磐田郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
磐田郡(いわたぐん、いわたのこおり)は静岡県(遠江国)にあった郡。
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、磐田市見付を中心とする現在の磐田市中心部にあたる[1]。消滅直前には北部山間部と南部平野部に大きく分かれており、北部山間部は天竜市(現・浜松市)を含めて北遠地区と呼ばれていた。
歴史
近代以降の沿革
- 「旧高旧領取調帳」の記載によると、明治初年時点で見附宿1宿が存在。幕府領、寺社領であった。
- 1868年(慶応4年)
- 1869年(明治2年)8月7日 - 府中藩が静岡藩に改称。
- 1871年(明治4年)
- 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により静岡県の管轄となる。
- 1879年(明治12年)3月12日 - 郡区町村編制法の静岡県での施行により行政区画としての磐田郡が発足。「磐田豊田山名郡役所」が見附宿に設置され、豊田郡・山名郡とともに管轄。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、見附宿[大部分]・山名郡西貝塚村[一部]が合併して見付町(現・磐田市)が発足。見附宿[一部]は山名郡西貝村の合併に参加し、郡より離脱。
- 1896年(明治29年)
- 1896年(明治29年)6月29日 - 掛塚村が町制施行して掛塚町となる。(5町37村)
- 1901年(明治34年)11月1日 - 龍川村の一部(戸倉・大嶺)、山香村の一部(下平山・瀬尻)が分立して龍山村が発足。(5町38村)
- 1909年(明治42年)1月1日 - 山名町が袋井町に改称。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 1926年(大正15年)
- 1928年(昭和3年)12月15日 - 袋井町・笠西村が合併し、改めて袋井町が発足。(6町36村)
- 1929年(昭和4年)3月1日 - 梅原村が中泉町に編入。(6町35村)
- 1936年(昭和11年)11月3日 - 浦川村が町制施行して浦川町となる。(7町34村)
- 1940年(昭和15年)11月1日 - 見付町・中泉町・西貝村・天竜村が合併して磐田町が発足。(6町32村)
- 1948年(昭和23年)
- 1951年(昭和26年)7月1日 - 周智郡水窪町・城西村の所属郡が当郡に変更。(6町33村)
- 1952年(昭和27年)10月10日 - 袋井町・久努村が合併し、改めて袋井町が発足。(6町32村)
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 今井村が袋井町に編入。(6町31村)
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)9月1日 - 於保村の一部(下大之郷・浜部および大原の一部)が磐田市、残部(五十子・南田・太郎馬新田・一色・塩新田・宇兵衛新田・南田伊兵衛新田・清庵新田および大原の一部)が福田町に分割編入。(7町3村)
- 1958年(昭和33年)11月3日(5町3村)
- 1973年(昭和48年)1月1日 - 豊田村が町制施行して豊田町となる。(6町2村)
- 2005年(平成17年)
- 4月1日(2町1村)
- 竜洋町・豊田町・福田町・豊岡村が磐田市と合併し、改めて磐田市が発足、郡より離脱。
- 浅羽町が袋井市と合併し、改めて袋井市が発足、郡より離脱。
- 7月1日 - 佐久間町・龍山村・水窪町が浜松市に編入。同日磐田郡消滅。
- 4月1日(2町1村)
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 22 静岡県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End
テンプレート:遠江国の郡