歌枕の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

この歌枕の一覧は地名の歌枕のうち、著名なものを旧国名に従い列挙したものである。全国にある玉川(六玉川)は下部にまとめてある。

書式:

ウィキタグ 歌枕(ふりがな): 都道府県名と地名:和歌(歌集、作者)
表示状態 ・歌枕(ふりがな): テンプレート:Color
和歌(歌集、読人)


目次


蝦夷

東山道

近江

  • 志賀(しが): 滋賀県大津市琵琶湖西岸一帯。枕詞として「さざなみ」が対応する。
    さざ浪や 志賀の都は あれにしを 昔ながらの 山ざくらかな(『千載和歌集』、平忠度
  • 鳰海(におのうみ): 滋賀県琵琶湖
    我袖の 涙や鳰の 海ならむ かりにも人を みるめなければ(『千載和歌集』、上西門院兵衛)
  • 逢坂逢坂の関(おうさかのせき): 東海道東山道における近江国山城国国境の関。
    これやこの 行くも帰るも 別れつつ 知るも知らぬも 逢坂の関(『後撰集』、蝉丸
  • 唐崎(からさき): 滋賀県大津市
    さざなみの 志賀の辛崎 幸くあれど 大宮人の 船待ちかねつ(『万葉集』、柿本人麻呂
  • 打出浜(うちでのはま)滋賀県大津市琵琶湖
    近江なる 打出の浜の うちいでつつ うら見やせまし 人の心を(『拾遺和歌集』、よみ人しらず)
  • 瀬田橋(せたのはし)滋賀県大津市琵琶湖。瀬田の長橋。瀬田の唐橋。
    まきの板も 苔むすばかり なりにけり いくよへぬらむ 瀬田の長橋(『新古今和歌集』、大江匡房
  • 野洲川(やすがわ): 滋賀県琵琶湖
    よろづよを みかみの山の ひびくには 野洲の川水 すみぞあひにける(『拾遺和歌集』、清原元輔
  • 信楽(しがらき) : 滋賀県甲賀市信楽町。
    昨日かも あられふりしか 信楽の 外山(とやま)の霞 春めきにけり(『詞花和歌集』、藤原惟成
  • 粟津(あわづ) : 滋賀県大津市。「粟津野」、「粟津の里」、「粟津の原」、「粟津の森」。
    関越えて 粟津の森の あはずとも 清水に見えし 影を忘るな(『後撰和歌集』、よみ人しらず)
  • 石山(いしやま) : 滋賀県大津市
    都にも 人や待つらむ 石山の 峰に残れる 秋の夜の月(『新古今和歌集』、藤原長能
  • 伊吹山(いぶきやま) : 滋賀県岐阜県伊吹山
    あぢきなや 伊吹の山の さしも草 おのがおもひに 身をこがしつつ(『古今和歌六帖』)
  • 近江の海(おうみのうみ): 滋賀県琵琶湖
    あふみのうみ 夕波千鳥 鳴く声に 心もしのに いにしへ思ほゆ(『万葉集』、柿本人麻呂

美濃

飛騨

  • 位山(くらいやま)
    くらゐやま 峰までつける 枝なれど 今よろづよの 坂のためなり(『拾遺和歌集』)

信濃

上野

  • 佐野船橋(さののふなはし): 群馬県高崎市烏川沿岸の舟橋。
    上毛野 佐野の船橋 取り放し 親はさくれど 吾はさかるがへ(『万葉集』)
  • 伊香保沼(いかほのぬま)

下野

  • 室八嶋(島)(むろのやしま): 栃木県栃木市にある大神神社内。ただしこの大神神社内にあるものは、古い時代に歌枕とされた室の八島では無いといわれる。
    かくばかり 思ひこがれて 年ふやと むろの八嶋の 煙にもとへ(『狭衣物語』)

出羽

陸奥

現青森県

  • 善知鳥(うとう) : 青森県青森市善知鳥神社。「善知鳥」村は青森市の昔の名前。
    陸奥の 外の浜なる 呼子鳥 鳴くなる声は うたふやすかた藤原定家
  • 十符の浦 : 青森県上北郡野辺地町の海岸。
    見し人も とふの浦かぜ 音せぬに つれなく消る 秋の夜の月(『新古今和歌集』、橘為仲
  • 尾駮(おぶち)の牧、尾駮の駒 : 青森県上北郡六ヶ所村の牧場と馬。
    綱たえて 放れ果てにし 陸奥の 尾駮の駒を きのふ見しかな(『後撰和歌集』)

現福島県

  • 白河の関
    都をば 霞と共に 立ちしかど 秋風ぞ吹く 白河の関(『後拾遺和歌集』、能因法師
  • 安積山(あさかやま)
    安積山 影さへ見ゆる 山の井の 浅き心を 吾れ思はなくに(万葉集)
  • 阿武隈川(あぶくまがわ): 福島県から宮城県へ流れる阿武隈川
  • 信夫 : 福島県福島市
    みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れむと思ふ 我ならなくに(『古今和歌集』、源融

現宮城県

  • 阿武隈川(あぶくまがわ): 岩沼市亘理町の境を流れる川。
    阿武隈に 霧立ちくもり 明けぬとも 君をばやらじ 待てばすべなし(『古今和歌集』、東歌)
  • 名取川(なとりがわ): 名取市仙台市の境を流れる川。
    名取川 瀬々のむもれ木 あらはれば いかにせむとか あひ見そめけむ(『古今和歌集』、よみ人知らず)
  • 広瀬川(ひろせがわ): 仙台市を流れる川。
    ひろせ川 渡りの堰の 澪しるし みかさそふらし 五月雨の比西行
  • 玉田横野(たまだよこの): 仙台市の北仙台駅辺りから東照宮駅東方までの仙山線沿線の平地(仙台上町段丘の北側にある同段丘より低い段丘面)。
    とりつなげ 玉田横野の はなれ駒 つつじの岡に あせみ咲くなり(『散木奇歌集』、源俊頼
  • 躑躅岡(つつじがおか):仙台市宮城野区ツツジの名所)。
    陸奥の 榴ヶ岡の くまつづら 辛しと妹を けふぞ知りぬる(『古今和歌六帖』、藤原仲平
  • 宮城野(みやぎの):仙台市宮城野区(ハギの名所)。
    宮城野の 本荒の小萩 露を重み 風を待つごと 君をこそまて(『古今和歌集』、よみ人しらず)
  • おもわくの橋 :多賀城市
    踏まま憂き 紅葉の錦 散り敷きて 人も通はぬ おもわくの橋(『山家集』、西行)
  • 浮島 : 多賀城市。
    陸奥は 世を浮島も ありと云ふを 関こゆるぎの 急がざらなん(『小町集』、小野小町
  • 野田の入江 : 多賀城市。
    朽ちのこる 野田の入江の ひとつばし 心細くも 身ぞふりにける(『夫木和歌抄』)
  • 末の松山 : 多賀城市。
    契りきな かた身に袖を しぼりつゝ 末の松山 浪越さじとは(『後拾遺和歌集』、清原元輔) 
  • 壺の碑 : 多賀城市。青森県の南部壺碑説もある。
    みちのくの 奥ゆかしくぞ おもほゆる つぼのいしぶみ そとの浜風(『山家集』、西行)
  • 沖の石 : 多賀城市。
    我が袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らめ 乾く間もなし(『千載和歌集』、二条院讃岐
  • 塩竈(しおがま・しほがま): 塩竈市
    塩釜に いつか来にけむ 朝なぎに 釣する舟は ここによらなむ(『伊勢物語』)
  • 雄島(をじま): 松島町
    見せばやな 雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色は変わらず(『千載和歌集』、殷富門院大輔
  • 松島(まつしま): 松島町ほか。
    たよりある 風もやふくと 松島に よせて久しき 海人のつりぶね清少納言
  • 朽木橋(くちぎばし): 大崎市小野化女沼入り口付近。
    逢ふ事は 朽木の橋の 絶え絶えに かよふばかりの 道だにもなし(『風雅和歌集』、藤原朝定
  • 緒絶橋(おだえのはし): 大崎市の緒絶川(おだえがわ)に架かる橋。
    みちのくの 緒絶の橋や これならん ふみみふまずみ 心まどはす(『後拾遺和歌集』、藤原道雅)
  • 姉歯の松(あねはのまつ): 栗原市
    栗原の あねはの松の 人ならば 都のつとに いざといはましを(『伊勢物語』)

北陸道

若狭

  • 青葉山(あおばのやま)
  • 後瀬山(のちせのやま)
  • 三方の海(みかたのうみ): 三方五湖

越前

  • 玉江(たまえ)
  • 有乳山(あらちやま)

加賀

  • 白山(しらやま)・越白嶺(こしのしらね)

能登

  • 珠洲(すず)
  • 羽咋(はくひ)

越中

  • 婦負野(めひのの):富山平野、旧婦負郡地域。
    婦負野の 薄おしなべ 降る雪に 宿借る今日し かなしく思ほゆ(『万葉集』巻17 4016、高市黒人三国五百国伝誦)
  • 立山(たちやま)
    立山に 降り置ける雪を 常夏に 見れども飽かず 神ながらとそ(『万葉集』、大伴家持
    立山に 降り置ける雪の 常夏に 消ずてわたるは 神ながらとぞ(『万葉集』巻17 4004、大伴池主
  • 二上山(ふたがみやま)
    玉くしげ 二上山に 鳴く鳥の 声の恋しき 時は来にけり(『万葉集』、大伴家持)
  • 射水川(いみづがは): 小矢部川
    朝床に 聞けば遥けし 射水川 朝漕ぎしつつ 唱ふ舟人(『万葉集』、 大伴家持)
  • 雄神川(をかみがは): 庄川
  • 婦負川(めひがは): 神通川
  • 鵜坂川(うさかがは): 井田川
  • 延槻川(はひつきかは):早月川
    立山の 雪し消らしも 延槻の 川のわたり瀬 鐙漬かすも(『万葉集』巻17 4024、大伴家持)
  • 片貝川(かたかひかは):片貝川
    片貝の 川の瀬清く 行く水の 絶ゆることなく あり通ひ見む(『万葉集』巻17 4002、大伴家持)
    落ちたぎつ 片貝川の 絶えぬごと 今見る人も やまず通はむ(『万葉集』巻17 4005、大伴池主)
  • 有磯海(ありそうみ): 富山湾
  • 奈呉の浦(なごのうら): 射水市西部の海岸。
    あゆの風 いたく吹くらし 奈呉の海人の 釣する小舟 漕ぎ隠る見ゆ(『万葉集』、大伴家持)
  • 布勢の海(ふせのうみ): 後に土砂が堆積して、現在の氷見平野(氷見市)に。
    明日の日の 布勢の浦廻の 藤波に けだし来鳴かず 散らしてむかも(『万葉集』、大伴家持)
  • 渋谷・渋谿(しぶたに): 雨晴海岸高岡市)。
    馬並めて いざ打ち行かな 渋谿の 清き磯廻に 寄する波見に(『万葉集』、大伴家持)
  • 三島野(みしまの): 射水平野、特に旧大島町大門町に跨る辺り。
    三島野に 霞たなびき しかすがに 昨日も今日も 雪は降りつつ(『万葉集』、大伴家持)
  • 砺波の関(となみのせき)

越後

  • 越の中山(こしのなかやま): 妙高山
  • 信濃川(しなのがは)
  • 出雲崎(いづもざき)
  • 寺泊(てらどまり) 

佐渡

東海道

伊勢

  • 五十鈴川(いすずがわ)
  • 御裳濯川(みもすそがわ)
  • 伊勢(いせ)
    伊勢の海 阿漕が浦に 打つ網も 度重なれば 人の知るらむ(『源平盛衰記』)
  • 大淀(おおよど)
  • 御熊野浦(みくまののうら)
  • 七栗湯(ななくりのゆ): 三重県津市榊原温泉
  • 長浜(ながはま)
  • 鈴鹿山(すずかやま)
  • 麻生浦(おうのうら)
  • 二見浦(ふたみのうら)
  • 神路山(かみじやま)
  • 高見山(たかみやま)
    我妹子を いざ見の山を 高みかも 大和の見えぬ 国遠みかも(『万葉集』、石上堅魚

志摩

  • 志摩(しま)
    御食つ国 志摩の海人ならし 真熊野の 小舟に乗りて 沖へ漕ぐをみゆ(『万葉集』、大伴家持)
  • 嗚呼見の浦(あみのうら)
    嗚呼見の浦に 船乗りすらむ 乙女らが 珠裳の袖に 潮満らむか(『万葉集』、柿本人麻呂)
  • 伊勢(いせ): 志摩の海は伊勢の海とも呼ばれる。
    伊勢の海人の 朝な夕なに かづくといふ 鮑の貝の 片思ひにして(『万葉集』)

尾張

  • 鳴海(なるみ)

三河

  • 志賀須賀渡(しかすがのわたり)
  • 引馬野(ひくまの)
  • 八橋(やつはし)
    から衣 きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ(『伊勢物語』)
  • 二村山(ふたむらやま)
  • 伊良湖崎(いらござき)

遠江

  • 浜名橋(はまなのはし)
    なき渡る 雲井の雁よ しるべせよ はまなのはしの 霧のまよひに(『最勝四天王院障子絵色紙和歌』、源通光
  • 引摩野(ひくまの)

駿河

  • 田子の浦(たごのうら)
    田子の浦ゆ 打ち出でて見れば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける(『万葉集』、 山部赤人
  • 三保の浦(みほのうら)
  • 富士山(ふじのやま)
    時知らぬ 山は富士のね いつとてか かのこまだらに 雪のふるらん(『伊勢物語』)
  • 古奴美浜(こぬみのはま)
  • 清見潟(きよみがた)
  • 浮島原(うきしまばら)
  • 木枯森(こがらしのもり)
  • 宇津山(うつのやま): 静岡県宇津ノ谷峠
    駿河なる 宇津の山辺の うつつにも ゆめにも人に あはぬなりけり(『伊勢物語』)
  • 小夜の中山:一説に静岡県掛川市内。
    年たけて また越ゆべしと 思ひきや 命なりけり 小夜の中山(『新古今和歌集』、西行)

甲斐

  • 差出磯(さしでのいそ)
    しほの山 さしでの磯に なくちどり 君がみよをば やちよとぞなく(『古今和歌集』、よみ人しらず)

伊豆

  • 古古比森(ここいのもり)

相模

  • 足柄(あしがら)
  • 鎌倉(かまくら): 鎌倉幕府が置かれた所。鎌倉市
    鎌倉の 見越の崎の 石崩の 君が悔ゆべき 心は持たじ (『万葉集』、東歌)
  • 箱根(はこね)

武蔵

  • ほりかねの井(堀兼之井、堀難井之井)
    いかでかは 思ふ心は 堀かねの 井よりも猶ぞ 深さまされる(『伊勢集』、伊勢
埼玉県狭山市堀兼に「堀兼之井」の旧跡が現存するが、「ほりかねの井」が特定の井戸を指すものかどうかについては不詳。狭山市堀兼の「堀兼之井」は「まいまいず井戸」と呼ばれる構造を持っており、同一の構造を持つ井戸は武蔵野台地上に点在する。これらの井戸全般を指す一般名詞とも見られる。
  • みよし野
    みよし野の たのむの雁も ひたぶるに 君が方にぞ よると鳴くなる(『伊勢物語』)
    わが方に よると鳴くなる みよし野の たのむの雁を いつか忘れむ(同上)

  比定地については埼玉県川越市的場、同じく伊佐沼、坂戸市三芳野と説が分かれる。

現東京都

  • 隅田川(すみだがわ): 『新勅撰和歌集』初出(詞書では『古今和歌集』初出)。
    わがおもふ 人に見せばや もろともに 隅田川原の 夕暮れの空(『新勅撰和歌集』)
    名にしおはば いざ言問はむ みやこ鳥 我が思ふ人は ありやなしやと(『伊勢物語』)
  • 武蔵野(むさしの): 『万葉集』に初出。
    行く末は 空もひとつの 武蔵野に 草の原より 出づる月かげ(『新古今和歌集』、藤原良経
    武蔵野は 月の入るべき 山もなし 草よりいでて 草にこそ入れ(『万葉集』)

下総

真間継橋(ままのつぎばし)

常陸

  • 筑波山(つくばやま)
  • 鹿島(かしま)
  • 筑波嶺(つくばね)
    筑波嶺に 雪かも降らる 否をかも 愛しき児ろが 布乾さるかも(『万葉集』、東歌)

畿内

摂津

現大阪府

  • 難波(なにわ)
    侘ぬれば いまはたおなじ 難波なる 身をつくしても あはむとぞ思ふ(『後撰和歌集』、元良親王
  • 難波潟(なにわがた)
    難波潟 みじかき蘆の ふしのまも 逢はでこの世を 過ぐしてよとや(『新古今和歌集』、伊勢)
  • 難波津(なにわつ): 浪速津とも。
    難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花古今和歌集仮名序王仁
  • 江口: 大阪市東淀川区
  • 住吉
    すみよしの 岸の姫松 人ならば 幾世か経しと とはましものを(『古今和歌集』、よみ人しらず)
  • 芥川(あくたがわ): 大阪府高槻市
    人をとく 芥川てふ 津の国の 名にはたがはぬ ものにぞありける(『拾遺和歌集』、承香殿中納言)
  • 三島江(みしまえ): 大阪府島本町
    三島江の 玉江の菰(こも)を しめしより おのがとそ思ふ いまだ刈らねど(『万葉集』)
  • 待兼山(まちかねやま): 豊中市

山城

  • 泉川(いづみがわ): 木津川のうち、京都府相楽郡に営まれた恭仁京付近の別名。
    みかの原 湧きて流るる 泉川 いつみきとてか 恋しかるらむ(『新古今和歌集』、藤原兼輔
  • 宇治(うじ)
  • 宇治川(うじがわ)
    宇治川を 船渡せをと 呼ばへども 聞えずあらし 楫の音もせず(万葉集)
  • 大井川、大堰川(おおいがわ): 桂川のうち、嵯峨嵐山から松尾にかけての流域。
    おほゐがは 井堰の音の なかりせば 紅葉を敷ける わたりとや見む (『金葉和歌集』、藤原顕季
  • 音羽山(おとわやま)
    山科の 音羽の山の 音にだに 人の知るべく わがこひめかも(『古今和歌集』、よみ人しらず)
  • 桂川(かつらがわ): 桂川のうち、大堰川より下流、桂流域。
    桂川 てるつきかげの やどる夜は もにすむ魚ぞ 底にみえける(『堀川院百首』、源師時
  • 鴨川(かもがわ)、鴨河原(かものかわら)
  • 暗部山(くらぶやま): 所在は不明。貴船山説、鞍馬山説などがあるが、いずれも根拠はない。
    秋の夜の 月の光し 明ければ くらぶの山も 越えぬべらなり(『古今和歌集』、在原元方
  • 鞍馬山(くらまやま)
    住みなるる 都の月の さやけきに なにかくらまの 山はこひしき(『後拾遺和歌集』、斎院中務)
  • 瀬見小川(せみのおがわ)
  • 淀川(よどがわ): 山城国久世郡淀、同乙訓郡淀。宇治川、桂川、木津川の三川合流。
    淀川の 淀むと人は 見るらめど 流れて深き 心あるものを(『古今和歌集』、よみ人知らず)

大和

  • 秋篠(あきしの)
  • 香具山(かぐやま)/天香久山(あまのかぐやま)
    春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 (『新古今和歌集』、持統天皇
  • 飛鳥川/明日香川(あすかがわ)
    よのなかは なにか常なる あすか川 きのふの淵ぞ けふは瀬となる(『古今和歌集』、よみ人しらず)
  • 二上山(ふたかみやま)
  • 竜田(たつた)/竜田川
    ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは(『古今和歌集』、在原業平
  • 初瀬(はつせ)
    うかりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを(『千載和歌集』、源俊頼
  • 富雄川(とみのおがわ)
    いかるがや とみのを川の 絶えばこそ わがおほきみの 名をばわすれめ(『拾遺和歌集』)
  • 佐保川(さほがわ)
  • 吉野(よしの)
  • 吉野川(よしのがわ)
  • 吉野山(よしのやま)
    はるがすみ 立てるやいづこ みよし野の 吉野の山に 雪は降りつつ(『古今和歌集』、よみ人知らず)

河内

和泉

  • 吹飯浦(ふけいのうら): 大阪府泉南郡岬町
    月きよみ 千鳥なくなり 沖つ風 吹飯の浦の 明方のそら(『新勅撰和歌集』)

山陽道

播磨

  • 明石:
    ほのぼのと 明石の浦の 朝霧に 島がくれゆく 船をしぞ思ふ(『古今和歌集』、よみ人しらず)
  • 須磨: 『金葉和歌集』に初出。
    淡路島 かよふ千鳥の なく声に 幾夜寝ざめぬ 須磨の関守 (『金葉和歌集』、源兼昌
  • 高砂
    誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに(『古今和歌集』、藤原興風)

山陰道

丹波

  • 生野(いくの): 京都府福知山市。
  • 大江山(おおえやま)
    大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立(『金葉和歌集』、小式部内侍
大江山については福知山市大江町(および与謝郡与謝野町)の大江山と京都市西京区と亀岡市の境の大枝山(老いの坂)、いく野については福知山市生野や亀岡市内などと諸説がある。

丹後

  • 天橋立(あまのはしだて): 京都府宮津市。
    うちわたし 岸辺はなみに くづるとも わが名はつきじ あまのはしだて(『曽丹集』、曽根好忠
  • 由良(ゆら): 京都府宮津市。
    由良の門を 渡る舟人 楫を絶え 行方も知らぬ 恋の道かな(『新古今和歌集』、曽根好忠)
  • 三熊野浦(みくまののうら)
    三熊野の 浦の浜木綿 百重なる 心は思へど ただにあはぬかも(『拾遺和歌集』、柿本人麿)

但馬

  • 二見浦(ふたみのうら)

因幡

  • 因幡山(いなばのやま): 鳥取県岩美郡国府町
    立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今かへりこむ(『古今和歌集』、在原行平)

出雲

  • 手間の関(てまのせき)

石見

  • 岩見潟(いわみがた)
  • 鴨山(かもやま)
  • 高角山(たかつのやま)

南海道

紀伊

  • 和歌浦(わかのうら)
    和歌の浦に 汐満ちくらし かたをなみ 葦辺をさして たづ鳴きわたる(『万葉集』、山部赤人)
  • 佐野渡(さののわたり)
    駒とめて 袖うちはらふ かげもなし 佐野の渡りの 雪の夕暮(『新古今和歌集』、藤原定家)
  • 由良(ゆら)
  • 玉津島(たまつしま)
  • 妹背山(いもせやま): 妹山、背山。
    ながれては 妹背の山の なかに落つる 吉野の川の よしや世の中(『古今和歌集』、よみ人しらず)

淡路

  • 松帆の浦(まつほのうら): 明石海峡
    こぬ人を 松帆の浦の 夕なぎに やくやもしほの 身もこがれつつ(『新勅撰和歌集』、藤原定家

讃岐

伊予

  • 熟田津(にきたつ):道後温泉
    熟田津に 舟乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今はこぎいでな(『万葉集』、額田王

西海道

筑紫

現福岡県

  • 箱崎の松(はこざきのまつ): 福岡市筥崎八幡宮の松。
    幾世にか 語り伝へむ 箱崎の 松の千歳の ひとつならねば(『拾遺和歌集』、源重之

現佐賀県

  • 松浦潟(まつらがた): 唐津湾万葉集初出。
    誰としも 知らぬ別れの かなしきは 松浦の沖を 出づる舟人(『新古今和歌集』、藤原隆信
  • 領巾振りの嶺(ひれふりのみね): 唐津市鏡山
    遠つ人 松浦佐用比賣 夫恋いに 領巾振りしより 負へる山の名(『万葉集』、山上憶良

肥後

  • 鼓ヶ滝(つづみがたき): 熊本市西区河内町野出。
    音にきく つづみが滝を うちみれば ただ山川の なるにぞ有ける(『拾遺和歌集』『檜垣嫗集』、檜垣
  • 風流島(たはれじま): 熊本県宇土市
    まめなれど あだ名は立ちぬ たはれ島 よる白波を ぬれ衣にきて(『後撰和歌集』、朝綱朝臣)
    名にしおはば 仇にぞあるべき たはれ島 浪の濡衣 着るといふなり(『伊勢物語』)
  • 水島(みずしま): 熊本県八代市
    聞きし如 まこと貴く 奇しくも 神さび居るか これの水島(『万葉集』、長田王)
    葦北の 野坂の浦ゆ 船出して 水島に行かむ 波立つなゆめ(『万葉集』、長田王)
    波のうつ 水島の浦の うつせ貝 むなしきからに 我や成らん(『続後撰集収録』、曽根好忠)

六玉川(むたまがわ)

以下の六つは全国にある歌枕に使用される玉川で、あわせて六玉川(むたまがわ)と呼ばれる。

  • 野路の玉川(のじのたまがわ) : 滋賀県草津市野路町。
    明日もこむ 野路の玉川 萩こえて いろなる波に 月やどりけり(『千載和歌集』、源俊頼)
  • 野田の玉川(たまがわ): 宮城県多賀城市
    夕されば 潮風越して みちのくの 野田の玉川 千鳥鳴くなり(『新古今和歌集』、能因法師)
  • 調布の玉川(たつくり(てづくり)のたまがわ) : 東京都を流れる多摩川調布市田園調布(ちなみに調布とは「租庸調」の「調の麻布」のこと)。
    多摩川に 曝す手作り さらさらに 何そこの児の ここだ愛しき(『万葉集』、東歌)
  • 井手の玉川(たまがわ): 京都府井手町
    駒とめて なほ水かはん やまぶきの 花の露そふ 井手の玉川(『新古今和歌集』、藤原俊成
  • 三島の玉川(たまがわ): 大阪府高槻市
    見渡せば 波のしがらみ かけてけり 卯の花咲ける 玉川の里(『後拾遺和歌集』、相模
  • 高野の玉川(たまがわ): 和歌山県高野山
    わすれても 汲みやしつらん 旅人の 高野の奥の 玉川の水(『風雅和歌集』、弘法大師