難波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:混同 テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Pathnav

ファイル:Namba Osaka02s3872.jpg
難波駅前(左・高島屋大阪店、右・なんばマルイ

難波(なんば)は、大阪府大阪市中央区浪速区の地域名称。または、中央区の町名

概要

難波は大阪の二大繁華街の一つであるミナミに包含され、一般的にはその玄関口となる難波駅(南海難波駅)大阪難波駅(近鉄阪神難波駅)周辺の繁華街を指す。ミナミが心斎橋駅界隈から難波駅界隈までの広範な地域を指すのに対し、難波は概ね道頓堀以南・千日前以西の地域を指し、場合によっては道頓堀・千日前・湊町日本橋を含めた地域まで指すこともある。老舗や高級店が多い心斎橋と比べ、ミナミの玄関口でもある難波は多種多様な商店が混在する。

JR難波駅も難波駅や大阪難波駅と地下連絡通路などでつながっているが、長年親しまれてきた湊町駅という旧駅名と所在地の浪速区湊町という町名から、同駅周辺は現在でも湊町と呼ばれることが多い。ただし、本来の湊町は道頓堀川南岸の一画に過ぎず、現行住居表示の湊町は大半がもと難波である。

範囲

現在の町名で難波と付くものには、

  • 中央区
    • 難波一丁目
    • 難波二丁目
    • 難波三丁目
    • 難波四丁目
    • 難波五丁目
    • 難波千日前
  • 浪速区
    • 難波中一丁目
    • 難波中二丁目
    • 難波中三丁目

がある。

大阪市営地下鉄の難波駅(四つ橋線は除く)・大阪難波駅・高島屋・なんばマルイが難波に、千日前道具屋筋商店街なんばグランド花月吉本会館)や5upよしもとNMB48劇場(YES-NAMBAビル)が難波千日前に、なんばパークスや大阪府立体育会館が難波中に所在する。南海難波駅と同駅ホーム下に位置するなんばCITYは難波と難波中に跨っている。

沿革

地名の由来

難波の地名の由来となった西成郡難波村は、もともと南船場島之内下船場堀江の一帯にあり、上難波村(南船場)と下難波村(その他)に分かれていた。現在ではほとんど難波と認識されることのない南船場に、難波別院難波神社があるのはこのためである。江戸時代初期に行われた大坂城下の拡張に伴い、上難波村はわずかに飛地としてその姿を残す程となり、下難波村は道頓堀川以南へ移転された。また堀江の開発によって、木津川沿いの地域は西成郡西側町・材木置場となり難波から分割された。そして1700年(元禄13年)に上難波村飛地が下難波村に編入され、難波村と改称された。

最初の市街化

難波村のうち最も早く市街化したのが概ね現在の中央区難波にあたる難波新地(なんばしんち)である。大阪史上最大級の大火となった1724年(享保9年)の享保の大火の後に、天満橋南詰の本堺町・京橋一丁目・京橋北詰の相生西町と相生東町の一部が火除地となったため、その移転先として道頓堀の南西に元堺町・元京橋町・元相生町の3町が置かれた。その後1765年(明和2年)にこれら3町と元伏見坂町(通称:坂町)の南側が開発され、ここに難波新地一丁目~三丁目が形成された。

明治時代(難波新地の再編)

明治に入ると、1872年(明治4年)に坂町裏の難波新地一丁目が南阪裏町に改称されて坂町(現・千日前1丁目)に編入されたが、同時に元堺町・元京橋町・元相生町の3町が難波新地に編入されて、難波新地一番町~四番町に再編された。翌年には難波村のうち市街化が見られた区域を編入して、難波新地一番町~六番町となった。

1879年(明治11年)の郡区町村編制法により難波新地は大阪府南区に含まれ、1889年(明治21年)の市制施行によって、大阪市南区へ移行。また同年の町村制施行によって、難波村は西成郡西側町・材木置場町・西高津村髭剃を取り込み、難波村大字難波・西側・材木置場・西高津となった。1897年(明治29年)には難波村も大阪市南区へ編入された。

大字改編

1900年(明治32年)の大字改編により、大字難波に以下の16町が成立し、難波を冠する町名は難波新地の6町を含め22町となった。なお、大字西側・材木置場は木津川町に、大字西高津は南阪町に改称された。 テンプレート:Div col

  • 難波河原町
  • 難波新川
  • 難波蔵前町
  • 難波元町
  • 難波東円手町
  • 難波西円手町
  • 難波東神田町
  • 難波西神田町
  • 難波桜川町
  • 難波反物町
  • 難波稲荷町
  • 難波塩草町
  • 難波小田町
  • 難波立葉町
  • 難波芦原町
  • 難波久保吉町

テンプレート:Div col end

大正~戦後昭和(町・区の再編)

1925年(大正14年)、難波新地を除く16町は新設された浪速区へ編入され、同時に難波の冠称を廃した。1943年(昭和18年)には南区と浪速区の境界変更が行われ、河原町北部が南区へ編入された。さらに戦後になって、1967年(昭和42年)には反物町が桜川町へ、小田町が塩草町へ編入された。そして1980年(昭和55年)に浪速区が、1982年(昭和57年)に南区が現在の住居表示を実施。1989年(平成元年)に南区が東区と統合されて中央区となり、現在[1]に至る。

このように難波新地を核とする繁華街が現在一般的に難波と呼ばれているが、歴史的な難波の地はさらに西の木津川付近までの地域を含んでいる。

平成の再開発事業

南海難波駅周辺は再開発地域となっており、難波駅前の南街会館跡地には、丸井TOHOシネマズが入居するなんばマルイが2006年(平成18年)9月22日にオープンした。2007年4月完成のなんばパークス2期にも大阪市内最大級のシネマコンプレックス「なんばパークスシネマ」が新設され、映画館数が一気に増えることになった。

また高島屋大阪店(本店)は、既存の本館の改修と新館の増床により、分散しているブランド品と洋品雑貨売り場、レストランをそれぞれ集約・拡張、2011年(平成23年)3月3日にグランドオープンした。増床面積は2万2000平方メートルで、従前の店舗面積と合わせると7万8000平方メートルとなり、西日本最大級の百貨店へと変貌した。高島屋はまた2007年(平成19年)に完成したなんばパークス2期の専門店街のプロデュースも行い、ミナミの集客作戦に大規模な投資をしている。

主な商業施設・商店街・地下街

テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

交通機関

難波を冠する神社仏閣

  • 難波別院 - 中央区久太郎町四丁目1-11
    真宗大谷派の寺院で通称「南御堂」。上難波村の旧地に由来し、1914年(大正3年)まで南西部の町名が上難波北之町だった。
  • 難波神社 - 中央区博労町四丁目1-3
    仁徳天皇を祀る神社。同じく旧町名は上難波南之町。
  • 難波八阪神社 - 浪速区元町二丁目9-19
    素戔嗚尊を祀る神社。旧・難波村の氏神社。

その他

  • ヘボン式の表記
    駅名などのローマ字表記に、ヘボン式表記が使用されることがある(Nanba ではなく、Namba)。

補注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:大阪市の地域
  1. 2014年(平成26年)4月末。
  2. 阪神高速1号環状線阪神高速15号堺線
  3. ゲイイエローページ「GClick」(2013年1月)より。