阪和線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-headerテンプレート:BS-daten

阪和線(はんわせん)は、大阪府大阪市天王寺区天王寺駅から和歌山県和歌山市和歌山駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線幹線)である。ほかに大阪府堺市西区鳳駅から大阪府高石市東羽衣駅までを結ぶ支線(通称:羽衣線)を持つ。 テンプレート:TOC limit

概要

大阪市南部のターミナルである天王寺から南へ伸び、大阪府南部の各都市を経由して和歌山市へ至る路線であり、JR西日本のアーバンネットワークの一角を成す。ラインカラーオレンジ色テンプレート:Color)であり、選定理由は「陽光あふれる大地につながるイメージ」とされる。愛称も正式名称と同じ「阪和線」である[1]

阪和線は、当路線より海側を通っている南海電気鉄道南海本線と競合しているほか、天王寺駅(新今宮駅) - 百舌鳥駅間では南海高野線と、大阪市内では地下鉄御堂筋線谷町線近鉄南大阪線阪堺電気軌道などとも競合している。和歌山駅では紀勢本線に接続しており、同線へ直通し南紀方面へ向かう特急列車も運転されている。関西国際空港が開港した1994年9月4日以降は、同空港へのアクセス路線としても重要な役割を持つようになっている。

私鉄の南海山手線(旧阪和電気鉄道)を戦時買収して国有化した路線であるため、独特の三角屋根をもった特徴的な駅舎が数多く存在したが、近年駅舎の建て替えなどでその多くが姿を消した。また、日本国有鉄道(国鉄)の多くの駅でみられた2面3線の駅構造がなく、2面4線が主要駅の標準仕様となっている。のちに国鉄分割民営化によりJR西日本の路線となった。

鳳駅から分岐する東羽衣駅までの支線は通称羽衣線羽衣支線東羽衣線東羽衣支線とも)と呼ばれている。この区間にはラインカラーは設定されていない。なお、杉本町駅から分岐して八尾駅まで通じていた路線(2004年7月1日休止、2009年4月1日廃止)は「阪和貨物線」あるいは「阪和連絡線」と呼ばれていたが、これは阪和線ではなく関西本線の支線であった。

支線も含め、全線が旅客営業規則上の「大阪近郊区間」および「電車特定区間」に含まれており、区間外よりも割安な近距離運賃が適用される。またIC乗車カードICOCA」の近畿圏エリアに含まれている[2]

天王寺駅 - 長滝駅間(構内のぞく)と鳳駅 - 東羽衣駅は近畿統括本部が、長滝駅 - 和歌山駅間は和歌山支社が管轄している。

路線データ

ファイル:LineMap OsakaWakayama.png
阪和線と競合する南海本線の位置関係

沿線概況

テンプレート:UKrail-headerテンプレート:BS-tableテンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BSテンプレート:BS-colspan

テンプレート:Reflist

|}

天王寺駅 - 日根野駅間

天王寺駅では阪和電鉄時代から使用している地上の阪和線専用ホームからの発着が基本ではあるが、1989年(平成元年)7月22日関西本線大和路線)ホームからも発着が可能となり、特に関西国際空港開港後は大阪環状線と直通する列車を中心に大和路線ホームから発着する列車が大幅に増えている。地上ホームから出発するとすぐ右方向から近づいてくる環状線直通列車が通る連絡線と合流した後、高々架の近鉄南大阪線の下を通り美章園駅に到着する。その先しばらくすると阪神高速道路14号松原線(その地下には大阪市営地下鉄谷町線も走っている)と交差する。1929年(昭和4年)の開業時は天王寺駅からここまでが高架で開通し、下に南海平野線が走っていた。この先は杉本町駅の手前まで2004年に完成した高架区間を走る。右手に桃ヶ池公園が見えると南田辺駅、そして右手に長池公園、シャープ本社と続くと待避線のある鶴ケ丘駅に到着する。鶴ケ丘駅は長居陸上競技場の最寄り駅である。車窓から見える長居公園内にある大阪市長居球技場(キンチョウスタジアム)が視界の後方に移動すると長居駅に到着する。地上駅時代にはこの長居駅に待避線があったが、高架後待避線は鶴ケ丘駅に移されている。かつて長居駅の前後にはあびこ筋府道28号大阪高石線)・長居公園通国道479号)との踏切があり、渋滞の絶えない箇所であった。我孫子町駅を過ぎると高架区間は終了し徐々に高度を下げる。地上に降りると大阪市立大学の最寄り駅で待避線のある杉本町駅に着く。2008年までは関西本線久宝寺駅から伸びていた阪和貨物線の終点であった。

大和川を渡り堺市に入る。堺市に入って最初の駅が浅香駅である。浅香駅の南側でも西除川と狭間川という2つの川を渡る。次が快速停車駅の堺市駅である。堺市駅を出ると高架道の大阪府道12号堺大和高田線の下を通り徐々に線路脇の地面が高くなって掘削部を進むようになる。そして中央環状線の下を通ると南海高野線との接続駅である三国ケ丘駅に到着する。三国ケ丘駅を出るとすぐに南海高野線と国道310号西高野街道)の下を過ぎ、徐々に高度を上げ百舌鳥駅に着く。日本最大級の古墳である仁徳天皇陵は進行方向の右側(西側)に見える。百舌鳥駅を出ると西側には広々とした大仙公園の風景がしばらく続く。また西側だけでなく東側にも古墳が見受けられるようになる。泉北1号線の通称がある府道34号堺狭山線の交差する場所に新幹線型の待避構造をもつ2面4線の上野芝駅がある。上野芝駅を出ると百済川を越え津久野駅に到着、その先で石津川を越えそして右手に大鳥大社が見えてくると堺市西区の中心駅である鳳駅に着く。鳳駅は阪和線の支線である羽衣線が分岐しており、鳳駅の南東に車両基地(2012年5月31日までは日根野電車区鳳派出所[4])も併設されていて、阪和線における拠点駅の一つである。車両基地の奥にはかつて帝國車輌(のちの東急車輛製造大阪工場)が存在し鉄道車両の製造を行っていたが[5]、現在はショッピングセンターのアリオ鳳に変わっている。

高石市に入ると富木駅があるが、すぐに和泉市に入る。堺泉北有料道路の下を過ぎると和泉市最初の駅である北信太駅で、信太山駅と続き、和泉市の中心駅である和泉府中駅までほぼ直線が続く。なおこの区間(信太山駅 - 和泉府中駅間)には駅の設置はないが泉大津市との市境が入り乱れている部分もあり、立体化が進められない要因の一つになっている。和泉府中駅には一部の特急が停車する。和泉府中駅を発車すると立体化工事を行っている国道480号とすぐに踏切で交差する。徐々に駅間距離も長くなり、毎日牛乳和泉工場を過ぎて岸和田市に入ると、久米田駅下松駅と続き、待避線のある東岸和田駅に着く。東岸和田駅は快速停車駅でありながら地平駅でホーム幅が狭く駅前後に踏切がある旧態依然の形であるため、連続立体交差化の工事が開始されている。右手のイオン東岸和田店の後方には広大な駐車場があるが、そこは関西圏でシネコンのさきがけとなったワーナー・マイカル・シネマズ東岸和田の跡地である。待避線のある東貝塚駅は国鉄時代に貨物営業を行っていたときに補機の連結・切り離しを行っていたために構内はやや広いがホーム幅は東岸和田同様に狭い。また近くにはユニチカ貝塚工場も存在していた。少しして水間鉄道水間線、府道貝塚中央線・13号線の通称を持つ府道大阪和泉泉南線を越えて和泉橋本駅に着く。この駅あたりから徐々に山谷が増えだし、右手には次第に関西国際空港が見え始める。泉佐野市に入って東佐野駅を過ぎ国道170号(大阪外環状線)の下を通ると快速停車駅で待避線のある熊取町の中心駅である熊取駅に着く。近年はバリアフリー対応の改良工事や駅前広場が完成するなど、開発が進んでいる。再び泉佐野市に入って左手に見えるイオンモール日根野を過ぎると、関西国際空港の玄関口である日根野駅に着く。

日根野駅 - 和歌山駅間

日根野駅を過ぎると右手に関西空港線が分かれ、左手に吹田総合車両所日根野支所が見える。関西空港自動車道国道481号の下を通ると日根野支所が途切れて、車窓は田園地帯が目立つようになる。2面4線の長滝駅と進むにつれて住宅地が広がり、泉南市に入って新家駅を過ぎると快速停車駅(一部の特急も)である和泉砂川駅に着く。またかつて駅周辺には遊園地も存在していたが、現在は住宅地になっている。

和泉砂川駅を過ぎると徐々に勾配区間が増え、阪南市に入り和泉鳥取駅構内のカーブを過ぎ住宅地を抜けると山間部を進み阪和間の山越えに入る。阪和自動車道大阪府道64号が並行して走り、カーブが多くなり、春には多くのカメラマンや桜の花見客が訪れる山中渓駅に着く。駅近くには「わんぱく王国」という遊園地もあり、土休日には家族連れなどで賑わっている。山中渓駅を過ぎると程なく和歌山県に入りトンネルが多くなる。長い雄ノ山トンネルを抜けると右カーブしながら徐々に高度を下げる。左手に住宅や畑が点々と目に入り、平野部に向かって下り勾配を一直線に下り始める。カーブを曲がり左手に和歌山県道7号が見え始めると快速停車駅の紀伊駅、再び田畑や住宅地が点在し、阪和自動車道をくぐると六十谷駅に到着する。

六十谷駅の先で紀の川を渡り、右にカーブすると住宅地に入り、国道24号を渡ってすぐに盛土駅の紀伊中ノ島駅に到着。紀伊中ノ島駅のすぐ先にある鉄橋の下には元々和歌山線が走っていて、駅の西側には和歌山線の紀伊中ノ島駅のホームが残っている。そして和歌山市駅方向から伸びてきた紀勢本線を越えて地平に下り始める。紀勢本線と和歌山線が左手に並行して走ると終点和歌山駅に着く。和歌山駅は和歌山市の玄関口であり、特急列車や一部の快速列車は紀勢本線海南紀伊田辺方面に直通している。

日根野駅 - 和歌山駅間では一部の快速と紀州路快速の大半が2011年3月12日のダイヤ改正で普通と統合され、日中のすべての快速がこの区間で各駅に停車するようになる。

鳳駅 - 東羽衣駅間

羽衣線の列車は、鳳駅西側の5番のりばから発着する。ホームは島式であり、かつては反対側は6番のりばとして使用されていたが、現在はホームの端に柵が設けられており線路は撤去されている。ホームと線路は右にカーブしている。列車が鳳駅を発車してもしばらく右カーブが続き進行方向を南から西に変える。程なく線路は高架区間に入り徐々に高度をあげる。羽衣線のほぼ中間地点にある片側3車線の道路が国道26号第二阪和国道)である。その国道26号を越えて西進する。地面の標高自体下がってくるため、高架のままではあるがこの先東羽衣駅まで下り坂である。やや右カーブした箇所を通り過ぎると終点の東羽衣駅に到着する。すぐ西側には南海本線羽衣駅がある。

複々線化計画と大阪市内区間の高架化

阪和線では、天王寺駅 - 鳳駅間の複々線化が、1958年3月に提出された都市交通審議会の「大阪市およびその周辺における都市交通について」の答申で、1975年を目標年度として整備すべき路線に盛り込まれたが、具体化されることは無かった[6]

また、大阪市内区間のうち、早くから天王寺駅から美章園駅 - 南田辺間の阪神高速との交差部付近は高架化されていたが、阪神高速交差部付近 - 杉本町駅北側間には長らく地上を走っていた。この区間には12か所の踏切があり、そのうち開かずの踏切が11か所、全国の開かずの踏切のワースト10の3か所の踏切が含まれており、重大な踏切障害事故や主要幹線道路を中心に慢性的な渋滞が発生していた[7]。このため、連続立体交差事業により約4.9kmの高架化工事が1983年度から実施され、2004年10月16日に上り線が[8]2006年5月21日に美章園駅 - 杉本町駅間の下り線が高架化された[9]

高架化にあたっては、阪神高速が計画していた大阪泉北線と一体的に整備し、2階を阪和線、3階を阪神高速とした3階建ての高架橋を建設する予定であった。しかし、阪神・淡路大震災での高架橋の倒壊で、沿線住民から耐震性を不安視されたため、3階建ての計画を見直して阪神高速は地下化を検討して、阪和線だけの2階建てで先行して建設が進められていた。3階建て高架橋は、2003年3月に正式に建設中止され、その後高速道路自体の建設が中止された[10]

2010年1月現在、地上線として残っている大阪市内区間は、杉本町駅北側から杉本町駅 - 浅香駅間の大和川橋梁までである。杉本町駅周辺には住宅街が広がっているほか、大阪市立大学が阪和線に隣接しており、2008年度の1日平均乗車人員は9,079人である[11]。しかし、JR阪和線連続立体交差事業では杉本町駅前後も高架化されることなく地上線として残されたままであり、改札口が西側にしかないうえ同駅前後には開かずの踏切があり、踏切事故が多発していたため[12]、地域住民や大阪市・JR西日本の3者により解決策が模索されていたが[13]、改札口がなかった東側にも改札口を設置することとなり、2012年3月11日から使用が開始された[14]

運行形態

日中の1時間あたりの本数
(2011年3月12日現在)
種別\駅名 天王寺 日根野 和歌山
紀州路快速 4本
関空快速 4本  
区間快速 4本  
普通 4本  

日中の1時間あたりの本数は、普通は天王寺駅 - 鳳駅間で4本、区間快速が天王寺駅 - 日根野駅間で4本運行されている。日根野駅 - 和歌山駅間では特急の優先度がより高まるために、日根野駅および和泉砂川駅で特急と紀州路快速の緩急接続または通過待ちが行われている。

阪和線内運転の列車のほか、大阪環状線・関西空港線・紀勢本線(きのくに線)に直通運転する列車も設定されている。2008年3月15日のダイヤ改正までは関西本線(大和路線)JR難波駅発着の列車も設定されていた。

天王寺駅構内では、大和路線と平面交差して単線で運転を行っていた阪和線との短絡線を複線化する工事が行われ、2008年3月15日のダイヤ改正より使用を開始した。日中の天王寺駅 - 和歌山駅間の快速とJR難波駅発着の関空快速が、大阪環状線直通の関空快速・紀州路快速に統合され、この時間帯の関空快速・紀州路快速が1時間あたり3本となった(2011年3月12日に4本に増発)。この複線化は、関西本線のダイヤの乱れがあまり影響しないようにする効果もある。また、朝ラッシュ時に大阪環状線内各駅停車となる直通快速も運転が開始された。全般的に日根野駅以北では8両編成の快速が大幅に増えたために、南海本線と輸送力で差がつくことになった。しかし、2011年3月12日のダイヤ改正で昼間時の鳳駅 - 日根野駅間は関空・紀州路快速4本+区間快速(当該区間は各駅に停車)4本となったため、この区間に限ってみると大阪駅までの直通運転が増加しているものの南海本線と輸送力が変わらなくなっている。

天王寺駅 - 和歌山駅間

特急

ファイル:Kansai A.P Ltd.Exp Rinku town.png
特急「はるか」京都行き(りんくうタウン駅)

特急は、紀勢本線(きのくに線)に直通する南紀方面への「くろしお」と、空港連絡列車として関西空港線に直通する「はるか」が運転されている。

これらの特急が停車する駅は、天王寺駅・和泉府中駅(一部の「くろしお」「はるか」)・日根野駅(一部の「くろしお」「はるか」)・和泉砂川駅(一部の「くろしお」)・和歌山駅である。

日中時間帯は1時間あたり南紀方面と関西空港方面にそれぞれ1本ずつ運転されており、多客期になると臨時列車も運転されるため、3本近い本数が運転されている。基本的に6両で運転されるが、繁忙期やラッシュ時には増結して9両編成で運転される。

天王寺駅 - 和歌山駅間では停車駅が比較的少ないので、市販されている時刻表の阪和線のページでは省略されている。2003年までの和歌山支社監修の阪和線時刻表では南紀系統の特急列車の時刻が掲載されていた。

関空快速

テンプレート:See also 関空快速は、特急「はるか」とともに関西国際空港へのアクセス列車として、天王寺駅 - 関西空港駅間において同空港が開港した1994年9月4日から運転されている快速列車である(ただし天王寺駅 - 関西空港駅間では関西国際空港開港前の同年6月から暫定的に直通の快速が運行されていた)。車両は223系0番台・2500番台・225系5000番台が使用されている[15]。阪和線内では全区間で一部の駅のみに停車する快速運転を行う。

日中時間帯は京橋駅発着の一部列車をのぞき、天王寺駅 - 京橋駅 - 大阪駅 - 関西空港駅間で1時間あたり4本が運転されている。一部列車をのぞき大阪環状線 - 日根野駅間では和歌山駅発着の紀州路快速と併結して8両編成で運転されている。この場合は関西空港線内が全列車4両編成となり、併結時は関空快速が関西空港・和歌山寄りに、紀州路快速が天王寺・大阪寄りに連結されている。夜間の単独運転する列車は一部日根野駅で増解結を行う列車もある。また夜間に単独運転を行う下り列車は一部を除き、熊取駅(または日根野駅)で和歌山行きの各駅停車に接続し、和歌山駅への最先着列車になる。2008年3月15日改正まではラッシュ時を中心に阪和線ホームから発着する列車も設定されていたが、現在は早朝・深夜のみになっている。また大阪環状線に直通する列車は、2008年3月15日のダイヤ改正以降、全列車とも天満駅桜ノ宮駅にも停車するようになり、夕方以降は大阪環状線を一周し天王寺駅まで運転される運用が大幅に増えた。2011年3月12日のダイヤ改正で、大正駅にも停車するようになった。2012年3月17日のダイヤ改正で福島駅が停車駅に追加され、朝・夜間と昼間の一部をのぞき大阪環状線を一周し天王寺駅発着で運転されるようになった。

2008年3月14日まではJR難波駅発着列車も設定されていた。1996年3月16日から1999年5月9日までは6両+2両の8両編成であり、日中の一部列車は関西空港寄りの6両が京橋駅発着、天王寺寄りの2両がJR難波駅発着で運転されており、さらに1996年3月16日から1998年3月31日までJR難波発の列車に限り指定席が設定されていた。また上り列車で日根野駅で切り離しを行う列車も夜間を中心に多く設定されていた。1995年4月20日から1999年5月9日までは、関空快速よりもさらに停車駅を減らした関空特快「ウイング」も運転されており、この列車にも指定席が設定されていた。

大幅な遅延が発生した場合は大阪環状線には乗り入れず、天王寺駅の阪和線ホーム発着に変更される場合がある。また、日根野駅での連結作業を行わず4両のまま運転を行い、天王寺駅の阪和線ホーム発着となる場合がある。

紀州路快速

テンプレート:See also 紀州路快速は、大阪方面から和歌山への観光客や通勤客の増大を図ろうと、これまでの京都・新大阪方面からの特急列車に加えて、1999年5月10日の改正で新設された快速列車である。

大阪環状線発着で、天王寺駅から京橋駅・大阪駅・西九条駅経由で運転されている(一部列車は京橋駅発着)。関空快速と同じく223系電車0番台・2500番台・225系5000番台が使用されている[15]

天王寺駅 - 日根野駅間は8両編成で、日根野駅 - 和歌山駅間は一部列車をのぞいて4両編成である。大半の列車が大阪環状線 - 日根野駅間は関空快速と併結運転を行い、日根野駅で増解結を行う。紀州路快速の運転開始当初は、ラッシュ時は1 - 5号車の5両が紀州路快速、6 - 8号車の3両が関空快速、日中は1 - 5号車が関空快速、6 - 8号車が紀州路快速(和歌山駅側から1号車)で、紀州路快速と関空快速の連結順序が時間帯によって入れ替わっていたが、2008年3月15日のダイヤ改正で、1 - 4号車は関空快速、5 - 8号車は紀州路快速に統一され、時間帯によって紀州路快速と関空快速の連結順序が入れ替わることがなくなった。しかし、2012年3月17日のダイヤ改正で、土曜・休日ダイヤの天王寺・大阪方面行きのうち4本について、ダイヤ設定の関係から日根野駅には関空快速が先に入線、直後に紀州路快速が入線して関空快速に併結、つまり和歌山方(1 - 4号車)が紀州路快速、大阪方(5 - 8号車)が関空快速となり、連結順序が逆になっている。さらに2014年3月15日のダイヤ改正で、前述の4本に加えて平日ダイヤの天王寺・大阪方面行きのうち1本についても前後が逆になる列車が設定されている。

2011年3月12日のダイヤ改正で、午前中を中心に8両すべてが紀州路快速の単独運転や、きのくに線からの直通列車も新設された(紀州路快速の単独運転はこのダイヤ改正前にも土曜・休日ダイヤの朝に上り2本存在していたが当時は快速扱いだった)。このダイヤ改正で、朝ラッシュ時以外に運転される紀州路快速は夜間下り平日ダイヤの2本、土・休日ダイヤの3本をのぞいて全列車が熊取駅・日根野駅 - 和歌山駅間で各駅に停車するようになり、停車駅はB快速と同じになった。2014年3月15日のダイヤ改正で夜間の列車も熊取駅・日根野駅 - 和歌山駅間の各駅に停車するようになった。

夕方ラッシュ時には紀州路快速のほかに天王寺駅 - 和歌山駅間の全区間で快速運転を行う列車(後述)も運転されるが、快速同士での追い抜きは行われず、全区間先着する。ただし途中駅で特急に追い抜かれる列車は終日存在する。

2012年3月17日のダイヤ改正で、平日ダイヤの朝7時台の京橋発和歌山行き「直通快速」が「紀州路快速」に変更され、大阪環状線から和歌山方面への「紀州路快速」の単独運転列車が初めて設定された。

大幅な遅延が発生した場合は大阪環状線には乗り入れず、天王寺駅の阪和線ホーム発着に変更される場合がある。また、日根野駅での連結作業を行わず4両のまま運転を行い、天王寺駅の阪和線ホーム発着となる場合がある。

快速

ファイル:JRW series223 Hanwa.jpg
223系2500番台の快速天王寺行き(堺市駅 - 三国ケ丘駅間)

快速は、全区間で一部の駅のみに停車する快速運転を行う。全列車223系0番台・2500番台・225系5000番台で運転されている[16]。日中時間帯は運転されていない。

天王寺駅 - 和歌山駅間を中心に、鳳駅・日根野駅発着のほか、紀勢本線(きのくに線)直通の列車も設定されている。大阪環状線からの快速日根野行きが平日夕ラッシュ・深夜に4本、休日深夜に2本運転されている。きのくに線区間では基本4両編成での運用のため、8両編成運転の列車は日根野駅または和歌山駅で後ろ4両の切り離しを行う。また和歌山駅発着の列車も一部は日根野駅で増解結を行う。早朝・深夜には新大阪駅始発の紀勢本線直通列車があり、この列車は「はるか」などと同じ梅田貨物線経由で走るため大阪駅を経由しない。

天王寺駅 - 和歌山駅間では最速58分で運転されるが、停車駅が増加傾向にあることと、途中駅で特急列車の通過待ちをする列車が多いため、現行のダイヤでは同区間で60分を切る列車はほとんどない(戦前の阪和電気鉄道時代の最速列車と1972 - 1978年に走った新快速は45分であった)。

以前は日中にも天王寺駅 - きのくに線御坊駅・紀伊田辺駅間を直通する列車が1時間あたり1本あったが、2000年3月11日のダイヤ改正で大半が系統分割されて和歌山駅発着になり、以後は早朝・深夜に限って紀勢本線直通(主に御坊駅と紀伊田辺駅発着)が設定されている。深夜に運転される列車に関しては、165系電車を使用し、1999年10月2日のダイヤ改正で紀伊田辺行きに変更されるまで夜行列車として新宮駅まで運転されていた(2000年9月30日まで臨時に新宮駅まで延長運転。「紀勢本線夜行列車」を参照)。この列車はテンプレート:要出典範囲で221系に置き換えられ、2010年3月13日のダイヤ改正で行き先が紀伊田辺駅から御坊駅に変更された。同年12月1日には、この列車は225系電車に置き換えられ[17]、さらに2011年3月12日のダイヤ改正でほかの快速系統と同様、223系との共通運用となっている[15]

かつては朝・夕方ラッシュ時に天王寺駅発着で和歌山線・紀勢本線に直通する列車(両線直通列車を併結したいわゆる多層建て列車)もあった。さらには2008年3月14日までは日根野駅で関空快速と併結する和歌山発天王寺行きも設定されていた。

1994年9月4日のダイヤ改正前までは基本的に日根野駅は通過していたが、当時の日根野電車区の入出区の関係で日根野駅始発・終着の列車のみ停車していた。また紀伊駅六十谷駅に関しては1999年5月10日のダイヤ改正前まではラッシュ時のみの停車、1993年3月18日のダイヤ改正前までは紀伊中ノ島駅にもラッシュ時のみ停車していた(ただし当時は六十谷駅は通過)。

大阪市長居陸上競技場で催事がある場合は最寄り駅の鶴ケ丘駅に快速列車などが臨時停車することがある。2007年開催の世界陸上選手権の開催期間中には、快速列車の一部が鶴ケ丘駅に停車した。

2008年3月15日のダイヤ改正で和歌山駅発着の快速のほとんどは大阪環状線直通の関空快速・紀州路快速に振り替えられ、天王寺駅 - 和歌山駅・紀勢本線間の列車は朝・夕ラッシュ時と夜間の運転となっている。さらに朝ラッシュ時と夕方以降の一部(後述のB快速も含む)をのぞいて和歌山駅発着列車は4両で運転されている。

2000年3月11日から2010年12月1日までは奈良電車区221系[18][17]、2011年12月10日までは113系も使用されていたが[19]、225系の営業運転開始以降は徐々に撤退し、2012年3月17日のダイヤ改正で平日朝の区間快速を除いて223系・225系に統一され、4ドアの通勤型車両(103系205系)で運転を行う列車は消滅した。

2011年3月12日のダイヤ改正では、昼間の大半の天王寺駅 - 日根野駅間の列車が区間快速に置き換えられた。また、これまで天王寺駅 - 和歌山駅間を運転する快速列車のほとんどが紀州路快速に置き換えられたが、この改正では夕方以降、はんわライナー廃止に伴い天王寺駅(阪和線ホーム) - 和歌山駅間の列車が設定されており、熊取駅 - 和歌山駅間を各駅に停車する紀州路快速と異なりこの区間でも通過運転を行っている。

後述の「普通」もしくは「年表」でも触れる通り、国鉄時代は原則30分に1本(1本は阪和間完結、もう1本はさらに紀勢本線にも乗り入れ)しかなかったが、やはり後述するように1986年11月1日のダイヤ改正からは日中にも天王寺駅 - 熊取駅または日根野駅間運転の快速が区間快速から格上げされる形で毎時2本加わって、天王寺駅 - 熊取駅または日根野駅間では15分に1本の運転となった。同時に113系での快速運用が大幅に減少し、103系での快速運用が増えている。続いて、さらにこれもやはり後述するように1989年3月11日のダイヤ改正からは全線直通と天王寺駅 - 日根野駅間が毎時3本ずつ(前者のうち1本は紀勢本線直通)に揃えられ、天王寺駅基準で10分に1本の運転となるなど、増発が図られた。ただ後者は前節の通り1994年に「関空快速」と化するが、1999年5月10日のダイヤ改正で「紀州路快速」が毎時2本新設され、三国ケ丘駅が快速停車駅になり、紀伊駅・六十谷駅が終日快速停車駅になったことに伴い、以下の通りに再編された[20]

  • 毎時3本あった京橋駅発着の「関空快速」のうち2本は「紀州路快速」を併結し、それまでの6両編成+2両編成から5両編成+3両編成に組み替えるとともに、増解結を天王寺駅から日根野駅に変更する(同時に「関空特快ウイング」を廃止)。
  • 毎時1本あったJR難波駅発着の「関空快速」は天王寺駅での増解結をとりやめ、全区間5両編成での単独運転に変更する。
  • 日根野駅 - 和歌山駅間では「紀州路快速」2本、天王寺駅 - 紀勢本線御坊駅間直通1本の毎時3本体制に変更する(ただし御坊駅発着の列車は翌年の3月のダイヤ改正で和歌山駅で系統分割された)。
  • 残った2本はそれまでの天王寺駅 - 和歌山駅間から天王寺駅 - 日根野駅間に縮小し、約5年ぶりに日中にも日根野駅折り返し列車を復活させる。

直通快速

直通快速は、2008年3月15日のダイヤ改正で平日の朝ラッシュ時に新設された大阪環状線直通の快速列車で、大阪環状線外回りを経由して大阪・京橋方面に運転されている。停車駅は、阪和線内は快速と同じで、大阪環状線内は各駅である。関空快速・紀州路快速と同様に、全列車223系0・2500番台・225系5000番台が使用されている[15]。関空・紀州路快速の様に関西空港と和歌山から発車し、日根野で併結する列車も2本ある。

2012年3月17日のダイヤ改正までは下り列車も運転されており、運転開始当初は大阪環状線から鳳行きと和歌山行きがそれぞれ1本ずつ運転されていたが、2011年3月12日のダイヤ改正から鳳行きは関西空港・和歌山行きに変更された[21]

B快速

ファイル:JR West 225-5014 20110312.jpg
225系5000番台のB快速天王寺行き(紀伊中ノ島駅)

B快速は、天王寺駅 - 熊取駅間の停車駅は快速と同じだが、熊取駅 - 和歌山駅間は各駅に停車する列車である。下りは朝ラッシュから日中のダイヤ移行時間帯に2本、上りは早朝に1本・日中から夕ラッシュのダイヤ移行時間帯に1本・平日のみ夜間に1本運転。関空快速との併結運転はせず、単独で運転されている。基本的に天王寺駅 - 和歌山駅間での運転だが、早朝の上り和歌山駅始発列車は大阪環状線を経由して新大阪まで運転されている。この新大阪行きは大阪駅を通らずに梅田貨物線を経由する数少ない快速の一つで、大阪環状線内では単に快速として案内されている。新大阪行きは2011年12月11日以降223系0番台で運転されており[19]、それ以外はすべて223系0・2500番台・225系5000番台で運転されている[16]。8両編成で運転される列車も設定されているが、日根野駅 - 和歌山駅間はホーム有効長の関係から4両編成で運転され、日根野駅で増解結を行っている。 なお、阪和線内の路線図にB快速の案内は無く、時刻表には、B快速であっても快速と同じ表記になっている。

B快速は1988年3月13日のダイヤ改正で新設され、日中にも1時間あたり1本運転されていたが、1989年3月11日のダイヤ改正でB快速が快速に種別が変更されて熊取駅折り返し運転(のちに日根野駅折り返しに変更)となり、熊取駅 - 和歌山駅間は普通が延長運転する形に再編されたため、午前中の上り列車と深夜の下り(こちらも1992年3月14日のダイヤ改正で一時消滅)をのぞいて消滅した。223系の投入時には同系の6両編成で運転されたり、113系4両で運転される紀勢本線周参見駅始発の列車も設定されていた(この列車は和歌山駅で列車番号を変えていた)。関西国際空港開港後は前述の新大阪行きの1本のみであったが、2000年代に入り和泉砂川駅 - 和歌山駅間の普通停車駅の輸送力が見直されている関係で下りの深夜時間帯において増発傾向にあった。しかし、2011年3月12日のダイヤ改正で紀州路快速の停車駅変更により前述の通りに変更され、深夜時間帯は再び普通に置き換えられている。また同時に223系0・2500番台・225系5000番台による8両編成で運転される列車も設定された。同日のダイヤ改正時点では、夜間の上り1本は103系または205系1000番台の4両編成で運転されていた[15]。なお、和歌山発新大阪行きは2011年12月10日まで113系電車4両編成で運転されていた。

区間快速

ファイル:Hanwa Line R.Rapid.jpg
225系5000番台の区間快速日根野行き(三国ケ丘駅)

区間快速は、天王寺駅 - 鳳駅間の停車駅は快速と同じだが、鳳駅 - 和歌山駅間は各駅に停車する列車である。後述の「普通」で触れる通り、国鉄時代に普通列車が東岸和田駅以南を運転しなかったのはそのためである。

日中は天王寺駅 - 日根野駅間で1時間あたり4本が運転され、東岸和田駅で関空快速・紀州路快速と緩急接続を行う。朝ラッシュ時(平日のみ)には日根野駅始発に加え、和歌山駅始発と熊取行きの列車があり、深夜にも下り日根野行き最終のみが設定されている。朝ラッシュ時をのぞきすべて223系0・2500番台または225系5000番台で運転されている[15]

前身は阪和電気鉄道時代からの急行で、1958年11月7日に紀勢本線直通列車種別と識別するために直行に改称され、1969年に区間快速に再改称されたものである。国鉄になってからの当初の停車駅は堺市駅・鳳駅と和泉府中駅 - 和歌山駅間の各駅で、1968年にラッシュ時の列車で堺市駅と鳳駅 - 和歌山駅間の各駅に停車するものが現れ、天王寺鉄道管理局内では前者を「区間快速A」、後者を「区間快速B」とよんでいた。1972年3月に後者に統一されている。1986年10月31日まで鳳駅で折り返しの普通と、熊取駅で快速とそれぞれ緩急接続していた。やはり後述の「普通」で触れる通り国鉄時代末期の日中は毎時2本(30分に1本)の運転、前記の通り熊取駅から天王寺駅または和歌山駅への先着列車は毎時4本ずつあったことになる(上下線とも快速・区間快速各2本ずつ)。

1986年11月1日のダイヤ改正で三国ケ丘駅にも停車するようになったが、日中の列車が快速に格上げされ、1992年3月14日のダイヤ改正では夕方以降の列車が同様に削減された。この削減傾向は1999年5月10日に同駅に快速が停車するようになってさらに強まった。この間、1986年11月1日から1999年5月9日まで鳳駅で折り返す列車も設定されていた(現在の鳳駅折り返し快速と同じ停車駅)。また2008年3月15日改正までは和泉砂川駅で折り返す列車も存在していた。

2003年10月1日に新大阪駅からの新幹線接続のために夜の日根野行きが設定され、鳳駅→日根野駅間の終電が繰り下げられた。また、2003年10月4日から2006年3月12日まで土曜・休日の朝に1往復のみ大阪環状線 - 鳳駅間の列車(大阪環状線内各駅に停車)が設定されていた。こうして、2011年3月12日ダイヤ改正直前には朝ラッシュ時と日根野行きの最終列車のみの設定となっていたが、同改正より日中の運転が再開されている。

普通

ファイル:Hanwa Line Local.JPG
103系の普通鳳行き(百舌鳥駅)

普通は、運行区間内のすべての駅に停車する列車で、天王寺駅 - 鳳駅・熊取駅・日根野駅・和泉砂川駅・和歌山駅間の系統のほか、鳳駅→和歌山駅間・日根野駅 - 和歌山駅間の系統が運転されている。鶴ケ丘駅・杉本町駅・上野芝駅・鳳駅・和泉府中駅・東岸和田駅・東貝塚駅・熊取駅・日根野駅・長滝駅・和泉砂川駅・紀伊駅では待避設備があるため、後続の特急や快速列車の待避を行っている。

日中時間帯は1時間あたり天王寺駅 - 鳳駅間で4本運転されている。この時間帯は杉本町駅で区間快速、および一部特急、鶴ケ丘駅と上野芝駅で関空快速・紀州路快速の通過待ちを行う。朝晩は熊取駅・日根野駅・和泉砂川駅・和歌山駅発着の設定がある。日根野駅発着の列車は同じく日根野駅発着の快速と統廃合する形で区間快速へと置き換えられ、和歌山駅発着の列車も紀州路快速の熊取駅・日根野駅 - 和歌山駅間が各駅停車に変更されたために日中の運用が大幅に削減された。テンプレート:要出典範囲。過去には223系2両を2本連結した4両編成など、阪和線の普通としても運用されていた[22][23]

朝5時台と夜23時台には、日根野駅 - 紀伊田辺駅間を運転する列車があり、この列車が日根野駅から紀伊田辺方面への始発列車、紀伊田辺駅から日根野方面への最終列車となっている。この列車には紀勢本線御坊駅 - 紀伊田辺駅間のワンマン運転用に改造された113系2000番台の2両編成が使用されており、現在阪和線で運転される唯一の113系である[24]。これらの列車は2000年3月10日までは165系電車を使用し、1999年10月1日までは新宮駅 - 日根野駅間で運転されていた[25]。さらに2002年3月23日ダイヤ改正から同年11月1日までは、テンプレート:要出典範囲

国鉄時代のうち昭和40年代までは杉本町駅・鳳駅・和泉府中駅・東岸和田駅・東貝塚駅・熊取駅・和泉砂川駅等折り返しパターンが多彩であったが、昭和50年代になると鳳駅・東岸和田駅折り返しに集約され、日根野方面まで来る列車は朝晩のみであった。この当時は区間快速が2011年以降と同様に日中にも運転されており、普通の代わりに鳳駅・東岸和田駅 - 和歌山駅間の各駅の輸送を担っていたためである(1980年10月1日改正の日中の1時間あたりの運転パターンは天王寺駅 - 和歌山駅間運転の快速と区間快速が2本、普通は鳳駅折り返しが4本、東岸和田駅折り返しが2本の合計6本が運転されており、鳳駅 - 東岸和田駅間を区間快速と普通それぞれ2本ずつ組み合わせることにより天王寺駅 - 東岸和田駅間の全駅で1時間あたり最低4本の乗車機会を確保していた)。この当時は天王寺駅 - 和歌山駅間で各駅に停車する列車は1日2往復のみであった。1986年11月1日のダイヤ改正では区間快速が快速に格上げされた関係で日中時間帯の普通の運転系統が天王寺駅 - 和泉砂川駅・和歌山駅間に改められている。

女性専用車

女性専用車
テンプレート:TrainDirection
6 5 4 3 2 1

天王寺駅 - 和歌山駅間では、平日・休日にかかわらず毎日、始発から終電まで、6両編成の103系と205系の3号車に女性専用車が設定されている。乗車位置には女性専用車の案内が表示されている。なお、ダイヤが乱れた際は女性専用車の設定が解除されることがある。

阪和線では2004年10月18日から女性専用車を導入し、始発から9時00分と17時00分から21時00分まで設定されていた[8]が、2011年4月18日からは平日・休日にかかわらず毎日、始発から終電まで女性専用車が設定されるようになった[26]

過去の列車

新快速

テンプレート:See

関空特快「ウイング」

テンプレート:See

はんわライナー

国鉄時代の1984年9月1日から天王寺駅 - 日根野駅間で運転を開始した「ホームライナーいずみ」が前身である。特急「くろしお」で運用された列車が日根野電車区に入区するための回送列車を、座席整理券を要する座席定員制の列車として客扱いしたもので、関西におけるホームライナーはこれが最初であった。1986年11月1日のダイヤ改正で、運転区間が和歌山駅まで延長され、名称も「はんわライナー」に変更されたが、2000年代以降の特急格上げなどによって次第に本数を減らし、2011年3月12日のダイヤ改正ですべて廃止された[27][28]

停車駅は、天王寺駅・鳳駅(下りのみ)・和泉府中駅・東岸和田駅・熊取駅・和泉砂川駅・和歌山駅。以前は平日で1日上り3本、下り6本が運転されていたが、2002年3月23日のダイヤ改正で下り1本が新大阪発紀伊田辺行きの特急「くろしお」に、2004年10月16日のダイヤ改正で1往復が新大阪駅 - 和歌山駅(上りは臨時列車扱いで海南発)間の特急「スーパーくろしお」に変更され、上り2本、下り4本となっていた。2009年3月14日のダイヤ改正で土曜・休日ダイヤの運転が廃止され、同年の6月1日より全面禁煙になった。

2010年3月13日に行われたダイヤ改正では、和歌山行きの下り列車は夜に4本、天王寺行きの上り列車は朝に3本運行される形をとっていた(上り6号のみ熊取発)。車両は基本的にはリニューアルが行われていない国鉄色381系電車が使われていた。特急運用の間合いや車両の都合で「くろしお」用または「スーパーくろしお」用のものが用いられる場合もあり、この場合1号車のグリーン車は普通車扱いとしていた。

昔は車内販売も行っており、さらに土曜・休日ダイヤでは熊取駅で特急「はるか」に追い抜かれる列車や、東岸和田駅で特急「くろしお」に追い抜かれる列車もあった。

鳳駅 - 東羽衣駅間(羽衣線)

全列車がワンマン運転を行い、早朝・深夜をのぞき15分間隔でこの区間を折り返し運転している。車両は専用の103系3両編成を1編成のみ使用しており、体質改善40Nを受けたものか未更新車のどちらかが使用される[18]。運行距離は1.7km(所要時間3分)で、これはJR旅客6社で最も運転区間が短い営業列車の一つでもある[29]テンプレート:-

使用車両

現在の使用車両

全列車が吹田総合車両所日根野支所(2012年6月1日に車両部門の組織改正が行われ、日根野支所は日根野電車区に相当する[30])の電車で運転されている。

  • 381系283系287系
    • 特急「くろしお」で使用されている。
  • 281系
    • 特急「はるか」で使用されている。
  • 223系0・2500番台
    • 快速列車を中心に、一部の普通にも運用されている。関西国際空港へのアクセス列車として使用するため、関西国際空港開港の前の1994年4月1日から運転を開始した。当初は6両編成と2両編成であったが、1999年5月10日に紀州路快速が登場した際に5両編成と3両編成に組み替えられ、2008年3月15日ダイヤ改正後はすべて4両編成となっている。2011年3月12日からは225系と共通運用に変更されたが、2011年12月10日から一部の列車は223系が限定運用されている[15]
  • 225系5000番台
    • 2010年12月1日から阪和線の快速列車で運用を開始し[31]、2011年3月12日からは223系と共通運用になっている。
  • 113系
    • 223系・225系5000番台の増備により阪和線内で113系を充当する列車は大きく数を減らし、快速は早朝の新大阪駅発着1往復と朝ラッシュ時の計2往復(土休日は新大阪駅発着の1往復のみ)の運用であったが、2011年12月10日を最後に4両編成が阪和線の運用から離脱した[19]。現在は紀勢本線紀伊田辺駅 - 御坊駅間で運用される車両の入出区を兼ねた日根野駅 - 紀伊田辺駅間のワンマン運転用に改造された2000番台の2両編成が1往復のみ運用されている[24]
  • 103系
    • 6両編成・4両編成・3両編成(1本)があり、3両編成以外は普通運用を基本とするがラッシュ時は区間快速にも充当されている。3両編成は羽衣線のワンマン運転専用で、検査時には4両 (McM'TTc) 編成のうち1本が付随車1両を外して充当される。4両編成は両先頭車が制御車の編成 (TcMM'Tc) と一方の先頭車が制御電動車の編成 (McM'TTc) があり、後述の205系4両編成と共通運用となっている。6両編成はすべて両先頭車が制御車の編成 (TcMM'MM'Tc) である。
    • 過去には8両固定編成も存在し、主にラッシュ時の快速に充当されていた。6両編成に付随車2両を組み込んだもの、もしくは電動車ユニットを組み込んだものの2パターンがあった。2003年から2006年まで鳳駅 - 大阪環状線間で運転された区間快速には8両固定編成が充当されていた。また4両2本併結の8両編成は2011年3月12日のダイヤ改正で223・225系に置き換えられ姿を消した。また日中も天王寺駅 - 鳳間の普通のみとなったため、本系列の運用が大幅に減少している。
  • 205系0・1000番台
    • 1000番台は4両編成5本が在籍し、主に普通に充当されている。全車が体質改善工事済である[32]。2011年3月12日のダイヤ改正から103系の4両編成と運用が共通化されている。また2013年3月17日より網干総合車両所宮原支所の0番台(6両編成)も運用されるようになった。0番台は2006年から2010年にも阪和線で運用されたことがある。

過去の使用車両

テンプレート:Main2

テンプレート:Col

歴史

京阪電気鉄道大阪商船などが出資の阪和電気鉄道により、南海鉄道の保有する南海本線で独占されていた阪和間の輸送に切り込むため建設された。そのため、阪和と南海の間ではしばらく激しい乗客獲得競争が繰り広げられたが、1940年に阪和は南海に合併されて同社の山手線となり、さらに1944年に阪和間の直通路線を有していなかった国鉄運輸通信省)に戦時買収され、阪和線となった。「阪和電気鉄道」の項目も参照のこと。

なお東羽衣への支線は、浜寺に存在した海水浴場への輸送が大きな目的となって建設された。

阪和電気鉄道→南海鉄道

  • 1929年昭和4年)7月18日:阪和電気鉄道により阪和天王寺駅 - 和泉府中駅間(13.0M≒20.92km)、支線 鳳駅 - 阪和浜寺駅間(1.0M≒1.61km)が開業。当初から全線複線電化。
    • 阪和天王寺駅(現在の天王寺駅)・南田辺停留場・臨南寺前駅(現在の長居駅)・杉本町停留場・仁徳御陵前停留場(現在の百舌鳥駅)・上野芝駅・鳳駅・信太山停留場・和泉府中駅・阪和浜寺駅(現在の東羽衣駅)が開業。
  • 1930年(昭和5年)
    • 1月1日:我孫子観音前仮停留場(現在の我孫子町駅)が開業。
    • 4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(本線 13.0M→20.9km、支線 1.0M→1.6km)。
    • 6月16日:和泉府中駅 - 阪和東和歌山駅間 (40.3km) が複線電化で延伸開業し全通。久米田駅・土生郷駅(現在の東岸和田駅)・和泉橋本停留場・熊取駅・日根野停留場・長滝駅・新家停留場・信達駅(現在の和泉砂川駅)・山中渓駅・紀伊駅・六十谷停留場・阪和東和歌山駅(現在の和歌山駅)が開業。
    • 12月6日:我孫子観音前仮停車場が我孫子観音前停留場に変更。
  • 1931年(昭和6年)
    • 3月3日:日根野停留場が日根野駅、新家停留場が新家駅に変更。
    • 6月3日:美章園停留場が開業。
    • 10月10日:六十谷停留場が六十谷駅に変更。
  • 1932年(昭和7年)
    • 月日不明:信達駅が阪和砂川駅に改称。
    • 1月1日:中之島停留場が開業。
    • 1月15日:中之島停留場が阪和中之島停留場に改称。
    • 2月2日:堺市停留場(1932年中に阪和堺停留場に改称、現在の堺市駅)、葛葉稲荷停留場(1932年中に阪和葛葉停留場に改称、現在の北信太駅)が開業。
    • 4月1日:土生郷駅が阪和岸和田駅に改称。
  • 1933年(昭和8年)
  • 1934年(昭和9年)9月24日:阪和貝塚駅が開業。
  • 1936年(昭和11年)9月25日:阪和中之島停留場が紀伊中ノ島停留場に改称。
  • 1937年(昭和12年)
    • 9月3日:阪和浅香山停留場(現在の浅香駅)が開業。
    • 12月:「黒潮号」が廃止。
  • 1938年(昭和13年)
    • 5月:仁徳御陵前停留場が百舌鳥御陵前停留場に改称。
    • 5月22日:阪和鶴ケ丘停留場(現在の鶴ケ丘駅)が開業。
  • 1939年(昭和14年)1月9日:泉ヶ丘停留場が開業。
  • 1940年(昭和15年)
    • 3月1日:富木停留場が開業。
    • 1940年(昭和15年)12月1日:阪和電気鉄道が南海鉄道に吸収合併され、同社の山手線となる。
      • 阪和天王寺駅が南海天王寺駅、阪和鶴ケ丘停留場が南海鶴ケ丘停留場、阪和浅香山停留場が山手浅香山停留場、阪和堺停留場が堺金岡停留場、阪和浜寺駅が山手羽衣駅、阪和葛葉停留場が葛葉稲荷停留場、阪和岸和田駅が東岸和田駅、阪和貝塚駅が東貝塚駅、阪和砂川駅が砂川園駅、阪和東和歌山が南海東和歌山駅に改称。
  • 1942年(昭和17年)2月15日:三国ケ丘停留場が開業。

日本国有鉄道

ファイル:Bishouen Station after air raid.jpg
美章園駅への1945年2月14日の空襲の高架線の被害
  • 1944年(昭和19年)
    • 5月1日:国有化され阪和線になる[33]
      • 南海天王寺駅が天王寺駅に、紀伊中ノ島停留場が紀伊中ノ島駅に、南海東和歌山駅が東和歌山駅に統合。
      • 停留場を駅に変更。南海鶴ケ丘停留場が鶴ケ丘駅、臨南寺前駅が長居駅、我孫子観音前停留場が我孫子町駅、山手浅香山停留場が浅香駅、堺金岡停留場が金岡駅、百舌鳥御陵前停留場が百舌鳥駅、山手羽衣駅が東羽衣駅、葛葉稲荷停留場が北信太駅、泉ヶ丘停留場が東佐野駅、砂川園駅が和泉砂川駅に改称。
    • 6月27日:山中渓駅で電車衝突事故が発生。4名死亡。
    • 8月1日:鳳駅 - 東羽衣駅間が単線化。
  • 1945年(昭和20年)2月14日 - 美章園駅が空襲の被害を受け、営業休止。
  • 1947年(昭和22年)4月15日 - 美章園駅 営業再開[34]
  • 1950年(昭和25年)
    • 6月1日:南紀の海の幸を輸送する急行貨物列車「銀鱗号」が天王寺駅 - 串本駅間で運転開始[35]
    • 10月1日:流電ことモハ52形電車によって特急料金不要の特急電車が復活する(2往復、天王寺駅 - 東和歌山駅間の所要時間55分)。
  • 1951年(昭和26年)7月15日 - 8月19日:天王寺駅 - 東羽衣駅間で海水浴臨時列車が運転[36]
  • 1955年(昭和30年)12月1日:70系が運用開始[37]。主に特急電車に使用される。
  • 1958年(昭和33年)10月1日:料金不要の特急電車、急行電車がそれぞれ快速、直行に改称(12月1日の気動車準急「きのくに」運転開始に伴う措置)。
  • 1960年(昭和35年)9月1日:津久野駅が開業。
  • 1963年(昭和38年)4月1日:和泉鳥取駅が開業。
  • 1965年(昭和40年)3月1日:金岡駅が堺市駅に改称。阪和線初の有料特急列車として、特急「くろしお」、特急「あすか」が運転開始。
  • 1967年(昭和42年)10月1日:特急「あすか」が廃止。
  • 1968年(昭和43年)3月1日:東和歌山駅が和歌山駅に改称。
  • 1969年(昭和44年)4月25日:直行が区間快速に改称。
  • 1972年(昭和47年)3月15日:阪和線で新快速が運転開始。途中停車駅は鳳駅のみで、阪和間の所要時間が戦前の超特急と同じレベルの45分になる。また配属された113系は阪和線で初の冷房車であった。
    ファイル:阪和線新快速.jpg
    阪和線でかつて運転されていた新快速(1978年9月)
  • 1974年(昭和49年)8月31:鳳駅 - 東羽衣駅間が高架化[38]
  • 1976年(昭和51年)11月17日:全列車で6両運転開始[39]
  • 1977年(昭和52年)
    • 3月15日:熊取駅・和泉砂川駅が新快速の停車駅になる。
    • 3月27日:羽衣線の運用車両を旧型車両から103系に置き換え[40]
    • 4月14日:この日限りで旧形電車の運行を終了。最後まで残ったのは70系4両とモハ72の2両であった。
  • 1978年(昭和53年)10月2日:新快速が廃止され、天王寺駅 - 御坊駅・紀伊田辺駅間を直通する快速列車になる。紀勢本線(和歌山駅 - 新宮駅間)の電化に伴い特急「くろしお」が電車化。なお、鳳駅以南の架線を振り子対応とするが、この改正では所要時間短縮を余裕時分に向けたので、阪和間の所要時間は、戦前の超特急と同じである。
  • 1982年(昭和57年)1月29日:天王寺駅構内で電車が車止めに衝突する事故が発生。
  • 1983年(昭和58年)10月1日:一部の快速で8両運転開始。
  • 1984年(昭和59年)
    • 4月1日:下松(しもまつ)駅が開業。
    • 9月1日:関西最初のホームライナーである「ホームライナーいずみ」が天王寺駅 - 日根野駅間で運転開始。
  • 1985年(昭和60年)3月13日:急行「きのくに」が廃止。
  • 1986年(昭和61年)11月1日:ダイヤ改正により次のように変更。
    • 東岸和田駅が快速の停車駅に、三国ケ丘駅が区間快速の停車駅になる。
    • 日中に運転されていた区間快速はラッシュ時のみ運転されるようになり、快速が天王寺駅 - 日根野駅・和泉砂川駅間で日中にも運転されるようになる。
    • 「ホームライナーいずみ」の運転区間が天王寺駅 - 和歌山駅間に延長され「はんわライナー」として運転開始。

西日本旅客鉄道

  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が承継。日本貨物鉄道が杉本町駅 - 和歌山駅間の第二種鉄道事業者となる。
  • 1988年(昭和63年)3月13日:B快速が運転開始。阪和線の愛称が使用開始(正式名称と同じ[1][41]
  • 1989年平成元年)
    • 3月11日:ダイヤ改正により次のように変更[42]
      • 日中のB快速の運転を中止し、快速は天王寺駅 - 日根野駅・和歌山駅間でそれぞれ毎時3本ずつになる(一部は紀勢本線直通)。
      • 日中の普通は天王寺駅 - 和歌山駅間3本と、天王寺駅 - 熊取駅・日根野駅・和泉砂川駅間でそれぞれ1本ずつになる。
      • 天王寺駅 - 五条駅間で快速が運転開始(朝方上り1本・夕方下り2本)。113系使用列車にも朝夕に4両編成を2本併結した8両編成が登場。
    • 7月22日:天王寺駅構内の阪和線から大和路線への渡り線が開通し、特急「くろしお」が環状線を介して新大阪駅・京都駅まで直通運転を開始。特急「スーパーくろしお」が運転開始。
    • 8月27日:天王寺駅構内で電車が車止めに衝突する事故が発生する。この事故により、緩衝式車止めを導入する。
    • 10月20日:鳳駅 - 東羽衣駅間でワンマン運転開始。
  • 1990年(平成2年)3月10日:ラインカラーが導入される[41]
  • 1991年(平成3年)4月1日:天王寺駅 - 鳳駅間でATS-P使用開始。
  • 1993年(平成5年)7月1日:天王寺駅 - 和歌山駅間で阪和線運行管理システム (SUNTRAS) が使用開始。
  • 1994年(平成6年)
    • 4月1日:223系電車が運転開始。
    • 6月15日関西空港線が開業。223系電車による天王寺駅 - 関西空港駅間の快速が運転開始。
    • 9月4日:関西国際空港開港に伴い、特急「はるか」、関空快速が運転開始。日根野駅が快速列車の停車駅になる。鳳駅 - 日根野駅間で ATS-P が使用開始。
  • 1995年(平成7年)4月20日:関空特快「ウイング」運転開始。
  • 1996年(平成8年)
    • 3月16日:鳳駅以南の最高速度が120km/hに緩和され、最速列車は戦前に運転されていた超特急の所要時間を更新する39分で阪和間を走破する(表定速度94.3km/h)。
    • 7月31日:283系電車が特急「スーパーくろしお オーシャンアロー」として運転開始。
    • 10月5日:平日ダイヤで運転されていた土曜日が、休日ダイヤで運転されるようになる[43]
  • 1997年(平成9年)3月8日:特急「スーパーくろしお オーシャンアロー」が「オーシャンアロー」に改称。
  • 1999年(平成11年)5月10日:紀州路快速が運転開始。三国ケ丘駅・紀伊駅・六十谷駅が快速列車の停車駅になる。関空特快「ウイング」が廃止。
  • 2000年(平成12年)3月11日:日中の天王寺駅発着の快速が221系に置き換え。日中の紀勢本線への快速は和歌山駅で系統分割される。
  • 2003年(平成15年)
    • 4月1日:日本貨物鉄道の第二種鉄道事業(杉本町駅 - 和歌山駅間)が廃止[44]
    • 10月1日:コンコースの喫煙コーナーが廃止[45]
    • 11月1日:近畿圏で「ICOCA」の利用サービスが開始され、阪和線も利用可能エリアとなる[46]
  • 2004年(平成16年)
    • 10月16日:美章園駅 - 杉本町駅間の上り線が高架化[8]
    • 10月18日:一部列車で女性専用車が導入[8]
  • 2006年(平成18年)5月21日:美章園駅 - 杉本町駅間の下り線が高架化[9]
  • 2007年(平成19年)
    • 3月31日:日根野駅 - 和歌山駅間で ATS-P が使用開始[47]
    • 7月12日:東佐野駅 - 和泉橋本駅間の架道橋に高所作業車が接触、破壊された橋桁のコンクリートにより上り電車が脱線。乗客1名と運転士が負傷[48]。天王寺駅 - 和歌山駅間全線の運転が約12時間にわたり見合わせとなる。
  • 2008年(平成20年)3月15日:関西本線との連絡線が複線化。大阪環状線に直通する直通快速が運転開始。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月22日:紀ノ川橋梁架け替えが完了し、供用開始。
    • 7月1日:線内全駅のホーム上の喫煙コーナーが廃止され全面禁煙化[49]
  • 2010年(平成22年)12月1日:225系電車運転開始[50]。組織改正により、大阪支社が管轄していた天王寺駅 - 長滝駅間、鳳駅 - 東羽衣駅間が近畿統括本部の管轄に変更[51]
  • 2011年(平成23年)
    • 3月12日:ダイヤ改正により次のように変更[27]
      • 日中の運行形態が変更され、15分間隔のダイヤになる。
      • 「はんわライナー」が廃止。
      • 225系5000番台が快速だけでなく、日中の区間快速や関空快速・紀州路快速にも使用されるようになる。
    • 4月18日:女性専用車が毎日、終日設定される[26]
    • 12月1日:東岸和田駅 - 紀伊駅間で2分以上停車する223系・225系による列車で、車内保温のための半自動扱い開始。
    • 12月11日:113系4両編成が阪和線の運用を終了(2両編成1往復は引き続き運転)[19]
  • 2012年(平成24年)
    • 3月17日:ダイヤ改正により次のように変更[16][52]
      • 紀勢本線の特急「オーシャンアロー」「スーパーくろしお」「くろしお」がすべて「くろしお」に列車名統一。特急「くろしお」に287系電車が投入され運転開始。
      • 朝ラッシュ時の一部の区間快速をのぞき、すべての快速が223系・225系に統一。
  • 2013年(平成25年)
    • 9月28日:天王寺駅 - 和歌山駅間で阪和線運行管理システム(SUNTRAS) を新システムに更新[53]

駅一覧

  • [阪]特定都区市内制度における「大阪市内」エリアの駅
  • 停車駅
    • 普通…すべての駅に停車
    • 快速…●印の駅は全列車が停車、○印の駅は一部の列車をのぞいて停車、|印の駅は全列車が通過、↑印の駅は上り列車のみ運転で通過
    • 特急…「はるか (列車)」「くろしお (列車)」参照
駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 区間快速 B快速 直通快速 紀州路快速 関空快速 快速 接続路線・備考 所在地
[阪] 天王寺駅 - 0.0 西日本旅客鉄道大阪環状線関西本線大和路線
大阪市営地下鉄 御堂筋線 谷町線
近畿日本鉄道南大阪線大阪阿部野橋駅
阪堺電気軌道上町線天王寺駅前駅
大阪府 大阪市
天王寺区
[阪] 美章園駅 1.5 1.5   大阪市
阿倍野区
[阪] 南田辺駅 1.5 3.0  
[阪] 鶴ケ丘駅 0.9 3.9  
[阪] 長居駅 0.8 4.7 大阪市営地下鉄: 御堂筋線 大阪市
住吉区
[阪] 我孫子町駅 1.2 5.9  
[阪] 杉本町駅 1.0 6.9  
浅香駅 1.0 7.9   堺市
堺区
堺市駅 0.9 8.8  
三国ケ丘駅 1.4 10.2 南海電気鉄道高野線
百舌鳥駅 0.9 11.1  
上野芝駅 1.3 12.4   堺市
西区
津久野駅 1.3 13.7  
鳳駅 1.4 15.1 西日本旅客鉄道:阪和線支線(羽衣線)
富木駅 1.2 16.3   高石市
北信太駅 1.7 18.0   和泉市
信太山駅 1.4 19.4  
和泉府中駅 1.5 20.9  
久米田駅 3.0 23.9   岸和田市
下松駅 1.2 25.1  
東岸和田駅 1.5 26.6  
東貝塚駅 1.5 28.1   貝塚市
和泉橋本駅 1.9 30.0  
東佐野駅 1.5 31.5   泉佐野市
熊取駅 1.5 33.0   泉南郡
熊取町
日根野駅 1.9 34.9 西日本旅客鉄道:関西空港線 泉佐野市
長滝駅 1.4 36.3    
新家駅 2.3 38.6     泉南市
和泉砂川駅 1.9 40.5    
和泉鳥取駅 2.8 43.3     阪南市
山中渓駅 1.9 45.2    
紀伊駅 8.1 53.3     和歌山県
和歌山市
六十谷駅 3.9 57.2    
紀伊中ノ島駅 3.0 60.2    
和歌山駅 1.1 61.3   西日本旅客鉄道:紀勢本線和歌山線
和歌山電鐵貴志川線

山中渓駅・紀伊中ノ島駅は無人駅、南田辺駅・長居駅・我孫子町駅・浅香駅・百舌鳥駅・富木駅・信太山駅・下松駅・和泉橋本駅・東佐野駅の10駅はジェイアール西日本交通サービスへ、長滝駅がジェイアール西日本メンテックへの業務委託駅で、ほかはすべて直営駅である。

羽衣線

  • 全区間単線。両駅ともに列車交換は不可能。
駅名 営業キロ 接続路線 所在地
鳳駅 0.0 西日本旅客鉄道:阪和線(本線) 大阪府堺市西区
東羽衣駅 1.7 南海電気鉄道:南海本線・高師浜線羽衣駅 大阪府高石市

過去の接続路線

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:アーバンネットワーク テンプレート:西日本旅客鉄道近畿統括本部

テンプレート:西日本旅客鉄道和歌山支社
  1. 1.0 1.1 鉄道事業ダイジェスト - 西日本旅客鉄道
  2. ご利用可能エリア 近畿圏エリア|ICOCA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
  3. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。
  4. 「車両部門の組織改正 JR西日本、近畿統括本部」『交通新聞』2012年6月5日
  5. 東急車輛大阪工場で鉄道車両の製造が行われていたのは1970年までで、その後は分岐器・トレーラー・コンテナのみを製造していた(1970年に鉄道車両の製造は横浜製作所に集約された)。なお大阪工場は2003年に和歌山県に移転したが、その後2012年には東日本旅客鉄道(JR東日本)傘下の総合車両製作所和歌山事業所となっている。
  6. 「大阪環状線の成立とその後」『鉄道ジャーナル』2011年7月号、鉄道ジャーナル社、p.106。
  7. 大阪市市政 JR阪和線連続立体交差事業 - 大阪市
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 2004年7月定例社長会見インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2004年月7日21 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "jrw_20040721"が異なる内容で複数回定義されています
  9. 9.0 9.1 JR阪和線連続立体交差事業における下り線高架切替(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2006年3月30日
  10. 大阪泉北線を建設中止 3階建てで耐震性に不安 - 47NEWS 2003年7月24日
  11. 大阪府統計年鑑 統計データ 9-3 JR各駅別乗車人員 (Excel) - 大阪府
  12. 「開かずの踏切」問題解消へ 杉本町駅の改良工事を検討 - 朝日新聞 2010年1月27日
  13. 提案型まちづくり [JR阪和線 「杉本町」問題を問う] - 大阪日日新聞
  14. 新改札口開設 JR杉本町駅「開かずの踏切」問題 - 大阪日日新聞 2012年3月10日
  15. 15.0 15.1 15.2 15.3 15.4 15.5 15.6 ジェー・アール・アール『普通列車編成両数表 Vol.29』交通新聞社、2012年、p.140 - p.145。ISBN 978-4-330-26412-7。
  16. 16.0 16.1 16.2 テンプレート:PDFlink - 西日本旅客鉄道近畿統括本部プレスリリース 2011年12月16日
  17. 17.0 17.1 鉄道ダイヤ情報』2011年5月号、交通新聞社、p.16。
  18. 18.0 18.1 ジェー・アール・アール編『JR電車編成表 2012冬』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4-330-25611-5。
  19. 19.0 19.1 19.2 19.3 日根野電車区の113系4連が運用離脱 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年12月10日
  20. 出典:電気車研究会刊『鉄道ピクトリアル』2003年2月号(No.728) 49 - 56頁「阪和線 列車運転史〜快速列車を中心に〜」より。
  21. 『JR時刻表』2012年3月号・2011年3月号、交通新聞社。
  22. 『関西の鐵道』2008年爽秋号、関西鉄道研究会、p.12
  23. 『鉄道ダイヤ情報』2004年11月号、交通新聞社、p.40。
  24. 24.0 24.1 日根野電車区113系2連車の話題 - 『鉄道ホビダス』ネコ・パブリッシング RM鉄道ニュース 2011年6月7日
  25. JR西日本和歌山支社監修の阪和線時刻表より
  26. 26.0 26.1 女性専用車の全日化・終日化について車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年3月4日・2011年4月6日
  27. 27.0 27.1 テンプレート:PDFlink - 西日本旅客鉄道近畿統括本部プレスリリース 2010年12月17日
  28. テンプレート:PDFlink - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年12月17日
  29. このほか、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線で平日のみ運転されている弁天橋駅16時40分発武蔵白石行き(2013年12月2日現在)も同じく最も運転区間が短い営業列車となっている。
  30. 「車両部門の組織改正 JR西日本、近畿統括本部」『交通新聞』2012年6月5日
  31. 225系が営業運転を開始 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2010年12月2日
  32. 日根野支所205系HH404編成が運用復帰 - 鉄道ホビダス (2013年3月21日)
  33. 「運輸通信省告示第185号」『官報』1944年4月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  34. 天王寺鉄道管理局三十年写真史P275「駅の変せん」、年表
  35. 『近畿地方の日本国有鉄道 - 大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会、2004年、p.9, p.358。
  36. 『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.187。
  37. 『近畿地方の日本国有鉄道 - 大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会、2004年、p.361。
  38. 『近畿地方の日本国有鉄道 - 大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会、2004年、p.374。
  39. 『近畿地方の日本国有鉄道 - 大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会、2004年、p.376。
  40. 『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.239。
  41. 41.0 41.1 沿革:JR西日本 - 西日本旅客鉄道
  42. 『鉄道ピクトリアル』2003年2月号、電気車研究会、p.54 - 55。普通列車の行き先駅については『JR時刻表』1989年3月ダイヤ改正特集号(現在の交通新聞社)誌面の阪和線(区間快速・普通)掲載頁に天王寺駅発の平日時刻表を別途掲載している。
  43. 『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年。ISBN 4-88283-118-X。
  44. 『JR気動車客車編成表 '05年版』ジェー・アール・アール、2005年。ISBN 4-88283-126-0。
  45. 駅コンコースを終日全面禁煙にします(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月29日
  46. 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  47. 阪和線ATS-Pの使用開始について(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2007年3月27日
  48. 阪和線東佐野駅〜和泉橋本駅間 列車脱線事故 - 運輸安全委員会
  49. 在来線特急列車などの全席禁煙化ならびに在来線ホームの禁煙化の拡大について - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年3月26日
  50. 12月1日から営業運転開始! 新型近郊電車225系の展示会の開催について - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年9月15日
  51. 組織改正などについて - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年11月16日
  52. テンプレート:PDFlink - 西日本旅客鉄道和歌山支社プレスリリース 2011年12月16日
  53. 9月定例社長会見 - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2013年9月11日