日本の老舗一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の老舗一覧(にほんのしにせいちらん)では、現存する企業のうち創業が比較的古い企業を老舗の一例として業種別に挙げる。
(本稿では創業100年以上を老舗の最低必要条件として仮に設定する。)
目次
建設業
- 金剛組 - 578年創業。ギネスブックにも載る世界最古の企業とされるが、2006年に経営破綻。新株式会社は高松建設の子会社となっている。
- 中村社寺 - 970年創業
- 松井建設 - 1586年創業
- 竹中工務店 - 1610年創業
- 住友林業 - 1691年創業
- 錢高組 - 1705年創業
- 清水建設 - 1804年創業
- 鹿島建設 - 1840年創業
- 佐藤工業 - 1862年創業
- 大林組 - 1892年創業
製造業
食料製造業
水産食料品製造業
- 美濃屋吉兵衛商店 - 450年前創業 神奈川県小田原市
- 山本山 - 1690年創業
- にんべん - 1699年創業
- 新橋玉木屋 - 1782年創業 東京都港区新橋 佃煮
- 天たつ - 1804年創業
- 山本海苔店 - 1849年創業
- 丸山海苔店 - 1854年創業
- 鈴廣 - 1865年創業
- 奥井海生堂 - 1871年創業 福井県敦賀市
調味料製造業
- まるや八丁味噌 - 1337年創業
- 室次 - 天正元年(1573年)創業 福井県福井市田原
- ヒガシマル醤油 - 天正年間(1573〜1593)創業
- カニ醤油 - 1600年創業
- ヒゲタ醤油 - 1616年創業
- やげん堀 - 1625年創業
- ヤマサ醤油 - 1645年創業
- カクキュー - 正保年間創業(1645~1648年) 愛知県岡崎市
- マルカン - 1649年創業
- 柴沼醤油醸造 - 1688年創業[1]
- 原了郭-1703年創業
- 八百三 - 1708年創業
- 大津屋 - 1717年創業 山口県下関市
- 豊島屋 - 1720年創業
- 八幡屋礒五郎 - 1736年創業
- イチビキ - 1772年創業
- ミツカン - 1804年創業
- サンジルシ醸造 - 1804年創業
- 本田味噌本店 - 1830年創業 京都市上京区
- 有田屋 - 1832年創業
- 鎌田醤油株式会社 - 1835年創業
- 角長 - 1841年創業
- マルヨしょうゆ 吉末醸造元 - 1849年創業 佐賀県佐賀市諸富町
- マルコメ - 1854年創業
- ちん里う本店 - 1871年創業
- 正田醤油 - 1873年創業
- キッコーマン - 1917年創業
パン・菓子製造業
- 一文字屋和助(一和) - 1000年創業[2] 京都府京都市北区
- 五郎兵衛飴総本舗 - 1181年以前創業 治承年間1177年~1180年 福島県会津若松市
- 藤戸饅頭本舗 - 1184年創業 岡山県倉敷市
- 紅蓮屋心月庵 - 1327年創業 宮城県宮城郡松島町
- かん袋 - 1329年創業 大阪府堺市
- 黒田千年堂 - 鎌倉末期1333年以前創業 島根県安来市
- 塩瀬総本家 - 1349年創業 東京都中央区
- 亀屋陸奥 - 1421年創業 京都市下京区
- 水田玉雲堂 - 1477年創業 京都市上京区
- 蔦屋(平戸蔦屋) - 1502年創業 長崎県平戸市
- 川端道喜 - 1503年創業 京都市左京区
- とらや - 1526年創業
- とらや一条店 大永年間創業 1521~1528年 京都市上京区
- 本家小嶋(芥子餅)天文元年(1532年)創業 堺市堺区大町西
- なが餅 笹井屋 - 1550年創業 三重県四日市
- おせきもち - 江戸時代中期 創業450年 京都市伏見区
- 太田屋半右衛門 - 1562年創業 岐阜県羽島郡笠松町
- 太閤餅 - 1565年創業 三重県伊勢市
- 柳屋奉善 - 1575年創業 三重県松阪市
- 二軒茶屋餅角屋本店(三重県) - 1575年創業
- 五太夫きくや - 1584年創業 静岡県袋井市
- 本家菊屋 - 1585年創業 奈良県大和郡山市
- 五十二萬石 如水庵 - 1587年創業
- 長五郎餅本舗 - 天正年間(1573~1592年)1587年以前創業 京都市上京区
- 大寺餅河合堂 - 1596年創業
- [[桑名屋(岐阜県大垣市) - 1597年創業 創業時回船問屋
- みなとや幽霊子育飴本舗 1599年以前 400年以上前 京都市東山区
- 雲水堂(奈良県) - 1603年創業
- 桔梗屋織居 - 1608年創業
- 亀屋伊織 - 江戸時代創業 400年前 京都市中京区
- かざりや - 江戸時代創業 400年前 京都市北区
- 大杉屋惣兵衛 - 400年前創業 新潟県上越市
- 名門堂 千原 - 1611年創業
- 菓子司菊谷(新潟県) - 1613年創業
- 萬年堂(東京都) - 1617年京都で創業
- 亀屋清永 - 1617年創業 京都
- 虎屋本舗 - 1620年創業
- 福砂屋 - 1624年創業
- 村田文福老舗 - 1624年創業 愛媛県大洲
- 高岡福信 - 1624年創業
- 村田文福老舗 - 1624年創業
- 髙橋孫左衛門商店 - 1624年創業 新潟県上越市
- 三桝家總本舗 - 寛永年間1624年~1645年創業 群馬県館林市
- 森八 - 1625年創業
- 甘養亭 - 1626年創業
- 藤むら - 1626年創業
- 千鳥屋 - 1630年創業
- 両口屋是清 - 1634年創業
- 永餅屋老舗 本店 - 1634年創業 三重県桑名市
- 白玉屋新三郎 - 1638年創業 熊本県八代郡
- 鶴屋 - 1639年創業 佐賀県佐賀市
- 松屋常盤 - 承応年間1652~1655年創業
- 虎屋菓子舗 - 1657年創業 千葉県香取市佐原
- 御洲濱司 植村義次 - 1657年創業 京都市中京区丸太町
- 餅文総本店 - 1659年創業
- 梅ヶ枝餅 小山田茶店 - 350年前 福岡県太宰府市
- 紅葉屋本店 - 1765年創業 埼玉県熊谷市
- 坂角総本舗 - 1666年創業
- 松屋菓子舗 - 1673年創業
- 九重本舗 玉澤 - 1675年創業 仙台市
- 松翁軒 - 1681年創業
- 小島屋(堺名物けし餅本舗) - 延宝年間1673~1681年創業
- 粟餅所 澤屋 - 1682年創業
- 中浦食品 - 1686年創業
- 西川屋 - 1688年創業
- 八百源来弘堂 - 1688年創業
- 聖護院八ツ橋総本店 - 1689年創業
- 本家西尾八ッ橋 - 1689年創業
- 飴屋河合 - 1691年創業 静岡県焼津市
- 熊谷屋 - 1695年創業 宮城県仙台市青葉区
- 追分羊かん - 1695年創業 静岡県静岡市清水区追分
- 北島(佐賀県) - 1696年創業
- 伊勢屋本店 - 元禄年間1688年~1703年創業
- 菊水飴本舗 - 元禄年間1688年~1703年創業
- 川口屋(名古屋・和菓子) - 元禄年間1688年~1703年創業
- 秋色庵大坂家 - 元禄年間1688年~1703年創業
- すや - 元禄年間1688年~1703年創業 「十八屋」の屋号で酢の店
- 文蔵餅 三滝屋(三重県四日市市) - 元禄年間1688年~1703年創業
- 長新 - 元禄年間1688年~1703年創業 三重県多気郡
- 杉山寿山堂 - 1705年創業
- 赤福 - 1707年創業
- 伊勢源六たちばなや - 1708年創業
- かん川 - 創業300余年
- 來間屋生姜糖本舗 - 1715年創業
- 笹屋伊織 - 1716年創業
- 能登掾 稲房安兼 - 1717年創業
- 長命寺桜もち 山本や - 1717年創業
- 長門(東京都・和菓子) - 享保年間創業 1716~1736年
- 大徳屋長久 - 享保年間1716~1735年創業 三重県鈴鹿市
- 鍵善良房 - 享保年間創業 1716~1736年
- 能登掾 稲房安兼 - 1717年創業
- 長命寺桜もち 山本や - 1717年創業
- 御福餅本家 - 1738年創業
- 清水屋 - 享保年間 1722年頃創業 静岡県島田市
- 越後屋若狭 - 1740年もしくは1765年創業
- 上野風月堂 - 1747年創業 東京
- 風月堂 - 1751年創業
- 小夜の中山名物子育飴 ドライブイン小泉屋 - 1751年創業 静岡県掛川市
- 舟橋豆長総本家 - 1751年創業 京都市上京区
- 二ッ井戸 津の清(つのせ) - 1752年創業
- 薄氷本舗 五郎丸屋 - 1752年創業 宝暦2年 富山県小矢部市
- 俵屋吉富 - 1755年創業
- 御菓子つちや(槌屋 岐阜県大垣市) - 1755年創業
- 紅屋(三重県四日市市) - 宝暦年間1751年~1763年創業
- 一力堂 - 宝暦年間1751年~1763年創業 島根県松江市
- 灸まん本舗石段や - 1765年創業 香川県仲多度郡琴平町
- 含芳 紅梅屋(三重県) - 江戸時代中期 創業250年有余年
- 田丸弥 - 江戸時代中期
- 常盤堂 雷おこし本舗 - 江戸時代末期創業 約250年前
- 播磨屋 - 明和年間創業(1764年~1771年)
- 翁屋(茨城県) - 1771年創業
- 扇屋 - 1771年創業 茨城県つくば市
- へんばや商店 - 1775年創業 三重
- 越乃雪本舗大和屋 - 1778年創業
- 酒饅頭本舗つるや(長野県長野市) - 1779年創業
- 竹林堂 - 安永年間創業 1772~1781年 富山市
- つくは祢屋 - 1781年創業 名古屋市昭和区
- 備前屋 - 天明二年〈1782年)創業 愛知県岡崎市
- 虎屋 - 1782年創業 岩手県紫波郡紫波町
- 亀屋 - 1783年創業
- きよめ餅総本家 - 1785年創業
- 伏見駿河屋 - 天明年間創業 1781~1789年 京都市伏見区
- 一笑堂 - 1790年創業 愛媛県今治市
- 越前敦賀銘菓処 紅屋 - 1793年創業 福井県敦賀市
- 酒田屋(新潟県) - 1793年創業
- 松浦軒本店 - 1796年創業 岐阜県恵那市
- 金蝶園総本家 - 1798年創業 岐阜県大垣市
- 天任堂 - 1770~1830年以前創業(1800年頃) 岡山県高梁市
- 亀屋重久 - 1802年創業 京都市右京区
- 鶴屋吉信 - 1803年創業
- 亀屋良長 - 1803年創業 京都市下京区
- 亀末廣(京都) - 1804年創業
- 但馬屋老舗 - 1804年創業 大分県竹田市
- 湯沢屋 - 1804年創業 栃木県日光市
- 銀座 松崎煎餅(松崎商店) - 1804年創業
- 二葉堂 - 1804年創業 長野県須坂市
- 月餅家直正 - 1804年創業 京都市中京区
- あみだ池大黒 - 1805年創業
- 船橋屋 - 1805年創業
- 井筒八ッ橋本舗 - 1805年創業
- 紅屋重正 - 1805年創業 新潟県長岡市
- 藤坂屋 - 1805年創業 山口県柳井市
- かま八老舗 - 1806年創業 京都市上京区
- 柏屋光貞 - 1806年創業 京都市東山区
- 桜井甘精堂 - 1808年創業
- いと重菓舗(滋賀県) - 1809年創業
- 桂月堂 - 1809年創業 島根県松江市
- 杵屋本店 - 1811年創業 山形県上山市
- するがや祇園下里 - 1818年創業
- 和泉庄(いづしょう) - 1818年創業
- 藤江屋分大(ふじえやぶんだい) - 1818年創業 兵庫県明石市
- 大口屋 - 1818年創業
- 佐藤屋 - 1821年創業 山形市十日町
- 鹿島菓匠 丸三老舗 - 1822年創業 茨城県鹿嶋市
- 東見屋饅頭店 - 1825年創業
- 京菓子司 源水 - 1825年創業
- 嶋小餅店(三重県四日市市) - 文政年間1818年~1829年創業
- 乃し梅本舗 佐藤屋(佐藤松兵衛商店) - 文政4年 1821年創業 山形市
- 祇園饅頭 - 文政年間1818年~1829年創業 京都府
- とらや饅頭老舗 - 1830年創業 岐阜県高山市
- 御菓子処 伊勢屋(福井県) - 1830年創業
- 岩永 梅寿軒(長崎県) - 1830年創業
- 俵屋 - 1830年創業 天保元年 石川県金沢市
- 長久堂(京都) - 1831年創業
- 亀屋良永 - 1832年創業 京都市中京区
- 田村萬盛堂 - 1832年創業
- 一六本舗 - 1833年創業 愛媛県松山市
- 花園万頭 - 1834年創業
- かとうや(北海道・福ふくまんじゅう本舗) - 1836年創業
- 麸兵 - 1836年創業 岐阜市米屋町
- 大手饅頭伊部屋 - 1837年創業 岡山県
- 岩嶋屋(三重県四日市市) - 1837年創業
- 熊谷長栄堂 - 1837年創業 秋田県能代市
- 川尻酒造場 - 1839年創業 岐阜県高山市
- 京阿月 - 1840年創業
- 菊寿堂義信 - 天保年間1830~1843年創業
- 萬寿屋 - 天保年間創業 1830年~1843年 埼玉県蕨市
- 白玉屋栄壽 - 1844年創業
- 榎純正堂一口香総本家 - 1844年創業 長崎県長崎市
- 茂木一まる香本家 - 1844年創業 長崎県長崎市
- 玉嶋屋 - 江戸時代中期弘化2年(1845年)以前創業 福島県二本松市
- 後藤だんご屋 - 1845年創業 千葉県成田市
- ひがしや菓子店(山口県) - 1845年創業
- 虎屋本店 - 1846年創業 岐阜市金園町
- かねきち - 1847年創業 千葉県長生郡
- 錦梅堂(福井県) - 1847年創業
- 緑寿庵清水 - 1847年創業
- 明石屋(鹿児島県) - 1847年以前創業
- 不老園 - 1848年創業
- 本家長門屋 - 1848年創業 会津若松市
- 諸江屋 - 1849年創業
- 福文(石川県・和菓子) - 創業160年超
- 大原松露饅頭 - 1850年創業
- 梅花亭 - 1850年創業 東京都中央区
- 櫻屋 - 1850年創業 兵庫県たつの市
- 大原老舗 - 1850年創業 佐賀県唐津市
- 亀印製菓 - 1852年創業
- 伊賀菓庵山本 - 1852年創業
- 柏屋 - 1852年創業
- 亀印製菓 - 1852年創業
- 銭幸餅 - 1852年創業 京都市上京区
- 日の出楼 - 1852年創業 徳島市
- 麩藤 - 1853年創業
- くらた - 1853年創業 秋田県湯沢市
- 美濃忠 - 1854年創業 名古屋市中区丸ノ内
- 大黒屋本店 - 1854年創業 名古屋市中区錦
- 塩五 - 1854年創業 大阪府貝塚市
- 五建外良屋 - 1855年創業 京都市東山区
- 御菓子処 俵屋 - 1855年創業
- 老舗 三俣せんべい - 1855年創業 群馬県前橋市
- 老舗西谷 - 1855年創業 山形市旅篭町
- まつ月 - 1855年創業
- 木村屋本店(茨城県水戸市) - 1856年創業
- 麻布 青野総本舗(東京都) - 1856年創業
- 雀おどり總本店 - 1856年創業 名古屋市中区栄
- 満月 - 1856年創業 京都市左京区
- 金谷正廣 - 1856年創業 京都市上京区
- 富士の山菓舗 - 1856年創業 兵庫県明石市
- 廣榮堂 - 1856年菓子屋として創業 元は7代続く瀬戸物屋
- 広栄堂武田 - 1856年創業 岡山市
- 榮太樓總本鋪 - 1857年創業
- 大阪屋 (新潟市) - 1858年創業
- 田中屋せんべい総本家 - 1859年創業 岐阜県大垣市
- 越後家多齢堂 - 安政年間創業(1854~1860年)京都市上京区
- かんの屋 - 1860年創業 福島県郡山市
- 千秋庵総本家 - 1860年創業 北海道函館市
- 播田屋(三重県) - 1860年創業
- 竹屋饅頭 - 1860年頃創業
- 清寿軒 - 1861年創業 東京都中央区日本橋
- 竹濱義春 - 1861年頃創業
- 三隅勝栄堂 - 1861年頃創業 山口県
- 北尾(北尾商事株式会社・京都) - 1862年創業
- 評判堂 - 1862年創業 神奈川県川崎市
- 松河屋老舗 - 1862年創業
- 小布施 岩崎 - 1862年創業
- 和た与 - 1863年創業
- 鶴屋八幡 - 1863年創業
- 鶴屋八幡 (大阪府) - 1863年創業
- 梅林堂(埼玉県・和菓子) - 1864年創業
- 川上屋(岐阜) - 1864年創業
- しろ平老舗 - 1865年創業 滋賀県
- 甘春堂(京都府) - 1865年以前創業 江戸後期
- 豆源 - 1865年創業
- 本家玉壽軒 - 1865年創業
- 亀屋紋蔵(紋蔵庵)(埼玉県川越市) - 1865年創業
- 加賀麩 不室屋 - 1865年創業
- 鈴木亭(富山県・和菓子) - 1866年創業
- 丸和栄養食品 - 1867年創業
- 山田屋 - 1867年創業 愛媛県松山市
- 萬々堂通則 - 江戸時代後期創業
- 松屋藤兵衛 - 江戸時代後期創業
- 麩嘉 - 江戸時代後期創業
- 言問団子 - 江戸時代末期創業
- 矢の伊老舗 - 江戸時代創業 三重県名張市
- 川村屋賀峯 - 1868年以前創業(江戸時代)
- 松琴堂 - 慶応年間創業 1865年~1868年 山口県下関市
- ひしや - 1868年創業 栃木県日光市
- 巌邑堂 - 1868年創業
- 末広堂(石川県金沢市) - 1868年創業
- 太白永餅 金城軒 - 1868年創業
- 藤屋窓月堂 - 1868年創業
- 庵月堂 - 1868年創業
- 幸福堂 - 1868年創業 京都府下京区松原通
- ぎぼし - 1868年創業 京都市下京区
- 田村久つ和堂本店 - 1868年創業 香川県高松市
- 平川雪舟庵 - 1868年創業 岡山県総社市
- 大福餅本店(三重県四日市市) - 明治初期創業
- 木村屋總本店 - 1869年創業
- 金太郎飴本店 - 明治初頭創業
- 五勝手屋本舗(北海道) - 1870年創業
- 天極堂 - 1870年創業 奈良県御所市
- あさ川(茨城県水戸市) - 1872年創業
- 卯月堂(長野県) - 1872年創業 江戸時代に呉服商として創業
- たがねや - 1872年創業 三重県桑名市
- 緑屋老舗 - 1872年創業 岐阜県加茂郡八百津町
- たねや - 1872年創業 滋賀県愛知郡愛荘町
- 神馬堂 - 1872年創業 京都市北区
- 冨士屋 - 1872年創業 徳島県徳島市
- 村上開新堂 - 1874年創業 東京都千代田区
- 胡蝶庵 - 1874年創業 長野県安曇野市 菓子・茶
- 花乃舎 - 1874年創業 三重県桑名市
- 彩雲堂 - 1874年創業 島根県松江市
- 田井屋本舗 - 1874年創業 京都市右京区太秦
- 亀まん - 1875年創業 長野県伊那市
- 加賀麸司 宮田 - 1875年創業 石川県金沢市
- 冨永松栄堂 - 1875年
- 米市商店 - 1875年創業 愛知県半田市
- 鳴海餅本店 - 1875年創業 京都市上京区
- たんきり飴本舗 - 1875年創業 京都市上京区大宮通
- 村上屋餅店 - 1877年創業 宮城県仙台市青葉区
- 那智黒総本舗 - 1877年創業
- 橘香堂 - 1877年創業。岡山県倉敷市
- 本高砂屋 - 1877年創業
- 日本橋 日月堂 - 1877年創業
- 川辺光栄堂 - 1879年創業 神奈川県足柄下郡箱根町
- 青柳総本家 - 1879年創業
- 双鳩堂 - 1880年創業 京都府左京区
- 塩芳軒 - 1882年創業
- 越後屋菓子店 (長野県伊那市) - 1882年創業
- 中村軒 - 1883年創業 京都市西京区
- 空也(和菓子) - 1884年創業 東京都
- 豆政 - 1884年創業 京都
- 開運堂(長野県松本市) - 1884年呉服商から菓子業に転じる
- 石橋屋(仙台駄菓子) - 1885年創業
- 大極殿本舗 (京都府) - 1885年創業
- 謙信笹だんご本舗 くさのや - 1885年創業 新潟県上越市
- 芥川製菓 - 1886年創業
- 菱屋(京都・おかき) - 1886年創業
- 仙太郎 - 1886年創業 京都市下京区
- 浅田飴 - 1887年創業
- 丸川製菓 - 1888年創業
- 松彌 - 1888年創業
- なごみの米屋 - 1889年創業 千葉県成田市
- 桔梗屋(山梨県)桔梗信玄餅 - 1889年創業
- 井熊総本家 - 1890年創業 茨城県水戸市
- 御菓子処あさみ(敦賀市) - 1890年創業
- 文の助茶屋 - 1910年頃創業 京都市東山区下河原
- 風流堂 - 1890年創業 島根県松江市
- 甘泉堂 - 創業120年以上
- 栃の実せんべい総本家 養老軒 - 1892年創業 岐阜県下呂市
- 秀松堂総本店 - 1892年創業 名古屋市西区
- 西谷堂 - 1892年創業 京都市上京区今出川
- 末富 - 1893年創業
- 三條若狭屋 - 1893年創業 京都
- 西村衛生ボーロ本舗 - 1893年創業
- 住吉団子本舗 - 1893年創業 大阪府大阪市
- 青木屋 - 1893年創業
- 甲府風月堂 - 1894年創業 山梨県甲府市
- 元祖堅ボーロ本舗 - 1894年創業
- 梅月堂本店(長崎県) - 1894年創業
- 富英堂 - 1894年創業 京都市伏見区
- 玉川軒老舗 桑名名物 蛤しるこ - 1895年創業
- 露本舗 喜多林堂 - 1895年創業
- 井村屋グループ - 1896年創業
- 亀末廣(名古屋) - 1896年創業
- 小布施堂 - 1897-1906年 製菓業開始
- 月世界本舗 - 1897年創業 富山県富山市
- 梅屋光孝 - 1897年創業
- 吉見菓子舗 - 1897年創業
- 大原女家 - 1897創業 京都市東山区祇園町
- 大黒屋鎌餅本舗 - 1897年創業
- 今西軒 - 1897年創業 京都市下京区五条
- 朝日屋本店(栃木県)きんとんまんじゅう-1897年創業
- 先斗町駿河屋 - 1898年創業
- 村岡総本舗 - 1899年創業 佐賀県小城市
- 出町ふたば - 1899年創業 京都府上京区出町通
- 森永製菓 - 1899年創業
- 赤坂青野(東京都) - 1899年創業(店舗を構えた年)
- 文明堂 - 1900年創業
- 若松園 - 1901年創業 愛知県豊橋市
- ガトーフェスタ・ハラダ - 1901年創業 群馬県高崎市
- 草加煎餅 志免屋 - 1901年創業 埼玉県草加市
- 欣榮堂(三重県) - 1901年創業
- 舟和本店 - 1902年創業
- 京華堂利保 - 1903年創業 京都
- 松栄堂 - 1903年創業 岩手県一関市
- 松川屋良永 - 1905年創業 愛知県知多郡阿久比町
- 船はしや - 1905年創業 京都市中京区三条大橋
- 石村萬盛堂 - 1905年創業
- 松華堂 - 明治30年代(1897~1906年)愛知県半田市
- まつい堂 - 明治30年代(1897~1906年)京都市伏見区
- 角八本店 - 1906年創業 千葉県長生郡
- 今井総本家 - 1906年創業 名古屋市中区大須
- 勉強堂(サンフランシスコ) - 1906年創業
- 宝泉堂 - 1907年創業 京都市左京区
- 清月堂本店(東京都) - 1907年創業 銀座7丁目
- 松花堂(三重県四日市市) - 1907年創業
- 菓匠寿々木 - 1908年創業 神奈川県横浜市
- 井之廣製菓舗 - 1908年創業
- 梅月堂(大阪市) - 1909年創業
- 野中屋(三重県) - 1909年創業
- 和菓子処 長栄堂 - 1909年創業 三重県桑名市
- 丹波篠山 梅角堂 - 1909年創業
- 銀座菊廼舎 - 1910年創業 東京都中央区銀座
- 中浦屋 - 1910年創業 石川県輪島市
- 松屋 - 1910年菓子店として創業 江戸時代は旅籠 京都府城陽市
- 桜月堂 - 1910年創業 佐賀県小城市
- やまり菓子舗(山形県) - 1911年創業
- 菓匠花見 - 1912年創業 埼玉県さいたま市
- 弁天堂(岐阜県) - 1912年創業
- 小ざくらや一清 - 1912年創業 愛知県名古屋市
- 兎月堂老舗 - 1912年創業 三重県桑名市
- 小松屋 - 1912年創業 京都市中京区寺町
- 畑野軒老舗 - 1912年創業 京都市中京区錦小路
- 東寺餅 - 1912年創業 京都市南区九条町
- 小宮せんべい本舗 - 明治末期創業 埼玉県草加市
- 米満軒 - 明治末創業 京都市右京区
- 橘屋八頭司羊羹本舗 - 創業100余年 佐賀県小城市
- 花月堂 - 1851年創業 北海道小樽市 2011年11月24日倒産 2012年3月現在営業継続再建中
動植物油脂製造業
穀物類加工製造業
飲料・たばこ・飼料製造業
飲料製造業
酒類製造業
- 須藤本家 - 1141年創業
- 飛良泉 - 1487年創業
- 剣菱酒造 - 1505年以前創業
- 山路酒造 - 1532年創業
- 酒千蔵野 - 1542年創業
- 吉乃川 - 1542年創業
- 小西酒造 - 1550年創業
- 名門サカイ - 1592年創業
- 豊島屋本店 - 1596年創業
- 東光 - 1597年創業
- 養命酒製造 - 1602年創業
- 賀茂鶴酒造 - 1623年創業
- 東亜酒造 - 1625年創業
- 月桂冠 - 1637年創業(京都市 伏見区)
- 招徳酒造-1645年創業(京都市 伏見区)
- 湯川酒造店 - 1650年創業
- 菊正宗酒造 - 1659年創業
- 辰馬本家酒造 - 1662年創業
- 宮坂醸造 - 1662年創業
- 男山 - 寛文年間創業(1661年~1672年) 北海道旭川市
- ヤヱガキ酒造 - 1666年創業
- 玉川酒造 - 1673年創業 新潟県魚沼市
- 第一酒造 - 1673年創業
- 玉乃光酒造 - 1673年創業(京都市 伏見区)
- 増田徳兵衛商店 - 1675年創業 元祖にごり酒「月の桂」醸造元(京都市 伏見区)
- 大澤酒造 - 1689年創業
- 鍋店 - 1689年創業
- 鈴木酒造店 - 1689年(元禄二年)創業 秋田佐竹藩御用酒蔵
- 牧野酒造(群馬県) - 1690年創業
- 中島醸造 - 1702年創業(元禄十五年)
- 橘倉酒造 - 元禄年間(1688年~1703年)初期創業
- 天吹酒造 - 元禄年間(1688~1704年)創業
- 大関 - 1711年創業
- 奥の松酒造 - 1716年創業
- 沢の鶴 - 1717年創業
- 青木酒造 - 1717年創業
- 白鶴酒造 - 1743年創業
- 大七酒造 - 1752年創業
- 桝一市村酒造場 - 1755年創業
- 笹の川酒造 - 1765年創業
- 岩村醸造 - 1787年創業
- 西野金陵株式会社 - 1789年酒類部創業
- 本家松浦酒造場 - 1804年創業
- 朝日酒造 - 1830年創業
- 宝酒造 - 1842年創業
- 木下酒造 - 1842年創業
- 新政酒造 - 1852年創業
- 清洲桜醸造 - 1853年創業
- 白瀧酒造 - 1855年創業
- 川端酒造 - 1860年創業
- 甘強酒造 - 1862年創業
- 八鹿酒造 - 1864年創業
- 関谷醸造 - 1864年創業
- 篠崎 - 江戸時代後期創業
- 相生ユニビオ - 1872年創業
- 菊水酒造 (新潟県) - 1881年創業 新潟県新発田市
- 御代桜醸造 - 1893年創業
- 佐々木酒造 - 1893年創業(京都市)
- 千寿酒造 - 1902年創業
その他酒造メーカーには江戸時代創業のものが多々ある
茶・コーヒー製造販売業
- 通圓 (京都府)- 1160年創業
- 上林春松本店(京都府)- 永禄年間1558~1570年創業
- 上林茶店(佐賀県)- 天正年間1573~1592年創業
- 松北園(京都府)- 1645年創業
- 江島(神奈川県) - 1661年創業
- 丸久小山園(京都府)- 元禄年間1688~1703年創業
- 一保堂茶舗(京都府)- 1717年創業
- 梅寿堂茶舗(京都府)- 1734年武具商として創業、1862年に茶店創業
- 京はやしや(京都府)- 1753年創業
- 政所園(滋賀県)- 1756年創業
- 竹茗堂茶店(静岡県)- 1781年創業 静岡市葵区
- 福寿園(京都府) - 1790年創業
- 真茶園 - 寛政年間1789~1800年創業 静岡県藤枝市
- 蓬莱堂茶舗(京都府)- 享和年間1801~1804年創業
- 繁田(埼玉県) - 1815年創業
- 升半茶店(愛知県) - 文化年間1804~1818年創業
- 矢野園(京都府)- 1836年創業
- 森半(共栄製茶)(大阪府)- 1836年創業
- 岩田園(東京都) - 1849年創業
- 今村芳翠園本舗 - 1849年創業 京都府京田辺市
- 岸松園老舗(京都府)- 創業160年余
- 玉林園 (和歌山県) - 1854年創業
- 中村藤吉本店(京都府)- 1859年創業
- 祇園辻利(京都府)- 1860年創業
- 宇治香園(京都府)- 1865年創業
- 小山園茶舗(静岡県)- 1865年創業 静岡市葵区
- 喜多の園(長野県)- 1853年創業
- 中村藤吉本店 - 1859年創業 京都府宇治市 茶小売・カフェ
- 中山商店(静岡県)-江戸時代創業
- 伊藤久右衛門(京都府)- 1832年創業
- 山本園 - 1870年創業 明治3年滋賀県甲賀市 茶卸・小売
- 松花園池田茶舗 - 1871年創業 京都市下京区 茶小売
- 柳桜園茶舗 - 1875年創業 京都市中京区 茶小売
繊維製造業
- 大野屋總本店 - 安永年間創業(1772〜1780年)
- 川島織物セルコン - 1843年創業 京都府京都市左京区
- 菅公学生服 - 1854年安政元年創業 岡山県倉敷市児島田の口
- 倉敷紡績 - 1888年創業
- ユニチカ - 1889年
- 大東紡織 - 1896年創業
- 富士紡ホールディングス - 1896年創業
- 日清紡ホールディングス - 1907年創業
印刷・同関連業
- 渡辺護三堂 - 1890年創業
- 大日本印刷 - 1894年創業
- 東洋インキ - 1896年創業
- DIC株式会社 - 1908年創業
- 凸版印刷 - 1908年創業
- 能登印刷 - 1913年創業
- 山口堂印刷株式会社 - 1872年創業
化学工業
医薬品製造業
- 三光丸本店 - 1319年以前創業
- ういろう(小田原外郎家) - 1504年創業 神奈川県小田原市
- 翠松堂製薬 - 1570年創業
- 宇津救命丸 - 1597年創業
- 和歌の浦井本薬房 - 1598年創業
- ヒサヤ大黒堂 - 1611年創業
- 柳屋本店 - 1615年創業
- 樋屋製薬 - 1622年創業
- 大木製薬 - 1658年創業
- 有川製薬 - 1658年創業
- 田辺三菱製薬 - 1678年創業
- 守田治兵衛商店 - 1680年創業
- 七ふく製薬 - 1690年創業
- キタニ - 1713年創業
- 小野薬品工業 - 1717年創業
- 三橋薬局 - 江戸時代創業[3]
- エスエス製薬 - 1765年創業
- 武田薬品工業 - 1781年創業
- 天藤製薬 - 江戸時代後期
- 久光製薬 - 1847年創業
- アラクス - 1853年創業
- 日野製薬 - 1853年以前創業
- 盛大堂製薬 - 1858年創業
- 資生堂 - 1872年創業[4] 化粧品業としても老舗である。
- 太田胃散 - 1879年創業
- ワカサ - 1884年創業
- 参天製薬 - 1890年創業
- ロート製薬 - 1899年創業
- 三共 - 1899年創業
- 池田模範堂 - 1909年創業
- 河合製薬 - 1911年創業
化粧品・歯磨・その他の化粧用調整品製造業
鉄鋼業
金属製品製造業
- TECH海発- 760年創業。新潟県小千谷市
- ナベヤ - 1560年創業
- 山形鋳物 菊池保寿堂 - 1602年創業。山形県 山形市 鋳物町
- 南部鉄器 鈴木盛久工房 - 1625年創業。岩手県 盛岡市
- 堀金箔粉 - 1711年創業
- 鎚起銅器 玉川堂 - 1816年創業。新潟県燕市。2010年、玉川宣夫が重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
- 高岡鋳物 苗加屋(苗加製作所) - 1867年創業。富山県高岡市。金属(銅器、アルミ)鋳造。
機械製造業
仏壇・仏具・神祇道具製造・販売業
- 田中伊雅佛具店 - 885年創業 京都市下京区
- 朱宮神仏具店 - 1024年創業
- 木村新造装束店 - 慶長年間創業(1596~1615年)または1600年 京都市左京区
- 永松仏具店 - 1603年創業 京都市中京区
- 佐藤葬具店(佐藤造花店) - 1624年創業
- 山内神仏具店 - 1625年創業 富山県高岡市
- 安田念珠店(数珠)- 1683年創業 京都市中京区
- 井筒(法衣・装束) -1705年創業 京都市下京区
- 日本堂 - 1741年創業
- 泉屋(仏壇店)- 1754年創業 大阪市中央区
- 小堀 (仏壇・仏具) - 1775年創業 京都市下京区
- 安田松慶堂 - 1792年創業
- 佐草屋 - 1789年創業
- 浜屋 - 1804年創業
- 赤澤朝陽 - 1805年創業
- 永樂屋 - 1820年創業 滋賀県
- 柳瀬仏壇 - 1863年創業
- 三村松 - 1865年創業
- 三上装束店-1867年創業 京都市中京区
- ずヾや - 1887年創業
- 中原三法堂- 1889年創業 岡山県倉敷市
- 永田や仏壇店 - 1901年創業 愛知県岡崎市
パルプ・紙
その他製造業
- 日本香堂 - 天正年間(1573〜1593)創業
- 浅野太鼓楽器店 - 1609年創業 石川県白山市
- 鍵屋 - 1659年 東京都
- 西野金陵株式会社 - 1658年創業
- 外与 - 1700年創業 京都
- 吉徳 - 1711年創業
- ホワイトローズ - 1721年創業
- 小泉産業 - 1723年創業 大阪
- 増田屋コーポレーション - 1724年創業
- たち吉 - 1752年創業
- ライオン事務器 - 1792年創業
- 大石天狗堂 - 1800年創業
- 石塚硝子 - 1819年創業
- 川島織物 - 1843年創業 京都
- サンゲツ - 嘉永年間(1848〜1854)創業
- 原島製畳 - 1874年創業 東京都青梅市 畳製造販売・リース
- 任天堂 - 1889年創業 京都
農業・畜産業
- 川越いも農場 島田屋総本家 - 1694年開拓 埼玉県
- 小岩井農場 - 1891年創業 岩手県
電気・ガス業
情報通信業
新聞業
出版業
- 法藏館 - 1602年創業
- 平楽寺書店 - 慶長年間創業
- 永田文昌堂 - 慶長年間創業
- 吉川弘文館 - 1857年創業
- 芸艸堂[2] - 1891年創業
- 明治書院 - 1896年創業
- 東京書籍 - 1909年創業
- 講談社 - 1909年創業
卸売業
- 鮑屋 - 1587年(1624年以前)創業 神奈川県小田原市
- 木津屋本店 - 1638年創業
- モリリン - 1662年創業
- ユアサ商事 - 1666年創業
- 岡谷鋼機 - 1669年創業
- 国分 - 1712年創業
- ぬ利彦 - 1717年創業
- タキヒヨー - 1751年創業
- 平金商店 - 1767年創業
- 長瀬産業 - 1832年創業
- 日本紙パルプ商事 - 1845年創業
- 三傳商事 - 1847年創業
- 伊藤忠商事・丸紅(同根) - 1858年創業
- 蝶理 - 1861年創業
- 瀧定名古屋 - 1864年創業
- DKSHジャパン - 1864年創業
- 井澤金属 - 1866年創業
- 遠山産業 - 1877年創業
- 三田商店 - 1894年創業
- カノークス - 1897年創業
- 高島 - 1915年創業
小売業
- 西川産業 - 1566年創業
- 松坂屋 - 1611年創業
- 丸栄 - 1615年創業
- 永楽屋(手ぬぐい) - 1615年創業 京都
- 白木屋(現東急百貨店) - 1662年創業
- うすい百貨店 - 1662年創業
- 鳩居堂 - 1663年創業 京都
- 三越 - 1673年創業
- 黒江屋 - 1689年創業
- 銀座三河屋 - 元禄年間(1688〜1703)創業
- 大丸 - 1717年創業 京都
- 八木長本店 - 1737年創業 東京 鰹節・乾物
- 山形屋 - 1751年創業
- 岩田屋 - 1754年創業
- 岡田屋(現イオングループ) - 1758年創業
- 灰吹屋薬局 - 1765年創業
- 藤崎 - 1819年創業
- 天満屋 - 1829年創業
- そごう - 1830年創業
- 高島屋 - 1831年創業 京都
- 千疋屋 - 1834年創業
- 祇園辻利 - 1860年創業 京都
- 川徳 - 1866年創業
- フレスコキクチ - 江戸時代末期創業
- イリグチ - 1870年創業
- 中合 - 1874年創業
- 坂口屋 - 1874年創業 神奈川県横浜市 酒販売
- 新宿高野 - 1885年創業
- 伊勢丹 - 1886年創業
- 丸善 - 1894年創業
- ナガハマ - 1897年創業 姫路市
- 紳士服松崎 - 1912年創業 大阪市
運輸業
鉄道業
海運業
倉庫・輸送関連業
金融業・保険業
銀行業
- 香港上海銀行 - 1866年営業開始(横浜)
- 七十七銀行 - 1872年創業
- 十八銀行 - 1877年創業
- 十六銀行 - 1877年創業
- 百五銀行 - 1878年創業
- 横浜正金銀行(後の東京銀行、現在の三菱東京UFJ銀行) - 1879年創業
- 増田銀行(後の羽後銀行、現在の北都銀行) - 1895年創業
保険業
- 明治安田生命保険 - 1881年創業
- 朝日生命保険 - 1888年創業
- 日本生命保険 - 1889年創業
- 第一生命保険 - 1902年創業
- 住友生命保険 - 1907年創業
- 日新火災海上保険 - 1908年創業
不動産業
宿泊業
- 慶雲館 - 705年創業。山梨県・西山温泉、世界最古のホテルとしてギネスブックに載る
- 千年の湯 古まん - 716年創業 兵庫県・城崎温泉
- 法師 - 718年創業
- 佐久ホテル - 1428年創業 長野県佐久市
- 米屋旅館 - 1608年創業
- 本陣リゾート - 1610年創業
- 積善館 - 1691年創業 群馬県吾妻郡・四万温泉
- 俵屋旅館 - 1704年創業 京都府京都市
- 近江屋 - 300年前創業 千葉県成田市
- 若松本店 - 1768年創業 千葉県成田市
- 柊屋旅館 - 1818年創業 京都府京都市
- 桜や作右衛門 - 1870年創業 群馬県安中市・磯部温泉
- ホテル イタリア軒 - 1874年創業 新潟県新潟市
- 帝国ホテル - 1887年創業
- 大阪屋 - 創業120年 福岡県福津市
- THE SAIHOKUKAN HOTEL - 1890年創業 長野県長野市
- ホテル小田島 - 1897年創業
- 茅ヶ崎館 - 1899年創業
飲食サービス業
- 一文字屋 和助(通称:一和) - 1000年創業[5] 京都
- 佐久ホテル - 1428年創業 長野県佐久市
- 本家 尾張屋 - 1465年創業 京都
- 平八茶屋 - 天正年間創業 1573年~1592年 京都
- 元祖丁子屋 - 1596年創業 慶長元年 静岡県静岡市
- 奥丹清水 - 1635年創業 寛永12年 京都
- 粟餅所 澤屋 - 1682年9月創業(1638年にも記録有)
- 笹巻けぬきすし総本店 - 1702年創業
- 八百善 - 1717年創業
- 萬亀楼 - 1722年創業 京都府京都市上京区
- 河文 - 寛永年間創業(1624年~1645年) 愛知県名古屋市中区
- いづう-1781年創業
- 更科 - 1789年創業
- 野田岩 -寛政年間創業(1789年~1800年)
- 前川 - 文化・文政期創業(1804年~1829年)
- 三定 - 1837年創業 東京都台東区浅草
- 神田明神前 天野屋 - 1846年創業
- 田中屋本店 - 1851年創業 千葉県成田市
- 旅館 大野屋 -江戸中期1858年以前創業 千葉県成田市
- 寿司政 - 1861年創業
- 割烹 田中家 - 1863年創業
- 日光湯波ふじや - 1868年創業 栃木県日光市
- 太田なわのれん - 1868年創業 神奈川県横浜市
- 嵯峨野竹路庵 - 1874年創業 京都
- 新宿高野 - 1885年
- 甘味処 栖園 - 1885年創業
- キャピタル東洋亭 - 1897年創業 京都
- 松本楼 - 1903年創業 東京都千代田区
- やをよし - 1903年創業 愛知県蒲郡市
- 崎陽軒 - 1908年創業 シューマイ製造・販売
- 松栄亭 - 1907年創業 東京都千代田区神田
- 勝利亭 - 1909年創業 名古屋市
- 川豊本店 - 1910年創業 千葉県成田市
- ゼー六 - 1913年創業大阪府大阪市
生活関連サービス業・娯楽業
活動停止している老舗
- 駿河屋 - 1461年創業 和歌山県和歌山市 2014年5月破産
- 川口分店 - 1470年創業(ただし、創業時は製塩業)長崎県五島市 2011年4月破産
- 鶴屋長信 - 1558年創業 京都 2003年3月31日休業
- 生風庵 - 1653年創業 京都 2006年5月休業
- 桂飴本家 養老亭 - 1656年創業 京都 2013年12月閉店
- 麗人酒造 - 1789年創業 諏訪市 2011年6月27日までに民事再生法の適用を地裁諏訪支部に申請
- 胡萩堂 - 1870年(明治3年)創業 東京都港区新橋 2006年頃閉店
- 菊水総本店 - 1868年(明治元年)創業 兵庫県神戸市 2010年1月閉店解散
- 清水甘酒店 - 1868年創業 東京都江東区富岡 2011年3月22日時点休業中[6]
- 古谷製菓 - 1912年創業 北海道 1984年5月1日倒産
- かねまん - 1916年(大正5年)創業 長野県上伊那郡 2011年5月31日閉店
- 西村食品工業 - 1929年創業 北海道 2003年倒産
- 大黒屋製菓本舗 - 1929年創業 山口県宇部市 2010年12月7日事業停止 自己破産手続き
- 下河原阿月 - 1948年創業 京都府 2011年5月8日閉店
脚注
- ↑ 本堂清『土浦町内ものがたり』常陽新聞社、平成元年12月1日、531pp.(104ページより)
- ↑ 飲食店としても日本最古の老舗である。
- ↑ 2014年現在、創業から265年とも280年とも云われるが、BS朝日では創業350年としている。個人店であるが、建物が国の重要有形文化財に指定されているほどの老舗である。
- ↑ 元は洋風薬局として創業
- ↑ 食品製造業としても日本最古の老舗である。
- ↑ [1]