大阪阿部野橋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS6textテンプレート:BS6テンプレート:BS6テンプレート:BS6テンプレート:BS6テンプレート:BS6テンプレート:BS6テンプレート:BS6テンプレート:BS6テンプレート:BS6テンプレート:BS6テンプレート:BS6テンプレート:BS6テンプレート:BS6テンプレート:BS6テンプレート:BS-colspan河堀口駅

|}

ファイル:AbenoKintetsu.jpg
大阪阿部野橋駅
(2007年5月、別角度から撮影)
写真の7階建て阿部野橋ターミナル本館の西側(旧館)部分は、2009年3月19日に、あべのハルカス(タワー館)への建て替えのため閉鎖後、取り壊し済
ファイル:Abenobashi2.jpg
大阪阿部野橋駅(2004年7月)
駅舎は近鉄百貨店阿倍野本店(現:あべのハルカス 近鉄本店)が入居。壁面には「あべの橋駅」と表示されている(現在のタワー館の壁面部分には「大阪阿部野橋駅」と表示)。 写真の右側・7階建ての阿部野橋ターミナルビルの西側(旧本館)部分は、あべのハルカス(タワー館)への建て替えのため、2009年3月19日で閉鎖後、取り壊し済。写真左側の東側(新館)部分は、2014年2月22日に「あべのハルカス・ウイング館」としてリニューアルオープンした。
ファイル:大阪阿部野橋駅西改札口.jpg
大阪阿部野橋駅西改札口
(2010年3月撮影)
ファイル:大阪阿部野橋駅改札口.jpg
西口地上改札:2009年3月20日に移設される前のもの

大阪阿部野橋駅(おおさかあべのばしえき)は、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線起点駅

概要

近鉄の南のターミナル駅である。以前、近鉄の本社が置かれていたこともあった(1943年-1969年)。

駅名について

旅客営業制度上は「大阪阿部野橋」で乗車券類などは以前からそのように記載されており、列車行先表示板ももともとは「阿部野橋」と記されていた。仮名混じりが初登場したのは、1957年6800系充当列車で使用された円形列車行先表示板での「あべの橋」である。16000系特急車が登場した1965年あたりからは、行先表示板表記が「あべの」のみになり、それよりのちの行先表示器では「あべの橋」と戻った。さらに、26000系特急車が登場した1990年からは、駅名標表記が「近鉄あべの橋」に変更されていた。

しかし、2004年3月のダイヤ変更から、行先表示器や駅名標などが順次大阪阿部野橋に変更された。これは、現大阪運輸統括部内で慣例化していた旧国名を省略した表記を、旧国名を併記した正式な表記に改めたためである(例:「西大寺」→「大和西大寺」)。車内放送でも「大阪阿部野橋、阿部野橋です」と放送する方式に改められた。なお、広告・宣伝上の表記では、「大阪阿部野橋(あべの橋)」と括弧書きされることもある。

ちなみに、大阪市営バスは「あべの橋」(正式には「阿倍野橋」)を停留所名としている。

由来

1889年大阪鉄道湊町駅 - 柏原駅間を開通させた際、上町台地掘割部に架けられた阿倍野橋が駅名の由来である。地名ではなく橋梁名であるのは、阿倍野駅上町線)が先に開業していたことによる。

阿倍野と阿部野

阿倍野橋や阿倍野区など、現在見られる表記の大半は「阿倍野」であるが、当駅は「阿部野」と異なる。他には阿部野神社などがある。

「阿部野」は、中近世において主流であった表記で、江戸時代の東成郡阿部野村などがこの表記であった。明治以降に同郡天王寺村大字となってからも「阿部野」表記であったが、1925年の大阪市編入の際に「阿倍野」表記へ変更された。このような経緯から近現代において主流となった「阿倍野」表記ではあるが、地名の由来として最も有力な説とされる阿倍寺やその建立者である阿倍氏に基く表記であり、正誤・新旧の分別があるわけではない。

当駅は1923年に天王寺村大字天王寺に大阪天王寺駅として開業し、翌1924年に大阪阿部野橋駅に改称されているが、大阪市編入以前のこの時期は表記が現在よりも混在していた。他にも現在ではほとんど見かけなくなった「安倍野」や「安部野」表記も混在していた中で、阿倍野橋北詰に阿倍野橋駅を設けていた大阪市電は早い段階から方向幕に平仮名表記を採用しており、後の大阪市営バスに継承されている。

利用可能な他の鉄道路線

以下の駅とは横断歩道歩道橋、地下道などを通じて乗り換えが可能である。

駅構造

櫛形6面5線のホームを持つ地上駅である。改札口は頭端部の西口地上改札、百貨店地下売り場正面の地下中央改札、南北連絡地下道に面した地下東改札の3ヶ所で、地下コンコースと各ホームの間にはエスカレーターがある。

のりば

南大阪線(藤井寺道明寺古市尺土橿原神宮前吉野河内長野方面)
  1番線降車ホーム  
1・2 テンプレート:Color普通(各駅停車) (6時台 - 23時台に使用)
  2・3番線降車ホーム  
3・4 主にテンプレート:Color急行・テンプレート:Color準急 (土曜・休日は区間急行も使用。
 5時台・深夜0時台は普通も使用)
  4番線降車ホーム (5番のりばと同一平面上)
5 ラッシュ時のテンプレート:Color急行・テンプレート:Color区間急行 (稀に準急も使用。6番のりば降車用も兼ねる)
6 テンプレート:Color特急専用ホーム (5番のりば降車用も兼ねる)
  • 5・6番のりばは同じ線路を共有しており、特急到着時には6番のりばを乗車用、5番のりばを降車用として扱う。それ以外の種別の場合はこの逆となる。
  • 自動改札機は、オムロン製が設置されている。赤い自動改札機(U-PG)は、出場時2枚一括処理、PiTaPaICOCA対応。

利用状況

2012年11月13日の1日乗降人員159,075人である[2]

南大阪線では当駅がターミナル駅となっているため、南大阪線の中では当駅の利用者が突出して多い。一方、大阪線奈良線の大阪市内のターミナル駅は、鶴橋駅大阪上本町駅近鉄日本橋駅大阪難波駅に分散している。このため、調査年度によっては、乗降客数最多の駅として当駅と大阪難波駅や鶴橋駅が入れ替わることがある[3]

2005年では近鉄全線で2位、2008年以降は近鉄全線で最も利用客数の多い駅となっている。 なお、大阪市統計書によると、2007年度の1日平均乗車人員は96,287人で、大阪難波駅(104,722人)に次いで2位となっている。

近年の特定日における1日乗降・乗車人員は下表のとおりである。

年度 調査日 乗降人員 乗車人員 出典
1990年(平成テンプレート:02年) 230,475 113,503 [4]
1991年(平成テンプレート:03年) - - -
1992年(平成テンプレート:04年) 230,093 113,175 [5]
1993年(平成テンプレート:05年) - - -
1994年(平成テンプレート:06年) - - -
1995年(平成テンプレート:07年) 231,629 113,386 [6]
1996年(平成テンプレート:08年) - - -
1997年(平成テンプレート:09年) - - -
1998年(平成10年) 213,934 105,669 [7]
1999年(平成11年) - - -
2000年(平成12年) 203,367 100,453 [8]
2001年(平成13年) - - -
2002年(平成14年) - - -
2003年(平成15年) 181,945 90,394 [9]
2004年(平成16年) - - -
2005年(平成17年) 11月テンプレート:08日 178,527 88,755 [10]
2006年(平成18年) - - -
2007年(平成19年) - - -
2008年(平成20年) 11月18日 175,002 86,970 [11]
2009年(平成21年) - - -
2010年(平成22年) 11月テンプレート:09日 163,977 81,676 [12]
2011年(平成23年) - - -
2012年(平成24年) 11月13日 159,075 79,345 [13]

駅周辺

2007年8月8日、近鉄は阿部野橋ターミナルビル旧館を建て替え、高さ約300m、60階建てのあべのハルカス(タワー館)を建設すると発表。2012年8月30日に高さ300mに達し、日本で一番高いビルとなった。(横浜ランドマークタワーの高さは295.8 m)。

2013年6月13日のタワー館(西側の低層階)・ウイング館(東側部分)の一部開業以降、建設は順調に進み、2014年2月22日 にウイング館が全面開業。3月7日、展望台等を含めグランドオープンに至った。

周辺の詳細に関しては天王寺駅#駅周辺も参照のこと。

バス

テンプレート:Main

歴史

  • 1923年大正12年)4月13日 - 大阪鉄道大阪天王寺 - 布忍間開通時に「大阪天王寺駅」として開業。
  • 1924年(大正13年)6月 - 「大阪阿部野橋駅」に改称。
  • 1937年昭和12年)11月 - 阿部野橋ターミナルビル開業(後の本館西側(旧館)部分の北半分)。
  • 1943年(昭和18年)2月1日 - 関西急行鉄道が大阪鉄道を合併。関西急行鉄道天王寺線の駅となる。この時、上本町より本社が移転した。
  • 1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併。近畿日本鉄道南大阪線の駅となる。
  • 1945年(昭和20年)3月14日 - 大阪大空襲でターミナルビルの2階以上を焼失。同年12月から復旧工事を行い、1948年4月までに全館が復旧し、営業を再開。
  • 1956年(昭和31年)2月にターミナルビルを南側に増床する工事を着工。翌1957年4月に竣工、同年12月に北側部分と外装を統一した上で、全館オープン(この時点で本館西側(旧館)部分が完成)。
  • 1963年(昭和38年)5月18日 - 構内で電車正面衝突事故。
  • 1966年(昭和41年)3月 - 穿孔式定期券用自動改札機の試用開始。
  • 1969年(昭和44年)12月4日 - この日をもって同駅付近に位置していた近鉄本社の業務を終了。近鉄本社は翌5日より再度上本町に戻った。
  • 1971年(昭和46年)4月 - 磁気方式の自動改札機を設置。
  • 1987年(昭和62年)7月1日 - 庚申街道を地下通路化。
  • 1987年(昭和62年)9月21日 - 東口改札開設。
  • 1988年(昭和63年)11月11日 - 阿部野橋ターミナルビル新館(百貨店本館東側(現・ウイング館)部分)が開業。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月19日 - 阿部野橋ターミナルビルの本館西側(旧館)部分を、建て替えのため閉鎖。
    • 3月20日 - 西口改札を橿原神宮前寄りに35m移設し、大阪阿部野橋 - 河堀口間0.1km短縮。これによりこれまで全線路の有効長が8両編成対応であったが、1・2番線の有効長が最大7両編成までに短縮された。
  • 2013年(平成25年)
    • 6月13日 - あべのハルカス・タワー館(西側の低層階(地上14階~地下2階)部分)が先行開業(ウイング館(東側部分)の一部(9階など)を含む)。
    • 10月10日 - あべのハルカス・ウイング館の地上4階の一部~地上8階部分が、第2期分として開業。
  • 2014年(平成26年)
    • 2月22日 - あべのハルカス・ウイング館の地下2階~地上4階の残り部分が、第3期分として開業。これにより、ウイング館が全面開業。また、あべのハルカス開業にあわせ、駅構内店舗が「Time’s Place(タイムズ プレイス)あべの」としてリニューアルオープン。「クロワッサンの店」「プロント」など18店で展開。
    • 3月7日 - あべのハルカスが展望台等を含め、グランドオープン。

その他

  • 第2回近畿の駅百選に選定されている。
  • 駅長は大阪南管区支配人を兼務している。副駅長が配置されている。駅長としての管轄は当駅から今川駅間の各駅である[14]
  • かつては車内放送で乗り換え案内が行われていなかったが、2004年3月のダイヤ変更に合わせて、駅名の後に「地下鉄線・JR線・阪堺電車」への乗り換え案内が行われるようになった。
  • 2007年11月28日近畿日本鉄道は、鉄道向け自動改札システムの開発・実用化に関して、電気電子学会(IEEE)より、「IEEEマイルストーン」に認定され、同システムを共同で研究・開発してきた、大阪大学オムロン阪急電鉄と共に受賞したと発表した。前述の歴史欄にも示したように、かつて自動改札機の試験導入が行われた、同駅の地上西口改札には、受賞記念の銘板が設置されている。

隣の駅

近畿日本鉄道
南大阪線
テンプレート:Color急行・テンプレート:Color区間急行
大阪阿部野橋駅 - 古市駅
テンプレート:Color準急
大阪阿部野橋駅 - 河内松原駅
テンプレート:Color普通
大阪阿部野橋駅 - 河堀口駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 1.0 1.1 但し、距離的には天王寺駅より一駅隣の阿倍野駅が近い(約200m)。
  2. 近畿日本鉄道|駅別乗降人員 南大阪線 吉野線
  3. 例えば、大阪市統計書と近鉄の自主調査で順位が異なっていることがある。
  4. テンプレート:PDFlink
  5. テンプレート:PDFlink
  6. テンプレート:PDFlink
  7. テンプレート:PDFlink
  8. テンプレート:PDFlink
  9. テンプレート:PDFlink
  10. テンプレート:PDFlink
  11. テンプレート:PDFlink
  12. テンプレート:PDFlink
  13. テンプレート:PDFlink
  14. 『HAND BOOK 2010』、近畿日本鉄道総合企画部編、2010年9月

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox

テンプレート:近畿の駅百選