御厨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御厨(みくり・みくりや)とは、「御」(神の)+「厨」(台所)の意で、神饌を調進する場所のことである。本来は屋舎を意味する。
また、神饌を調進するための領地も意味する。中世日本においては、皇室や伊勢神宮など、有力な神社が荘園(神領)を持ち、後に地名及び名字として残った。鎌倉時代には全国各地に五百箇余ヵ所を数えるほどになっていた[1]。また中世では、たびたび武士団によって略奪・押領される(武士の領地化)といったことが起こっている。特に相馬御厨や大庭御厨は源義朝の濫行で歴史上有名である。
主な御厨
現代に残る地名
市町村名に限らず、大字や小字として日本各地に「御厨」の地名が残っている。群馬県桐生市や大阪府東大阪市、長野県長野市等に存在する。長崎県松浦市には、「御厨駅」という駅もある。
過去には以下のような「御厨」を冠する市町村があった。