ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バシュタールの惨劇から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/OVA テンプレート:Infobox animanga/OVA テンプレート:Infobox animanga/OVA テンプレート:Infobox animanga/OVA テンプレート:Infobox animanga/Manga テンプレート:Infobox animanga/Manga テンプレート:Infobox animanga/Manga テンプレート:Infobox animanga/Novel テンプレート:Infobox animanga/Footerジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』(ジャイアントロボ ジ・アニメーション ちきゅうがせいしするひ、英表記:GIANT ROBO THE ANIMATION -THE DAY THE EARTH STOOD STILL)は、日本のOVA作品。1992年から1998年まで、6年にわたり全7話が発売された。

漫画小説テレビゲーム化されているほか、外伝として3作のOVAとCDドラマ1作がある。

概要

横山光輝原作の特撮テレビ番組ジャイアントロボ』を原案とし、主人公、主役機体もそちらから選ばれている。本作はロボットアニメに分類されるものの、超人格闘シーンも大きな魅力である。また、父と子の絆という点にドラマ性を持たせている。サブタイトルの「地球が静止する日」は、1951年に公開されたアメリカSF映画、『THE DAY THE EARTH STOOD STILL』の邦題である『地球の静止する日』から採られている。

スター・システムにより横山光輝作品の様々なキャラクターが登場し、ドラマを繰り広げるが原案からの敵味方関係の逆転が多く、元々善の主人公のバビル2世が敵首領「ビッグ・ファイア」になる一方、逆に敵役ヨミが主人公側トップ「黄帝・ライセ」になったり、十傑集の中では敵味方が協力する間柄になっていたりする。

音楽は天野正道作曲し、常任指揮者を勤めたワルシャワ・フィルによりフルオーケストラで演奏され、のちに交響組曲「GR」として管弦楽吹奏楽による編曲もされた。特に吹奏楽版『交響組曲第2番「GR」より』、『「GR」より シンフォニック・セレクション』などは、現在でも吹奏楽コンクールなどでしばしば演奏されている。全7作それぞれにすべて異なる楽曲が作られた一方、本編では一曲も主題歌・挿入歌がない。反面、作画及び音楽へのこだわりが資金面・製作時間的に完結まで長期間を要する原因となった[1]

2007年に製作された『GR-GIANT ROBO-』とは原作が同じであるが直接的なつながりはない。

構想上のエピソード

今川監督の考えでは、本来の『ジャイアントロボ』は、全26話に相当する以下のエピソードから構成されている。この内、誕生編とドミノ作戦編は過去の出来事として、バベルの篭城編はこれから起る出来事として本編で語られており、その意味では未完である。そのためファンから続編を望む声も多いが[2]、現時点での製作の予定はない。

誕生編〜白昼の残月〜
GR計画により生み出されたGRシリーズ3機のうち、GR1(ジャイアントロボ)が国際警察機構に奪われGR2が破壊される。作戦が失敗したにもかかわらず、なぜか残月は「功があった」として十傑集に名を連ねている。タイトル「誕生編」の原案は『ジャイアントロボ』から。
ドミノ作戦編
「地球静止作戦編」の1年前の話。BF団の作戦は成功するが、セルバンテスが死亡、アルベルトは右目を失う。また楊志の肌が青くなり、戴宗と結婚したのもこの頃。
だが正式にはドミノ作戦編という作品は構想上には無い
他の、いずれかのエピソードの中で、ドミノ作戦というBF団と国警との攻防が描かれる形となる
大作暗殺計画〜カナーリの牢獄編
タイトルの「カナーリの牢獄」は、『地球ナンバーV7』に登場した、超能力犯罪者を収容する刑務所
少年探偵金田一正太郎登場編
史上最大の作戦〜韓信対孔明編
韓信以下の3軍師と孔明が、お互いの智謀を駆使した戦いを繰り広げるとされる。
アイヌ・沖縄秘宝編
動く大陸編
三日間の少年編
七つの影法師編
タイトルの「七つの影法師」は、『伊賀の影丸』から。
地球静止作戦編(本作)
バベルの篭城
「GR計画」や、ビッグ・ファイアの正体といった、シリーズ全体の謎が明かされるという。「バベル」は、『バビル2世』で登場したバベルの塔から。ニュータイプ100%版のラストで、先の大戦で奪われたバベルの塔を発見する事が「地球静止作戦」の目的だったと明かされている。2011年より、『チャンピオンRED』(秋田書店)にて、「ジャイアントロボ バベルの籠城」の連載が開始された。

ストーリー

シズマ博士が開発した、完全無公害・完全リサイクル可能な夢のエネルギー源、シズマドライブの恩恵で、未曾有の繁栄を迎えた人類。しかし争いの種は尽きなかった。世界征服を企む秘密結社BF団とそれに対抗するため組織された国際警察機構が、世界の裏面で激しい闘いを続けていたのだ。国際警察機構側の九大天王を筆頭としたエキスパート達、BF団側の十傑集を筆頭としたエージェント達が争う中、エキスパートの一人である草間大作は、父の形見である巨大ロボット、ジャイアントロボを操り、人類の未来と平和のためにBF団と戦っていた。

冒頭、BF団に追われ、黒いアタッシェケース[3]を抱えて逃走するシズマ博士。シズマ博士は間一髪のところで国際警察機構のエキスパートとジャイアントロボに助けられた。彼が持っていたアタッシェケースには、当時知られていたシズマ管とは似て非なる謎のシズマ管が収められていた。

一方、パリでは地表の異様な盛り上がりと周辺地域のエネルギー停止現象が発生。それは昔、バシュタールの惨劇で観測されたエネルギー中和現象と同じものであると思われた。現場調査に当たっていたエキスパート、村雨健二は現象の中心に巨大な建造物を発見する。それこそ、BF団によって製造され、幻夜と名乗る青年が操縦する大怪球フォーグラーであった。

謎のシズマ管をめぐって国際警察機構とBF団が中国を舞台に争っている間に、再びエネルギー中和現象が発動される。照明が光を失い、あらゆるシズマドライブが沈黙する中、ジャイアントロボだけは活動が可能であった。すでにシズマドライブ以外の動力は死滅していたという状況下、どのようにしてあの巨大なロボットが動いているのだろうか。ジャイアントロボは忌むべき動力機関として人類が記憶から消し去ろうとしていた原子力を利用していたのである。これは秘匿されていることだったが、はからずもエネルギー中和現象の第一段階であるシズマドライブ中和現象によって露見することとなった。

ジャイアントロボが、その操縦主たる大作との意思の疎通の不和によってその能力を発揮できずにいる間に、ワイヤーネット作戦による大怪球の地球外への移動は失敗に終わり、エキスパートによる対フォーグラー策も尽きる。フォーグラーは地球をほぼ一周した末に、今はセントアーバーエーと呼ばれるバシュタールに向かう。

そして、幻夜がフォーグラー博士の息子であり、国際警察機構のエキスパートの1人・銀鈴の兄でもあること、かつて人類の多くを不幸に貶めた惨劇が、フォーグラー博士ではなくシズマ博士によるものであることが明らかにされる。未完成のシズマ管による暴走を起こしたのはシズマ博士であり、この事件は、フォーグラー博士に全ての責任を負わせた者達やシズマドライブの恩恵にある全ての人類に対する復讐である、と幻夜は語った。

「シズマドライブを滅ぼすことが父の望み」と語る幻夜と、「父はそんなことは望んでいない」と語る銀鈴。その2人を中心にアンチシズマドライブの起動を巡って二つの勢力がせめぎ合う。完成していたはずのシズマドライブの欠陥を見つけたフォーグラー博士が完成させた、アンチシズマドライブの真の力とは。死の間際、「シズマを止めろ」と言い残したフォーグラー博士の真意とは。

国際警察機構とBF団の総力戦の末、父の真意を知り、自らの誤解と愚かさに愕然となる幻夜。兄を止めるために死力を振り絞って消滅する銀鈴。幻夜は大怪球=アンチ・シズマドライブを再びテレポートさせることで全てを終わらせ、シズマドライブに依存していた全世界を目覚めさせる。警鐘を鳴らしたフォーグラー一族が地上から消えることによってシズマドライブを巡る『地球が静止』する七日間が終わった。再び、人類に多大な犠牲を残して。

そして、この事件の結果としてビッグファイアが目覚めた。ビッグファイアの目覚めはBF団とエキスパートの最後の戦いとなるのだが、それは孔明だけが全貌を知るであろうBF団最後の作戦「GR計画」の幕開けであった。BF団、エキスパート、そして人類にとって多くの謎を残したまま物語は終わる。

作中用語

国際警察機構
BF団に対抗すべく設立された国際機関。創始者は托塔天王・晁蓋(たくとうてんのう・ちょうがい、原案は『水滸伝』に登場する同名キャラ)。『地球の燃え尽きる日』では国際警察連合になっている。総本山は「梁山泊」。
エキスパート
国際警察機構に所属する秘密捜査員。厳然たる格差があるBF団のエージェントとは違い、別格扱いの九大天王以下、指南役などの役目はある(設定ではB級エキスパートという区分も確認されている)。通常エキスパートになるためには、梁山泊で厳しい鍛錬を積む必要がある。組織内では、コードネームが使われている。
九大天王(きゅうだいてんのう)
エキスパートの中でも最強の能力を持つ傑出したメンバーの尊称。十傑集と唯一対等に戦える存在とされているが、戴宗以外は後方に控えており、作中で登場し、戦ったのは戴宗と中条長官のみ。中条長官も真の能力を発揮せず、残りのメンバーは姿すら見せていないため、謎に包まれている。九大天王候補だったキャラクターには、『魔法使いサリー』のよし子ちゃん(下記参照)や張飛(原案は『横山光輝 三国志』の同名キャラ)、ブレランド博士(原案は『地球ナンバーV7』の同名キャラ)などがいた。『地球の燃え尽きる日』では、第1話にして全員が集合している。十傑集側は十人に対し、九大天王側は九人、これは幻惑のセルバンテスがドミノ作戦で欠けて十傑集が9人になった後に、九大天王が結成されたためである。
BF団(ビーエフだん)
「ビッグ・ファイア団」の略。ビッグ・ファイアを頂点にした謎の組織。世界征服が目的と言われているが、ビッグ・ファイアの目的が判別できないために、実状も不明である。名前は『ジャイアントロボ』のビッグファイア団から。謎の先進科学やそれを用いたロボットを所持しているため、国際警察機構は後塵を拝している。
エージェント
BF団に所属する工作員。それぞれが特殊能力を持ち、十傑集以下、実力によりA級・B級・C級に分けられている。階級による上下関係は厳しいが、あくまでも実力制である。ただしビッグ・ファイアには絶対的な忠誠を誓っているため、彼の命令により、孔明が階級に関係なく作戦を指示する事も多い。十傑集からB級エージェントまでは服装は自由だが、C級エージェントは「敵に出会った時に、確実に始末できないから」との理由により、覆面の常時着用を義務付けられている。エキスパートたちと同じく、コードネームで呼び合う。
十傑集(じっけつしゅう)
BF団の超A級エージェントたちの尊称。『地球の燃え尽きる日』では十傑衆になっている。様々な特殊能力を持ち、その力は強力無比。上半身をまったく動かさずに超高速移動する、空を飛ぶなどを当たり前のように行うだけの身体能力も持ち合わせている。作戦を問わず勇猛果敢に戦いへ赴く。一方、個々の個性が強すぎるために馬が合わない者同士で協力し合うことはなく、それぞれ独立して動く事が多い。しかし一人でも他を圧倒する実力ゆえに、国際警察機構の中でも唯一九大天王のみが対等に戦えるとされる。合言葉は「我らがビッグ・ファイアのために」。「十傑集裁判」という制裁を執り行えるという。
GR計画(ジーアールけいかく)
GRシリーズのロボを開発する計画。草間博士が開発・設計を担当した。本来の目的はまったく別にあり、BF団はそれを達成するために設立されたと言っても過言ではないという。GR2・3に搭載されている動力源がその鍵を握っているらしい。作戦実行に当たって十傑集が持ち回りで任務を担当する必要があり、また諸葛亮によれば、地球静止作戦すらこの前哨に過ぎないという。
シズマドライブ
完全リサイクル可能で、完全無公害なエネルギー源。フランケン・フォン・フォーグラー博士、シズマ・ド・モンタルバン三世博士、Dr.ダンカン、シムレ教授、ドクトル・トランボの五人からなる専任研究チームによって開発され、「第三のエネルギー革命」と呼ばれた。大は大型工業プラントや大型旅客機、身近なところでは自動車家電製品、小さいものではライターにまで使用されている。
外観は、両端がキャップで閉じられた透明なガラス管に、青い透明な液体を満たしたもの。管の中心には赤い玉状の「シズマ中心核」が浮かんでいる。稼働中は中の液体が赤くなる。その外観から、シズマ管(シズマかん)とも呼ばれる。
一定のエネルギーを出し切った後でも、リサイクルすれば再びエネルギーを発生させることができるようになる。
未完成なシズマドライブが取り返しのつかない災厄をもたらす可能性を予言し、実験中止を要求したのはフォーグラー博士だけであった。この予言は的中し、実験炉は壊滅的な状況をもたらし、一国を消滅させるにとどまらず、全世界に「エネルギー中和」というエネルギー停止状態をもたらし、あらゆるライフラインを停止させ大混乱をもたらした。この事件の全責任はフォーグラー博士にあるとされた。フォーグラー博士失踪の後、シズマ博士を中心とする研究班によりシズマドライブは完成を見る。
しかし、シズマ博士を中心とした研究班が構築した理論に基づいて作られたシズマドライブには、致命的な欠点があった。このシズマドライブは使用する度に特殊分子[4]を発散させ、これが一定の濃度に達すると突如として酸素と結合する性質を持ち、地球上の全酸素を失わせる危険性があったのである。フォーグラー博士はシズマ管を一目見るだけでこの欠点に気付き、後述のアンチ・シズマドライブを急遽開発する。
アンチ・シズマドライブ
シズマドライブのみの働きを止めるシステム。シズマドライブを見て愕然としたフォーグラー博士が死の間際に開発し、息子のエマニュエルに託した。3本揃った状態で作動させることによって、シズマドライブの欠点を補う中和剤となるものだったが、逆に3本揃っていない状態で作動させてしまうと、エネルギー静止現象を引き起こしてしまう。ファンからの愛称は「(わしの)サワー」(『鉄腕GinRei』より)。
アンチ・シズマフィールド
シズマドライブに1ないし2本のアンチ・シズマ管を用いることによって発生させる現象。その中では、シズマ中心核が異常反応を起こして液体が外部に噴出・破壊され、エネルギー停止現象を引き起こしてしまう。ここで、シズマドライブにほぼ全エネルギー源を求めていた世界は、パニックに陥ることになる。
バシュタール公国
ロシアに位置していた小公国ベルギーで開発されたシズマドライブの実験炉心が設置されたが、開発チームの一人であったフォーグラー博士が功を焦って実験を強行したとされる。その際、不完全だったシズマドライブが暴走し、バシュタールを蒸発させてしまうという事件、バシュタールの惨劇が起こった地である。その後7日間にわたって地球上の全エネルギーを中和(停止)するという、後に「バシュタール現象」と命名された副作用を生み出し、すべてのライフラインが寸断され、地球の全人口の3分の1が死に至ったという。バシュタールにおける生存者はシズマ博士を含む開発チームの科学者の他、ごく少数であった。この実験から得られたデータにより、シズマドライブを完成させることに成功したというのが一般的な通説であるが、本編劇中では、バシュタールの惨劇の意外な真実が判明する。
事故後10年が経過したその地は「聖(セント)アーバーエー」と呼ばれ、世界の大部分の電力を賄うためのシズマドライブを使った巨大発電所として再利用され、近々稼動することになっていた。また、第1話のイワンの自動車内ではその事に触れたラジオニュースが流れている。

登場人物

テンプレート:リンクのみの節 テンプレート:Main

モチーフのうち太字は、モチーフとなる作品での主人公。

キャラクター 声優 所属 モチーフ モチーフの登場作品
草間大作 山口勝平 国際警察機構・エキスパート 草間大作 『ジャイアントロボ』
銀鈴
(本名:ファルメール・フォン・フォーグラー)
島本須美 国際警察機構・エキスパート 王銀鈴
朱銀鈴[5]
『その名は101』
『狼の星座』[5]
黒旋風の鉄牛 飯塚昭三 国際警察機構・エキスパート 李逵 『水滸伝』
智多星の呉用 江原正士 国際警察機構・エキスパート 呉用 『水滸伝』
公孫勝・一清道人 青野武 国際警察機構・エキスパート 公孫勝 『水滸伝』
青面獣の楊志 小宮和枝 国際警察機構・エキスパート 楊志 『水滸伝』
鎮三山の黄信 納谷六朗 国際警察機構・エキスパート 黄信 『水滸伝』
小李広の花栄 大塚明夫 国際警察機構・エキスパート 花栄 『水滸伝』
黄帝・ライセ [6] 国際警察機構・最高責任者 ヨミ 『バビル2世』
托塔天王・晁蓋 国際警察機構・創始者 晁蓋 『水滸伝』
司馬懿仲達 国際警察機構 司馬懿 『横山光輝 三国志』
張良 国際警察機構 張良 『項羽と劉邦』
軍師・韓信元帥 [7] 国際警察機構・九大天王 韓信 『項羽と劉邦』
静かなる中条 家弓家正 国際警察機構・九大天王 五十嵐国家保安局長 『バビル2世』
大塚署長 [7] 国際警察機構・九大天王 大塚署長 『鉄人28号』
影丸 [7] 国際警察機構・九大天王 影丸 『伊賀の影丸』
無明・幻妖斉 [7] 国際警察機構・九大天王 幻妖斎
無明斎
『仮面の忍者 赤影』
『闇の土鬼』
ディック牧 [7] 国際警察機構・九大天王 ディック牧 『地球ナンバーV7』
大あばれ天童 [6][7] 国際警察機構・九大天王 山城天童 『あばれ天童』
豹子頭・林冲 [6][7] 国際警察機構・九大天王 林冲 『水滸伝』
神行太保・戴宗 若本規夫 国際警察機構・九大天王 戴宗 『水滸伝』
九紋竜・史進 [7] 国際警察機構・九大天王 史進 『水滸伝』
霹靂火の秦明 国際警察機構・九大天王 秦明 『水滸伝』
両頭蛇の解珍 星野充昭 国際警察機構・エキスパート 解珍 『水滸伝』
双尾蠍の解宝 関智一 国際警察機構・エキスパート 解宝 『水滸伝』
立地太歳・阮少二 大塚芳忠 国際警察機構・エキスパート 阮小二 『水滸伝』
短命二郎・阮少五 佐藤浩之 国際警察機構・エキスパート 阮小五 『水滸伝』
活閻羅・阮少七 千葉一伸 国際警察機構・エキスパート 阮小七 『水滸伝』
打虎将の李忠 笹岡繁蔵 国際警察機構・エキスパート 李忠 『水滸伝』
小覇王・周通 緒方賢一 国際警察機構・エキスパート 周通 『水滸伝』
赤髪鬼・劉唐 国際警察機構・エキスパート 劉唐 『水滸伝』
独火星・孔亮 国際警察機構・エキスパート 孔亮 『水滸伝』
托塔天王・晁蓋 国際警察機構・エキスパート 晁蓋 『水滸伝』
天鬼 [6] 国際警察機構・エキスパート 天鬼
阿魔野邪鬼
『伊賀の影丸』
人間コンピュータの敷島 [8] 国際警察機構・エキスパート 敷島博士 『鉄人28号』
俊敏なるシャープ [8] 国際警察機構・エキスパート シャープ 『鉄人28号』
不死身の村雨健二 幹本雄之[9] 国際警察機構・エキスパート 村雨健次 『鉄人28号』
ビッグ・ファイア BF団 バビル2世 『バビル2世』
策士・諸葛亮孔明 中村正 BF団 諸葛孔明 『横山光輝 三国志』
ブラック博士 BF団 ブラック博士 『鉄人28号』
シュワルツ 加藤精三[10] BF団
呼炎灼 BF団・エージェント 呼炎灼 『水滸伝』
混世魔王・樊瑞 石田太郎 BF団・十傑集 樊瑞
ヨミ
『水滸伝』
『バビル2世』
激動たるカワラザキ 麦人 BF団・十傑集 地球観察者の1人
(ウラヌス)
『マーズ』
衝撃のアルベルト 秋元羊介 BF団・十傑集 地球観察者の1人
(第三神体搭乗監視者)
『マーズ』
眩惑のセルバンテス 羽佐間道夫 BF団・十傑集 ヨミの部下
(陳)
『バビル2世』
暮れなずむ幽鬼 野沢那智 BF団・十傑集 幽鬼 『伊賀の影丸』
命の鐘の十常寺 大塚周夫 BF団・十傑集 十常侍の1人 『横山光輝 三国志』
白昼の残月 中田浩二 BF団・十傑集 百勝将・韓滔 『水滸伝』
マスク・ザ・レッド 市川治 BF団・十傑集 赤影 『仮面の忍者 赤影』
直系の怒鬼 なし BF団・十傑集 土鬼 『闇の土鬼』
素晴らしきヒィッツカラルド 原康義 BF団・十傑集 ヨミの部下 『バビル2世』
幻夜 小川真司
関智一(少年時)
BF団・エージェント 幻也斎 『伊賀の影丸』
オロシャのイワン 原康義 BF団・エージェント 地球観察者の1人 『マーズ』
サニー・ザ・マジシャン 白石冬美 BF団・エージェント 夢野サリー 『魔法使いサリー』
血風連の1人 中田和宏 BF団・エージェント 血風党 『闇の土鬼』
血風連の1人 新田三士郎 BF団・エージェント 血風党 『闇の土鬼』
黒銀鈴
電撃のローザ
弥生みつき[10] BF団・エージェント
オズマ 笹岡繁蔵
大友龍三郎(ゲーム
BF団・C級エージェント ブラック団ボス 『鉄人28号』
フェダイン 石塚運昇[10] BF団・C級エージェント 趙雲 『横山光輝 三国志』
チャンダナ 矢田耕司[10] BF団・C級エージェント
草間博士 矢島正明 ヨミの部下
(ダック)
『バビル2世』
フランケン・フォン・フォーグラー 千葉耕市 不乱拳博士 『鉄人28号』
シズマ・ド・モンタルバンIII世 原田一夫 ドラグネット 『鉄人28号』
ドクター・ダンカン 笹岡繁蔵 ヨミの部下
(狼男・シムレ)
『バビル2世』
シムレ教授 大塚明夫 ヨミの部下
(テレパス・ダンカン)
『バビル2世』
ドクトル・トランボ 新田三士郎
星野充昭
医者 『マーズ』
ルード 高橋和枝[10][11] 金田正太郎 『鉄人28号』
金田一正太郎 金田正太郎 『鉄人28号』

登場するメカ・巨大生物など

国際警察機構

機体諸元
ジャイアントロボ
所属 国際警察機構
全高 30m
重量 1,500t
出力 108万馬力
瞬間最高飛行速度 545km/h
駆動型式 原子力
武装 背部ロケットバズーカ
肩部大型ミサイルランチャー
胸部小型ミサイル多連ランチャー×2
腰部80mm無反動スポンソン砲×4
胸部ワイヤーアンカー
操縦者 草間大作
ジャイアントロボ(GR1)
作品世界では禁断の動力源とされるエネルギーである、原子力で稼働する汎用型巨大ロボット。最終決戦時外部電源(アンチ・シズマフィールドで暴走する聖アーバーエーシズマドライブ発電所メイン炉心から潤沢に有線・無線で供給される電力)も併用。原案は『ジャイアントロボ』に登場した同名のロボットだが、デザイン担当者は同作・特撮版の”記憶”とシュワルツェネッガーをイメージに制作した。
原案と比較すると、腕や足が大幅にボリュームアップし、精悍な顔つきになっている。武器はその剛力から放たれるパンチと、普段は背部に収納されているロケットバズーカなど、全身に収納された火砲類。防御は主にその重装甲に依るようだが、3話でのウラエヌスとの戦闘の際にバリアーを使用している。また、胸部にはワイヤーアンカーを備える。大作は単に「ロボ」と呼び、彼の持つ腕時計コントローラーで操縦される。操縦する時は、大作は通常ロボの顔側面にあるはしごに掴まっている。普通に考えれば振り落とされてしまいそうだが、どうやって安全を確保しているか、またどんな安全装置があるかは不明。なお、コントローラーには大作の声紋が登録されているため、彼以外には操縦できない仕組みになっている。操縦者の無事を最優先させるプログラムにより、大作が絶体絶命の状況に陥ったときは通常の50倍以上のパワーで行動することができる。背部のロケットエンジンを使い、飛行する。目から涙のような二次冷却水や、鼻から鼻血のようなガソリンを出す事もある。第2話では無力化ガスを撃ち出すシーンもある。
硬式飛行船グレタ・ガルボ
著名な女優の名を冠した国際警察機構の飛行船。唯一ジャイアントロボを空輸できる。内燃機関を利用したサブ動力源を装備しているため、アンチ・シズマフィールド内での活動も可能。内部には2人乗りの戦闘ヘリ混江竜(こんこうりゅう)、撲天鵰(はくてんちょう)、玉麒麟(ぎょくきりん)が収納されている(いずれも『水滸伝』のキャラクターのあだ名より)。上海での戦闘により、本体は楊志と共に自爆。コクピットはその前に分離され、大作たちを乗せて離脱したが、カラコルム山脈に墜落した。ニュータイプ100%コミックス版では、同系機に「マレーネ・ディートリッヒ」、「マリア・カラス」が存在する。原案はそれぞれの該当項目を参照のこと。『地球の燃え尽きる日』では、『バビル2世』に登場するV号をモチーフとした同名の爆撃機が登場した。
電磁ネットワイヤー発生装置
大怪球を捕獲するために用意された装置。自走式で、シズマドライブの他に内燃機関を搭載している様子が伺える。鉄牛曰く「年代物」、呉用曰く「シズマドライブとは無関係」、戴宗曰く「バシュタールの時も暴走するエネルギーを静めた」ということから、バシュタールの惨劇以前から存在した装置であることが推察できる。
双尾蠍救助隊ヘリ
梁山泊に配備されたヘリ。大作たちを救助するため、呉学人、花栄、黄信たちを乗せカラコルムへ派遣された。双尾蠍とは劇中にも登場する水滸伝のキャラクター、解宝のあだ名から。
ワン・ゼロ・ワン
国際警察機構が所有する偵察衛星。原案は『その名は101』。
28号
ノベライズ版に名前のみが登場した、日本支部のロボット。鉄牛がジャイアントロボと比較したことから、ロボに匹敵する戦力ではないかと思われる。原案は『鉄人28号』。なお、『鉄腕GinRei』には鉄人28号によく似たロボットが登場している。
GinReiロボ TYPE-1(ぎんれいロボ タイプワン)
『鉄腕GinRei』に登場。国際警察機構が秘密裏に開発していたもう1つのGR。銀鈴の毛穴の一つ一つまで立体スキャンをかけて製作された。一度設定してしまうと操縦者の変更が出来ないという、GR1の音声認識システムの欠点を補うため、チャイナドレス認証が採用された。
GinReiロボ TYPE-2(ぎんれいロボ タイプツー)
『鉄腕GinRei』に登場。GinReiロボ TYPE-1がピンチの時に変形合体したもの。パワーはTYPE-1の50倍、スピードは100倍である。茶髪Tバックでボディはピンクと青のツートンカラー。
シルバーバード
CDドラマ『FINAL FIGHT』に登場したGinReiロボの最終変形フォーム。の形をしていて、ブルーフラワー団の四身合体ズーマーを倒した。

BF団

(※)があるものは、本編においてはオープニングのみ登場。

大怪球フォーグラー(だいかいきゅうフォーグラー)
正式名「大怪球フランケン・フォン・フォーグラー」。アンチ・シズマドライブで稼働する球形の怪ロボット。外観は巨大な一つ目を持つ黒い球体。原型はバシュタールの惨劇を引き起こした実験用シズマ炉心。今作で幻夜が操っているのはそのレプリカであり、強力なアンチ・シズマ・フィールドを発生させる事ができる。パリを破壊し、大西洋を横断。アメリカでエネルギー停止現象を起こした後、太平洋を越え上海油田を爆破して周囲一帯を壊滅させた。さらに聖アーバーエーに乗り込んだが、最終話で目玉部分にロボのロケットバズーカを受け、破壊された。原案は『マーズ』の六神体ラー、および実写版『ジャイアントロボ』のガンモンスとグローバー。
ウラエヌス
オロシャのイワンが操る土偶型ロボット。可動部分は少ないが、強力なビーム砲を内蔵する。イワンの運転する自動車が変形し、コクピットとなる。ジャイアントロボに敗れ、イワンも死亡した。ニュータイプ100%コミックス版では、精密なセンサーを持っていたが、天鬼の「忍法・布砦」は見破れなかった。原案は『マーズ』に登場したロボット、シン。
GR2(ジーアールツー)
ジャイアントロボの兄弟機で、水中戦用に特化している。頭部の巨大な三日月形の衝角のようにして突進する体当たりと、ロケットパンチを使う。眩惑のセルバンテスに操られ、GR1 = ジャイアントロボと戦闘したが、体当たりを仕掛けた際に角を掴まれ、至近距離からロケットバズーカを受けて撃破された。原案は『ジャイアントロボ』のGR2。
GR3(ジーアールスリー)(※)
ジャイアントロボの兄弟機で空中戦特化型。飛行しながら指先から攻撃する。原案は『ジャイアントロボ』のGR3。
巨大黄金仏像ビッグゴールド
マスク・ザ・レッドが使役する巨大な人型の岩石生命体。ロボットではないため、アンチ・シズマ・フィールド内でも活動が可能。胸部にマスク・ザ・レッドが融合する事で頭脳の役割を果たす。本編最終話では銀鈴のテレポートに巻き込まれた挙句、血風連に足場にされてしまっている。原案は『仮面の忍者 赤影』の金目像。デザインは同特撮版より。
三つの護衛団
原案はそれぞれ『バビル2世』の3つの僕(ロプロス、ポセイドン、ロデム)。いずれもアンチ・シズマ・フィールド内での活動が可能。
ガルーダ
巨大な怪鳥ロボット。動力は不明。大怪球を追跡していたカワラザキと幽鬼の乗る大凧を、超音波のようなもので破壊した。
ネプチューン
水中での機動性に優れた巨大人型ロボット。を被って巨大なを引きずっている。動力は不明。海中に潜み、泳いで大怪球を追跡していた残月を捕獲した。
アキレス
不定形生命体で普段は黒の姿をしている。液状になって相手を拘束する「アキレスの檻」を使い、十常侍やサニーを捕獲した。が、カワラザキ曰く「その気になれば突破は簡単」。
維新竜・暁(いしんりゅう・あかつき)
装甲列車に擬装されたヘビ状の怪ロボット。胴体や腕の巨大な丸が武器。オズマが操ったが、ロボに撃破され、オズマも死亡した。
維新竜・白瀧(いしんりゅう・しらたき)
ニュータイプ100%コミックス版と小説版のみ登場する機体で、暁の部が分離したロボット。
ギャロップ
幻夜が使役する首長竜型の巨大ロボット。全身を細かいユニットに分割して別個に行動する機能を持ち、独特の召喚ポーズに応えて飛来する。オープニングでは全身が描かれていたが、本編ではカエルに似た頭部のみ登場。鉄牛を押しつぶして重傷を負わせた後、口内の吸引機で銀鈴の捕獲を試みるも、ジャイアントロボに押さえ込まれ、肩部・胸部ミサイルのゼロ距離射撃を受け爆発した。原案は『鉄人28号』のギャロン。
人工生命体
大怪球を追跡していた十常寺の前に4体同時に現れる。巨大な鉄球を振り回し、十常寺に襲いかかるが、一蹴され土に還った。原案は『バビル2世』に登場した人造人間バラン。
催眠生物ライト
大怪球を追跡中の幽鬼とカワラザキを追っていた巨大生物。ぼんやりと不気味に発光する、ヘドラに似た軟体動物のような姿。その名の通り催眠攻撃を仕掛けていたようだが、十傑集クラスには通用せず、幽鬼の群雲虫に敗れる。
人造人間モンスター(※)
原案は『鉄人28号』の人造人間モンスター。十常寺と一緒に強盗行為を行っている。『青い瞳の銀鈴』では、シュワルツが遺跡で開発し、「わが息子」と呼んでいる。
ウェラヌス(※)
原案は『マーズ』の六神体の一つ。ニュータイプ100%コミックス版にも登場。激動たるカワラザキが念動力で操るロボットで、バシュタール現象下でも行動可能。猛吹雪を起こす能力を持つ。RED版では梁山泊を強襲する白昼の残月が操る三体のロボの一体として登場。
ガイアー(※)
『マーズ』のガイアーが原案。光の球を飛ばす。話が進むにつれ球の数が多くなっていく。
サターン(※)
原案は『鉄人28号』の同名ロボット。角が生えた鋼鉄の塊。
バッカス(※)
原案は『鉄人28号』の同名ロボット。鼻のない顔の、のっぺりした人間のような姿。
ロビー(※)
原案は『鉄人28号』の同名ロボット。頭でっかちの火星人のようなロボットで、相当数が量産されていた。
ファイア二世(※)
原案は『鉄人28号』のファイア二世。カニのような特徴的な髪形をしており、指先からの熱線で攻撃する。
ブラックオックス(※)
原案は『鉄人28号』のブラックオックス。深夜の町に出現した。
モンスター(※)
原案は『鉄人28号』のモンスター。爆撃を敢行する。
怪ロボット(※)
1号
2号
3号
JINTETSU(じんてつ)
『鉄腕GinRei』に登場。原案は『鉄人28号』から。BF(ブルーフラワー)団が国際警察機構からスカウトした大作用に開発したもの。操縦者は格子模様のブレザーの着用が必要。デザインは石川賢が担当した。
四身合体ズーマー(よんしんがったいズーマー)
『FINAL FIGHT』に登場。イエローコスモス、ブラックパンジー、胡蝶蘭、ホワイトチューリップの4体が合体したBF団の最終兵器。合体時や必殺技のリボルバーアタック時に中央部以外の部分が回転するので、中央部にいる幻夜以外の搭乗員は目が回ってしまい、気分が悪くなってしまう。名前の原案は『六神合体ゴッドマーズ』から。機体を構成する4体は、いずれもの名前から採られている。
イエローコスモス
『FINAL FIGHT』に登場したイワン操縦のイワン型ロボット。必殺技は頭が光るフラッシュヘッドビーム(要するに“ハゲ光線”)や、高アルコール度数のを浴びせ、火を点けるスピリタスボム。
ブラックパンジー
『FINAL FIGHT』に登場したアルベルト操縦のアルベルト型ロボット。タバコの煙を相手に浴びせる煙草吸いまくり攻撃や、女性が嫌悪しそうなセクハラ言葉攻撃などのオヤジ攻撃が得意で、セクハラ言葉攻撃には中条長官達も敵ながら感心していた。
胡蝶蘭(こちょうらん)
『FINAL FIGHT』に登場したコ・エンシャク操縦のエンシャク型ロボット。陰険上目遣いが必殺技だが、日頃視線に晒されることに慣れている銀鈴には全く効かず、映像も無いので存在感はほとんどなかった。
ホワイトチューリップ
『FINAL FIGHT』に登場した幻夜操縦の幻夜型ロボット。銀鈴に先制攻撃を受けたため、必殺技は不明。合体時にはズーマーの中央部に位置し、司令塔となる。

発売リスト

()内は発売日

  1. <Episode:1>「黒いアタッシュケース」(1992年7月23日
  2. <Episode:2>「バシュタールの惨劇」(1993年2月21日
  3. <Episode:3>「発令! 電磁ネットワイヤー作戦 上海に墜つ…」(1993年8月21日
  4. <Episode:4>「豪傑たちの黄昏〜勝利の鐘、未だ響かず〜」 (1994年1月21日
  5. <Episode:5>「真実のバシュタール!〜過ぎ去りし少年のあの日々…〜」(1994年10月22日
  6. <Episode:6>「罪と罰〜全てはビッグ・ファイアのために〜」(1995年6月25日
  7. <Last Episode>「大団円〜散りゆくは、美しき幻の夜〜」(1998年1月25日

スタッフ

数字は担当したエピソードのタイトル番号。数字無しは全エピソードに該当。

内外の評価

テンプレート:出典の明記

  • 銀鈴は好評を博したキャラクターであったが、その人気ゆえに彼女の結末に驚愕したファンは多かったとされる。海外ファンは特に納得が行かず、男性キャラばかり出演させているところにも目をつけ「女性に無慈悲なこの監督はゲイなのではないか」という噂が各地で広まった。本作のスタッフもDVDにおけるオーディオコメンタリーでその噂に触れ納得している。
  • 岡田斗司夫は本作を取り上げたBSアニメ夜話NHKBS)において、「オープニングのロボットを描いた庵野秀明をはじめとする全スタッフが、(本作での仕事を)『やって楽しかった』と語っていた」と証言している。尚、岡田によればアニメ界において、水色による涙の表現は「色指定の敗北」であり、「涙を水色で描かない」のはアニメに携わる際に叩き込まれることであるとしたが、本作ではその衒いのない表現があえて行われている。また、BSアニメ夜話同回のゲストであった本作プロデューサー高梨実によれば、作品のセル画のあまりのクオリティの高さに、持ち込まれた時は「どうぞもう暴走してください」と言う他なかったという。尚、番組内では「2、3発のシャドーボクシングでおびただしく発汗する中条長官」「シズマドライブのような『人類の数分の一を殺したシステム』が開発者の引責と改良によって全人類が当然のように用いる」「ジャイアントロボと初めに戦うロボットのメカニズム」などに指摘が飛んだ。

関連作品

外伝

OVA

  • 素足のGinRei EPISODE:1〜盗まれた戦闘チャイナを探せ大作戦!!(1994年)※本編第4巻と5巻との間に発売
  • 鉄腕GinRei EPISODE:23〜禁断の果実を奪還せよ極楽大作戦!!(1995年)※本編第5巻と6巻との間に発売
  • 青い瞳の銀鈴「GinRei with blue eyes」(1995年)※本編第6巻と7巻の間に発売

『素足』『鉄腕』はいずれもパラレルワールドコメディ作品で、CDドラマと合わせて仮想TVシリーズ作品として制作されている。一方『青い瞳』はシリアス作品で銀鈴たちが大作と出会う前の話となっている。『素足』(『青い瞳』も担当)の監督であるもりたけしは、当初本編とのパラレル作品にするつもりは無かったが、エンディングで大作と村雨が一緒にいるシーンを描いてしまったために、結果的にパラレルになってしまったとコメンタリーで語っている(本編で大作は梁山泊で村雨と再会するまで、彼が誕生編でのセルバンテスとの戦闘で殉職したと思っていた)。

『青い瞳』には元祖横山ロボアニメ『鉄人28号』で初代金田正太郎少年を演じた、高橋和枝がゲスト出演している。

CDドラマ

  • FINAL FIGHT EPISODE:24〜あゝ慕情! 大空へ羽ばたく栄光の翼
    • 『鉄腕GinRei』の続編。物語開始前と途中にはCM、巻末には銀鈴たちの留守電メッセージが収録されている。

小説

  • 角川スニーカー文庫 ジャイアントロボ 地球が静止する日(全1巻、未完)
    • 原作:横山光輝 監修:今川泰宏 著作:山口宏 発行:角川書店
    • 初版発行:1993年10月 ISBN 4-04-413104-X
    • 冒険活劇のような独特の文体が特徴。巻末によると中巻、さらに下巻へと続く予定であったようだが、刊行される事は無かった。

漫画

  • ニュータイプ100%コミックス ジャイアントロボ(全2巻)
    • 原作:横山光輝 脚本:今川泰宏 漫画:水田麻里 プロデューサー:山木泰人 連載:『コミックGENKi』 発行:角川書店
    • 1巻 初版発行:1992年8月 ISBN 4-04-852343-0
    • 2巻 初版発行:1993年9月 ISBN 4-04-852441-0
  • ジャイアントロボ 誕生編(全1話、未完)
  • ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日
    • 原作:横山光輝 脚本:今川泰宏 漫画:戸田泰成 連載:秋田書店チャンピオンRED
    • 元々の構想通り、「誕生編」から連載が開始され、2011年4月号まで連載された。『地球が静止する日』とは細部で設定が異なる作品となっているが、その理由は作中終盤で明かされる。
  • ジャイアントロボ バベルの籠城
    • 原作:横山光輝 脚本:今川泰宏 漫画:戸田泰成 連載:秋田書店『チャンピオンRED』
    • 「地球の燃え尽きる日」の続編。前作から10年後の世界が舞台となっている。

ゲーム

関連商品

DVD

  • ジャイアントロボ THE ANIMATION-地球が静止する日- DVD GIGA PREMIUM COLLECTION
  • ジャイアントロボ PREMIUM REMASTER EDITION GR-1 - 5
    • 発売:東芝エンタテインメント 発売日:2004年9月24日(GR-1/2)、同年10月22日(GR-3/4)、同年11月26日(GR-5)
    • オリジナルのネガフィルムをリマスタリングし、以前の技術では取り除けなかった映像のゴミや汚れを除去して、画質を向上させたもの。GR-1 - 4は本編、5は初DVD化の外伝のGinReiシリーズ3作品を収録。特典映像には、ワルシャワフィルのパフォーマンス映像や、キャラクター名鑑などを初収録している。
  • ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日 CUSTOM COMPOSITE BOX
    • 発売:アミューズ 発売日:2009年1月23日 品番:ASBP-4258
    • 以前に発売された「PREMIUM REMASTER EDITION」の1-4を新装したBOXに収めたもの。内容は同一の廉価版で、OVAは収録されておらず、特典などもない。

Blu-ray Disc

  • ジャイアントロボ THE ANIMATION-地球が静止する日- アルティメットBlu-ray BOX
    • 発売:フロンティアワークス 販売:メディアファクトリー 発売日:2012年10月26日 品番:MFXA-9001
    • I - VIIまでを完全収録したBlu-ray BOX。本編映像はオリジナルネガフィルムから4KフィルムスキャニングによるHDリマスターを行い、過去のDVDやDVD-BOXに収録されていた映像特典もSDアップコンバートを施し音声特典と共に完全収録する。またサウンドトラックを24bit/96kHzの高音質で収録する。封入特典として100ページの解説書「GR計画書」を同梱[12]

書籍

  • This is animation Special ジャイアントロボ 地球が静止する日
  • 完全収録 ジャイアントロボ
  • ジャイアントロボ 地球が静止する日 絵コンテ集
  • GinRei 銀鈴 ジャイアントロボ・オフィシャルアートブック
  • ジャイアントロボ・アニメーション原画資料本
    • アニメーション制作を担当したフェニックス・エンタテインメントが、ファンクラブ向けに発行したオフィシャル同人誌
  • ジャイアント・ロボ 地球が静止する日 設定資料集/設定資料集 Vol.0/設定資料集 Ver.00
    • 上記と同じオフィシャル同人誌。
  • ジャイアントロボ 地球が静止する日 完全設定資料集

CD

  • ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日 オリジナルサウンドトラック
    • 作品ごとに、I - VIIの7枚が発売された。III・VIには未使用曲を収録。I・IIは廉価版が出ている。III - VIIは、後述のGinReiシリーズのサントラの楽曲やボーナストラックが追加され、前述のCDドラマも含めてキュー・エル・エムから再発されている。
  • 管弦楽曲ジャイアント・ロボI
    • 「I」で使用された楽曲を管弦楽曲に仕上げたもの。廉価版で再発されている。
  • LOVE FIGHT GinRei Music Collection
    • 外伝のGinReiシリーズ『素足のGinRei』『鉄腕GinRei』の音楽集。
  • ジャイアントロボ外伝 青い瞳の銀鈴 オリジナルサウンドトラック
    • 外伝『青い瞳の銀鈴』のサントラ。
  • 交響組曲第2番「GR」
  • 「GRより シンフォニック・セレクション」(ワルシャワ・フィル版)
  • MASAMICHI AMANO SYMPHONIC SUITE Selection -天野正道 交響組曲セレクション- 
    • GRシリーズの楽曲を基にした2番「トレイン・チェイスエディション」、3番「GRより」ほか、全3曲の交響組曲を収録。指揮は天野正道が担当し、ワルシャワフィルが演奏している。 

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 『完全収録 ジャイアントロボ』及びDVD解説書・コメンタリーより。また、BSアニメ夜話によれば、天野は演奏を、逐一ワルシャワへ録音に行っていたという。
  2. 『ジャイアントロボ・アニメーション原画資料本』より
  3. 実際には茶色であるが、タイトル等で「黒い」と比喩・呼称されている。鮎川ミステリの影響と思われる
  4. 架空の物質。この物質の名称についても、作中では言及されていない。フォーグラー博士は「彼ら(シズマ博士達)の理論では見つけ出すことができない」と言及している
  5. 5.0 5.1 ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日』での銀鈴に該当するキャラクター・お銀ちゃんのモチーフは『恋と十手とお銀ちゃん』に登場するお銀ちゃん。
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 ニュータイプ100%コミックス版の漫画に登場。
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 7.6 7.7 漫画『地球の燃え尽きる日』に登場。
  8. 8.0 8.1 ノベライズ版で登場。
  9. 幹本雄之は、『鉄人28号』のテレビアニメ第4作でモチーフとなる村雨健次を演じた声優。
  10. 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 外伝OVA版のみ登場。
  11. 高橋和枝は、『鉄人28号』のテレビアニメ第1作でモチーフとなる金田正太郎を演じた声優。
  12. OVA「ジャイアントロボ」が10月にBD-BOX化,AV Watch,2012年7月19日

関連項目

外部リンク

テンプレート:横山光輝