お歯黒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Yamanba and kintaro sakazuki.jpg
「山姥と金太郎 盃」 重要美術品。山姥の口にはお歯黒が見える。喜多川歌麿画。

お歯黒(おはぐろ)とは、明治時代以前の日本や中国南東部・東南アジアの風習で主として既婚女性、まれに男性などのを黒く染める化粧法のこと。

日本

日本では古代から存在したとされ、民間には明治時代末期まで見られた。のような艶のある真っ黒が美しいとされた。

名称

「お歯黒」というのは日本の貴族の用語である。「おはぐろ」の読みに鉄漿の字を当てることもある。御所では五倍子水(ふしみず)という。民間では鉄漿付け(かねつけ)、つけがね、歯黒め(はぐろめ)などとも。

歴史

起源はわかっていないが、初期には草木や果実で染める習慣があり、のちに鉄を使う方法が鉄器文化とともに大陸から伝わったようである。

鑑真が中国から伝えた製造法は古来のものより優れていたため徐々に一般に広まっていったが、その製造法は当初は仏教寺院の管理下にあった。このあたりが一般に日本のお歯黒が仏教に由来する習俗と言われる所以かもしれない。

お歯黒に関する言及は『源氏物語』、『堤中納言物語』にもある。平安時代の末期には、第二次性徴に達し元服裳着を迎えるにあたって女性のみならず男性貴族平氏などの武士、大規模寺院における稚児も行った。特に皇族や上級貴族は袴着を済ませた少年少女も化粧やお歯黒、引眉を行うようになり、皇室では幕末まで続いた[1]

室町時代には一般の大人にも浸透したが、戦国時代に入ると結婚に備えて8~10歳前後の戦国武将息女へ成年の印として鉄漿付けを行ない、このとき鉄漿付けする後見の親族の夫人を鉄漿親(かねおや)といった。また、一部の戦国武将( 主に小田原北条家をはじめ他 )は戦場に赴くにあたり首を打たれても見苦しくないように、ということから女性並みの化粧をし、お歯黒まで付けたという。これらの顔が能面の女面、少年面、青年面に写された。

ファイル:Kunisada-woman-blackening-teeth-c-1815.jpg
「化粧三美人」 手鏡を見ながらおはぐろをつける女性を描く。歌川国貞画。画面上部には「木々をみな 目に立田山 ひとしほに はを染て猶 いろまさりけり」と式亭三馬の狂歌を添えている。

江戸時代以降は皇族・貴族以外の男性の間ではほとんど廃絶、また、悪臭や手間、そして老けた感じになることが若い女性から敬遠されたこともあって既婚女性、未婚でも18~20歳以上の女性、及び、遊女芸妓の化粧として定着した。農家においては祭り、結婚式、葬式、等特別な場合のみお歯黒を付けた(童話ごんぎつねにもその描写がある)。

明治3年(1870年2月5日、政府から皇族・貴族に対してお歯黒禁止令が出され、それに伴い民間でも徐々に廃れ(明治以降農村では一時的に普及したが)、大正時代にはほぼ完全に消えた。現代においては演劇、花街、一部の祭り、1960年代頃までの時代劇映画(大映等)のDVD等で見ることができるだけである。尚、お歯黒は引眉とセットになる場合が多い。

以上をまとめると、以下の通りである。

  • 平安時代
    • 皇族・平安貴族(元服・裳着後袴着後の少年少女もする場合あり)、男女、未既婚を問わず)
    • 武家平氏(源氏は付けない場合が多かった)
    • 大規模寺院における稚児
  • 戦国時代
    • 婚姻した、また婚約した幼い姫君
    • 一部の戦国武将(以上は何れも眉を剃り、殿上眉を描く)
  • 江戸時代
    • 皇族・貴族
    • 都市部の既婚女性全般(引眉する、但し武家では出産後に引眉する)
    • 18~20歳以上の未婚女性(引眉する場合としない場合有り)
    • 遊女(江戸、上方、共、一人前、引眉しない)
    • 芸妓(上方のみ、一人前、引眉しない/江戸は付けない)
  • 現代
    • 演劇、花柳界、一部の祭り等

お歯黒の目的

幕末に日本を訪れたほぼすべての欧米人が、お歯黒は女性を醜悪化する世界に稀にみる悪慣習と評している。ラザフォード・オールコックはお歯黒は故意に女性を醜くすることで女性の貞節の守る役割があると推測している。歴史社会学者の渡辺京二は著書「逝きし世の面影」の中で、これを否定し、お歯黒はマサイ族に見られるような年齢階梯制の表現であると考察している。つまり自由を満喫し逸脱行為すら許容されていた少女が、お歯黒と眉を抜くという儀式によって、妻の仕事、母の仕事に献身することを外の世界に見える形で証明するためのものとしている。

染料

鉄漿を「かね」と読むと、染めるのに使う液を表す。 主成分は鉄漿水(かねみず)と呼ばれる酢酸を溶かした茶褐色・悪臭の溶液で、これに五倍子粉(ふしこ)と呼ばれる、タンニンを多く含む粉を混ぜて非水溶性にする。主成分は、酢酸第一鉄でそれがタンニン酸と結合して黒くなる。歯を被膜で覆うことによる虫歯予防や、成分がエナメル質に浸透することにより浸食に強くなる、などの実用的効果もあったとされる。毎日から数日に一度、染め直す必要があった。江戸時代のお歯黒を使用する女性人口を3500万人とし、一度に用いるふしこの量を1匁(3.75g)として、染め直しを毎日行っていたと仮定した場合、1日のふしこの消費量は20トン弱になったと考えられている。尚ふしこは利用が幅広く、お歯黒の他、黒豆の着色にも用いた。

また簡便にした処方として、五倍子粉、緑バンカキ殻を合わせた粉末を歯に塗るものもあり、高価ながら拒否反応が少なく安全であるため、僧侶たちの手によって製法が伝えられていた。

演劇用には松脂を混ぜたものが使われた。現代ではトゥースワックス(に墨を混ぜたもの)が多いが、本式の鉄漿も絶滅はしておらず、歴史研究家や歯科技師から成る民間団体「香登お歯黒研究会」によって、往年の成分に近いお歯黒「ぬれツバメ」が製造販売されている。

現在お歯黒を見ることができる場所等

多くは演劇用の一時的なもの。

迷信・都市伝説・等

  • 妖怪一反木綿は刀や弓では傷つけられないが一度でもお歯黒をした歯なら噛み切れるという伝承があり、一反木綿が現れるとされる地域では男性でもお歯黒をするという。
  • 明治時代に一部地域で「電線に処女の生き血を塗る」という噂が広まったことから(実際はコールタールを塗布する絶縁作業を見たことからの勘違い)、その地域の妙齢の女性の多くが生き血を取られないようにお歯黒・引眉・地味な着物・等の既婚女性と同様の容姿となった。
  • 江戸時代後期の画家竹原春泉作の『絵本百物語(別名『桃山人夜話』)』にお歯黒べったりというお歯黒をした妖怪が描かれている。

中国・東南アジア・等

現代でも以下の少数民族地域において本式のお歯黒が見られる。主に年配の女性に限られ、既婚でも若い女性がお歯黒をする例は稀である。この地域向けにお歯黒の義歯が作られる。照葉樹林文化圏も参照。

参考文献

外部リンク

テンプレート:化粧品