長慶天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:基礎情報 天皇

長慶天皇(ちょうけいてんのう)は、南北朝時代の第98代天皇にして、南朝の第3代天皇(在位:正平23年/応安元年(1368年3月[1] - 弘和3年/永徳3年(1383年)冬)。寛成(ゆたなり)。

南朝関係史料の少なさから、近世以来諸家の間で天皇の在位・非在位をめぐる議論があり、明治44年(1911年)3月に明治天皇が南朝を正統とする勅裁を下した際も在位認定されないままであったが、大正時代に入って、八代国治武田祐吉の実証的研究が決定的な在位説として評価される。これを受けて宮内省の調査が行われ、大正15年(1926年10月21日に皇統加列についての詔書発布があり、ここにようやく長慶天皇の在位の事実が公認されるに至った。

系譜

後村上天皇の第一皇子で、母は二条師基猶子嘉喜門院(三位局)である。

系図

テンプレート:皇室南北朝

略歴

ファイル:Kongoji 3.jpg
金剛寺摩尼院(南朝行在所)

生い立ちは不明な点が多く、親王宣下の後に陸奥太守に任じられたらしいが[3]立太子に関しては確証を得ない[4]正平23年/応安元年(1368年3月 、26歳にして摂津住吉行宮大阪市住吉区)で践祚[1]、間もなく弟の熙成親王東宮とした。

南朝は北畠親房らの重鎮を失って弱体化が著しく、天皇の事績に関しても明らかでないことが多い。また、天皇は北朝に対して強硬派の人物であったと考えられ、先代まで何度となく持ち上がった和睦交渉がこの代に入ってから全く途絶したことも、史料の少なさと無関係ではなかろう。践祚後間もなく和平派の楠木正儀が北朝へ降ったため、同年(1368年)12月吉野奈良県吉野町)に後退し、正平24年/応安2年(1369年)4月には河内天野の金剛寺大阪府河内長野市)に移った。しかし、文中2年/応安6年(1373年)8月に正儀らの先導で細川氏春赤松光範の軍から総攻撃を受けて、四条隆俊ら70人余りが討ち取られたため、再び吉野へ還幸することとなった[5]文中3年/応安7年(1374年)冬に伯父の宗良親王信濃から吉野入りし、以後は歌合が盛んに催されている。天授5年/康暦元年(1379年)9月までには大和栄山寺(奈良県五條市)に移り、弘和元年/永徳元年(1381年)10月に宗良親王の私撰和歌集を准勅撰集とした(『新葉和歌集』)。また同年、『源氏物語』の注釈書である『仙源抄』を著している。譲位の時期は判然としないが、朝要分の免除に関して利生護国寺に下した弘和3年(1383年10月27日付の綸旨が在位を確認できる最後の史料と目され[6]、この後程なく弟の東宮(後亀山天皇)に譲位したと考えられている。譲位に至った背景には、弘和2年/永徳2年(1382年)閏1月に正儀が南朝に帰参したことを受けて和平派が台頭し、その勢力によって穏健な後亀山を擁立する動きがあったとみられる。

譲位後2年程は院政を敷いていた証拠があり、元中2年/至徳2年(1385年)9月「太上天皇寛成」の名で高野山丹生社宸筆願文を納めたが[7]、翌元中3年/至徳3年(1386年)4月に二見越後守宛に下した院宣を最後に史料の上から姿を消している。その後は落飾して金剛理(覚理とも)と号し、禅宗に帰依した模様であり、元中9年/明徳3年(1392年)閏10月南北朝合一が成った際にも後亀山天皇に同行して京都に入った形跡は見られない。『大乗院日記目録』によると、応永元年(1394年8月1日崩御。享年52。晩年の地については、吉野に留まったとする説の他、紀伊玉川里(和歌山県九度山町)とする説、和泉大雄寺塔頭の長慶院(大阪府高石市)とする説(後述)、あるいは京都に還幸したとみて、天竜寺塔頭慶寿院京都市右京区)とする説など諸説がある。

若年より和歌に優れ、天授元年(1375年)の『五百番歌合』、同2年(1376年)の『千首和歌』(322首が現存)がある他、『新葉和歌集』に「御製」として53首が入集している。その歌風は平明で、大覚寺統伝統の二条派に属する。著作には先述の『仙源抄』がある他、『孟子集註』・『雲州往来』・『台記』などの研究も行った。

なお、天皇は譲位後に南朝勢の協力を求めて、各地を潜幸したという伝説があり、全国に御陵伝説地が点在する。南部煎餅の祖とする伝承もある。

在位・非在位をめぐる議論

天皇の在位・非在位の議論は近世初期からあり、林春斎(『日本王代一覧』他)を始め[8]榊原忠次(『新葉和歌集作者部類』)や徳川光圀(『大日本史』)は在位説を、新井白石(『読史余論』)や前田綱紀塙保己一(『花咲松』)は非在位説を唱えた[9]。議論は明治に持ち越され、正統史学者はおよそ在位説であったが、黒川真頼菅政友谷森善臣らは非在位説を論じた。大正に入って、八代国治の発表した一連の研究が有力な在位論として評価され(後に『長慶天皇御即位の研究』として刊行)、また同時期に武田祐吉によって発見された『耕雲千首』古写本の奥書から「仙洞並当今」、すなわち上皇と天皇が元中6年(1389年)に並存していたことが明らかとなり、後村上天皇崩後のこの時期に仙洞の資格があるのは長慶上皇しか存在しないとして八代の見解を補強した。これら新出史料を駆使した研究成果は従来の在位説をより確定的なものとし、その後の宮内省による調査を経て、大正15年(1926年10月21日皇統加列の詔書が発布され、長慶天皇は正式に第98代天皇として公認された。

長慶天皇登列の詔書

テンプレート:Quotation

在位中の元号

陵・霊廟・遺物

(みささぎ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺角倉町にある嵯峨東陵(さがのひがしのみささぎ)に治定されている。公式形式は円丘。

天皇の晩年の動向を伝える史料がないため、宮内省(当時)が近畿各地の寺社旧家や有力な伝説地などの調査を行ったが、陵墓関係の資料は発見に至らなかった。しかし、皇子などの近親者が晩年は地方を引き上げて入洛していることから、天皇も晩年は入洛したことが推定される。また、別称の慶寿院は皇子の海門承朝相国寺30世)が止住した天竜寺塔頭慶寿院に因むものであるから、天皇は晩年を当院で過ごし(当時天皇はその在所によって呼ばれた)、崩後はその供養所であったと思われる。したがって、慶寿院の跡地が天皇にとって最も由緒深い所と考えられた。臨時陵墓調査委員会(昭和10年 - 昭和19年、1935年 - 1944年)で審議の結果、桓武天皇安徳天皇など埋葬地以外に陵が治定されている「擬陵」の前例を踏まえ、昭和16年(1941年)慶寿院跡を整備してひとまず陵墓参考地に指定したが、その後の調査でも葬地はなお判明せず、同19年(1944年2月11日(旧紀元節)現陵号を定めて、同時に陵域内に海門承朝(承朝王)の墓も治定された。

一方、慶寿院は海門承朝が父天皇の崩後にその菩提を弔うために創建したもので、生前の居所ではないとする見解もある。例えば、村田正志は承朝が応永14年(1407年)に亡き父院を「長慶院」と称した書状が存在している事実を指摘して、慶寿院の創建を書状が作成された後の応永年間後期と推定し、また、天皇の晩年の在所は慶寿院ではなく、長慶院という名称の塔頭であったとして、これが追号「長慶院」の由来であると考えた。さらに、村田は仮説と前置きした上で、長慶院の所在を南朝庇護の禅寺である和泉大雄寺(「浜寺」の異名を持つ。中世末期に廃絶)に比定している[10]。その他、長慶天皇の御陵と称する墳墓は全国各地に点在しており、青森県青森市弘前市岩手県二戸市群馬県太田市山梨県富士吉田市富山県南砺市奈良県川上村和歌山県九度山町鳥取県鳥取市愛媛県東温市など、20箇所以上に及ぶとも言われている[11]

「長慶天皇宸筆願文」(国宝「宝簡集」所収、金剛峯寺所蔵)は、元中2年(1385年9月10日付で天皇自身が高野山丹生社に納めたもので、唯一現存する確実な天皇の自筆文書である[12]。また、国宝「赤糸威鎧 兜、大袖付」(八戸市櫛引八幡宮所蔵)は、長慶天皇御料と伝えられている。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目


テンプレート:歴代天皇一覧
  1. 1.0 1.1 鴨脚本『皇代記』によるが、日付を欠くため、3月11日の後村上天皇崩御を受けたものか、あるいは先だって行われた譲位を受けたものか、確認しがたい。
  2. 『勧修寺長吏次第』
  3. 伏見宮本・菊亭本『箏相承系図』や『正平二十年三百六十首』の朱注によれば、即位前の長慶天皇が「陸奥親王」と呼ばれていたらしいことが確認される。
  4. 新葉和歌集』春上・37に、「福恩寺前関白内大臣」が寛成親王の立太子を願って詠んだ歌がある。なお、南朝系図は正平12年(1357年)に立太子とする。
  5. 花営三代記』応安6年(1373年8月2日条には、「南方」(長慶天皇)が「御舎弟宮」(熙成親王)に譲位して吉野に落ち延びたとの風聞を載せている。江戸時代に在位説を主張した諸家の間では、この記事を根拠として文中2年(1373年)譲位説を採用する者が多かったが、八代国治は実証的研究の立場から明確にこれを否定した。
  6. 同趣旨の文書が翌年(1384年閏9月8日付で院宣として下されており、遅くともこれより前に譲位が行われたことは確実である。また、年次不詳3月14日付で河合寺に下した綸旨には「代始」の文言があり、これを同年のものと見ることが出来れば、さらに以前となる。以上2通は無年号文書であるが、この年には弘和から元中への改元があった。改元は譲位の翌年に実施するのが通例であるから、この場合は弘和3年(1383年)の冬(10月末から12月までの間)に譲位が行われたものと推測されている。
    さらに、村田正志は独自の鑑識眼に基づき、『阿蘇文書』の弘和3年11月4日綸旨を長慶のもの、『観心寺文書』の同年12月9日付綸旨を後亀山のものと判断した上で、譲位の時期がこの両日間に絞られると主張している(「南北朝と室町」 『村田正志著作集 第3巻 続々南北朝史論』 思文閣出版、1983年、ISBN 9784784203451。初出は1969年)。
  7. 願文中にある「今度雌雄」の解釈をめぐっては議論があり、弟・後亀山天皇との確執を示したものとも、北朝や室町幕府との対立を指したものとも言われている。
  8. 春斎より半世紀前、慶長7年(1602年山中長俊の作と伝える『中古日本治乱記』において既に在位説が見えているものの、その内容からは偽書の疑いもある。
  9. 非在位説は『新葉集』の「御製」を全て後亀山天皇の作と誤認したことに基づくもので、その序に「三代の御門につかへ」とあるのをもって南朝を三代と推断した。
  10. 村田 「長慶天皇と慶寿院」(『村田正志著作集 第1巻 増補南北朝史論』 思文閣出版、1983年、ISBN 9784784203437。初出は1940年)
  11. 外池昇 「臨時陵墓調査委員会による長慶天皇陵の調査―設置から「伝説箇所」の審議まで―」(『日本常民文化紀要』第29輯 成城大学大学院文学研究科、2012年3月)
  12. 村田はこの他にも、薬仙寺兵庫県神戸市)に伝存する『般若波羅蜜多理趣品』の一巻について、その筆跡や奥書の文辞から天皇宸筆であると考定している。