標準語
標準語(ひょうじゅんご)は、ある民族、共同体、国家、組織、場などで標準としている言語。
定義
テンプレート:出典の明記 類似のものに共通語があるが、厳密には同じものではない。
歴史
歴史的には、国民国家成立時に、国内の異なる言語話者同士のコミュニケーション円滑化、ひいては国家・国民統一のために、主方言あるいは主言語を基に国語として形成されてきたものであり、多くは方言および少数言語の廃滅を念頭に置いていた。特に、フランスの絶対王政時に打ち出されたフランス語の標準語政策の例が顕著である。
各国における標準語
日本
テンプレート:Seealso 日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標準語を整備しようという試みが推進された[1][2](うち最も代表的で革新的だったのは小学校における国語教科書である)。これに文壇の言文一致運動が大きな影響を与えて、「標準語」と呼ばれる言語の基礎が築かれた。なお、「標準語」という用語は岡倉由三郎によるStandard Languageの日本語訳である。官公庁の公式文書などには、普通文が主に用いられる。
太平洋戦争以後は国家的営為としての標準語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした[3]。そのような中、「共通語」という用語が登場し[4]、NHKなど一部では「標準語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
国語学の世界では、共通語は「現実であり、自然の状態」、標準語は「理想であり、人為的につくられるもの」と定義され、区別された。そうした意味で、現在の日本には標準語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標準語は存在しない。しかしながら日常会話において「標準語」という用語は現在もしばしば使用され、その場合「標準語」は東京の口語(東京方言や首都圏方言)を指すことが多い。厳密には標準語と東京の口語そのものは異なる言葉であるが、中央(すなわち現代日本では東京)の言葉を標準語とすることは歴史的に暗黙の了解となっている[5]。
日本語の標準語・共通語の特徴は書記言語に偏重していることで、口頭言語については発音・アクセントなどの面で固定した規範が完全に成立しているとは言いがたい。例えば、「電車」のアクセントは従来は「デンシャ」が正しいとされてきたが、近年では「デンシャ」(太字は高く発音)も広がりつつあり、メディアや駅の案内放送でも2通りのアクセントが混在している[6]。日本語における書記言語偏重は、標準語形成期に音声メディアが未熟であったこと、漢文などの筆記言語が伝統的に重んじられ江戸時代から識字率も高かったこと、臨場感ある新聞報道や小説を書くための文章をつくるという目的意識が言文一致運動を支えていたことなどがその理由として挙げられる。
近代以前は平安時代の京都の貴族語に基づく文語体が標準的な書記言語として広く通用し、口頭言語についても、江戸言葉が成熟する江戸時代後期までは京言葉が中央語であり、京都を中心に新語が日本各地に伝播していったとされる[7](方言周圏論やアホ・バカ分布図も参照)。京都方言がかつて中央語だった名残は現代共通語にも残っており、例として、古風な文体で「わしは知っとるのじゃ」のような近世上方語風の表現が使われること(老人語参照)[8]、「残っており」「寒うございます」「ありません」などの文語・敬語表現、「怖い」「しあさって」「梅雨(つゆ)」などの語彙が挙げられる。
朝鮮半島
大韓民国では、首都のソウル方言を基に国立国語院によって標準語が定められている(大韓民国標準語も参照)。朝鮮民主主義人民共和国では、首都平壌の方言を基にした文化語を標準語として定めているが、実際には文化語もソウル方言が土台となっている。
中国
明では官話方言(北方方言)の一種である南京官話が官吏の間で標準語として使われ、欧米からは「官僚の言葉」として「マンダリン」と呼ばれた。清になり首都が南京から北京に遷ると、標準語も南京官話から北京官話に代わった。中華民国が成立すると北京官話と近代白話を基に「国語」が定められた。「国語」は中華人民共和国でも「普通話」と名を変えて引き継がれ、簡体字の導入などを経て、義務教育やメディアなどで広く使用されている。なお、普通話は北京の発音などが基になっているため、普通話のことを「北京語」と呼ぶことがあるが、普通話と北京市民が日常的に使う北京語は完全に同じではない。
台湾
台湾の多数派を占めるホーロー人の間では、元々台湾語が使われてきた。しかし、国共内戦に敗れた中華民国国民党政府が1949年10月1日に台湾島へ逃れてから、北京語をベースとする「国語」を公用語とした。1980年代までは学校での台湾語使用を禁止したり、メディアでの台湾語の使用を制限したりしていた。そうした国策の影響により、台湾語を話せる台湾人は特に若年層で少なくなっている。
イタリア
イタリア半島には近代になるまで統一国家が成立しなかったため、様々な方言・地方言語が存在する。ルネサンス期、フィレンツェがイタリア半島の文芸活動の中心地だったため、フィレンツェで主に知識階層が用いていたトスカーナ語が慣例的に標準語に準じる地位となった。そのため、統一国家成立後ローマが首都に定められたが、ローマの方言は標準語にはならなかった。長らく他国でいう標準語と呼ばれるものは存在しなかったが、イタリア放送協会(RAI)によって標準語が定義され、普及した。
ノルウェー
ノルウェー語の標準語にはブークモールとニーノシュクの2種類が存在する。ブークモールは、ノルウェーがデンマークの支配下にあった時代に成立したもので、デンマーク語の文語の影響を強く受けている。一方ニーノシュクは、デンマークからの独立後、デンマーク語の影響を受ける以前のノルウェー語に回帰しようとして作られたもので、ノルウェー語の複数の方言が人工的に組み合わされている。現在、公文書や放送ではブークモールとニーノシュクの両方が使われているが、実際にはニーノシュクが標準語として使われる場面は少なく、外国人向けのノルウェー語教材でも通常ブークモールが使われている。
脚注
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ 「標準語の設定は各個人がその設定者であるべく、少なくとも責任者であるべし」石黒魯平(昭和25年)『標準語』、「関西弁を基盤とした標準語の存在を認めよ」梅掉忠夫(昭和29年)『第二標準語論』(真田信治(1987年)『標準語の成立事情』PHP研究所より)
- ↑ 昭和24年国立国語研究所が福島県白河市を調査した際、東北方言と標準語の中間のような言葉を話す人々がいることが分かり、この言葉なら全国共通に理解しあえるとのことから、国立国語研究所がこれを「全国共通語」略して「共通語」と名付けたテンプレート:Cite web真田信治(1987年)『標準語の成立事情』PHP研究所
- ↑ 小林隆「方言研究からみた「国語学」「日本語学」」『国語学』53巻2号(209号) 2002・4・1 p.9、2011年6月閲覧
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ 阪口篤義編 (1990)『日本語講座第六巻 日本語の歴史』(大修館書店)の徳川宗賢「東西のことば争い」
- ↑ 金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(2003年)