源融
源 融(みなもと の とおる、弘仁13年(822年) - 寛平7年8月25日(895年9月21日))は、嵯峨天皇の十二男。侍従、右衛門督、大納言などを歴任。極位極官は従一位左大臣に至り、また六条河原院を造営したことから、河原左大臣(かわらのさだいじん)と呼ばれた。死後正一位を追贈されている。
肖像
嵯峨源氏融流初代。紫式部『源氏物語』の主人公光源氏の実在モデルの一人といわれる。陸奥国塩釜の風景を模して作庭した六条河原院(現在の渉成園)を造営したといい、世阿弥作の能『融』の元となった。また、別邸の栖霞観の故地は今日の嵯峨釈迦堂清凉寺である。
六条河原院の塩釜を模すための塩は、難波の海(大阪湾)の北(現在の尼崎市)の汐を汲んで運ばれたと伝えられる。そのため、源融が汐を汲んだ故地としての伝承がのこされており、尼崎の琴浦神社の祭神は源融である。
872年(貞観14年)に左大臣にまで昇ったが、876年(貞観18年)下位である右大臣の藤原基経が陽成天皇の摂政に任じられたため、上表を出して自宅に引籠もった(『三代実録』及び『中右記』)。光孝天皇即位後の884年(元慶8年)、政務に復帰。
なお、陽成天皇の譲位で皇位を巡る論争が起きた際、「いかがは。近き皇胤をたづねば、融らもはべるは」(自分も皇胤の一人なのだから、候補に入る)と主張したが、源氏に下った後即位した例はないと基経に退けられたという話が『大鏡』に伝わるが、当時、融は私籠中であり、史実であるかどうかは不明である。
また融の死後、河原院は息子の昇が相続、さらに宇多上皇に献上されており、上皇の滞在中に融の亡霊が現れたという伝説が『今昔物語』『江談抄』等に見える。
現在の平等院の地は、源融が営んだ別荘だったもの。
源融流嵯峨源氏
嵯峨源氏において子孫を長く伝えたのは源融の流れを汲み、地方に下り武家となった融流嵯峨源氏である。
その代表が摂津(大阪)の渡辺氏であり、祖の源綱は源融の孫の源仕の孫に当たり、母方の摂津国渡辺に住み、渡辺氏は大内守護(天皇警護)の滝口武者の一族に、また瀬戸内の水軍の棟梁氏族となる。
渡辺綱の子あるいは孫の渡辺久は肥前国松浦郡の宇野御厨の荘官となり松浦久と名のり、松浦郡の地頭の松浦氏は、肥前国の水軍松浦党の棟梁氏族となる。
筑後(福岡県柳川)の蒲池氏も源融の子孫であり、源融の孫の源是茂(源仕の弟)の孫の源貞清の孫の源満末が肥前国神埼郡の鳥羽院領神埼庄の荘官として下り、次子(あるいは孫)の源久直が筑後国三潴郡の地頭として三潴郡蒲池に住み蒲池久直と名のる。なお、歌手の松田聖子は、蒲池氏の末裔であるため、その意味では源融の子孫であると言える。
蒲池氏の末裔でもある西国郡代の窪田鎮勝(蒲池鎮克)の子で二千石の旗本の窪田鎮章が、幕将として幕末の鳥羽・伏見の戦いで討ち死にした際、大坂の太融寺で葬儀が行われた。この太融寺もまた、源融ゆかりの寺である。
また尾張(愛知県西部)大介職にあった中島宣長も源融13代目の子孫とされており、承久の乱に朝廷方として参加し、乱後の領地交渉の模様が吾妻鏡に記されている。なお宣長の孫の中島城主中島蔵人の子滅宗によって妙興寺等数寺が創建された。
略系
嵯峨源氏源融流
嵯峨天皇 ┃ 融 ┣━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━┓ 湛 泊 昇 望 副 ┣━━┳━━┳━━┓ ┣━━━━━━━━━┳━━┳━━━┳━━━┓ ┃ ┣━━┓ 寄 准 若 添 適 仕 後 是茂 衆望 尚 添 運 ┏━━┫ ┣━━┳━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ 散 寛筭 済 憩 安法 宛 師世 元 増 ┃ ┃ ┃ 官 綱(渡辺綱) 貞清 ┃ ┃ ┃ 趁 授 末行 ┃ ┃ 久(松浦久) 満末 ┣━━┓ ┃ 正 安 貞宗 ┃ ┃ ┃ 糺 傅 源久直(蒲池久直)