うずしお (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:列車名

うずしおは、四国旅客鉄道(JR四国)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅高松駅 - 徳島駅間を宇野線本四備讃線予讃線瀬戸大橋線)・高徳線経由で運行する特急列車である。

本項では、高徳線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。

概要

基本的に高松市徳島市の輸送を担う列車で、1988年4月10日に本四備讃線(瀬戸大橋線)の開通に伴い、それまで高松駅 - 徳島駅間で運転していた急行「阿波」をすべて特急に格上げする形で運転を開始した。1990年11月には、本四備讃線の開通時に「むろと」から改称された「阿波」も「うずしお」に吸収されている。

列車名は徳島県鳴門市兵庫県南あわじ市淡路島)の間にある鳴門海峡で発生する渦潮を平仮名表記したものである。なお、「うずしお」の名称は1961年から1972年まで、大阪駅1964年以降は新大阪駅) - 宇野駅間を運行する特急の名称として使用されていた。この列車の沿革についてはマリンライナー#四国連絡列車沿革を参照のこと。 テンプレート:-

運行概況

2014年3月15日現在、高松駅 - 徳島駅間に14.5往復(下り15本・上り14本)、岡山駅 - 徳島駅間に2往復の計16.5往復(下り17本・上り16本)が運転されている。これは、気動車特急の運行本数としては日本最多である。なお、岡山駅直通の2往復(下り11・27号、上り6・22号)は、宇多津駅 - 岡山駅間で「南風」と併結して運転されている。

停車駅

岡山駅 - 児島駅 - 宇多津駅 - 高松駅 - 栗林駅 - (屋島駅) - 志度駅 - (オレンジタウン駅) - (讃岐津田駅) - 三本松駅 - (讃岐白鳥駅) - (引田駅) - 板野駅 - (池谷駅) - (勝瑞駅) - 徳島駅

  • ( )内の駅は一部の列車のみ停車する。

高松駅 - 徳島駅間の途中駅で上下全列車が停車するのは、栗林・志度・三本松・板野の4駅であり、それ以外の駅は列車によって停車駅が異なる。そのため、多くの特急停車駅に掲出される時刻表では、特急の時刻とともに、その先の停車駅が頭文字で表記されている。

使用車両・編成

2014年3月15日現在の編成図
うずしお
テンプレート:TrainDirection
下記以外
1 2
テンプレート:07号
32号
1 3
テンプレート:01・テンプレート:05・23・31・33号
テンプレート:02・10・16・28号
1 2 3
テンプレート:04号
1 2 3 4 5
11号
テンプレート:06号
6 7 8
27号
22号
6 7
  • 全車禁煙
  • 7号の日曜は3両編成(1・3・4号車)で運転。4号車は普通車自由席。
  • 8号の金曜は3両編成(1 - 3号車)で運転。3号車は普通車自由席。
  • 16号の1号車は全席指定席。
  • 5・10号の土曜・休日および31号の金曜・休前日は2両編成(1・2号車)で運転。
  • 4号の土曜・休日は4両編成(1 - 4号車)で運転。ドアカットなし。
  • 座席種別や両数が変更になる場合がある。
  • 11・27号、6・22号は宇多津駅 - 高松駅間逆向き
凡例
指=普通車座席指定席
自=普通車自由席

基本的には高松運転所に所属する車両が使用される。使用車両によって、ヘッドマークの色は異なる。

一列車あたりの車両数は、朝ラッシュ時の通勤・通学列車として利用の多い「うずしお4号」(高松駅 - 徳島駅間、5両編成)をのぞき、2両または3両編成で運転されている。ただし、阿波踊り期間中は5両編成に増結される列車もある。全列車が普通車のみで、グリーン車が連結されることはなく、指定席は常に1/3両から1両の設定で、自由席よりも多くなる列車はない[1]。これは高松駅 - 徳島駅間の運行距離が100km未満であり、短距離利用の乗客が多く頻繁に乗り降りがあるため、自由席でも簡単に座れることなどの理由による。同じ車両で指定席と自由席に分かれる場合、「南風」などと同じく指定席部分には青色の座席カバーが装着される。

なお、高松駅・栗林駅・徳島駅以外の停車駅はホーム有効長が4両分しかないため、5両編成以上で運転される場合はドアカットを行う。

キハ185系気動車
剣山」や「むろと」の高松運転所からの送り込み運用を兼ねて、高松駅発着の2往復(下り7・29号、上り8・32号)のみに充当されている[2]。このうち、「うずしお」7号は土曜・休日などにキロハ186形を改造したイベント車両「ゆうゆうアンパンマンカー」が連結され、4両編成での運転になる。また、この車両の連結日には折り返しとなる「うずしお」32号が3両編成の運転になるが、「ゆうゆうアンパンマンカー」の営業は行わない。
N2000系気動車
最高速度130km/h運転に対応するN2000系が限定使用されている。2011年3月のダイヤ改正で「南風」の一部と運用が入れ替えられ、N2000系に統一された。
2両編成の2号車(7号車)、3両編成の3号車(8号車)には、車いす対応座席が設置されている。5両編成の4号は3・5号車(土曜・休日は2・4号車)に設置されている。
岡山駅発着の列車は「南風」と併結運転を行うため、号数は6 - 8号車が付番される。N2000系が導入された当初は4両編成だったが、利用者の減少などもあって2008年以降は3両編成となり、2011年3月以降は1往復(22・27号)が2両となっている。なお、線形の関係上、高松駅と宇多津駅で列車の進行方向が変わる。

過去の使用車両

キハ181系気動車
1993年香川県と徳島県で開催された東四国国体秋季大会開催時期に2往復の定期列車に臨時運用で入り、5両または7両編成で運転された。同年3月の時点ですでに一般営業から離脱しており、この臨時運用で運転された「うずしお」がJR四国所有のキハ181系の特急列車としてのラストランとなった。
なお、先頭車のキハ181形にトイレが設置されていないこと、運転室後部に機器室が設置されているために定員が確保できなかったこと、2両編成での運転が不可能であったことから、定期列車には使用されなかった。
2000系気動車
2011年3月のダイヤ改正で「南風」の一部と運用が入れ替えられ、定期運用からは撤退。ただしダイヤが乱れた際やN2000系やキハ185系が緊急入場した場合は運用に就くことがある。

テンプレート:-

利用状況と競合交通機関

2010年3月13日現在、日本の気動車特急で一番本数が多いとはいえ、列車1本あたりの利用者数は少なく、決して利用者が多いとは言えない。一日の平均利用者数は約3,500人で、四国内を走り、新幹線乗換駅を擁する岡山市と愛媛県高知県県庁所在地を結ぶ「しおかぜ」や「南風」に比べると少ない。「うずしお」も岡山市と県庁所在地の徳島市を連絡する特急であるが、利用が少ないのは、徳島県から京阪神方面への移動は、鉄道よりも明石海峡大橋を経由する高速バスのほうが所要時間や運賃・料金の面から圧倒的に便利であって同方面への鉄道の輸送需要がほとんどないこと、沿線に高松市・徳島市以外に人口の多い都市が少ないこと、もともと徳島県は京阪神との繋がりが強く中国地方との交流が少ないことなどが主な理由として挙げられる。岡山駅発着列車を除いて、高松駅で快速「マリンライナー」と接続が図られている。

明石海峡大橋・高松自動車道開通以前

高徳線の高速化工事を施工して1988年に登場してから10年ほどは、増発や、割引乗車券類の発売、スピードアップ、急行の廃止を実施した関係もあり高徳線内の駅へのこまめな停車などで利便性を高め、利用者は僅かながら増加傾向にあった。当時、高松市と徳島市を結ぶ幹線道路は国道11号線しかなく、約2時間を要していたうえ、鳴門市から高松市にかけては全線片側1車線であることから、志度駅や三本松駅付近では渋滞が慢性化しており[3]、同区間を1時間15分程で結ぶ「うずしお」は所要時間で大きな優位性を持っており、そういうところも利用者増の理由の一つであった。また明石海峡大橋も未開通で、徳島から京阪神方面への一般的な移動ルートは小松島港 - 和歌山港 - 難波駅間の南海フェリー南海電気鉄道を経由するものや、徳島市の沖洲や鳴門市を発着する高速艇水中翼船であり、を好まない者の利用もそこそこあったのである。岡山直通列車は高松での乗換えが不要で人気が高く、指定席は満席になる日も多く、常時4両編成で運転されていた。また、1995年阪神・淡路大震災山陽新幹線山陽本線が不通となった際には、当時は高速船(南海徳島シャトルライン)も就航していた南海フェリーと併せて高松 - 関西以東の迂回ルートともなった。

明石海峡大橋・高松自動車道開通後

高速道路に対抗するため、明石海峡大橋開通前の1996年ごろから高徳線のさらなる高速化工事に着手し、1998年からは最高速度110km/hのキハ185系に代わって最高速度130km/hの振り子式気動車N2000系を投入するなどスピードアップを図り、高松駅 - 徳島駅間の最速所要時間は55分となった。しかし、同年に明石海峡大橋が開通すると、徳島から京阪神への高速バスが設定されたことで、同方面への鉄道利用客は減少した。さらに、2001年高松自動車道板野IC - 高松中央IC間が開通すると、高松市 - 徳島市間は自動車で1時間半程のアクセスタイムとなり、同区間の運賃を「うずしお」利用時の半額とした高速バス「高徳エクスプレス」も運転を開始し、自動車に対する優位性は失われ始めた。本列車の利用客は年々減少の一途をたどり、特に岡山直通列車は、岡山までの利用が10人しかいない日もみられるようになった。JR四国も対策を打ち出してはいるものの、高速道路網の急速な整備の中、利用者減少を防ぐことはできなかった。その後、徳島と岡山・広島を結ぶ高速バスも設定され、「うずしお」を取り巻く環境は厳しくなっている。

現状

このような状況の中、JR四国はさまざまな巻き返しを図っている。徳島から京阪神方面は高速バスが優位であることから、中国・九州方面への利用者増を狙って、「広島のぞみ往復きっぷ」、「博多のぞみ往復きっぷ」、「岡山・倉敷フリーきっぷ」などの割引乗車券を発売している。また徳島駅を5時台に発車する列車と高松駅を23時台に発車する列車を増発し、福岡広島での滞在時間の拡大を図った。しかし、もともと徳島県と中国・九州地方は交流が少ない[4]こともあり、大幅な利用増には繋がっていないのが現状である。この他、これまでも「Sきっぷ」と称する往復割引乗車券を発売するなどしてきたが、2005年7月には徳島 - 高松間にも新たな割引乗車券「週末自由席早トクきっぷ」を発売した。この切符は前日までに購入すれば同区間を往復2,600円と、通常運賃・料金の半額で利用でき、高速バスの往復運賃とほぼ同額である。週末のみの利用で有効期限がその日限りとはいえ、今までにない大幅な割引で高速道路やそこを走行する高速バスに対抗している。「高徳エクスプレス」は高松・徳島とも最終便が19時台と早いという弱点を抱えていることから、遅い時間帯の列車を充実させている。また、一部の列車に「ゆうゆうアンパンマンカー」を連結し、子供連れの家族の利用促進を図っている。

通勤・通学での特急利用の促進にも力を入れている。特急を利用すれば徳島 - 高松間は通勤・通学をすることは容易な距離であり、普通列車で通うよりも時間に余裕が持てる。特急利用の定期券「快てーき」は着実に利用者を増やしており、これまでは単身赴任や下宿をしていた者や、早起きして普通列車を利用していた者が利用するようになった。マイカー通勤者の一部も特急通勤の快適さを知って鉄道利用に切り替えた者も現われ始めた。通勤・通学時間帯を走る「うずしお」4号は、5両編成で運転される[5]ほか、「うずしお」27号は、岡山駅始発に加えて夕方のラッシュ時に重なることから、高松駅発車時点で立ち客が出るほどである。また、JR四国は、発足当初から通常の定期券利用者も自由席特急券を購入すれば、特急列車自由席に乗車できるようにしていたが、さらに特急回数券「快てーき回数券」を発売することで、特急利用客を増やし、増収に努めている。

JR四国では自由席特急料金も25kmまで310円、50kmまで510円と廉価に設定されており、高松駅 - 志度駅間など短区間での特急利用も多いのが特徴である。

臨時列車

阿波踊り号

徳島市で阿波踊りが開催される期間中は、定期「うずしお」の最終列車の後に、徳島駅→高松駅間で臨時特急列車として、「阿波踊り号」を運転している。予讃線の最終特急「ミッドナイトEXP高松」運転開始後は、同列車を徳島駅始発として「阿波踊り号」の列車名で運転し、高松駅以西は時刻が繰り下げとなる。過去には団体輸送のため松山まで延長されたことがあった。

停車駅
徳島駅 - 池谷駅 - 板野駅 - 引田駅 - 三本松駅 - 讃岐津田駅 - 志度駅 - 屋島駅 - 栗林駅 - 高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅 - 丸亀駅 - 多度津駅 - 詫間駅 - 高瀬駅 - 観音寺駅 - 川之江駅 - 伊予三島駅 - 新居浜駅 - 伊予西条駅

やくおうじ号

四国八十八箇所の23番札所薬王寺(最寄り駅は日和佐駅)への初詣参拝客のために、高松駅 - 日和佐駅間を高徳線・牟岐線経由で正月三が日に運行する臨時特急列車として「やくおうじ号」が運行される。以前は、臨時急行「やくし号」として運転され、「むろと」「阿波」と併結していた。「阿波」の廃止後は特急「やくし号」や「初詣やくし号」、「やくおうじ号」などとして運転され、「うずしお」と併結したり単独で運転したりしていた。2003年以降は「やくおうじ号」になっている。

1往復が運転されるが、下りは高松駅→徳島駅間で「うずしお」7号と併結運転し、上りは志度駅で「うずしお」20号を待避するダイヤを組んでいる。キハ185系気動車を使用し、普通車のみ2両編成で全車自由席である。「やくし号」、「初詣やくし号」時代は全車指定席で運転される場合もあった。

停車駅
高松駅 - 栗林駅 - 屋島駅 - 志度駅 - 讃岐津田駅 - 三本松駅 - (引田駅) - 板野駅 - 〔板東駅〕 - 池谷駅 - 徳島駅 - 南小松島駅 - 羽ノ浦駅 - 阿南駅 - 由岐駅 - 日和佐駅
  • ( )は上りのみ停車、〔 〕は下りのみ停車。
  • 一時期牟岐駅まで延長運転されたが、2008年から日和佐駅発着に戻された。

高徳線優等列車沿革

ファイル:Kiha28 2476 danrincollar red.jpg
急行「阿波」(1986年、高松駅)
  • 1959年昭和34年):高松駅 - 徳島駅間を運行する準急列車阿波」(あわ)運転開始。
  • 1961年(昭和36年):「阿波」の一部列車に「なると」「眉山」(びざん)の名称を与える。
    • 別名称を与えられた「なると」「眉山」は宇高連絡船を介して宇野駅で接続する列車が決まっているため、その誘導のためとされている。
  • 1962年(昭和37年):高松駅 - 牟岐駅間を運行する準急列車「むろと」運転開始。また、「眉山」、「なると」の名称を廃止。「阿波」に統合。
  • 1966年(昭和41年):準急「むろと」を急行列車に昇格。
  • 1968年(昭和43年):準急「阿波」を急行に昇格。
  • 1969年(昭和44年):急行「むろと」の一部を高徳本線内をノンストップとして、牟岐線区間への速達化を図る。(高徳間1時間22分)
  • 1975年(昭和50年):「阿波」の一部列車にグリーン車の連結を行う。その際、キロハ28 1を導入する。
  • 1980年(昭和55年)10月1日このときのダイヤ改正により、四国島内の急行列車へのグリーン車連結を廃止。
  • 1988年(昭和63年)
    • 4月10日:高松駅 - 徳島駅間運転の急行「阿波」をすべて特急列車に昇格し、全列車座席自由席列車である「うずしお」11往復で運転開始。1往復は瀬戸大橋線開業に伴い、岡山駅まで乗り入れ。「むろと」を「阿波」に名称変更。
      • 当初は、岡山駅発着列車も含めた全列車が2両編成(全車普通車自由席)での運転が計画されていた。これは日本国有鉄道(国鉄)・JRグループの特急列車史上最短編成となったが、瀬戸大橋線の開業ブームにより、運転開始当日から岡山駅発着列車で1両が増結され、これが恒常的に行われるようになった。そのため、すぐに全列車が3両編成に増強され、しばらくして岡山駅発着列車以外は2両編成で運転されるようになった。
    • 9月:「うずしお」の岡山駅乗り入れを2往復に増発。
  • 1989年平成元年)7月:瀬戸大橋上の騒音対策の関係で児島駅を通過とし、JR四国の乗務員が岡山駅まで乗務するようになる。
  • 1990年(平成2年)
    • 7月:「うずしお」の岡山駅乗り入れの2往復に指定席を連結。
    • 11月:急行「阿波」を「うずしお」に格上げし、13往復に。3往復が牟岐線に乗り入れを開始し、海部駅までは上り2本・下り1本となる。これにより、高徳線、牟岐線の優等列車は特急「うずしお」に一本化。
  • 1992年(平成4年)3月:阿佐海岸鉄道阿佐東線開業で甲浦駅まで乗り入れ開始。
  • 1993年(平成5年)
    • 10月:「うずしお」の高松駅 - 徳島駅間が全列車3両編成での運転となり、指定席1両を連結。
    • 10月24日 - 29日に開催された東四国国体秋季大会に合わせて、2往復の定期列車に臨時運用としてキハ181系気動車が充当される。また、キハ185系でも一部がグリーン車(キロハ186形)を連結した4両から7両編成となり、うち下り3本・上り2本が岡山駅まで延長運転されたほか、臨時列車として上り「うずしお」86号(高松駅 - 岡山駅間)が運転された。
  • 1996年(平成8年)3月:「うずしお」の岡山駅乗り入れ2往復を含む6往復に、グリーン車指定席を連結。
  • 1998年(平成10年)
    • 3月14日:「うずしお」の岡山駅 - 徳島駅間2往復、高松駅 - 徳島駅間1往復にN2000系気動車を導入。1往復増発し、14往復に。児島駅に停車するようになり、JR西日本とJR四国の乗務員交代も再び児島駅で行われるようになった。牟岐線優等列車は「うずしお」が上り1本・下り2本、「剣山」が上り2本・下り1本となる。尚、高松駅 - 徳島駅間の最速達列車は、途中、志度駅、三本松駅のみ停車として、55分で運転した。
    • 10月3日:「うずしお」の高松駅 - 徳島駅間5往復にN2000系気動車を導入。1往復増発し、15往復になる。キハ185系のグリーン車の連結を中止。
  • 1999年(平成11年)3月13日:「うずしお」のほとんどの列車を2000系気動車とする。徳島駅で系統分離され、徳島駅 - 甲浦駅間が上り1本・下り2本、徳島駅 - 牟岐駅間1往復は特急「むろと」となる。牟岐線に入る「剣山」は上り1本となる。
  • 2001年(平成13年)3月3日:ダイヤ改正により、次のように変更。
    • 1本のみ予讃線伊予西条駅始発の列車が設定される。
    • 岡山駅発着列車は従来停車していた坂出駅を通過とし、宇多津駅に停車するようになる。同時に、岡山駅 - 宇多津駅間で「南風」と併結運転を行うようになる。
  • 2002年リバイバルトレインとして西日本旅客鉄道(JR西日本)のキハ181系国鉄特急色編成による「うずしお」が高松駅→徳島駅間で運転。
    ファイル:181uzushio-tokushima.jpg
    リバイバルトレイン キハ181系「うずしお」
  • 2003年(平成15年)10月1日:伊予西条駅始発の列車が高松駅で系統分離され、伊予西条駅 - 高松駅間は「いしづち」となる。
  • 2005年(平成17年)3月1日:「うずしお」を1往復増発し、16往復になる。
  • 2008年(平成20年)3月15日:全車禁煙になる。
  • 2011年(平成23年)3月12日:ダイヤ改正により、次のように変更[6]
    • エル特急の呼称を廃止。
    • 讃岐白鳥駅への停車が1往復増加。
    • 「うずしお」4号を毎日5両編成、折り返しとなる「うずしお」3号(平日は5両、土曜・休日は3両)を毎日2両編成での運転に変更。これによって捻出した3両を活用することで、新たに「うずしお」5号を増発し、上り16本・下り17本になる。
  • 2012年(平成24年)3月17日:ダイヤ改正により、次のように変更[7]
    • 栗林駅、屋島駅、引田駅、板野駅、勝瑞駅への停車を拡大(勝瑞駅のみ臨時停車扱い)。これにより、栗林駅と板野駅に全列車が停車するようになる。
    • 「うずしお」4号の土休日を4両編成に、「うずしお」5号の土休日・「うずしお」31号の金曜・土曜・休前日を2両編成に変更。
  • 2014年(平成26年)3月15日:「うずしお」29号が讃岐白鳥駅に停車するようになる[8]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:JR四国の列車
  1. ただし、「ゆうゆうアンパンマンカー」連結時の「うずしお7号」を除く。
  2. 『列車編成席番表 2010冬』交通新聞社
  3. 高松自動車道が開通した現在でも渋滞は解消されていない。志度の渋滞はさぬき東街道を通れば回避可能だが、三本松での渋滞は回避できない。このため国道11号大内白鳥バイパスが整備中である。
  4. いうまでもなく京阪神との交流の方が圧倒的に多い。
  5. 通路やデッキまで立ち客がいる時もある。
  6. 平成23年3月ダイヤ改正について - 四国旅客鉄道プレスリリース 2010年12月17日
  7. 平成24年3月ダイヤ改正について - 四国旅客鉄道プレスリリース 2011年12月16日
  8. 平成26年3月ダイヤ改正について - 四国旅客鉄道プレスリリース 2013年12月20日