間合い運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

間合い運用(まあいうんよう)とは、主に鉄道などの交通機関における運用法の一種である。本来は特定の路線便のために用意された車両・機材を、遊休時間に本来の用途ではない他の路線・便へ流用することをいう。また、これによって運用される路線・便そのものを指す場合もある。車両等の待機時間を減少させ、運用を効率化させるために実施される。

鉄道

ファイル:JR East 185-200 HomeLiner.jpg
特急形車両によるホームライナーの例

鉄道においては、本来は用途や使用路線が限定されている車両を異なる種別・路線の列車に充てることをいう。特急形車両急行形車両普通列車快速列車ホームライナーなどに用いる例が多い。運用効率向上のほか、占有面積の大きい留置列車を減らすことで車両基地のスペースを節約できるという副次的効果もある。

また、車両基地と始発終着駅との間で列車を回送する代わりに営業運転することも間合い運用と呼ばれることがある。回送列車をその区間の需要に応じた旅客輸送に利用することにより、経済的な効率を向上させている。ただし、この場合は主に送り込み列車と呼ばれる。

複数の事業者で相互乗り入れを実施している場合、乗り入れ先での運行距離の調整により車輌使用料の相殺を図る場合がある。そのため他社線内のみの折り返し運用として充当されることもあり、アルバイト運用とも称される。この例は直通運転の記事に詳しい。

なお特急形車両を用いた普通列車など、本来は特別料金を必要とする設備を有する車両を普通乗車券のみで利用可能とした列車を特に乗り得列車と呼ぶ場合がある。特別急行にちなみ特別鈍行なる俗語がある。

鉄道における例

現在行われているもの

JR各社 - ホームライナー
朝夕のラッシュ時、特急形車両を定員制の快速列車「ホームライナー」として運転する例が多数見られる。送り込み列車の意味合いでの運用が発祥だが、現在では送り込み列車に限らず設定されている。東京・名古屋・大阪の大都市圏周辺に多く見られるほか、一部の地方都市圏でも運転されている。基本的には自社車両を各地域で使用するが、JR東海管内の東海道本線名古屋駅 - 大垣駅間の「ホームライナー大垣」と名古屋駅 - 関ヶ原駅間の「ホームライナー関ヶ原」は「しらさぎ」に使用されるJR西日本・金沢総合車両所所属の683系電車が運用されている。
JR東日本 - 奥羽本線普通列車
2013年9月28日から、東北新幹線のダイヤ改正にあわせて、青森駅から新青森駅での乗り継ぎ時間を短縮するために、青森駅 → 新青森駅間で2本が増発される。この増発列車は、特急「白鳥・スーパー白鳥」の送り込み運用であるため、485系および789系が使用されており、自由席である2・3号車のみ開放される。この2本は普通列車として青森駅から新青森駅まで運行された後、津軽新城駅まで一旦回送され、新青森駅まで再び回送となり、新青森駅から「白鳥・スーパー白鳥」として客扱いを行う。
JR東海 - 373系電車使用の列車
特急「伊那路」および特急「ふじかわ」や前述のホームライナーとして運転されるほか、静岡駅 - 沼津駅間、浜松駅 - 豊橋駅間の普通列車にも使用されている。かつては1996年3月16日から運転されている快速「ムーンライトながら」の「送り込み列車」として、東京駅 - 静岡駅間の普通列車と大垣駅 - 豊橋駅間でホームライナーに、間合い運用で大垣駅 - 米原駅間の普通列車にも用いられていた。「ムーンライトながら」の臨時列車化により使用される車両がJR東日本の183・189系に変更された後も東京駅 - 静岡駅間の普通列車は2012年3月16日まで、大垣駅 - 豊橋駅間のホームライナーと大垣駅 - 米原駅間の普通列車は2013年3月15日まで運転が継続されていた。
JR西日本 - みすゞ潮彩用車両の普通列車
朝の下関駅 - 滝部駅間の普通列車に、キハ47形7000番台みすゞ潮騒用車両が運用されている。この列車でも指定席車両には指定席券が必要である。但し、愛称無しの列車のため、指定席券は車内で購入する必要がある。
JR西日本 - 博多南線
山陽新幹線博多駅から博多総合車両所までの回送線(2011年3月12日からは九州新幹線と共用)を旅客線化した路線である。全列車が新幹線用の線路および車両を使用するが、「愛称なしの在来線特急列車」として運行される。この路線用の特定特急券(¥100)は乗車券とは別に購入する必要がある。
名古屋鉄道 - 特急車両を使用した急行・準急・普通運用
名鉄特急に使用される一部特別車の特急編成(1000系2200系)は、早朝、深夜に名古屋本線河和線等の急行、準急、普通に間合い運用される。この場合、特別車は締切扱いとなり乗車できない。
フランス国鉄 - INTERCITÉS 100% éco
パリ(オステルリッツ駅) - トゥールーズ(マタビオ駅)間は簡易寝台車つきの夜行アンテルシテ(INTERCITÉS。2012年1月2日Lunéaから改称)が毎日1往復しているが、月曜、金曜、土曜及び日曜はこの編成を用いた昼行列車「INTERCITÉS 100% éco」(2012年1月2日、Téoz Écoから改称[1])が同区間で運行される。すなわち、パリ - トゥールーズ間を通常2日で1往復している編成が、INTERCITÉS 100% éco運転日には1日1往復することになる。
なお、夜行用車両の性能の制約から速度が遅く所要時間が長いため、ほかの昼行アンテルシテ(2012年1月2日、Téozから改称)よりも大幅に安価な運賃設定(インターネット予約限定)があり、いわゆる遜色急行となっている。

過去に行われていたもの

特急「あすか
紀勢本線特急「くろしお」の名古屋機関区での滞泊時間を利用した間合い運用として1965年3月、名古屋駅 - 東和歌山駅間 (関西本線阪和貨物線経由)に設定された。しかし、大阪市内に停車駅がない事や運行時間など設定に無理があり、自由席制の導入や食堂車の営業休止といった対策がとられたが、1967年9月をもって列車廃止となった。
寝台特急「日本海」
1975年1978年長崎県早岐客貨車区に所属する14系客車が使用されており、寝台特急あかつき」で長崎駅佐世保駅から大阪駅に到着した編成を大阪駅発の「日本海」に充当して青森駅まで往復、再び「あかつき」で長崎・佐世保に戻る広域運用が存在した。
特急「ひたち」
1969年10月、常磐線初の特急列車として「ひたち」が誕生したが、当初は同時期に誕生した羽越特急「いなほ」の編成である秋田運転所(現:秋田車両センター)所属の80系気動車を間合い使用していた。
上り「いなほ」の上野駅到着後「ひたち」として往復(平駅〈現・いわき駅〉で夜間滞泊)、翌日「いなほ」として秋田駅へ戻る運用を組み、両者とも電車化される1972年10月まで共通運用が続いた。
特急「あおば」
1970年2月に奥羽本線特急「つばさ」が181系気動車に置き換えられたが、下り「つばさ1号」は秋田駅到着後、上り「つばさ2号」として折り返すまで1日近く遊休される運用となっていた。そこで1971年4月に仙台駅 - 秋田駅間を北上線経由で走る特急「あおば」を1往復設定したが、1975年11月の「つばさ」電車化に伴い急行「きたかみ」へ格下げされた。
在来線エル特急「あさま
1973年10月より、上野 - 金沢間の「白山」で上京した金沢運転所(現:金沢総合車両所)所属の489系を上野 -長野間の「あさま」に充当する間合い運用が存在した。この運用は1978年に一旦消滅するが1985年に再設定され、1986年に分割民営化後に備えた車両配置転換で再び解消されたが、1992年に「白山」の系統分割に関連して三度(みたび)設定され、長野新幹線の開業前日まで運転された。
国鉄ED75形電気機関車
青森機関区のED75形1000番台(P形)は寝台特急ゆうづる」を水戸・平(現いわき) - 青森間で牽引していた。水戸・平で折り返す間は常磐線内の旅客・貨物列車に使用されたが、省力化のため、両エンドにヘッドマークを掲げたまま走行していた。
ファイル:Meitetsu 8000 alpenexp uodu.jpg
名古屋鉄道キハ8000系を使用した「アルペン特急」
富山地方鉄道「アルペン特急
1976年7月1日から1983年11月まで、立山駅発着の「北アルプス」の運転日には立山駅での折り返し時間が長いことを活用して、1往復(1・4号)に名古屋鉄道キハ8000系気動車が運用された。
国鉄EF81形電気機関車
ファイル:A locan train from Aomori to Morioka.JPG
50系客車をけん引する北斗星用のEF81
東北地方に701系電車が導入される前、青森周辺の東北本線や奥羽本線では普通列車に客車が使用されていた。これらの列車は主にED75形電気機関車が牽引していたが、JR初期に東北本線(盛岡駅 - 青森駅間)の一部の普通列車を田端運転所所属のEF81形電気機関車が牽引していた。これは寝台特急「北斗星」などで青森へ到着し、日中は青森で待機する機関車の有効活用を狙ったもので、「北斗星」や「スーパーエクスプレスレインボー」塗装のEF81が50系客車12系客車の近郊形化改造車を牽引する光景が見られた。
快速「海峡
津軽海峡線では1988年3月の開業当初、青森駅 - 函館駅間に客車列車の快速「海峡」が運行されていたが、一部の列車では急行「はまなす」で青森へ着いた札幌運転所14系客車を使用していた。1991年に「はまなす」に寝台車が連結されてからは青森で寝台車を切り放して座席車のみで運行、2002年12月に「海峡」の電車化・特急「白鳥」への格上げで終了した。
JR北海道 - 789系電車使用の特急列車
スーパー白鳥」用の789系は青森駅弘前駅始発で延長運転の時あり) → 八戸駅間の「つがる」6号に使用されていた。東北新幹線新青森駅開業をもって終了。
青い森鉄道 - 青い森鉄道線快速列車
青森駅5552M浅虫温泉行とその折り返し運転となる5553M青森行はJR東日本の特急車両485系電車E751系電車が用いられていた。なお、青い森鉄道線内は普通指定席車・グリーン車は普通自由席車扱いで利用できた。
JR東日本 - 津軽線普通列車
2010年12月3日まで、一部列車に特急車両(485系電車、E751系電車)が用いられていた。なお、グリーン車も営業しており、当日車内に限りグリーン券の販売も行われていた。
JR東日本 - 東海道線伊東線普通列車
2013年3月15日まで、521M熱海・伊東行は「踊り子」に使用される185系電車を使用していた。東京駅の7番線にはこの列車のための乗車口案内があった。

送り込み運用の例

ホームライナー大宮
最初のホームライナーは、1982年6月1日に東北本線上野駅 - 大宮駅間を回送する特急用電車を活用し、乗車整理券を徴収して旅客輸送したものであるとされる。同列車は同年7月1日に「ホームライナー大宮」と命名された。
新幹線300系電車西日本旅客鉄道〈JR西日本〉所属編成)
2012年3月の運転終了まで、JR西日本所属の300系は定期列車の殆どが東京 - 名古屋新大阪岡山間の「ひかり」・「こだま」に充当され、所属基地の博多総合車両所との入出庫列車として名古屋 - 博多間の「ひかり」(2007年11月で700系に変更)及び岡山 - 博多間の「こだま」が1往復設定されていた。

バス

間合い運用の例

ファイル:Dream-to-Hirutokkyu schedule-image.jpg
ドリーム大阪号と東海道昼特急大阪号を組み合わせた車両運用と乗務行路:イメージ
ファイル:JRbus 1294.JPG
ジェイアール東海バス名古屋支店の車両による静岡行
ジェイアールバス関東西日本ジェイアールバス昼特急シリーズ)
夜行高速バスドリーム号」の間合い運用として2001年12月に「東海道昼特急大阪号」が誕生、ドリーム号と同じ独立3列席のダブルデッカーを使用する。これは日中は車庫で待機する車両の有効活用に加えて乗務員の1勤務あたりの拘束日数も短縮しており、三ヶ日到着後次の夜まで現地待機する2泊3日の行路を昼特急と組み合わせた1泊2日に圧縮した。新宿駅発着(現在は東京駅発着、新宿駅経由)の中央ドリーム号系統にも中央道昼特急が設定され、こちらは小黒川パーキングエリアで交替している。
その他つくば発着便の送り込みや、各支店・営業所所属車両の土浦支店での検査のため、つくば号での間合い運用が頻繁に存在する[1]
初期の東京 - 吉川・松伏線ではマロニエ新宿号などで上京した車両が間合い運用に入ることがあった。
ジェイアール東海バス
名古屋支店所属車両のうち、東名ハイウェイバスで名古屋から上京した車両が運用の都合上東京 - 静岡系統や東京 - 浜松系統で充当されることがある。またドリーム静岡・浜松号のジェイアール東海便も名古屋支店担当となっている。他にも東名ハイウェイバス(ノンストップライナー)とドリームなごや号中央ライナーとニュードリームなごや号を組み合わせた運用が存在する。
中国ジェイアールバス
かつて運行していた夜行バスふくふく東京号の同社担当便は、下関に営業拠点が無いため広島支店担当の夜行バスニューブリーズ号(広島-東京)の間合い運行で対応していた。
関東バス
深夜中距離バス銀座線(銀座 - 新宿駅三鷹駅北口)用の車両が日中に鷹34系統(三鷹駅北口 - 武蔵野大学)として間合い運用されることがある。土日祝日、年末年始等は上記二系統が運行されないが、2007年正月には武蔵野吉祥七福神めぐり号として吉祥寺駅周辺の寺院を周り運行した。
東急バス
TOKYU E-Liner(高速虹が丘線)(東急バス虹が丘営業所 - 渋谷駅)や深夜急行バスなどとして運用される車の一部は、昼間は東京都市大学のキャンパス間輸送に使用されており、こちらも第三京浜道路を走行する。なお東京都市大学は東急グループに属する学校である。
三重交通
名鉄バスセンター発着の一般路線の名古屋桑名線(国道1号線経由)及び名古屋長島温泉線(名四国道経由)は、従来B特急車と呼ばれるトップドア車が使われていたが、バリアフリー法及び使用車種規制の影響により転出が進んだ。また両路線とも乗客数の多い名古屋市内のみの運転が増え、桑名方面への直通は乗客減のため削減された。そのためA特急車と呼ばれる高速バス車両が高速バスの間合いで名古屋市内の路線を走るケースが増えている。
ミヤコーバス
2007年3月の改正で仙台 - 築館・栗駒線を4往復から2往復に減便し、折返し間合いを利用して翌月に2往復増便する仙台 - 村田・蔵王町線へ車両を充当した。それまで仙台 - 村田・蔵王町線は白石営業所のみの担当であったが、増便分に限り、栗駒営業所の車両・乗務員が担当することとなった(現在は栗駒営業所の廃止により、築館営業所担当となっている)。
京阪バス
門真営業所がかつて管轄していたコミュニティバスくるっとBUS」は専用の小型車両で運行されていたが、間合い運用として一般系統である門真29号経路や門真19号経路などで運用されていた。なおこの際、通常掲出される「くるっとBUS」のマークは外されていた。これらの運行経路は2009年10月30日をもって廃止あるいは他の営業所に経路変更の上で移管された。
岩手県交通
松園営業所管轄の桜台団地線(系統番号315)に、平日の日中は、紫波営業所の車両・乗務員が間合い運用されている。
神姫バス
慢性的な車両不足のために姫路市内の白鳥台、横関方面県立大学工学部前、上手野などの姫路市北西部の路線の一部と明石駅 - 西神中央駅間ではノンステップバスが配置されていない山崎営業所と三木営業所の車両が間合い運用している(前者は2008年12月から)。なお、山崎車は青色の電動幕式で表示、三木車はLEDゴシック書体車と電動幕車で運用している。
山交バス
仙台 - 新庄間を結ぶ特急48ライナーが、同社夜行高速バスTOKYOサンライズ号専用の車両により間合い運転されることがある。但し、一年に一度あるかないかの割合なので、遭遇するのは極めて困難。
山梨交通
山梨県京都大阪間を結ぶクリスタルライナーが好調であることから2008年より夜行便用の3列シート車が2台体制になったが、閑散期は1台で足りることから残る1台を使用し静岡甲府線に充当されることがある。但し山梨交通の公式サイトでは公表されておらず、いつ使われるかは不明。

送り込み運用の例

道北バス
同社は札幌 - 遠軽線「高速えんがる号」の運行に参加しているが、同社は経路途中の北海道旭川市の会社であり、車両・乗務員は本社で担当する。このため、旭川 - 遠軽線の「特急北大雪号」で遠軽へ入った後、折り返し札幌行きの運用に入り、旭川駅前で乗務員交代を行い札幌からは旭川(旭川ターミナル)行き「高速あさひかわ号」で旭川へ帰る。なお、中湧別文化センタートムまで延長運行する直行便(旭川市中心部を通過)は共同運行する北海道中央バス札幌北営業所担当)ともども、運行期間の前後は長距離回送を行う。
九州産交バス
同社は福岡 - 宮崎線フェニックス号の運行に加わっているが、同社は経路途中である熊本県の会社である。このため、熊本-宮崎線なんぷう号の運用において、フェニックス号の送り込みを兼ねるものがある。このほか、福岡 - 黒川温泉線の運行も同様に、熊本-福岡線ひのくに号の運用において福岡への車両送り込みをおこなっている。
せとうちバス
かつて、伊予鉄道と共同運行していた「松山 - 大三島特急線」が同社の単独運行となったため、松山発大三島ゆき始発便の送り込み兼用として、今治 - 松山特急便が朝1便、また大三島発松山ゆき最終便の帰区回送を兼ねた松山 - 今治特急便が夕方1便運行されている。
京成バス
成田国際空港 - 葛西・小岩線は主に千葉営業所が担当しているが、朝の成田空港行き1本と夜の成田空港発小岩行き最終便は奥戸営業所が担当している。これは奥戸営業所が担当するかしま号の鹿嶋への送り込みを兼ねたもので、成田空港 - 鹿嶋は回送となる。
都営バス
臨海支所では2004年にはとバス管理委託を受けた際に、臨海車庫発着の出入庫専用系統として錦糸町駅南口行きの錦22系統、船堀駅行きの臨海22系統が設定されている。これらの系統では既存系統と異なる経路での運行や複数系統の乗り継ぎが必要な区間を直通するなど一見利便性が向上した一方で、特定の時間帯と方向に便が集中するため使いにくい難点が生じている。葛西駅一之江駅への出入庫系統は葛西22系統の一部とされたが、2014年3月までは同一経路で江戸川営業所が担当する臨海28乙系統が運行されていて、委託・支所降格前は臨海営業所の担当であったが、2014年4月に臨海28乙系統に戻されている。そのほか、ほとんどの営業所・支所等で送り込み運用があり、出入庫系統が多く存在する。
名古屋市交通局名古屋市営バス
鳴尾営業所が担当する高速1号系統に充当される車両が、 - 鳴尾車庫間を基幹1号系統として営業する運用がある。この運用に充当される車両は一般車両のカラーである。そのため基幹バスとして運用する際には、乗客から識別しやすくするため、「基幹バス」と大きく書かれたバスマスクを掲出して運行される。
中国バス
広島 - 福山線ローズライナーは福山営業所及び井笠バス福山カンパニー福山東営業所の担当路線であるが、整備工場のある福山営業所への出入庫を兼ねて広島営業所所属の車両で運行されることがある。
中国ジェイアールバス
かつて運行していた広島 - 福山線ローズライナーの同社広島支店担当便は、福山・広島 - 福岡線広福ライナー夜行便の送り込み及び広島支店への回送を兼ねていた。福山に拠点がないための措置。ただし、夜行便は中国バスと一日交替で担当するため、中国バス福山営業所が福山行夜行便を担当した場合は岡山支店が運行した。
広島交通
広島バスセンターへの送り込みをかねて、高陽車庫 - 広島バスセンター間に高速路線用車両を使用した急行便が運行されたことがある。
奈良交通
葛城営業所が担当する八木新宮特急バス八木駅 - 新宮駅)に充当される車両が葛城営業所入出庫のついでに八木駅~葛城営業所最寄りの停留所:忍海まで営業運転している。
広島電鉄
中営業課花の季台車庫駐在の車両を横川駅発広島修道大学行に充当するため、花の季台 - 広島バスセンター線を午前中1便のみ横川駅で運行を打ち切る形で車両送り込みを実施していた。その後、ダイヤ改正で通常便と同じく広島バスセンターまで延長される形で消滅した。尚、横川駅 - 修道大学線に関しては、広島バスセンター及び小河内車庫から車両を回送する形に改められている。

航空

航空においては国際線用の旅客機国際空港発着の国内線に充当することをいう。国際線と国内線では旅客機の仕様が異なるが、機材を有効活用するため実施されることがある。代表的な例として、全日本空輸 (ANA) の成田 - 大阪(伊丹)線や日本航空 (JAL) の成田 - 福岡線が知られている。なお、国際線機材で国内線を運航する場合は、外貨機から内貨機への機種変更を行うための作業が必要になる(逆の場合も同じ)。

逆に国内線用の旅客機を国際線に使用するケースでは、JAL・ANAが大阪 - グアム線に国内線仕様のボーイング747を使用していた(ただし洋上飛行となるため、ライフラフトを装備した機体による限定運用)。なおJALは伊丹時代 (747SR)、ANAは関空開港後 (747-400D) の運航である。21時前後に出発して翌朝大阪に戻り、国内線運用のない深夜帯に機材を有効活用していた。

このほかにも、羽田~ソウル線にはボーイング747-400、大阪 - ソウル線にはDC10、福岡 - 釜山線にはボーイング767の国内線仕様機を投入するなど、近距離国際線に充当するケースも多く、飛行時間やギャレーなど機内装備の事情で、機内食やアルコール類提供のサービス、機内販売が行われない場合もある。

国内線同士の例としては、JALの子会社である日本トランスオーシャン航空の機材(ボーイング737-400)が沖縄発着便の機材を羽田 - 岡山や羽田 - 関空間の路線にJAL名義の便で充当している。

船舶

関西汽船では、朝に大阪到着後夜まで使用しない船舶を間合い運用し、繁忙期に小豆島航路が運航されていた(ジャンボフェリーの寄港開始の影響で中止)。また定期航路ではないが、太平洋フェリーでは朝入港して夕方まで使用しない船を利用して昼間に名古屋港内や仙台湾のクルーズを実施する場合がある。これも一種の間合い運用といえる。

関連項目

脚注

  1. テンプレート:Cite web


テンプレート:Aviation-stub

テンプレート:Ship-stub