平忠度
平 忠度(たいら の ただのり)は、平安時代の平家一門の武将。平忠盛の六男。平清盛の異母弟。
生涯
天養元年(1144年)伊勢平氏の棟梁である平忠盛の六男として生まれる。母は藤原為忠の娘(異説として原高成の女とも[1])。紀伊国の熊野地方で生まれ育ったと言われており、熊野別当湛快の娘で湛増の妹でもあった女を妻としたこともあったようである。
治承2年(1178年)従四位上。治承3年(1179年)伯耆守。治承4年(1180年)正四位下・薩摩守。
歌人としても優れており藤原俊成に師事した。平家一門と都落ちした後、6人の従者と都へ戻り俊成の屋敷に赴き自分の歌が百余首おさめられた巻物を俊成に託した。『千載和歌集』に撰者・俊成は朝敵となった忠度の名を憚り「故郷の花」という題で詠まれた歌を一首のみ詠み人知らずとして掲載している[2]。『千載和歌集』以降の勅撰和歌集に11首が入集[3]。なお、『新勅撰和歌集』以後は晴れて薩摩守忠度として掲載されている。
源頼朝討伐の富士川の戦い、源義仲討伐の倶利伽羅峠の戦い等に出陣。一ノ谷の戦いで、源氏方の岡部忠澄と戦い41歳で討死。平家物語によると源氏に紛れる作戦をとっていたが、源氏の多くが付けていないお歯黒を付けていたので見破られて討たれた。その時箙(えびら)に結びつけられたふみを解いてみると、「旅宿の花」という題で一首の歌が詠まれていた。
彼が討たれた際、文武に優れた人物を…と敵味方に惜しまれたという。戦の後、忠澄は忠度の菩提を弔うため、埼玉県深谷市の清心寺に供養塔を建立している。
兵庫県明石市には、忠度の墓と伝わる「忠度塚」があり、付近は古く忠度町と呼ばれていた(現・天文町)。また忠度公園という小さな公園もある。神戸市長田区駒ヶ林には、平忠度の腕塚([[[:テンプレート:座標URL]]34_38_55.6_N_135_8_48.4_E_region:JP_type:landmark&title=%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E5%BA%A6%E8%85%95%E5%A1%9A 地図])と胴塚([[[:テンプレート:座標URL]]34_38_55.8_N_135_8_36.8_E_region:JP_type:landmark&title=%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E5%BA%A6%E8%83%B4%E5%A1%9A 地図])がある(神戸市認定地域文化財)。
唱歌「青葉の笛」(大和田建樹作詞、作曲・田村虎蔵)の二番は、俊成に歌を託した忠度を歌っている。
その他
諱が「ただのり」であることから、忠度の官名「薩摩守」は無賃乗車(ただ乗り)を意味する隠語として使われる場合がある[4]。狂言『薩摩守』では渡し舟に乗り、「平家の公達、薩摩守忠度」と言って舟賃を踏み倒そうとする僧が登場しており、かなり古くから知られた語呂合わせであったと見られる[5]。