噴水
噴水(ふんすい)とは、池や湖などに設けられる水を噴出する装置、またはその噴出される水そのもののことである。広場や庭園、公園の装飾的設備として設けられることが多い。
目次
概要
字義通りならば「水を噴出するもの」ということになるのだが、日本語における「噴水」は上方向への噴出という意味合いが強い。その一方で英語における“fountain”は、例えば公園などに置かれている水飲み場の蛇口や地表に自然に現れる湧水といった、人工的あるいは天然の泉の意味も含んでおり、噴出方向も必ずしも上方向となっている必要はないとされている[1]。その意味では、ブリュッセルの小便小僧やシンガポールのマーライオンも噴水ということになる。
噴き上げる仕組みとしては、伝統的なものでは落差を利用し水を噴き上げる構造となっているが、現在稼働しているものではモーターなどの動力とポンプで構成されるものが目立つ。
形態としては、ただ上方に水を噴き上げるだけの単純なものもあれば、噴き上げる強さを変えられるもの、ノズルが可動式になっておりさまざまな噴水形状を作れるものも存在する。また噴水の階層を複数にしたもの(二段噴水・三段噴水)や、噴水の周囲をプールとして使用できるように造られたもの(噴水プール)も存在する。
さらに、ライトアップ機能が付加されているものや、音楽に連動して噴き上げる水の形を変えられるよう機能構成されているものも存在する。
なお、室内装飾品として卓上噴水や室内噴水というものもある[2]。
噴水あれこれ
日本の噴水
日本で最古とされる噴水は兼六園の噴水で、1861年に前田斉泰が金沢城内に作らせたものである。当然、動力は使われておらず、高低差を利用した位置エネルギーのみで動いている。その他、長崎公園の噴水も装飾噴水としては古いとされる。
現在噴水の高さ日本一は、寒河江ダムにより形成された人造湖「月山湖」に於いて稼働している「月山大噴水」で、112mの高さまで噴き上げることが出来[3]、世界でも第4位の高さを誇っている[4]。
このほか、滋賀県大津市の琵琶湖上(大津港沖合180m防波堤上)にて稼働している「びわこ花噴水」は、複数の放射噴水を横並びに構築することにより、横方向の長さで世界最大級の噴水をつくり出している[5]。
世界の噴水
高く噴き上げられる噴水で有名なものとして、アメリカ合衆国のファウンテン・ヒルズ(約170m)、スイス・ジュネーヴの「ジェドー」(140m)が挙げられる。
また、アメリカ・シカゴのグラント・パーク中心部で稼働しているバッキンガム噴水は、世界の噴水の中で10本の指に入るほどの水量(約5,700リットル)を誇り、アメリカで最も美しい噴水の1つと讃えられると同時に、1927年の完成と併せて今はなきルート66の起点として公認されたという逸話を有している[6]他、ロシア・サンクトペテルブルクのペテルゴフに所在する「夏の宮殿」の庭園には150を超える噴水が据え付けられている[7]。
西ヨーロッパでは、バロック期に幾何学式庭園の隆盛と平行して、噴水が庭園を構成する主要な要素として盛んに設置されていく一方、いくつかの街には市内の飾りとして彫刻を付した噴水が設けられた[8]。噴水に好んで用いられるモチーフには、ギリシア神話の海神やニンフを模したもののほか、各大陸の河をさまざまな民族衣装をまとった擬人像で表す、いわゆる「四大陸の泉」がある。
噴水がある箇所
日本
- モエレ沼公園「海の噴水」(札幌市東区)
- 寒河江ダム月山湖大噴水(山形県西村山郡西川町)
- 十六沼公園噴水広場(福島県福島市)
- 東武ワールドスクウェアピョートル噴水宮殿(栃木県日光市)
- 埼玉県立北浦和公園噴水(さいたま市浦和区)
- 会の川親水公園噴水モニュメント(埼玉県加須市)
- 久喜菖蒲公園 音楽噴水(埼玉県久喜市)
- 清水公園噴水迷路(千葉県野田市)
- ウォーターフロントパーク噴水[9](東京ディズニーシー;千葉県浦安市)
- 池袋サンシャインシティ噴水広場(東京都豊島区)
- 妙正寺公園「妙正寺池噴水」(東京都杉並区)
- 上野公園大噴水広場(東京都台東区)
- ラクーア「ウォーターシンフォニー(音楽噴水)」〔東京ドームシティ;東京都文京区〕
- 皇居外苑皇居前広場和田倉噴水公園(東京都千代田区)
- 法政大学 富士見坂校舎のフランス式噴水庭園(東京都千代田区)
- アーク・カラヤン広場(東京都港区)
- 水の広場公園「虹の噴水」(東京都江東区)
- 三笠公園噴水(神奈川県横須賀市)
- 東京オリンピック記念「弁財天と世界女性群像」噴水池(神奈川県藤沢市)
- 鶴舞公園噴水塔(名古屋市昭和区)
- 矢田川河川噴水(名古屋市北区・ふれあい橋付近)
- 飛騨高山美術館「ルネ・ラリック噴水ホ-ル」(岐阜県高山市)
- 大津港びわこ花噴水(滋賀県大津市)
- 鬼瓦公園鬼の酒噴水(京都府福知山市)
- ホワイティうめだ「泉の広場」(大阪市北区)
- 大美野噴水(堺市東区)
- 六甲アイランド リバーモール石柱の噴水(神戸市東灘区)
- 御坂サイフォン橋(兵庫県三木市)
- 平和記念資料館前「祈りの泉」[10](平和記念公園内;広島市中区)
- 徳島県文化の森総合公園三館棟前の円形噴水(徳島県徳島市)
- 銚子渓愛の泉(香川県小豆島)
- 平和公園平和の泉(長崎県長崎市)
- ハーモニーランドパレード・アクア(大分県速見郡日出町)
- 肥後ファミリー銀行ポケットパーク噴水彫刻「マーメイド」[11](鹿児島県鹿児島市)
- 丸山下噴水(旧宮内省関係;市川之雄設計)
日本国外
- 主体思想塔噴水(正面を流れる大同江の中程あたり;北朝鮮=平壌)
- 五四広場100m噴水(中国=青島)
- 星海広場の音楽噴水(中国=大連)
- アドベンチャーランド「奇噴水池(Liki Tikis)」〔香港ディズニーランド〕
- ジュルドンパーク音楽の噴水(ブルネイ=ジュルドン)
- ココティエ広場「天女の彫刻噴水」(ニューカレドニア=ヌメア)
- テルアビブ・ザイゼンゴッフ広場の噴水[12](イスラエル=テルアビブ)
- キングファハド噴水(サウジアラビア=ジッダ)
- ドバイ・ファウンテン (アラブ首長国連邦・ドバイ)
- バーリー・グリフィン湖「キャプテン・クック記念噴水(Captain Cook Memorial Water Jet)」〔オーストラリア=キャンベラ〕
- シドニーハイドパーク「アーチボルドの噴水」(オーストラリア=シドニー)
- ロシアに伝わる竜「ユラン(ジラント)」をあしらったカザンの噴水(ロシア=カザン)
- ヴィーゲラン彫刻公園噴水(ノルウェー=オスロ)
- ゲフィオンの噴水(Gefion fountain)〔デンマーク=コペンハーゲン〕
- レジデンツ広場「フランコニアの噴水」(ドイツ=ヴュルツブルク)
- バンベルク市街「マクシミリアンの噴水」(ドイツ=バンベルク)
- ザルツブルク市街の歴史地区レジデンツ広場「アトラス神の噴水」(オーストリア=ザルツブルク)
- 舟の噴水(イタリア=ローマ)
- 亀の噴水(イタリア=ローマ)
- コロンナ広場の噴水(イタリア=ローマ)
- トレヴィの泉(イタリア=ローマ)
- ナヴォーナ広場の「四大河の噴水」・「ムーア人の噴水」・「ネプチューンの噴水」(イタリア=ローマ)
- スペイン広場「舟の噴水(バルカッチャの噴水)」〔イタリア=ローマ〕
- 共和国広場「ナイアディの噴水」(イタリア=ローマ)
- ティヴォリのエステ家別荘 の噴水[13](イタリア=ティヴォリ)
- マッジョーレ広場「ネプチューンの噴水」[14](イタリア=ボローニャ)
- シニョリーア広場「ネプチューンの噴水」(イタリア=フィレンツェ)
- 小便少女(ベルギー=ブリュッセル)
- ベルン旧市街16世紀の噴水群(スイス=ベルン)
- ティンゲリー(タンゲリー)の噴水 (スイス=バーゼル)
- 大噴水(スイス=ジュネーヴ)
- エクス=アン=プロヴァンスの噴水群(フランス)
- シャトレ座「ナポレオンのエジプト遠征記念噴水」(フランス=パリ)
- ポンピドゥー・センター「可動噴水彫刻」[15](フランス=パリ)
- ヴェルサイユ宮殿の噴水庭園(フランス=ヴェルサイユ)
- リヨン歴史地区・テロー広場「バルトルディ作の噴水」(フランス=リヨン)
- ピカデリーサーカス「シャフツベリー伯記念噴水」[16](イギリス=ロンドン)
- ハイド・パーク「ダイアナ妃記念噴水」(イギリス=ロンドン)
- スローン・スクエア「ヴィーナス像の噴水」(イギリス=ロンドン)
- オーガスタス・ハリスを記念したシアター・ロイヤル[17]の噴水盤(イギリス=ロンドン)
- シベーレス広場のシベーレスの噴水(スペイン=マドリード)
- カサ・デ・カンポの三角噴水(スペイン=マドリード)
- アルハンブラ宮殿「獅子の噴水」(スペイン=グラナダ)
- ブラガ旧大司教館ペリカン噴水(ポルトガル=ブラガ)
- ハーシュホーン博物館と彫刻の庭 中庭噴水(アメリカ=ワシントンD.C.)
- ポケットパーク「ジラール噴水公園」(アメリカ=フィラデルフィア)
- 不老不死の噴水(アメリカ=クリーブランド)
- グラント・パークのバッキンガム噴水(アメリカ=シカゴ)
- ミシシッピ川「(ゲートウェイ・ガイザー)」(アメリカ=イーストセントルイス およびセントルイス )
- ベラージオ(カジノホテル;アメリカ=ラスベガス)
噴水ギャラリー
日本の噴水
- Noda Chiba Shimizu Kouen 8.JPG
清水公園の噴水迷路(千葉県野田市)
- 名古屋市科学館.jpg
名古屋市科学館の噴水『虹の舞』(2005年撮影;名古屋市中区)
- Hyogo prefectural Kabutoyama Forest Park02bs4592.jpg
兵庫県立甲山森林公園笠形噴水(兵庫県西宮市)
- Kobe water science museum01s3200.jpg
神戸市水の科学博物館玄関前の噴水(神戸市兵庫区)
日本国外の噴水
- Novi trg Bihac.jpg
ビハチ新広場(Novi trg)と噴水〔ボスニア・ヘルツェゴビナ=ビハチ〕
- Neptun Poznan.jpg
ネプチューンの噴水(ポーランド=ポズナン)
- Neptunbrunnen München.jpg
旧植物園の敷地(現在は公園として整備)に設置されているネプチューン像噴水〔Neptunbrunnen;ドイツ=ミュンヘン〕
- Linderhof-5.jpg
リンダーホーフ城に据えられている女神像の噴水(ドイツ=オーバーアマガウ)
- Graf-Otto-Brunnen.JPG
オットー伯の噴水(ドイツ=ノルトハイム)
- Tinguely-Brunnen 3072x2304-8.JPG
ティンゲリー(タンゲリー)の噴水の中の一作品〔スイス=バーゼル〕
- Barcaccia.JPG
スペイン広場「舟の噴水(バルカッチャの噴水)」〔イタリア=ローマ〕
- Fountains of Neptune.JPG
シニョーリア広場に設置されているバルトロメオ・アンマナーティ作「ネプチューンの噴水」(イタリア=フィレンツェ)
- World War Two Memorial.JPG
第二次世界大戦記念碑中心部の噴水(アメリカ=ワシントンD.C.)
噴水にちなむ作品
小説
音楽作品
短編映画
1964年初めての東京五輪開催の2年後にあたる1966年、約10分の短編映画『水のデザイン』がリリースされた。
これは、水処理専業最大手として知られる栗田工業(クリタ)の企画の下、東京シネマ(現・東京シネマ新社)の制作によりつくられたもので、映画が製作された昭和40年代初頭においてすでに稼働していた各地の噴水の数々がとりあげられている。
その中には、東京・八重洲通りの車道の間に造られた風速に連動して高さを自動調節する噴水[18]や、神戸市内に造られた、水の噴射をしないときにはノズルが水面下に隠れるよう造られた噴水などが含まれており、加えて現在は閉鎖された横浜ドリームランドに存在した音楽連動型噴水もとりあげられている。
さらに、映画製作当時において当映画の企画者クリタが開発していた噴水技術のいくつか(浮沈型噴水など)も紹介されている。
現在、当映画は科学映像館(NPO法人・科学映像館を支える会)のWebサイト上において無料公開されている。
その他の作品
- 手の噴水 (木内禮智作の野外彫刻。北海道旭川市に設置)
- 飛鳥の石造物石人像(奈良県飛鳥地方)
- 万博記念公園「月の世界」[19](大阪府吹田市)
- バフチサライの泉(プーシキン著の詩)
- ドイツ=キュルスハイム市の紋章「三段水盤噴水」
- 1925年パリ万国博覧会「クリスタルガラス製の噴水」
- アル=ジャザリの発明品「召使の自動人形付きクジャク噴水」
科学実験における噴水
ヘロンの噴水
動力を使わず噴水を実現する方法として、ヘロンの噴水というものがある。古代ギリシャのヘロンという学者が考えたものであるが、原理が簡単で自作も可能であるために、現代において理科教育用として使われることがある。
アンモニアの噴水
理科実験の一つのアンモニアの水への溶解度の高さを利用してフェノールフタレイン溶液を噴出させる実験は、アンモニアの噴水と呼ばれている[20][21]。
脚注
関連項目
- 環境アート
- 通潤橋 - 1854年完成。噴水管(逆サイフォン)の原理を応用して水を通す構造になっている
- バフチサライ
- 湧水
- イタリア式庭園
- フランス式庭園
- 水芸
- ファウンテン
- カメーネ
- ユートゥルナ - ローマ神話に登場する噴水や泉の女神
- フォンテーヌ
- 原子泉
- 冷却塔 - 冷却方式の一つとして「噴水池」方式が存在する
- 光栄 - 大阪に所在する噴水のメーカー
- カンザスシティ - 市内に噴水が200か所以上存在する
- チョコレートファウンテン
- チェシュメ
- 世界一の一覧~噴水
- ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ
- ジャン・ティンゲリー
- ローレンス・ハルプリン
- ドミニク・ジラール
- マルリーの機械
- クジラの潮吹き
- ハワイ式噴火
- 小便小僧
- 中水道
- 壁泉
- 水遊び
- 泉
- 水槌ポンプ
- 噴水推進
- デパ地下 - 食料品売場となっていることが多いデパート地階に集結した客が上層階に誘導される現象を「噴水効果」と呼称
外部リンク
- 『水のデザイン』 - NPO法人・科学映像館Webサイトより
- ↑ ホテル・ザ・グラマシーのWebサイト内に掲載されているWebページ『今月のロビーオブジェ~8月は涼しげな噴水が登場しています』(→アーカイブ)の初めのところに英語表記の”fountain”に関する記述が見える
- ↑ 意匠分類定義カード(C2) 特許庁
- ↑ 寒河江ダムを管轄する東北地方整備局最上川ダム統合管理事務所によると、試験運転の段階では149mの高さまで噴き上げていた《→『月山湖大噴水』(国土交通省東北地方整備局最上川ダム統合管理事務所Webサイトより;→アーカイブ)》
- ↑ 一部「世界第6位」と説明している資料も存在する《例/『月山湖大噴水~山形県西村山郡西川町:マピオンドライブスポット特集』》
- ↑ 『びわこ花噴水』(滋賀県Webサイト)より。なお、当該Webページによれば、“複数放射噴水”と共に、約40mの高さまで噴き上げ可能な直上噴水ノズルも2本備えている
- ↑ 『スケールやデザインがちょっと普通じゃないユニークな世界の噴水15カ所』(『GIGAZINE』2012年11月22日付け掲載記事;→アーカイブ(一部画像除く))及び『バッキングガム・ファウンテン(buckingham fountain)』(US新聞ドットコム;→アーカイブ)より
- ↑ 一般社団法人・建設コンサルタンツ協会(JCCA)Webサイト内『世界の土木遺産』に掲載されている『ペテルゴフ・夏の宮殿の噴水(ロシア、サンクトペルブルク)』ページより
- ↑ このような噴水は公共彫刻としての役割が大きく、ローマのトレヴィの泉は有名である
- ↑ 公園スペース内に流れるBGMに合わせて水量や噴き上げる高さが変化する(ウォーターフロントパークに於けるイヴェント開催が無い場合のみ)
- ↑ 「水を水を」と言いながら死んでいった原爆犠牲者の霊に捧げるべく造られた噴水、と説明されている《→『祈りの泉』(『ひろしまナビゲーター』より)・『祈りの泉』(『広島平和記念資料館バーチャル・ミュージアム』より)》
- ↑ 『1991~緒方良信/日本公式ホームページ』1991~1992年制作。当該ページに作品写真掲載有り
- ↑ イスラエルの彫刻家で実験芸術家としても知られるヤコブ・アガムが1986年に手がけた作品
- ↑ 作曲家フランツ・リストが書いた『巡礼の年・第3年』の中に、当庭園をモチーフにした楽曲が3曲含まれており、その中で第3曲(『第3年』全体では第4曲)に位置づけられている『エステ荘の噴水』は壮麗に噴き上げる当庭園の噴水をテーマに描かれており、リスト自身の代表作の一つに数えられている
- ↑ 彫刻家ジャンボローニャの大作「ネプトゥーヌス像」が据え付けられている
- ↑ ジャン・ティンゲリーとニキ・ド・サンファルの夫妻による共同制作。なお、同夫妻の共同制作作品が、他には同じくパリに所在するオペラ・バスティーユ、フランス・ロワール渓谷に建つシノン城、ドイツのデュースブルクにもそれぞれ設置されている
- ↑ 「キリスト教的慈愛を表す天使(The Angel of Christian Charity)」、あるいは「エロス」とも呼ばれている
- ↑ ロンドンのコヴェント・ガーデン地区の端に所在する王立劇場「シアター・ロイヤル・ドルリー・レーン」のこと《イギリス国内に現存する王立劇場の中では最古の存在→『シアター・ロイヤル・ドルリー・レーン』(ロンドンナビ)より》。同じくコヴェント・ガーデン地区に所在するロイヤル・オペラ・ハウス(コヴェントガーデン王立歌劇場)とは別施設
- ↑ 初の東京五輪開催を記念して造られたもので、5つの噴水が据えられている《「5つ」なのはオリンピックのシンボル「五輪」を象徴するため》。噴水の高さを風速に連動して自動的に変えるようにしているのは、行き交う車に水飛沫がかからないようにするため、と説明されている
- ↑ 彫刻家イサム・ノグチが大阪万博のために制作したオブジェ。万博開催期間中には噴水として稼働していたが、現在では当初の設置場所から移設された上で一オブジェとしてのみ残存している《→『万博記念公園の彫刻噴水(EXPO'70大阪万博)/イサム・ノグチ』(『Het architecture』より)・『登録番号190 イサム・ノグチの噴水』(朝日新聞Web版『勝手に関西世界遺産』より;→アーカイブ)》
- ↑ 広島大学教育学部物理研究室"アンモニアの噴水"(2010年12月1日閲覧。)
- ↑ 聖望学園高等学校科学部"色が変わるアンモニアの噴水 聖望学園科学部"(2010年12月1日閲覧。)