紀伊国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月20日 (金) 10:36時点における英丸 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 令制国 紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。

「紀伊」の名称と由来

7世紀に成立した当初は、木国(現代の標準語共通語表記:きのくに)であった。名称の由来として、雨が多く森林が生い茂っている様相から「木国」と命名された、という説がある。また、今の和歌山県北部が、有力豪族である紀氏が支配していた地域であるから「紀の国」というようになった、という説もある。実際に、律令制以前の紀伊国は紀伊国造の領土のみであり、熊野国造の領土(牟婁郡)を含まなかった。

和銅6年(713年)に「雅字(良い文字の意)二文字で国名を表すように」との勅令が出された時、紀伊国と表記するようになった。現代の近畿方言では「木」(き)、「目」(め)、「手」(て)のように、標準語・共通語における1拍語を母音を変化させて2拍語にする例が見られるが、木国も同様、もともと当地の発音で「きのくに」だったため当て字して「紀伊国」とした、とする説がある[1]。逆に、「紀伊国」と書きながら「伊」は黙字で、後に「きいのくに」と読まれるようになった、とする説もある[2]。ただし、奈良時代の日本語の発音は不明の点も多く、はっきりしない。

沿革

7世紀に成立した。

紀伊国は歴史が古く、『古事記』には神武天皇が大和に入る時に紀伊熊野を通ったとされるなど、事実はともかく、奈良盆地を地盤とするヤマト王権から知られた国であった。王権は、海人集団を部民に編成する海部の設定を進めた。また、忌部の設定は「紀氏集団」の在地の祭祀権を揺るがした。しかし、部民の設定は充分に展開しなかった。王権はつぎに国造制の導入と屯倉の設定という方策をとった。

天皇や皇后の紀伊行幸で史料に現れた確実な例は、斉明天皇658年(斉明4年)紀温湯(牟呂温湯)行幸である。 この11月に有馬皇子の事件が起きた[3]

奈良時代の官衙遺跡の確実な例として、御坊市の堅田遺跡が挙げられる。この遺跡では、周りに柵か塀をめぐらしており、その内区には庇のついた掘立柱建物を中心に建物が全体として「コ」の字状に建てられており、外区には倉庫群が二組建てられていたようである。この堅田遺跡は8世紀前半から後半にかけての遺跡で、付近に「西郡」の名の字が残っているところから考えて、日高郡衙跡に比定されている。

平安時代後期に熊野三山(熊野本宮、熊野新宮、熊野那智の連合体)が成立し、太上天皇(上皇)による熊野御幸がおこなわれるようになると、熊野古道が整備され熊野詣が流行った。その他、紀州の三井寺とされた紀三井寺、空海の高野山金剛峯寺道成寺根来寺など大寺大社が紀州の地に建てられた。

平安時代末期には、特に有田郡の湯浅地方を中心に湯浅党の武士団、口熊野の田辺・奥熊野の新宮付近に熊野別当家を総帥とする熊野水軍が発達し勢力を伸ばした。この湯浅党の武士団は平氏方、熊野水軍は源氏方として源平合戦にも関与した。

平安時代までは現在の大紀町南部や紀北町尾鷲市志摩国に属していたが、後に紀伊国に入れ替えられた。

南北朝時代は湯浅党を中心に南朝勢力が強い国の一つだった。
南北朝合一後は畠山氏が守護であったが、寺社勢力が強力なために、その支配力は限定的なものにとどまった。

戦国時代には、ルイス・フロイスが「紀州の地には四つ五つの共和国的な存在があり、いかなる権力者もそれを滅ぼすことができなかった[4]」と述べている通り、雑賀衆に代表される国人衆や寺社勢力が割拠する状態が続いた。紀伊の割拠状態は1585年(天正13)の羽柴秀吉による紀州征伐によって終焉した。紀伊の最有力勢力である雑賀衆と根来寺は、小牧・長久手の戦いの際、秀吉の留守に乗じ岸和田城や大坂に侵攻していたが撃退され、秀吉の信雄・家康らとの和睦後、雑賀攻めを招いた。秀吉方は3月20日に出兵し、和泉の諸城を落として紀州に攻め入り、23日に根来寺を焼き討ちした。紀州の国人や各地の戦闘で敗れた残党なども加わって小さな太田城で抵抗したが、秀吉は水攻めで約一ヶ月後に降伏させた。平定後は刀狩りを命じ、跡を秀長に任せ、和歌山城を築造した。

関ヶ原の戦いの後は浅野幸長が入封した(紀州藩)。1619年に浅野氏安芸広島へ転封されると、徳川家康の十男徳川頼宣和歌山に入封し、幕末まで紀州徳川家が統治した。

近世以降の沿革

国内の施設

テンプレート:座標一覧

国府

国府名草郡に存在した。現在の和歌山市府中の府守神社[[[:テンプレート:座標URL]]34_16_4.75_N_135_14_1.30_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E7%B4%80%E4%BC%8A%E5%9B%BD%E5%BA%9C%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E5%9C%B0%EF%BC%9A%E5%BA%9C%E5%AE%88%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置])付近と推定されるが、遺構は発見されていない。

国分寺・国分尼寺

  • 紀伊国分寺跡紀の川市打田町、[[[:テンプレート:座標URL]]34_16_7.60_N_135_20_21.00_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E7%B4%80%E4%BC%8A%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA%E8%B7%A1 位置]
    国の史跡。跡地上の八光山醫王院国分寺が法燈を伝承する。
  • 紀伊国分尼寺跡
    不詳。西国分廃寺跡(岩出市西国分、[[[:テンプレート:座標URL]]34_15_57.14_N_135_19_53.66_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E8%A5%BF%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%A1%94%E8%B7%A1%EF%BC%88%E7%B4%80%E4%BC%8A%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%B0%BC%E5%AF%BA%E8%B7%A1%E3%81%8B%EF%BC%89 位置]、国の史跡)を国分尼寺跡とする説がある。

神社

延喜式内社

延喜式神名帳』には、大社13座13社・小社18座15社の計31座28社が記載されている(紀伊国の式内社一覧参照)。大社13社は以下に示すもので、熊野早玉神社以外は名神大社である。
  • 伊都郡 丹生都比女神社
    • 比定社:丹生都比売神社伊都郡かつらぎ町上天野、[[[:テンプレート:座標URL]]34_15_45.78_N_135_31_19.18_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E7%B4%80%E4%BC%8A%E5%9B%BD%E4%B8%80%E5%AE%AE%E3%80%81%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%83%BD%E6%AF%94%E5%A3%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 名草郡 日前神社
    • 比定社:日前神宮・國懸神宮 (和歌山市秋月、[[[:テンプレート:座標URL]]34_13_40.58_N_135_12_8.78_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E7%B4%80%E4%BC%8A%E5%9B%BD%E4%B8%80%E5%AE%AE%E3%80%81%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E6%97%A5%E5%89%8D%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%9C%8B%E6%87%B8%E7%A5%9E%E5%AE%AE 位置]
  • 名草郡 国懸神社
    • 比定社:日前神宮・國懸神宮 (和歌山市秋月)
  • 名草郡 伊太祁曽神社
    • 比定社:伊太祁曽神社 (和歌山市伊太祈曽、[[[:テンプレート:座標URL]]34_12_6.17_N_135_14_59.77_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E7%B4%80%E4%BC%8A%E5%9B%BD%E4%B8%80%E5%AE%AE%E3%80%81%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E4%BC%8A%E5%A4%AA%E7%A5%81%E6%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 名草郡 大屋都比売神社
    • 比定社:大屋都姫神社(和歌山市宇田森、[[[:テンプレート:座標URL]]34_15_39.59_N_135_14_59.02_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E5%A4%A7%E5%B1%8B%E9%83%BD%E5%A7%AB%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 名草郡 都麻都比売神社
    • 比定論社:都麻津姫神社 (和歌山市吉礼、[[[:テンプレート:座標URL]]34_12_18.49_N_135_14_6.79_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%E8%AB%96%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E9%83%BD%E9%BA%BB%E6%B4%A5%E5%A7%AB%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
    • 比定論社:都麻都姫神社 (和歌山市平尾、[[[:テンプレート:座標URL]]34_12_30.30_N_135_14_49.90_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%E8%AB%96%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E9%83%BD%E9%BA%BB%E9%83%BD%E5%A7%AB%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
    • 比定論社:高積神社 (和歌山市禰宜、[[[:テンプレート:座標URL]]34_14_2.19_N_135_15_17.06_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%E8%AB%96%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E9%AB%98%E7%A9%8D%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 名草郡 鳴神社
    • 比定社:鳴神社 (和歌山市鳴神[[[:テンプレート:座標URL]]34_13_40.19_N_135_12_40.79_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E9%B3%B4%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 名草郡 伊達神社
    • 比定社:伊達神社 (和歌山市園部、[[[:テンプレート:座標URL]]34_15_52.78_N_135_11_45.49_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E4%BC%8A%E9%81%94%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 名草郡 志磨神社
    • 比定社:志磨神社 (和歌山市中之島[[[:テンプレート:座標URL]]34_14_24.79_N_135_10_51.18_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E5%BF%97%E7%A3%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 名草郡 静火神社
    • 比定社:静火神社 (和歌山市和田、[[[:テンプレート:座標URL]]34_12_10.63_N_135_12_28.80_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E9%9D%99%E7%81%AB%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]) - 竈山神社境外摂社。
  • 在田郡 須佐神社
    • 比定社:須佐神社有田市千田、[[[:テンプレート:座標URL]]34_3_53.55_N_135_8_29.32_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E9%A0%88%E4%BD%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 牟婁郡 熊野早玉神社 - 名神大社ではない。
    • 比定社:熊野速玉大社 (新宮市新宮[[[:テンプレート:座標URL]]33_43_55.75_N_135_59_0.68_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%BC%8F%E5%86%85%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E7%86%8A%E9%87%8E%E9%80%9F%E7%8E%89%E5%A4%A7%E7%A4%BE 位置]
  • 牟婁郡 熊野坐神社
    • 比定社:熊野本宮大社田辺市本宮町本宮、[[[:テンプレート:座標URL]]33_50_25.73_N_135_46_25.03_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E7%86%8A%E9%87%8E%E6%9C%AC%E5%AE%AE%E5%A4%A7%E7%A4%BE 位置]

総社一宮

『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[6]

地域

※はじめの郡名は『延喜式』・『和名抄』による。 ※郡の後は8世紀の史料に見える郷名。

江戸時代の藩

紀伊国の藩の一覧
藩名 居城 藩主
紀州藩 和歌山城 桑山家 (1600年~1601年、2万石)→大和新庄藩2万石に転封

浅野家 (1601年~1619年、37万6千石)→安芸広島藩42万石に転封
紀州徳川家 (1619年~1871年、55万5千石)

紀伊田辺藩 田辺城 安藤家 (紀州藩附家老、1619年~1871年、3万8千石)
紀伊新宮藩 新宮城 水野家 (紀州藩附家老、1619年~1871年、3万5千石)

人物

国司

テンプレート:節stub

紀伊守

守護

鎌倉幕府

氏名 在職期間 出身家
1 豊島有経
としま ありつね
治承8年 - 不詳
1184年 - 不詳
豊島家
2 佐原義連
さはら よしつら
不詳 - 建仁3年
不詳 - 1203年
三浦家
3 後鳥羽上皇御計
建永2年 - 承久3年
1207年 - 1221年
-
4 三浦義村
みうら よしむら
承久3年 - 不詳
1221年 - 不詳
三浦家
5 佐原家連
さはら いえつら
貞応2年 - 嘉禎3年
1223年 - 1237年
佐原家
6 北条久時
ほうじょう ひさとき
弘安3年 - 不詳
1280年 - 不詳
赤橋流北条家
7 北条時兼
ほうじょう ときかね
正応4年 - 不詳
1291年 - 不詳
普恩寺流北条家
8 北条氏
不詳 - 元弘3年
不詳 - 1333年
北条家

室町幕府

氏名 在職期間 出身家
1 畠山国清
はたけやま くにきよ
建武3年 - 観応2年
1336年 - 1351年
河内畠山家
2 畠山国清
はたけやま くにきよ
延文5年
1360年
河内畠山家
3 細川氏春
ほそかわ うじはる
応安6年 - 不詳
1373年 - 不詳
細川家
4 細川業秀
ほそかわ なりひで
永和4年
1378年
細川家
5 山名義理
やまな よしただ
永和4年 - 明徳2年
1378年 - 1391年
山名家
6 大内義弘
おおうち よしひろ
明徳3年 - 応永6年
1392年 - 1399年
周防大内家
7 畠山基国
はたけやま もとくに
応永6年 - 応永13年
1399年 - 1406年
河内畠山家
8 畠山満慶
はたけやま みつのり
応永13年 - 応永15年
1406年 - 1408年
河内畠山家
9 畠山満家
はたけやま みついえ
応永15年 - 永享5年
1408年 - 1433年
河内畠山家
10 畠山持国
はたけやま もちくに
永享5年 - 嘉吉元年
1433年 - 1441年
河内畠山家
11 畠山持永
はたけやま もちなが
嘉吉元年
1441年
河内畠山家
12 畠山持国
はたけやま もちくに
嘉吉元年 - 享徳4年
1441年 - 1455年
河内畠山家
13 畠山義就
はたけやま よしひろ
享徳4年 - 長禄4年
1455年 - 1460年
河内畠山家
14 畠山政長
はたけやま まさなが
長禄4年 - 応仁元年
1460年 - 1467年
河内畠山家
15 畠山義就
はたけやま よしひろ
応仁元年
1467年
河内畠山家
16 畠山政長
はたけやま まさなが
応仁元年 - 明応2年
1467年 - 1493年
河内畠山家
17 畠山義豊
はたけやま よしとよ
明応2年 - 明応8年
1493年 - 1499年
総州畠山家
18 畠山義英
はたけやま よしひで
明応8年 - 永正元年
1499年 - 1504年
総州畠山家
19 畠山尚順
はたけやま ひさよし
永正4年 - 永正14年
1507年 - 1517年
尾州畠山家
20 畠山稙長
はたけやま たねなが
永正14年 - 天文14年
1517年 - 1545年
尾州畠山家
21 畠山政国
はたけやま まさくに
天文14年 - 天文19年
1545年 - 1550年
尾州畠山家
22 畠山高政
はたけやま たかまさ
天文19年 - 不詳
1550年 - 不詳
尾州畠山家

戦国大名

  • 紀伊国は国人領主の力が強く、強力な戦国大名は誕生しなかった。
  • 豊臣政権の大名

武家官位としての紀伊守

江戸時代以前

江戸時代

紀伊国の合戦

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目


歴史


列車名

かつて存在した列車名

鉄道駅名

ほかの駅との区別などの目的で「紀伊」を冠している駅が全部で25駅ある。他に紀伊駅もある。

テンプレート:令制国一覧

テンプレート:紀伊国の郡
  1. テンプレート:PDFlink名古屋女子大学
  2. 紀伊國屋文左衛門紀伊國屋書店のように、後世においても「伊」を読まない例がある。
  3. 孝徳天皇の子で、事件を有馬皇子の変という。『万葉集』巻二の「挽歌」の項に有馬皇子の歌二首がおさめられている。
    有馬皇子、自ら傷みて松が枝を結ぶ歌二首
    • 磐代(いわしろ)の 浜松が枝を 引き結び ま幸くあらば またかへりみむ(2-141) 磐代は現在の日高郡南部町岩代
    • 家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る(2-142)
  4. 『中世終焉――秀吉の太田城水攻めを考える』(清文堂出版、2008年) ISBN 978-4-7924-0652-3 冒頭より。
  5. 記載はすでに新宮藩・田辺藩となっている。
  6. 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 522-525。