六条天皇
六条天皇(ろくじょうてんのう、正字体:六條天皇、長寛2年11月14日(1164年12月28日) - 安元2年7月17日(1176年8月23日))は日本の第79代天皇(在位:永万元年6月25日(1165年8月3日) - 仁安3年2月19日(1168年4月9日))。諱を順仁(のぶひと)という。
系譜
二条天皇の第二皇子(第一皇子として大僧都尊恵があったとされるが不明点が多く、六条天皇が第一皇子とされる場合が多い。)。生母は大蔵大輔伊岐致遠女[1]。卑母であったため、父帝の中宮である藤原育子を母后と公称した[2][3]。
系図
略歴
生後7ヶ月と11日(数え年で2歳)で親王宣下・立太子し、その日のうちに践祚(歴代最年少即位)。その2か月後の8月27日に即位式が行われるも、途中で泣き出して中断したために慌てて乳母(蔵人頭・藤原邦綱の娘、成子)が授乳させてやっと落ち着いたという(参議・中山忠親が、赤ん坊には儀式よりも乳の方が大切であると機転を利かせたのだという)。勿論政務が執れるわけも無く、摂政・近衛基実(育子の兄)と邦綱が表向きを取り仕切った。
在位2年8ヶ月で祖父・後白河上皇の意向により、叔父の憲仁親王(後の高倉天皇)に譲位する(歴代最年少上皇)。その後、元服を行う事もなく、数え13歳(満年齢11歳8ヶ月)で崩御(死因は赤痢と言われる)。后妃なく、遺児なし。
父である二条天皇は在世中に親政を行おうとして後白河院と対立した上、異母弟・憲仁親王の擁立を画策したとして、憲仁親王の叔父・平時忠を流罪、平教盛・藤原成親・坊門信隆を解官して後白河院の院政を停止させた。二条天皇の死後に、政治の実権を奪われていた後白河院が平清盛と手を結んで、甥から叔父へと言う不自然な皇位継承を実現させたと言われている。
在位中の元号
陵・霊廟
陵(みささぎ)は、京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町にある清閑寺陵(せいかんじのみささぎ)に治定されている。公式形式は円丘。
高倉天皇陵と同所にあったが、近世になって区分された。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
脚注
テンプレート:歴代天皇一覧- ↑ 六条天皇生母の出自については諸書に異同がある。「大蔵大輔伊岐善盛女」(『本朝皇胤紹運録』)、「伊岐兼盛女」(『簾中抄』)、「伊岐吉盛女」(『平家物語』)、「大蔵大輔藤原義盛女」(『百錬抄』)、「大蔵大輔伊岐宗遠女子」(『愚管抄』)。『山槐記』永暦元年11月15日条に「大蔵少輔伊岐善盛」との記載があるため、『本朝皇胤紹運録』による「伊岐善盛女」が正しいと考えられる(竹鼻績『今鏡(上)』講談社学術文庫、1984年、524頁)。
- ↑ 藤原育子の出自について、『尊卑分脉』は左大臣徳大寺実能の娘で法性寺関白藤原忠通の養女となったとしているが、別の資料では忠通の実の娘であったともいい、育子を通して摂関家の近衛基実が外戚として六条天皇を後見したのは事実である。
- ↑ 六条天皇と徳大寺家の関係については、生母の実家である伊岐氏が徳大寺家の家司の家柄であったことから、同家が生母伊岐氏に代わって事実上の外戚とみなされたとする見方があり、六条天皇即位直前に藤原(徳大寺)実定が権大納言を辞任した事や六条天皇退位の背景には清盛による徳大寺家排除の意図があったとする見方もある(中村文『後白河院時代歌人伝の研究』笠間書院、2005年、48-49頁)。