流行語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

流行語(りゅうこうご)は、流行した(単語、言葉)やフレーズ

概要

初出と同時に流行する場合もあるが、期間をおいてから他の事由を契機として流行する場合もある。

芸人がネタとして連発するものなどは一部の者にしかなじみのないものもあるが、近年では、ニュースなどで繰り返し放送されるもの(「想定内」や「クールビズ」)や、ベストセラー書籍のタイトル(「バカの壁」、「負け犬の遠吠え」、「国家の品格」)なども広く耳目を集めやすくなってきている。

1984年自由国民社が「新語・流行語大賞」を設けて、毎年12月最初の平日に表彰式を行っている。同社発行の『現代用語の基礎知識』には入賞語以外にも当節の流行語が記載されている。なお、この賞の名称から誤解されることがあるが、「流行語の全てが新語」というわけではない。

流行語のその後

新しく生まれた流行語は一時だけのものとして死語(廃語)と化すことも多いが、一般的な語彙として定着していくものもある。逆に言えば、現在普通に使われている語彙の中には、かつての流行語もある。

また、一過性の流行や事件を表す語は、日常的には使われなくなっても、そのことを表す歴史用語として残ることもある。

一過性の「流行」と思われたものが継続し、それを表す「流行語」も継続的に使われ続けることがある。後から振り返ってみれば単に、新しく現れたものに新しい名前を付けただけであり、流行語とは思えなくなる。

以前から存在した流行語は、もとの使用状況に戻ることが多いが、希に、使い古された感から忌避され、別の語に取って代わられることがある。

日本における流行語

1920年代

1927年

1928年

1929年

1930年代

1930年

1931年

  • いやじゃありませんか
  • 生命線
  • 電光石火
  • テクシー
  • アメション
  • 非常時

1932年

1933年

1934年

1935年

1936年

  • 今からでも遅くない(二・二六事件で撒かれた投降を呼びかけるビラに書かれた「今カラデモ遅クナイカラ原隊ヘ帰レ」から)
  • 国民歌謡
  • 準戦時体制
  • 忘れちゃいやよ(渡辺はま子の流行歌)

1937年

  • 持てる国と持たざる国
  • 抱合せ
  • 最後の関頭(蔣介石の演説)

1938年

  • 大陸の花嫁
  • 買溜め
  • 相手とせず(近衞首相声明)

1939年

1940年代

1940年

  • 八紘一宇
  • バスに乗遅れるな(新体制運動
  • 新体制
  • 一億一心
  • 枢軸
  • 贅沢は敵だ
  • あのね、オッサン、わしゃかなわんよ(喜劇俳優高勢實乘のセリフ。流行したが禁止される)

1941年

1942年

1943年

1944年

1945年

  • 一億総懺悔(東久邇宮首相の発言)
  • ピカドン
  • 四等国(マッカーサー元帥の発言)
  • 銀シャリ(大戦後の食料難時代に、白米100%のメシを貴重品扱いして、このように言った)
  • マッカーサー将軍の命により(占領解除まで)

1946年

1947年

1948年

1949年

1950年代

1950年

1951年

1952年

1953年

1954年

1955年

1956年

1957年

1958年

1959年

  • ながら族(木田文夫の命名による「ながら神経症」)
  • 私の選んだ人を見てください(清宮貴子内親王の結婚会見)
  • ファニー・フェイス

年未詳

  • ハバハバ(早く早く・急げ急げ、語源はハワイ語とも米兵俗語とも中国語とも、1940年代後半か?)
  • だいじょうビ(大丈夫)

1960年代

1960年

1961年

1962年

1963年

  • わたしはカモメ(初の女性宇宙飛行士テレシコワの言葉)
  • ガチョーン(谷啓
  • 鍵っ子
  • お呼びでない?(植木等アドリブ
  • カワイコちゃん
  • オフィス・レディ、OL(翌年の1964年東京オリンピックに合わせて公募)
  • シェー(赤塚不二夫「おそ松くん」のイヤミがびっくりした際に片足をあげ、片手を頭にやるアクションつきで)
  • 気にしない気にしない
  • ナンデアル、アイデアル(アイデアルのCM)

1964年

1965年

  • ワタシニモウツセマス(扇千景のフジカシングル8のCM)

1966年

1967年

  • 大きいことはいいことだ(森永エールチョコレートCMソング 山本直純作詞)
  • ハプニング(意外性のある美術インスタレーションのこと)
  • ハイライフ(トヨタ・クラウンのキャッチコピー『白いクラウンは幸せなハイライフの象徴』から)

1968年

  • 昭和元禄
  • ズッコケる

1969年

1970年代

1970年

1972年

  • はずかしながら、帰ってまいりました(元日本兵横井庄一の帰国の際の声明)
  • 仕掛け人(『必殺仕掛人』より)[1]
  • あっしには関わりのねぇこって(『木枯し紋次郎』の主人公のセリフ)

1974年

1975年

1976年

1977年

1978年

※1970年代(特に前半)には『8時だョ!全員集合』からも数多くの流行語(「痛いの痛いの飛んでけ〜」「どうもスンずれいしますた」など)が生まれた(8時だョ!全員集合#番組発の流行を参照)。

1980年代

1980年

1981年

1982年

1983年

1984年

1985年

1986年

1987年

  • 梵天丸もかくありたい(NHK大河ドラマ『独眼竜政宗』より)

1988年

1989年

1990年代

90年代は数々のトレンディドラマが大ヒットし、大きな影響を与えた。また、中盤からはコギャルの登場とともに多数のギャル語が誕生。世間の耳目を集めた。

1991年

1992年

1993年

1994年

1996年

1997年

1998年

1999年

2000年代

2000年以降はお笑い芸人の一発ギャグが必ずと言っていいほど挙がる。ただこれで成功した芸人は翌年以降(メディアから)消える、というジンクスがある。またスポーツ界における「王子様ブーム」により「**王子」という流行語も目立つようになる。

2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年 
2007年 
2008年
2009年

2010年代

2010年
2011年
※この年は3月11日に発生した東日本大震災およびそれによって引き起こされた福島第一原子力発電所事故、それらによる諸問題に由来する流行語が多数発生している。
2012年
2013年
2014年

時代語

千石保によれば、流行語とは別に、時代語とでも呼ぶべきものがある。流行語が、「みんなが使っていて面白そうだから」程度の動機で採用され、一過性のものであるのに対して、時代語は、その時代の人間関係の在り方を反映したものとなり、採用しない者には、仲間外れなどの制裁が科せられる。

例えば、現代の若者語には、曖昧語が多いという。

「あいつったら、ブーツとか、ジャケットなど、流行の最先端みたいな服装をしている。」

「とか」にせよ、「など」にせよ、例示であり、断定を避けた表現である。現代の若者は、価値観をぶつけ合う交際をしておらず、万が一価値観の相違による争いが発生した場合、従来の世代よりダメージが深刻になるため、曖昧語を使用するのだという。

ただし、時代語の使用に慣れたまま社会人になると、思わぬ失敗をすることになる。

(課長)「今日の決算は、いくらだね。」
(新卒社員)「一応、35000円です。」

一応とは、仮の結論という意味である。ここでも断定を避け、帳尻が合わなかった場合の責任を回避しようとする姿勢が出てしまう。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 角川文庫版『闇の狩人』下巻 (ISBN-13: 978-4041323229) の解説(縄田一男)によれば、「仕掛人」は池波正太郎が江戸の暗黒街の住人を描写するために考案した造語である。
  2. ネット流行語大賞は朝日新聞社の「アサヒる」に決定! トレビアンニュース2007年12月14日
  3. 視聴率40%! 「家政婦のミタ」最終回 「一般劇」では歴代3位 産経新聞2011年12月22日付、2012年1月3日閲覧

関連項目

外部リンク