和歌山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:駅情報

ファイル:JRWestWakayamastationEast.JPG
東口(2007年10月6日)
ファイル:和歌山駅ホーム.JPG
ホーム(2007年9月1日)
ファイル:和歌山駅1番線.JPG
1番線ホーム(2011年9月13日)

和歌山駅(わかやまえき)は、和歌山県和歌山市美園町五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・和歌山電鐵である。

概要

和歌山県の県庁所在地である和歌山市のJR・和歌山電鐵側における玄関口であり、東西南北に路線が伸びるターミナル駅となっている。地元では同市内にある南海電鉄和歌山市駅と区別するため、当駅を「和駅」(わえき)、和歌山市駅を「市駅」(しえき)と通称で呼び分けている。

阪和線は「ICOCA」の利用エリアに含まれているが、それ以外は対応していない。

乗り入れ路線

JR西日本の各線(後述)と、和歌山電鐵の貴志川線が乗り入れている。

JR西日本の路線は、紀勢本線阪和線和歌山線の3路線が乗り入れている。このうち紀勢本線を当駅の所属線としており[1]、阪和線と和歌山線は当駅が終点である。また紀勢本線は、当駅からJR西日本管轄区間の東端である新宮駅までの区間に「きのくに線」の愛称が設定されている。また、大阪近郊区間の南限にあたり、阪和線と和歌山線が該当するが、紀勢本線は新宮方面、和歌山市方面ともに該当しない。

駅構造

5面8線(単式ホーム2面・島式ホーム3面)のホームを持つ地上駅で、各ホームは地下道や跨線橋で結ばれている。但し、貴志川線ホームは地下道のみで結ばれている。

みどりの窓口は中央口と東口の2箇所にある。すべての改札口に自動改札機が設置されており、貴志川線の乗り換え口にも簡易型の自動改札機が設置されている。なお、貴志川線との乗り換えには中間改札口を通る必要がある。

構内の紀三井寺方面には、留置線が2線とその南側の踏切を挟んだ所に1線ある他、貴志川線からJR線への渡り線がある(非電化単線)。貴志川線を除けば、当駅の構内案内放送はどのホームもすべて阪和線で使用されているものと同じものに統一されている(貴志川線は南海時代のものをそのまま使っている)。

JRの駅としては駅長が配置された直営駅であり、管理駅として、紀勢本線の下津駅 - 紀和駅間の各駅、阪和線の紀伊中ノ島駅、和歌山線の紀伊小倉駅 - 田井ノ瀬駅間の各駅を管理している。

のりば

以下の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記する。

のりば 路線 行先 備考
JR 1 テンプレート:Color阪和線 天王寺新大阪京都方面 主に特急「くろしお
2・3 日根野・天王寺・関西空港方面 普通・快速
4・5 テンプレート:Colorきのくに線 御坊紀伊田辺白浜新宮方面 特急はすべて4番線
テンプレート:Color阪和線 日根野・鳳・天王寺・関西空港方面 快速の一部
7 テンプレート:Color和歌山線 粉河橋本五条方面
8 テンプレート:Color紀勢線 紀和和歌山市方面
わかやま
電鉄
9 テンプレート:Color貴志川線 交通センター前貴志方面

6番のりばは存在しない。かつては5・7番線の間にホームなしの線路として存在したが、撤去されて線路の番号が変更された。その際、旧7番線が6番線、旧8番線が7番線となったが、そのまま7番線、8番線と案内され、線路とホームの番号が相違している。

貴志川線との中間改札について

貴志川線の乗り換えには中間改札を通る必要がある。

貴志川線からJR線に乗り換える場合、すでに乗車券類(ICOCAを含む)を所持している時は、自動改札機に乗車券類を通す。所持していない時は、中間改札で精算済証をもらってから(その時に貴志川線の切符は回収される)いったん外に出て切符を買い直すか、乗り換えた列車の車掌もしくは降車駅で精算済証を渡した上で乗車券を購入する必要がある。

逆に、JR線から貴志川線に乗り換える場合で乗車券類を所持していない時は、同じくいったん外に出て買い直すか、9番線入口にある窓口で和歌山駅までの乗車券類を提示の上買う。この場合、カード利用者を除いてホーム内の自動改札は使用できない。なお、貴志川線ではスルッとKANSAIカード、PiTaPaは使えない。

ダイヤ

正式には紀勢本線の中間駅だが、運行系統としては、阪和線ときのくに線(新宮駅 - 和歌山駅間の愛称)で直通運転されており、和歌山駅 - 和歌山市駅間は区間運転(実質支線として切り離されている)のみである。よって、和歌山市方面と御坊・新宮方面間の利用では当駅での乗り換えが必要である。他の各線についても、阪和線ときのくに線(御坊・新宮方面)を直通する一部の列車以外は当駅発着となっている。各線とも、特急「くろしお」や快速を含めてすべての列車が停車する。

日中は1番のりばに阪和線方面の特急、2・3番のりばに阪和線の紀州路快速、4番のりばにきのくに線特急と5番のりばにきのくに線の普通が発着する。阪和線の「はんわライナー」はすべて5番のりばから発車していた。

2008年3月15日のダイヤ改正以降、紀州路快速のうち、きのくに線からの普通と接続をとる列車は、乗り換え利便性の観点もあり、4番のりばから発車するケースが多くなった。また、同時期に天王寺寄りで配線変更が行われ、和歌山線と紀勢本線の和歌山市方面は単線に変わっている。

また、2011年3月12日のダイヤ改正より、当駅 - 日根野駅間の快速・普通列車の本数が削減され、日中は従来の快速3、普通3本/hから「紀州路快速」のみの4本/hへ変更となった。これに伴い「紀州路快速」は当駅 - 日根野駅間は各駅停車に変更となり、大阪駅 - 和歌山駅間の標準所要時間は82分から90分に増加した。加えて新幹線接続の新大阪駅までは早朝の始発快速列車(B快速)を除き直通運転しておらず、前述の通り「紀州路快速」の所要時間も長いこともあり大阪方面へは特急「くろしお」の利用客も多い。

駅弁

和歌山水了軒阪和第一食堂の2業者が販売している。民営化前から2業者が営業しており、近畿地方では珍しい例である。なお、阪和第一食堂はその名の通り阪和線ホーム(2・3番線ホーム)のみの営業である。主な駅弁は下記の通り[2]

  • ひれかつ弁当(阪和第一食堂)
  • えびフライ弁当(同上)
  • えびずし(同上)
  • 和歌山のお弁当(同上)
  • 二色寿司(同上)
  • 柿の葉寿し
  • 熊野牛の巻寿し
  • 紀州清水本わさび寿司
  • 鯛ちらし寿司
  • 紀州寿司めぐり
  • めはり寿司
  • さんま寿司
  • 小鯛雀寿し(和歌山水了軒)
  • 小鯛雀寿し(特上)
  • 花咲き弁当
  • うなぎ弁当[3]
  • 紀州うめどりてり焼弁当[4]
  • 紀州の玉手箱ぎん[5]
  • 紀州の玉手箱きん[6]

駅員による遺失物の着服

2012年12月4日、串本駅員に対する旅客からの問い合わせにより和歌山駅の男性契約社員による遺失物の着服が発覚、その後の事情聴取より12月17日現在判明分で約80件、現金総額100万円に上る遺失物を着服していることが判明した。JR西日本は、12月7日付で当該駅員を懲戒解雇し、警察に被害届を提出した。

利用状況

JR西日本

和歌山線、きのくに線などから阪和線への乗り換え客なども多い。

和歌山県統計年鑑[7]によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

乗車人員推移
年度 一日平均人員 うち定期利用者
1998 21,982 13,108
1999 21,203 12,696
2000 20,976 12,588
2001 20,726 12,581
2002 20,387 12,457
2003 20,391 12,584
2004 20,346 12,810
2005 20,145 12,803
2006 20,214 12,892
2007 20,026 12,827
2008 20,013 12,885
2009 19,733 12,902
2010 19,905 13,105
2011 19,624
2012 19,179 12,525

和歌山電鐵

1日の平均乗降人員は以下の通りである。[8]

乗降人員推移
年度 1日平均人数
2000 6,006
2001 5,761
2002 4,983
2003 4,953
2004 4,769
2005 4,701
2006 4,946
2007 4,950
2008 5,064
2009 5,010
2010 5,010
2011 5,016

駅周辺

和歌山市の玄関駅として、バスターミナルとタクシー乗り場がある。西口側には近鉄百貨店など商業中心地として発展している。一方、東口側は建物の集積が少ないが、学習塾予備校専門学校などの教育施設が多いのが特色である。行政機関や金融機関が多く集まる和歌山城本町周辺へはバスで約7分の距離がある。

バス路線

一般路線バス

高速バス

通学バス

歴史

最初にできた和歌山市の玄関駅は、1898年に船戸仮駅との間を開業させた紀和鉄道が建設した和歌山駅(現在の紀和駅)である。しかしそのわずか5年後の1903年には紀ノ川駅から伸びてきた南海鉄道(現在の南海本線)が和歌山市駅を開業させる。和歌山市駅の方が大阪への便がよかったということもあり、こちらが新しい和歌山の玄関となった。

現在の和歌山駅は、1924年2月、国鉄紀勢西線の最初の開通区間として、和歌山駅(現在の紀和駅)から当駅を経て箕島駅までが開通したのと同時に東和歌山駅(ひがしわかやまえき)として開業した。この時、山東軽便鉄道(現在の和歌山電鐵貴志川線)も従来の路線のうち秋月駅(現在の日前宮駅)から中ノ島駅までを廃止し、また秋月駅から当駅まで路線を延ばしてこの駅に乗り入れたので、この駅は開業当初から2路線の接続駅であった。

1930年6月には、阪和電気鉄道(現在のJR阪和線)が和泉府中駅から阪和東和歌山駅(はんわひがしわかやまえき、東和歌山駅と同位置)までを開業させ、この駅は新しいターミナル駅としての性格を帯びていくようになる。阪和電気鉄道は1940年に南海鉄道に吸収合併されて同社の山手線となったので、阪和東和歌山駅は南海東和歌山駅(なんかいひがしわかやまえき)と改称された。

この駅が国鉄のターミナル駅として重要性を高めたのは1944年であった。この年5月、南海鉄道山手線は国有化により国鉄阪和線となったため、南海東和歌山駅は国鉄の東和歌山駅に統合されたのである。このことによって大阪から和歌山市までが国鉄のみでつながることとなったため、和歌山市駅が南海本線[9]のターミナルであるのに対して、この駅を国鉄のターミナルと呼ぶことができるほどにもなった。

1959年には、三木里駅 - 新鹿駅間の開通をもって和歌山駅(現在の紀和駅)から当駅を経て亀山駅までが全通したため、この区間が紀勢本線となった。また、和歌山鉄道(1931年に山東軽便鉄道から社名変更)は数度の合併を経て、1961年には南海電気鉄道の貴志川線となった。

そして、1898年以来和歌山駅を名乗っていた現在の紀和駅1968年2月1日に現名へ改称される。さらにこの駅についても同時変更による混乱を避けた1ヶ月後の3月1日に現在の名称たる和歌山駅(わかやまえき)に改称となる。これによって名実ともに和歌山市の玄関駅となったのである。

和歌山線は、かつて田井ノ瀬駅から当駅を経由せず、そのまま紀伊中ノ島駅を経て和歌山駅(現在の紀和駅)に乗り入れていたが、1961年に開通した田井ノ瀬駅から当駅までの貨物支線を利用して1972年3月には全列車が当駅への乗り入れを果たし、正式に営業キロが設定された(それ以前から紀勢本線箕島方面への直通列車を中心とした一部の旅客列車が乗り入れていたが、貨物線扱いで正式な営業キロがなかったため、運賃を紀伊中ノ島経由で計算していた。)。一方、田井ノ瀬駅から紀和駅までの線路は、1962年12月の貨物営業廃止(当時紀和駅はまだ和歌山駅を名乗っていた)を経て、1974年10月1日に廃止となっている。

その後、国鉄紀勢本線・阪和線・和歌山線は分割・民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の路線となった。そして2006年には南海貴志川線が和歌山電鐵に継承され、現在に至っている。

年表

  • 1924年大正13年)2月28日 - 国有鉄道紀勢西線の和歌山駅(現在の紀和駅) - 箕島駅間開通に伴い、東和歌山駅として開業、同時に山東軽便鉄道(現在のわかやま電鉄貴志川線)が当駅に乗り入れ。
  • 1929年昭和4年)11月 - 山東軽便鉄道が山東鉄道に社名変更。
  • 1930年(昭和5年)6月16日 - 阪和電気鉄道(現在のJR阪和線)が和泉府中駅 - 阪和東和歌山駅(はんわひがしわかやまえき、後に当駅に統合)間を開業。同時に合同電気(後の南海和歌山軌道線)も公園前駅 - 当駅間を開業。
  • 1931年(昭和6年)4月28日 - 山東鉄道が和歌山鉄道に社名変更。
  • 1940年(昭和15年)12月1日 - 阪和電気鉄道が南海鉄道に吸収合併されて南海鉄道山手線に。同時に阪和東和歌山駅を南海東和歌山駅に改称。
  • 1944年(昭和19年)5月1日 - 南海鉄道山手線が国有化されて国有鉄道阪和線に。同時に南海東和歌山駅が国鉄の東和歌山駅に統合。
  • 1957年(昭和32年)11月1日 - 和歌山鉄道が和歌山電気軌道に吸収合併されて、和歌山鉄道線は和歌山電気軌道の鉄道線に。
  • 1959年(昭和34年)7月15日 - 亀山駅 - 和歌山駅(現在の紀和駅)間が全通し、同区間が紀勢本線に。
  • 1961年(昭和36年)
    • 7月1日 - 国鉄和歌山線の貨物支線が田井ノ瀬駅から当駅まで開通。
    • 11月1日:和歌山電気軌道が南海電気鉄道に吸収合併され、和歌山電気軌道鉄道線は南海貴志川線に。
  • 1968年(昭和43年)3月1日 - 現在の和歌山駅(わかやまえき)に改称、同時に現在の駅ビルが使用開始。当初の名称は「和歌山ステーションデパート」だった。
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 南海和歌山軌道線が廃止。
  • 1972年(昭和47年)3月15日 - 国鉄和歌山線の貨物支線であった田井ノ瀬駅から当駅までの旅客営業が開始、同線の旅客列車が当駅に乗り入れ。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により国鉄各線が西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継。
  • 1995年平成7年)11月 - 駅ビルの名称を「和歌山ステーションデパート」から「VIVO和歌山」に変更し、リニューアルオープン。
  • 2002年(平成14年)10月5日 - 西口広場整備事業が竣工。
  • 2003年(平成15年)11月1日 - 阪和線のみICカードICOCA供用開始。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 南海貴志川線を和歌山電鐵が継承、同線はわかやま電鉄貴志川線に。
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 駅ビルの名称を「VIVO和歌山」から「和歌山MIO」に変更し、再リニューアルオープン。

その他

  • 和歌山電鐵貴志川線の列車は、当駅到着直前・直後に「紀州ぶんだら節」をアレンジした車内チャイムが流れる。
  • コンコースには、和歌山県内のダイハツディーラー和歌山ダイハツ販売により、ダイハツの車種が常時1台展示されている。

隣の駅

西日本旅客鉄道
テンプレート:Colorきのくに線(紀勢本線宮前・御坊方面)
テンプレート:Color快速
紀三井寺駅 - 和歌山駅 (- 六十谷駅)
テンプレート:Color普通[10]
宮前駅 - 和歌山駅 (- 紀伊中ノ島駅、六十谷駅)
テンプレート:Color紀勢本線(和歌山市方面)
和歌山駅 - 紀和駅
テンプレート:Color阪和線
テンプレート:Color快速・テンプレート:Color直通快速・テンプレート:Color紀州路快速(朝晩の一部)
六十谷駅 - 和歌山駅
テンプレート:Color紀州路快速・テンプレート:ColorB快速・テンプレート:Color区間快速(到着なし)・テンプレート:Color普通
紀伊中ノ島駅 - 和歌山駅
テンプレート:Color和歌山線
テンプレート:Color快速
岩出駅 - 和歌山駅
テンプレート:Color普通
田井ノ瀬駅 - 和歌山駅
和歌山電鐵
テンプレート:Color貴志川線
和歌山駅 - 田中口駅

かつて存在していた路線

南海電気鉄道
和歌山軌道線
国鉄和歌山駅 - 新内駅

脚注・出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:鉄道路線ヘッダー テンプレート:Navbox テンプレート:Navbox テンプレート:和歌山線 テンプレート:和歌山電鐵貴志川線

テンプレート:鉄道路線フッター
  1. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  2. JR時刻表2010年8月号(交通新聞社刊)320ページ
  3. http://www.w-suiryoken.co.jp/SHOP/unagi_01.html
  4. http://www.w-suiryoken.co.jp/SHOP/umedori_teri_01.html
  5. http://www.w-suiryoken.co.jp/SHOP/tamatebako_gin.html
  6. http://www.w-suiryoken.co.jp/SHOP/tamatebako_kin.html
  7. 和歌山県統計年鑑 - 和歌山県
  8. 『和歌山県公共交通機関等資料集』
  9. 南海鉄道は1944年6月に近畿日本鉄道に合併されたが、1947年6月より南海電気鉄道として再発足した。
  10. 阪和線内で快速または紀州路快速となる列車を含む