摂政・関白の一覧
なお、摂政・関白の具体的な職掌などについてはそれぞれの項目を参照のこと。
目次
上古代
『日本書紀』によれば、神功皇后が夫・仲哀天皇の崩後、皇太后として幼少の誉田別皇子(後の応神天皇)の代わりに「摂政」したというが、皇太后の執政は摂政というよりも称制に基づくものと考えられるし、また皇后の実在性の問題も含めて一般には史実と考えられていない。従って、神功皇后は摂政の例に数えない。
飛鳥時代の摂政
7世紀には有力な王位継承候補者が国政に預かる慣行があり、これは厩戸皇子(聖徳太子)が推古天皇の摂政として国政を代行したのを始めとする。他に、中大兄皇子を斉明天皇の摂政、草壁皇子を天武天皇の摂政と解釈する説もある。この時代の摂政を平安時代以降の人臣摂政と区別して、皇親摂政と呼ぶことがある。
摂政 | 補任 | 解任 (*印は死没による解任) |
在職時の天皇 |
---|---|---|---|
厩戸皇子 (聖徳太子) |
推古天皇元年4月10日 (593年5月15日) |
推古天皇30年2月22日* (622年4月8日) |
推古 |
(中大兄皇子[1]) | 斉明天皇元年1月3日 (655年2月14日) |
斉明天皇7年7月24日 (661年8月24日) |
斉明 |
(草壁皇子[2]) | 天武天皇10年2月25日 (681年3月19日) |
朱鳥元年9月9日 (686年10月1日) |
天武 |
平安時代の摂関
藤原良房が人臣(皇族以外の者)として初めて摂政に任じられ(人臣摂政)、良房の甥で養子の藤原基経が最初の関白となって以来、摂政および関白の職は基経の子孫である藤原北家嫡流によって世襲された。この家系はやがて摂家と呼ばれるようになる。摂関の職は初め、職事官である大臣と兼務する官職であると考えられていたが、藤原兼家が右大臣を辞任した後も摂政に留まって以来、摂関は正官のごとく見なされ、前大臣(大臣経験者)で摂関に補任される者も現れるようになった。
摂政 | 関白 | 補任 | 解任 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|---|
藤原良房 | 貞観8年8月19日[3] (866年10月1日) |
貞観14年9月2日* (872年10月7日) |
清和 | |
藤原基経 | 貞観18年11月29日[4] (876年12月18日) |
元慶8年2月4日 (884年3月4日) |
陽成 | |
藤原基経 | 仁和3年11月21日[5] (887年12月9日) |
寛平2年12月14日 (891年1月27日) |
宇多 | |
藤原忠平 | 延長8年9月22日 (930年10月16日) |
天慶4年11月8日 (941年11月29日) |
朱雀 | |
藤原忠平 | 天慶4年11月8日 (941年11月29日) |
天暦3年8月14日* (949年9月9日) |
朱雀、村上 | |
藤原実頼 | 康保4年6月22日 (967年7月31日) |
安和2年8月13日 (969年9月27日) |
冷泉 | |
藤原実頼 | 安和2年8月13日 (969年9月27日) |
天禄元年5月18日 (970年6月24日) |
円融 | |
藤原伊尹 | 天禄元年5月20日 (970年6月26日) |
天禄3年10月23日 (972年12月1日) |
円融 | |
藤原兼通 | 天延2年3月26日 (974年4月21日) |
貞元2年10月11日 (977年11月24日) |
円融 | |
藤原頼忠 | 貞元2年10月11日 (977年11月24日) |
寛和2年6月23日 (986年8月1日) |
円融、花山 | |
藤原兼家 | 寛和2年6月24日 (986年8月2日) |
永祚2年5月5日 (990年5月31日) |
一条 | |
藤原兼家 | 永祚2年5月5日 (990年5月31日) |
永祚2年5月8日 (990年6月3日) |
一条 | |
藤原道隆 | 永祚2年5月8日 (990年6月3日) |
永祚2年5月26日 (990年6月21日) |
一条 | |
藤原道隆 | 永祚2年5月26日 (990年6月21日) |
正暦4年4月22日 (993年5月16日) |
一条 | |
藤原道隆 | 正暦4年4月22日 (993年5月16日) |
長徳元年4月3日 (995年5月5日) |
一条 | |
藤原道兼 | 長徳元年4月27日 (995年5月29日) |
長徳元年5月8日* (995年6月8日) |
一条 | |
藤原道長 | 長和5年1月29日 (1016年3月10日) |
長和6年3月16日 (1017年4月15日) |
後一条 | |
藤原頼通 | 長和6年3月16日 (1017年4月15日) |
寛仁3年12月22日 (1020年1月19日) |
後一条 | |
藤原頼通 | 寛仁3年12月22日 (1020年1月19日) |
治暦3年12月5日 (1068年1月12日) |
後一条、後朱雀、後冷泉 | |
藤原教通 | 治暦4年4月17日 (1068年5月20日) |
承保2年9月25日* (1075年11月6日) |
後冷泉、後三条、白河 | |
藤原師実 | 承保2年10月15日 (1075年11月25日) |
応徳3年11月26日 (1087年1月3日) |
白河 | |
藤原師実 | 応徳3年11月26日 (1087年1月3日) |
寛治4年12月20日 (1091年1月12日) |
堀河 | |
藤原師実 | 寛治4年12月20日 (1091年1月12日) |
寛治8年3月9日 (1094年3月27日) |
堀河 | |
藤原師通 | 寛治8年3月9日 (1094年3月27日) |
承徳3年6月28日 (1099年7月18日) |
堀河 | |
藤原忠実 | 長治2年12月25日 (1106年1月31日) |
嘉承2年7月19日 (1107年8月9日) |
堀河 | |
藤原忠実 | 嘉承2年7月19日 (1107年8月9日) |
永久元年12月26日 (1114年2月3日) |
鳥羽 | |
藤原忠実 | 永久元年12月26日 (1114年2月3日) |
保安2年1月22日 (1121年2月11日) |
鳥羽 | |
藤原忠通 | 保安2年3月5日 (1121年3月25日) |
保安4年1月28日 (1123年2月25日) |
鳥羽 | |
藤原忠通 | 保安4年1月28日 (1123年2月25日) |
大治4年7月1日 (1129年7月18日) |
崇徳 | |
藤原忠通 | 大治4年7月1日 (1129年7月18日) |
永治元年12月7日 (1142年1月5日) |
崇徳 | |
藤原忠通 | 永治元年12月7日 (1142年1月5日) |
久安6年12月9日 (1150年12月29日) |
近衛 | |
藤原忠通 | 久安6年12月9日 (1150年12月29日) |
保元3年8月11日 (1158年9月5日) |
近衛、後白河 | |
近衛基実 | 保元3年8月11日[6] (1158年9月5日) |
永万元年6月25日 (1165年8月3日) |
二条 | |
近衛基実 | 永万元年6月25日 (1165年8月3日) |
永万2年7月26日* (1166年8月23日) |
六条 | |
松殿基房 | 永万2年7月27日 (1166年8月24日) |
承安2年12月27日 (1173年1月12日) |
六条、高倉 | |
松殿基房 | 承安2年12月27日 (1173年1月12日) |
治承3年11月15日 (1179年12月15日) |
高倉 | |
近衛基通 | 治承3年11月15日 (1179年12月15日) |
治承4年2月21日 (1180年3月18日) |
高倉 | |
近衛基通 | 治承4年2月21日 (1180年3月18日) |
寿永2年11月21日 (1184年1月5日) |
安徳、後鳥羽 | |
松殿師家 | 寿永2年11月21日 (1184年1月5日) |
寿永3年1月22日 (1184年3月6日) |
後鳥羽 | |
近衛基通 | 寿永3年1月22日 (1184年3月6日) |
文治2年3月12日 (1186年4月3日) |
後鳥羽 | |
九条兼実 | 文治2年3月12日 (1186年4月3日) |
建久2年12月17日 (1192年1月3日) |
後鳥羽 |
中近世
平安時代中期以降、摂政・関白は常設の官となり、安土桃山時代の豊臣氏関白2名を除いて、藤原道長の子孫(御堂流)によって独占的に世襲された。御堂流は鎌倉時代初期に近衛家・九条家の2家に分かれ、さらに中頃に近衛家から鷹司家、九条家から二条家・一条家が分立するが、これらの5家系を五摂家と呼び、代々そのうち官位の最も高い者が摂政か関白に任じられるのを慣例とした。以後の摂関は、天皇親政が標榜された建武政権期(1333年 - 1336年)と南朝初期(1337年 - 1352年)、豊臣政権末期(1595年 - 1600年)などの若干の中断を除き、慶応3年12月9日(1868年1月3日)の王政復古に伴って摂関職が廃止されるまで常置されることとなる。
鎌倉時代の摂関
摂政 | 関白 | 補任 | 解任 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|---|
九条兼実 | 建久2年12月17日 (1192年1月3日) |
建久7年11月25日 (1196年12月16日) |
後鳥羽 | |
近衛基通 | 建久7年11月25日 (1196年12月16日) |
建久9年1月11日 (1198年2月18日) |
後鳥羽 | |
近衛基通 | 建久9年1月11日 (1198年2月18日) |
建仁2年12月25日 (1203年2月8日) |
土御門 | |
九条良経 | 建仁2年12月25日 (1203年2月8日) |
元久3年3月7日* (1206年4月16日) |
土御門 | |
近衛家実 | 元久3年3月10日 (1206年4月19日) |
建永元年12月8日 (1207年1月7日) |
土御門 | |
近衛家実 | 建永元年12月8日 (1207年1月7日) |
承久3年4月20日 (1221年5月13日) |
土御門、順徳 | |
九条道家 | 承久3年4月20日 (1221年5月13日) |
承久3年7月8日 (1221年7月28日) |
仲恭 | |
近衛家実 | 承久3年7月8日 (1221年7月28日) |
貞応2年12月14日 (1224年1月6日) |
後堀河 | |
近衛家実 | 貞応2年12月14日 (1224年1月6日) |
安貞2年12月24日 (1229年1月20日) |
後堀河 | |
九条道家 | 安貞2年12月24日 (1229年1月20日) |
寛喜3年7月5日 (1231年8月4日) |
後堀河 | |
九条教実 | 寛喜3年7月5日 (1231年8月4日) |
貞永元年10月4日 (1232年11月17日) |
後堀河 | |
九条教実 | 貞永元年10月4日 (1232年11月17日) |
文暦2年3月28日* (1235年4月17日) |
四条 | |
九条道家 | 文暦2年3月28日 (1235年4月17日) |
嘉禎3年3月10日 (1237年4月6日) |
四条 | |
近衛兼経 | 嘉禎3年3月10日 (1237年4月6日) |
仁治3年1月9日 (1242年2月10日) |
四条 | |
近衛兼経 | 仁治3年1月20日 (1242年2月21日) |
仁治3年3月25日 (1242年4月26日) |
後嵯峨 | |
二条良実 | 仁治3年3月25日 (1242年4月26日) |
寛元4年1月28日 (1246年2月15日) |
後嵯峨 | |
一条実経 | 寛元4年1月28日 (1246年2月15日) |
寛元4年1月29日 (1246年2月16日) |
後嵯峨 | |
一条実経 | 寛元4年1月29日 (1246年2月16日) |
寛元5年1月19日 (1247年2月25日) |
後深草 | |
近衛兼経 | 寛元5年1月19日 (1247年2月25日) |
建長4年10月3日 (1252年11月6日) |
後深草 | |
鷹司兼平 | 建長4年10月3日 (1252年11月6日) |
建長6年12月2日 (1255年1月11日) |
後深草 | |
鷹司兼平 | 建長6年12月2日 (1255年1月11日) |
弘長元年4月29日 (1261年5月29日) |
後深草、亀山 | |
二条良実 | 弘長元年4月29日 (1261年5月29日) |
文永2年閏4月18日 (1265年6月3日) |
亀山 | |
一条実経 | 文永2年閏4月18日 (1265年6月3日) |
文永4年12月9日 (1267年12月25日) |
亀山 | |
近衛基平 | 文永4年12月9日 (1267年12月25日) |
文永5年11月19日* (1268年12月24日) |
亀山 | |
鷹司基忠 | 文永5年12月10日 (1269年1月13日) |
文永10年5月5日 (1273年5月22日) |
亀山 | |
九条忠家 | 文永10年5月5日 (1273年5月22日) |
文永11年1月26日 (1274年3月6日) |
亀山 | |
九条忠家 | 文永11年1月26日 (1274年3月6日) |
文永11年6月20日 (1274年7月24日) |
後宇多 | |
一条家経 | 文永11年6月20日 (1274年7月24日) |
建治元年10月21日 (1275年11月10日) |
後宇多 | |
鷹司兼平 | 建治元年10月21日 (1275年11月10日) |
弘安元年12月7日 (1279年1月20日) |
後宇多 | |
鷹司兼平 | 弘安元年12月7日 (1279年1月20日) |
弘安10年8月11日 (1287年9月19日) |
後宇多 | |
二条師忠 | 弘安10年8月11日 (1287年9月19日) |
正応2年4月13日 (1289年5月4日) |
後宇多、伏見 | |
近衛家基 | 正応2年4月13日 (1289年5月4日) |
正応4年5月27日 (1291年6月24日) |
伏見 | |
九条忠教 | 正応4年5月27日 (1291年6月24日) |
正応6年2月25日 (1293年4月3日) |
伏見 | |
近衛家基 | 正応6年2月25日 (1293年4月3日) |
永仁4年6月19日* (1296年7月20日) |
伏見 | |
鷹司兼忠 | 永仁4年7月24日 (1296年8月24日) |
永仁6年7月22日 (1298年8月30日) |
伏見 | |
鷹司兼忠 | 永仁6年7月22日 (1298年8月30日) |
永仁6年12月20日 (1299年1月23日) |
後伏見 | |
二条兼基 | 永仁6年12月20日 (1299年1月23日) |
正安2年12月16日 (1301年1月26日) |
後伏見 | |
二条兼基 | 正安2年12月16日 (1301年1月26日) |
嘉元3年4月12日 (1305年5月6日) |
後伏見、後二条 | |
九条師教 | 嘉元3年4月12日 (1305年5月6日) |
徳治3年8月25日 (1308年9月10日) |
後二条 | |
九条師教 | 徳治3年8月26日 (1308年9月11日) |
延慶元年11月10日 (1308年12月22日) |
花園 | |
鷹司冬平 | 延慶元年11月10日 (1308年12月22日) |
延慶4年3月15日 (1311年4月4日) |
花園 | |
鷹司冬平 | 延慶4年3月15日 (1311年4月4日) |
正和2年7月12日 (1313年8月4日) |
花園 | |
近衛家平 | 正和2年7月12日 (1313年8月4日) |
正和4年9月21日 (1315年10月19日) |
花園 | |
鷹司冬平 | 正和4年9月22日 (1315年10月20日) |
正和5年8月23日 (1316年9月10日) |
花園 | |
二条道平 | 正和5年8月23日 (1316年9月10日) |
文保2年12月29日 (1319年1月21日) |
花園、後醍醐 | |
一条内経 | 文保2年12月29日 (1319年1月21日) |
元亨3年3月29日 (1323年5月4日) |
後醍醐 | |
九条房実 | 元亨3年3月29日 (1323年5月4日) |
正中元年12月27日 (1325年1月12日) |
後醍醐 | |
鷹司冬平 | 正中元年12月27日 (1325年1月12日) |
嘉暦2年1月19日* (1327年2月11日) |
後醍醐 | |
二条道平 | 嘉暦2年2月12日 (1327年3月6日) |
元徳2年1月26日 (1330年2月14日) |
後醍醐 | |
近衛経忠 | 元徳2年1月26日 (1330年2月14日) |
元徳2年8月25日 (1330年10月7日) |
後醍醐 | |
鷹司冬教 | 元徳2年8月25日 (1330年10月7日) |
正慶2年5月17日 (1333年6月29日) |
後醍醐、光厳 |
南北朝時代の摂関
南朝(吉野朝廷)
補任記録が残されておらず[7]、不明な点が多いが、根本史料に基づいて復元を試みると、およそ以下のとおりになるという[8]。
摂政 | 関白 | 補任 | 解任 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|---|
二条師基 | 正平6年12月28日 (1352年1月15日) |
正平9年? (1354年?) |
後村上 | |
近衛経家 | 正平9年? (1354年?) |
正平11年2月以前 (1356年3月以前) |
後村上 | |
二条教基 | 正平11年2月以前 (1356年3月以前) |
(年月日不明) | 後村上 | |
(近衛経家[9]) | (年月日不明) | 正平16年12月以前 (1361年12月以前) |
後村上 | |
二条教基 | 正平16年12月以前 (1361年12月以前) |
(年月日不明) | 後村上 | |
二条教頼 | ? - 天授元年 - 弘和元年 - ? ( ? - 1375年 - 1381年 - ? ) |
長慶 | ||
二条長■ (二条冬実か) |
? - 元中元年 - ? ( ? - 1384年 - ? ) |
後亀山 | ||
近衛某 | (年月日不明) | 元中9年閏10月5日 (1392年11月19日) |
後亀山 |
北朝(京都朝廷)
摂政 | 関白 | 補任 | 解任 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|---|
近衛経忠 | 建武3年8月15日 (1336年9月20日) |
建武4年4月6日 (1337年5月6日) |
光明 | |
近衛基嗣 | 建武4年4月16日 (1337年5月16日) |
建武5年5月19日 (1338年6月7日) |
光明 | |
一条経通 | 建武5年5月19日 (1338年6月7日) |
暦応5年1月26日 (1342年3月3日) |
光明 | |
九条道教 | 暦応5年1月27日 (1342年3月4日) |
康永元年11月12日 (1342年12月10日) |
光明 | |
鷹司師平 | 康永元年11月18日 (1342年12月16日) |
貞和2年2月29日 (1346年3月22日) |
光明 | |
二条良基[10] | 貞和2年2月29日 (1346年3月22日) |
延文3年12月29日 (1359年1月28日) |
光明、崇光、後光厳 | |
九条経教 | 延文3年12月29日 (1359年1月28日) |
康安元年11月9日 (1361年12月6日) |
後光厳 | |
近衛道嗣 | 康安元年11月9日 (1361年12月6日) |
貞治2年6月16日 (1363年7月27日) |
後光厳 | |
二条良基 | 貞治2年6月27日 (1363年8月7日) |
貞治6年8月27日 (1367年9月21日) |
後光厳 | |
鷹司冬通 | 貞治6年8月27日 (1367年9月21日) |
応安2年11月4日 (1369年12月3日) |
後光厳 | |
二条師良 | 応安2年11月4日 (1369年12月3日) |
永和元年12月27日 (1376年1月18日) |
後光厳、後円融 | |
九条忠基 | 永和元年12月27日 (1376年1月18日) |
康暦元年8月22日 (1379年10月3日) |
後円融 | |
二条師嗣 | 康暦元年8月25日 (1379年10月6日) |
永徳2年4月11日 (1382年5月24日) |
後円融 | |
二条良基 | 永徳2年4月11日 (1382年5月24日) |
至徳4年2月7日 (1387年2月25日) |
後小松 | |
近衛兼嗣 | 至徳4年2月7日 (1387年2月25日) |
嘉慶2年3月26日* (1388年5月2日) |
後小松 | |
二条良基 | 嘉慶2年4月8日 (1388年5月14日) |
嘉慶2年6月12日 (1388年7月15日) |
後小松 | |
(二条良基[11]) | 嘉慶2年6月12日 (1388年7月15日) |
後小松 | ||
二条師嗣 | 嘉慶2年6月12日 (1388年7月15日) |
応永元年11月6日 (1394年11月29日) |
後小松 |
室町時代の摂関
摂政 | 関白 | 補任 | 解任 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|---|
一条経嗣 | 応永元年11月6日 (1394年11月29日) |
応永5年3月9日 (1398年3月27日) |
後小松 | |
二条師嗣 | 応永5年3月9日 (1398年3月27日) |
応永6年4月17日 (1399年5月22日) |
後小松 | |
一条経嗣 | 応永6年4月19日 (1399年5月24日) |
応永15年4月20日 (1408年5月15日) |
後小松 | |
近衛忠嗣 | 応永15年4月20日 (1408年5月15日) |
応永16年2月21日 (1409年3月7日) |
後小松 | |
二条満基 | 応永16年3月4日 (1409年3月20日) |
応永17年12月27日* (1411年1月21日) |
後小松 | |
一条経嗣 | 応永17年12月30日 (1411年1月24日) |
応永25年11月17日* (1418年12月14日) |
後小松、称光 | |
九条満教 | 応永25年12月2日 (1418年12月29日) |
応永31年4月20日 (1424年5月18日) |
称光 | |
二条持基 | 応永31年4月20日 (1424年5月18日) |
正長元年7月20日 (1428年8月30日) |
称光 | |
二条持基 | 正長元年7月28日 (1428年9月7日) |
永享4年8月13日 (1432年9月7日) |
後花園 | |
一条兼良 | 永享4年8月13日 (1432年9月7日) |
永享4年10月26日 (1432年11月18日) |
後花園 | |
二条持基 | 永享4年10月26日 (1432年11月18日) |
永享5年3月23日 (1433年4月13日) |
後花園 | |
二条持基 | 永享5年3月23日 (1433年4月13日) |
文安2年11月3日* (1445年12月1日) |
後花園 | |
近衛房嗣 | 文安2年11月23日 (1445年12月21日) |
文安4年6月15日 (1447年7月27日) |
後花園 | |
一条兼良 | 文安4年6月15日 (1447年7月27日) |
享徳2年4月28日 (1453年6月5日) |
後花園 | |
二条持通 | 享徳2年4月28日 (1453年6月5日) |
享徳3年6月30日 (1454年7月25日) |
後花園 | |
鷹司房平 | 享徳3年7月1日 (1454年7月26日) |
享徳4年6月2日 (1455年7月16日) |
後花園 | |
二条持通 | 享徳4年6月5日 (1455年7月19日) |
長禄2年12月[12] (1459年1月) |
後花園 | |
一条教房 | 長禄2年12月5日 (1459年1月9日) |
寛正4年4月 (1463年4月) |
後花園 | |
二条持通 | 寛正4年4月3日 (1463年4月21日) |
応仁元年5月10日 (1467年6月11日) |
後花園、後土御門 | |
一条兼良 | 応仁元年5月10日 (1467年6月11日) |
文明2年7月19日 (1470年8月15日) |
後土御門 | |
二条政嗣 | 文明2年8月10日 (1470年9月5日) |
文明8年5月13日 (1476年6月4日) |
後土御門 | |
九条政基 | 文明8年5月15日 (1476年6月6日) |
文明11年2月27日 (1479年3月20日) |
後土御門 | |
近衛政家 | 文明11年2月30日 (1479年3月23日) |
文明15年2月24日 (1483年4月1日) |
後土御門 | |
鷹司政平 | 文明15年2月25日 (1483年4月2日) |
文明19年2月9日 (1487年3月4日) |
後土御門 | |
九条政忠 | 文明19年2月9日 (1487年3月4日) |
長享2年8月23日* (1488年9月28日) |
後土御門 | |
一条冬良 | 長享2年8月28日 (1488年10月3日) |
明応2年3月28日 (1493年4月14日) |
後土御門 | |
近衛尚通 | 明応2年3月28日 (1493年4月14日) |
明応6年6月7日 (1497年7月6日) |
後土御門 | |
二条尚基 | 明応6年6月18日 (1497年7月17日) |
明応6年10月10日* (1497年11月4日) |
後土御門 | |
一条冬良 | 明応6年10月23日 (1497年11月17日) |
文亀元年6月27日 (1501年7月12日) |
後土御門、後柏原 | |
九条尚経 | 文亀元年6月29日 (1501年7月14日) |
永正10年10月5日 (1513年11月2日) |
後柏原 | |
近衛尚通 | 永正10年10月7日 (1513年11月4日) |
永正11年8月24日 (1514年9月12日) |
後柏原 | |
鷹司兼輔 | 永正11年8月29日 (1514年9月17日) |
永正15年3月27日 (1518年5月6日) |
後柏原 | |
二条尹房 | 永正15年3月30日 (1518年5月9日) |
大永5年4月4日 (1525年4月26日) |
後柏原 | |
近衛稙家 | 大永5年4月5日 (1525年4月27日) |
天文2年2月5日 (1533年2月28日) |
後柏原、後奈良 | |
九条稙通 | 天文2年2月5日 (1533年2月28日) |
天文3年11月21日 (1534年12月26日) |
後奈良 | |
二条尹房 | 天文3年12月14日 (1535年1月17日) |
天文5年閏10月21日 (1536年12月4日) |
後奈良 | |
近衛稙家 | 天文5年11月1日 (1536年12月13日) |
天文11年2月25日 (1542年3月11日) |
後奈良 | |
鷹司忠冬 | 天文11年3月26日 (1542年4月11日) |
天文14年6月2日 (1545年7月10日) |
後奈良 | |
一条房通 | 天文14年6月2日 (1545年7月10日) |
天文17年12月27日 (1549年1月25日) |
後奈良 | |
二条晴良 | 天文17年12月27日 (1549年1月25日) |
天文22年1月20日 (1553年2月2日) |
後奈良 | |
一条兼冬 | 天文22年1月22日 (1553年2月4日) |
天文23年2月1日* (1554年3月4日) |
後奈良 | |
近衛前久 | 天文23年3月2日 (1554年4月3日) |
永禄11年11月[13] (1568年-月) |
後奈良、正親町 |
安土桃山時代の摂関
藤原氏以外の出身者で関白となったのは、豊臣秀吉・秀次の2人だけである(ただし、秀吉は近衛前久の猶子として補任)。
摂政 | 関白 | 補任 | 解任 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|---|
二条晴良 | 永禄11年12月16日 (1569年1月3日) |
天正6年4月4日 (1578年5月10日) |
正親町 | |
九条兼孝 | 天正6年12月13日 (1579年1月10日) |
天正9年4月29日 (1581年5月31日) |
正親町 | |
一条内基 | 天正9年4月29日 (1581年5月31日) |
天正12年12月 (1585年1月) |
正親町 | |
二条昭実 | 天正13年2月12日 (1585年3月13日) |
天正13年7月11日 (1585年8月6日) |
正親町 | |
豊臣秀吉 | 天正13年7月11日 (1585年8月6日) |
天正19年12月27日 (1592年2月10日) |
正親町、後陽成 | |
豊臣秀次 | 天正19年12月27日 (1592年2月10日) |
文禄4年7月8日 (1595年8月13日) |
後陽成 |
江戸時代の摂関
江戸幕府の制定した禁中並公家諸法度の規定に従い、摂政・関白は幕府の推薦がなくては補任されない仕組みとなった。
摂政 | 関白 | 補任 | 解任 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|---|
九条兼孝 | 慶長5年12月19日 (1601年1月23日) |
慶長9年11月10日 (1604年12月30日) |
後陽成 | |
近衛信尹 | 慶長10年7月23日 (1605年9月6日) |
慶長11年11月11日 (1606年12月10日) |
後陽成 | |
鷹司信房 | 慶長11年11月11日 (1606年12月10日) |
慶長13年12月26日 (1609年1月31日) |
後陽成 | |
九条忠栄 | 慶長13年12月26日 (1609年1月31日) |
慶長17年7月25日 (1612年8月21日) |
後陽成、後水尾 | |
鷹司信尚 | 慶長17年7月25日 (1612年8月21日) |
元和元年7月27日 (1615年9月19日) |
後水尾 | |
二条昭実 | 元和元年7月28日 (1615年9月20日) |
元和5年7月14日 (1619年8月23日) |
後水尾 | |
九条忠栄 | 元和5年9月14日 (1619年10月21日) |
元和9年閏8月16日 (1623年10月10日) |
後水尾 | |
近衛信尋 | 元和9年閏8月16日 (1623年10月10日) |
寛永6年8月1日 (1629年9月17日) |
後水尾 | |
一条兼遐 | 寛永6年8月28日 (1629年10月14日) |
寛永6年11月8日 (1629年12月22日) |
後水尾 | |
一条兼遐 (一条昭良) |
寛永6年11月8日 (1629年12月22日) |
寛永12年9月26日 (1635年11月5日) |
明正 | |
二条康道 | 寛永12年10月10日 (1635年11月19日) |
正保4年1月3日 (1647年2月7日) |
明正、後光明 | |
九条道房 | 正保4年1月5日 (1647年2月9日) |
正保4年1月10日 (1647年2月14日) |
後光明 | |
一条昭良 | 正保4年3月28日 (1647年5月2日) |
正保4年7月27日[14] (1647年8月27日) |
後光明 | |
一条昭良 | 正保4年7月27日[14] (1647年8月27日) |
慶安4年9月27日 (1651年11月10日) |
後光明 | |
近衛尚嗣 | 慶安4年12月8日 (1652年1月18日) |
承応2年7月17日 (1653年9月8日) |
後光明 | |
二条光平 | 承応2年9月21日 (1653年11月11日) |
寛文3年1月26日 (1663年3月5日) |
後光明、後西 | |
二条光平 | 寛文3年1月26日 (1663年3月5日) |
寛文4年9月17日 (1664年11月4日) |
霊元 | |
鷹司房輔 | 寛文4年9月27日 (1664年11月14日) |
寛文8年3月16日 (1668年4月27日) |
霊元 | |
鷹司房輔 | 寛文8年3月16日 (1668年4月27日) |
天和2年2月18日 (1682年3月26日) |
霊元 | |
一条冬経 | 天和2年2月24日 (1682年4月1日) |
貞享4年3月21日 (1687年5月2日) |
霊元 | |
一条冬経 | 貞享4年3月21日 (1687年5月2日) |
元禄2年3月27日 (1689年5月16日) |
東山 | |
一条冬経 | 元禄2年3月27日 (1689年5月16日) |
元禄3年1月13日 (1690年2月21日) |
東山 | |
近衛基熙 | 元禄3年1月13日 (1690年2月21日) |
元禄16年1月14日 (1703年3月1日) |
東山 | |
鷹司兼熙 | 元禄16年1月14日 (1703年3月1日) |
宝永4年11月27日 (1707年12月20日) |
東山 | |
近衛家熙 | 宝永4年11月27日 (1707年12月20日) |
宝永6年6月21日 (1709年7月27日) |
東山 | |
近衛家熙 | 宝永6年6月21日 (1709年7月27日) |
正徳2年8月28日 (1712年9月28日) |
中御門 | |
九条輔実 | 正徳2年8月28日 (1712年9月28日) |
享保元年11月1日 (1716年12月14日) |
中御門 | |
九条輔実 | 享保元年11月1日 (1716年12月14日) |
享保7年1月13日 (1722年2月28日) |
中御門 | |
二条綱平 | 享保7年1月13日 (1722年2月28日) |
享保11年6月1日 (1726年6月30日) |
中御門 | |
近衛家久 | 享保11年6月1日 (1726年6月30日) |
元文元年8月27日 (1736年10月1日) |
中御門、桜町 | |
二条吉忠 | 元文元年8月27日 (1736年10月1日) |
元文2年8月3日 (1737年8月28日) |
桜町 | |
一条兼香 | 元文2年8月29日 (1737年9月23日) |
延享3年12月15日 (1747年1月25日) |
桜町 | |
一条道香 | 延享3年12月15日 (1747年1月25日) |
延享4年5月2日 (1747年6月9日) |
桜町 | |
一条道香 | 延享4年5月2日 (1747年6月9日) |
宝暦5年2月19日 (1755年3月31日) |
桃園 | |
一条道香 | 宝暦5年2月19日 (1755年3月31日) |
宝暦7年3月16日 (1757年5月3日) |
桃園 | |
近衛内前 | 宝暦7年3月16日 (1757年5月3日) |
宝暦12年7月12日 (1762年8月31日) |
桃園 | |
近衛内前 | 宝暦12年7月27日 (1762年9月15日) |
明和9年8月22日 (1772年9月19日) |
後桜町、後桃園 | |
近衛内前 | 明和9年8月22日 (1772年9月19日) |
安永7年2月8日 (1778年3月6日) |
後桃園 | |
九条尚実 | 安永7年2月8日 (1778年3月6日) |
安永8年10月29日 (1779年12月6日) |
後桃園 | |
九条尚実 | 安永8年11月25日 (1780年1月1日) |
天明5年2月19日 (1785年3月29日) |
光格 | |
九条尚実 | 天明5年2月19日 (1785年3月29日) |
天明7年3月1日 (1787年4月18日) |
光格 | |
鷹司輔平 | 天明7年3月1日 (1787年4月18日) |
寛政3年8月20日 (1791年9月17日) |
光格 | |
一条輝良 | 寛政3年8月20日 (1791年9月17日) |
寛政7年10月14日 (1795年11月25日) |
光格 | |
鷹司政熙 | 寛政7年11月16日 (1795年12月26日) |
文化11年9月16日 (1814年10月28日) |
光格 | |
一条忠良 | 文化11年9月16日 (1814年10月28日) |
文政6年3月19日 (1823年4月29日) |
光格、仁孝 | |
鷹司政通 | 文政6年3月19日 (1823年4月29日) |
安政3年8月8日 (1856年9月6日) |
仁孝、孝明 | |
九条尚忠 | 安政3年8月8日 (1856年9月6日) |
文久2年6月23日 (1862年7月19日) |
孝明 | |
近衛忠熙 | 文久2年6月23日 (1862年7月19日) |
文久3年1月23日 (1863年3月12日) |
孝明 | |
鷹司輔熙 | 文久3年1月23日 (1863年3月12日) |
文久3年12月23日 (1864年1月31日) |
孝明 | |
二条斉敬 | 文久3年12月23日 (1864年1月31日) |
慶応2年12月25日 (1867年1月30日) |
孝明 | |
二条斉敬 | 慶応3年1月9日 (1867年2月13日) |
慶応3年12月9日 (1868年1月3日) |
明治 |
近現代
近代立憲君主制下で天皇に代わって大権を行使する皇族摂政。旧皇室典範で定められた皇族摂政に就任したのは、大正天皇に対する皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の1人のみである(1921年 - 1926年)。当時は「摂政宮」(せっしょうのみや)と呼ばれた。なお、昭和22年(1947年)から施行された現皇室典範においても摂政の制度が定められているが、現在までに就任した皇族はおらず、天皇が一時的に執務を行えない場合は、皇太子などが国事行為臨時代行としてこれを代行している。
摂政 | 補任 | 解任 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|
裕仁親王 | 大正10年(1921年)11月25日 | 大正15年(1926年)12月25日 | 大正 |
脚注
関連項目
参考までに、『南朝公卿補任』が載せる南朝の摂関は以下のとおりである(同書は南朝三代説に従い、長慶天皇の在位を認めていない)。
摂政 | 関白 | 補任 | 解任 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|---|
近衛経忠 | 延元4年8月15日 (1339年9月18日) |
正平6年12月 (1352年1月) |
後村上 | |
二条師基 | 正平6年12月28日 (1352年1月15日) |
正平11年2月2日 (1356年3月4日) |
後村上 | |
二条教基 | 正平11年2月2日 (1356年3月4日) |
正平20年1月 (1365年2月) |
後村上 | |
近衛経家 | 正平20年1月 (1365年2月) |
正平24年2月2日 (1369年3月10日) |
後村上、後亀山 | |
二条冬実 | 正平24年2月2日 (1369年3月10日) |
元中9年閏10月5日 (1392年11月19日) |
後亀山 |