発売、ISBN 978-4893863645)
- 戦前から戦後までのプロ野球23人のサムライたちを紹介。1996年07月に文藝春秋で文庫化。
出演番組
- MBSタイガースライブ(解説者として出演していたMBSラジオのプロ野球中継〔ナイター〕の現行タイトル)
- Dramatic Game 1844(解説者として出演していた日本テレビのプロ野球中継の現行タイトル)
- ズームイン!朝!(日本テレビ、「プロ野球イレコミ情報」コーナーにご意見番として出演)
- プロ野球BOXシート(日本テレビ、コメンテーター)
- ラジオ日本ジャイアンツナイター(RFラジオ日本、解説)
- 青田昇と高山栄のジャジャ馬直球勝負(RFラジオ日本、パーソナリティ、高山栄と共演)
- ゴールデンナイター(NETテレビ→テレビ朝日、解説。MBSテレビがNET系時代の1964年にも出演)
- 激生!スポーツTODAY(テレビ東京)
- 火曜サスペンス劇場「虚構の空路」(1987年12月、NTV系 / 大映映像) - 旅行会社・社長 役
青田昇を演じた声優
- 永井一郎 - 映画『プロ野球を10倍楽しく見る方法』アニメパートより。
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Navboxes- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ ベースボールマガジン社刊 「完全版プロ野球人国紀 近畿編」より
- ↑ 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 3.2 3.3 週刊ベースボール2012年8月20日号 P87
- 元の位置に戻る ↑ この記録はテンプレート:By4月にブランコが14本塁打で更新。ちなみに日本記録はバレンティンの18本。
- 元の位置に戻る ↑ 大阪日刊スポーツ編著『感涙!ナニワ野球伝説』朝日新聞出版、2011年、P41
- 元の位置に戻る ↑ 『源五郎のいずも風土記』p.93
- 元の位置に戻る ↑ 青田の死後激生!スポーツTODAYで青田の追悼企画が放送されたが、ダンカンは最初から最後まで号泣し通しだった。
ダンカンはその後、週刊ベースボールの自身の連載で「オヤッさんには『ありがとう』としか言えない」という弔辞を書いている。また、普段は辛口の漫画を描くやくも週刊ベースボールの連載4コマ漫画で「おやっさんを偲ぶ」という題名の作品を発表している。 - 元の位置に戻る ↑ 講談社刊 宇佐美徹也著「日本プロ野球記録大鑑」468ページ