大塚周夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:存命人物の出典明記 テンプレート:声優 大塚 周夫(おおつか ちかお、1929年7月5日[1] - )は、日本俳優声優ナレーター青二プロダクション所属。
以前は劇団東芸、劇団俳優小劇場、芸能座などで活動。 東京アニメアワード2014「アニメ功労部門」を声優として受賞。

来歴

父親と兄が彫刻家という芸術一家に生まれ、体が弱いことを心配した母親と、当時新宿高校に通い放課後に新宿で遊ぶ口実を作りたいと考えていた長兄の2人から、ダンスを習うように言われ4歳から新宿区内のダンス教室に通っていた[2][3]。当初は上野の美術学校に通うことになっていたが、新宿第一劇場で芝居の実演を見て面白そうだと感じ、役者を志すようになる[2]。戦争が始まると両親は九州に移り、兄は出征したため、親類に預けられた[2]。戦争中に長兄を亡くし、ダンスも中断せざるを得なかった[2]。戦後ダンスを再開し、進駐軍のキャンプで踊っていた[3]。だが練習のやり過ぎで両脚が膝関節炎になり、結核菌が入ると一生曲がらなくなるから、ダンスはやめた方が良いと助言されたため、俳優への転向を図り、たまたま募集していた劇団東芸に入団する[2][3]タップダンスが得意で、今でも時折スタジオや待合室で披露することもある。

テレビ放送が開始される以前、ラジオの仕事もなかった頃は、大八車を引いて小学校をまわり、『桃太郎』や『浦島太郎』などの演劇の芝居だけが唯一の仕事だったという苦労が続いた時期があったと語っている[2]。ラジオができてからは、NHKからガヤなどのエキストラとして仕事がくるようになったが、1年に1、2回ぐらいでギャラは700円だったという[2]。その内民放ラジオが増えてきてラジオドラマなどの仕事がくると、やっと仕事が出来ると安堵し、嬉しかったと語っている[3]

36歳のとき、大塚が現在も心酔している演出家・俳優の早野寿郎から誘われて俳優小劇場に入団。その後テレビ放送が開始されると、ジャズダンスや中学時代にボクシングをやっていたその運動神経を活かして、スタントを交えたアクション映画の悪役の仕事に就く[2]。特に丹波哲郎などに殴られて吹っ飛ぶアクションが上手く、殴った丹波が強そうに見えるということで、その演技に惹かれた丹波本人から出演を依頼されることが多かった[3]。その折にたまたま映画館で見たリチャード・ウィドマークの凄みのある芝居に惹かれ、それからは映画館でウィドマークの映画を朝から夜まで観てその芝居を研究し、日本で吹き替え放送が開始されてからは、各局にウィドマークの吹き替えをやらせてもらえるように頼んで回っていた[2]。そして日本テレビの外画部が「ああいいよ。そんなことを言ってきたのは初めてだ」と頼みを聞き入れ、『襲われた幌馬車』でウィドマークの吹き替えを担当することになった[2]

1971年に俳優小劇場が解散し、小沢昭一が立ち上げた芸能座に移籍した後も、俳優として舞台やテレビドラマに出演していたが、63歳のときに体力が低下していると感じて舞台を引退する[3]。さらに当時の個人マネージャーに多額のギャラをだまし取られていたことが判明し、それをきっかけに長年演技ができないタレントと共演することなど、気持ちよくできなかったテレビ出演も一切やめて、声優業に専念することを決意し青二プロダクションに移籍[3]。以後、数々の洋画吹き替え、アニメで活躍している。

声の仕事と平行して、舞台では小沢昭一らとの『しみじみ日本・乃木大将』『国語事件殺人辞典』(どちらも井上ひさし作)などに多数出演。またテレビでは、NHK大河ドラマフジテレビ系ドラマの常連として知られている。

特色

アニメでの代表的なキャラクターは『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』の石川五エ門、『ガンバの冒険』のノロイ、『美味しんぼ』の海原雄山といった重厚な演技、『ピーターパンの冒険』のフック船長、『ソニックシリーズ』のDr.エッグマン、『名探偵ホームズ』のモリアーティ教授、そして後述にある代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』のねずみ男や『チキチキマシン猛レース』、『スカイキッドブラック魔王』のブラック魔王といった、悪役に分類されるがコミカルな面から憎めないキャラクターたちの二つがある。一方で、『機動戦士ガンダム0083』のエイパー・シナプス艦長のような頭の切れるキャラクターや、『忍たま乱太郎』の山田伝蔵先生のような柔和な面をあわせ持つキャラクターまで演じ分けられる。『タイガーマスク二世』ではヒーロー物作品によくある、主人公の隣のギャグキャラと、悪の幹部を一人二役で演じた。

吹き替えではウィドマークをはじめ、チャールズ・ブロンソンジャック・パランスピーター・セラーズなどを持ち役とする。特にウィドマークは一部の例外を除き、出演作のほとんどを大塚が吹き替え、ウィドマークの遺作である『トゥルー・カラーズ』まで担当した。

ウィドマークに関して日本で吹き替えが始まる以前から彼の芝居を研究していたため、日本の役者の中で誰よりも彼の芝居を知っていると誇りをもっており、独特な笑い方や喋る癖などを完璧に覚えている[2]。そして自ら日本テレビの外画部に売り込み、合わない場合は使わなくて良いと言うことで吹き替えが行われ、これが好評だったため、以後テレビ放送されたウィドマークの映画はテレビ局に関係なくほとんど大塚が担当することになった[2]

大塚いわく、「ブロンソンには独特の間合いがある」とのことで、吹き替えを担当する役者にとっては非常に難しい存在であったと語っている。

また、ブロンソンが出演した作品も含め、西部劇にも数多く声を当てており、納谷悟朗山田康雄小林清志らと共にテレビ洋画劇場のマカロニ・ウェスタン放映を支えた吹替役者の一人とされる。

平成に入ってからは、鋭い言説で他人をたじろがせるような知識人的初老の男役が際立って多い。海原雄山(『美味しんぼ』)、ヨラン・ペールゼン(『装甲騎兵ボトムズOVAシリーズ)、ビッグ・ボス(『メタルギアソリッド4』)、そしてアドルフ・ヒトラー(『ヒトラー 〜最期の12日間〜』)等々、いずれの役も、劇中何らかの専門探求分野で名を馳せている首魁に位置づけられている人物である。

人物・エピソード

親しい間柄からは「ちかさん」または「ちかちゃん」という愛称で呼ばれている。長男は同じく俳優・声優の大塚明夫。伯父は彫塑家の渡辺長男、その弟で同じく彫塑家の朝倉文夫(周夫、明夫共に文夫の命名[3])。朝倉摂は一番近い従姉妹にあたる[2]

仕事に関しては非常に厳しい姿勢だが(後述)、茶目っ気溢れる愛嬌のある人柄から現場の空気を明るくする存在として、仕事仲間や後輩から慕われている。小沢昭一に「ちかちゃん、あんたうまく立ち回れば天下取れた人間なのに、欲がないんだよなあ」と言われたことがある。趣味はへら鮒釣り

テレビがなかった時代、二枚目スターでない俳優は脇役でしか映画に出してもらえず、脇役はいわれた役をできなかったら「やめちまえ」と言われるような厳しい世界だったが、そのおかげで演技力を磨いていったと語った[2]

吹き替えがはじまった頃は、ヘッドフォンもなく自分の役を覚えモニターの俳優を見て自分の役が喋っているのを見つけて演じていたという。また、当時はテープ代が出演料の10倍と高価で取り直す場合最初から取り直し、最高で23時間かかったという[2]

チキチキマシン猛レース』では、原音で台詞がない部分が多く演出の高桑慎一郎が「あんた、東京生まれだろう」と問いかけ、大塚がそうだと答えると「江戸弁でいっちゃおうよ」と言われたという。実際にやってみるとそれが好評となり、台詞がない部分にも江戸弁を喋って埋めていったという[2][3]

俳優小劇場を解散し小沢昭一が芸能座を立ち上げたころ、井上ひさし脚本の舞台劇を年間2本で5年間で10本やろうという話になり、1ヶ月稽古で2ヶ月地方公演というスケジュールだったため吹き替えの仕事ができず、その間の持ち役であったブロンソンの吹き替えが森山周一郎の担当となったことに「悔しかった」と当時の思いを語った[2]

ウィドマークの映画で好きな作品は『太陽に向って走れ』で、最後の最終弁論が5ページぐらい台詞があり、途中で間違えてまた頭から取り直したことがきつかったと語った。ブロンソンの作品では、『ウエスタン』と『ストリートファイター』、それと『狼よさらば』が印象に残っているという[2]

2006年4月10日放送の『ブラック・ジャック21』(第1話「医師免許が返る日」)にて長男、明夫と共演している。そのストーリーで演じた医師会長の息子の名前を「明夫!」と叫んでいる。これは当初、台本には「息子よ!」という台詞が書かれていたが、「自分の息子のことを『息子』と呼ぶような親はいない」との周夫の指摘があり、製作者の判断で「明夫!」と変更になったという。

息子たちに「(財産もないし)何も遺してやれなくてごめんなぁ」と語ったところ、明夫から「俳優として一番大切なものを遺してもらった」と言われる。氏がそれは何かと問うと「血だ」と言われたことに感動し、嬉しかったと、インタビューなどでたびたび口にしている[3]。吹き替えでの担当俳優のお気に入りは、『事件記者コルチャック』で声を担当したダーレン・マクギャヴィンだという。

メタルギアシリーズ』では、ビッグ・ボス役を明夫とともに親子二代で演じている。また、同作の4では、アフレコをする際のモニタ映像でモーションアクターである明夫の芝居をみながら、それにあわせて声をあてるという珍しい現象が起きた。

バビル2世』では彼の演じたヨミ役を明夫が1992年版OVAで演じた。『キングダム ハーツ バース バイ スリープ』ではマスター・ゼアノートとして出演。これは『キングダム ハーツ』でゼアノートを演じた明夫と親子であることを意識したキャスティングである[4]

姿勢

芝居に関しては自他ともに認めるほど熱心であり、80代になった現在でも丹念な人間観察を行いながら、自身の芸に磨きをかける努力を惜しまない[3]。若い頃は、リアルな会話とはどういうことかを勉強するために小さなテレコを持って電車に乗り、乗客の声のトーンを研究した逸話がある。60歳を迎えたとき、「これからは老いを表現していかなければならない」と考えた。そこで70歳以上からしか会員になれないへら鮒釣りの会に、頼み込んで入会させてもらい、そこで自分より高齢の人たちを観察し勉強をしたと、野沢那智のラジオに出演した際に語っていた。

移動は電車か徒歩である。車は「人間観察をしなくてはいけない俳優には不必要」と語ったことがある。

持ち役のブロンソンに関して、吹き替えを初めて担当した際、独特の声を表現するため、前日にブランデージンを飲み喉をわざと荒らしてアフレコに挑んだといわれていたが、とり・みき著『映画吹替王』の中で、「(略)あれはね、オーバー。ただ、前の日少しは飲んでも大丈夫っていう感じでね」とやんわりと訂正している。また、「ただ声を低くして、渋く喋っているだけじゃ駄目。彼の持つ雰囲気、また台詞と台詞の間(ま)など、彼の魅力を声で表現する場合、一番大切なのは台詞の最後の音を『半音』にすることを意識している」そうである。それにより「少ない台詞に言外の意味合いや雰囲気を持たせることができる」といっている。なお、半音にするという方法は市原悦子の独特な喋り方を観察して発見したそうである。

高齢のため入れ歯にしなくてはならなくなった際も、歯医者に何度も入れ歯を作り直させ、歯があったころと声の発音方法が変わらないように工夫したという[3]

吹き替えで活躍してきた多くの名優たちと同様に「声優以前に俳優である」という姿勢を持っている。このため、声の吹き替えはあくまでも俳優業の一つという意識を強く持っており、「声優という職業はない」と語ったこともある。このことは息子の明夫も後者の発言までは言っていないが、守っている。ただし、他の人が「声優」という言葉を使うことに関しては抵抗はない。

ナレーション業が苦手で、アニメのアフレコも本音を言えば苦手であるということを語っている。前述のナレーションに関しては、「前提(職業などの設定)がないと自分がどこにいるかわからなくなるため」。アニメにおいては近年アフレコ時に絵が入らなくなった(完成していない)ことに不満を述べている[5]

自身の所属する青二プロダクションの新人育成傾向が、声優専門に偏っていることには懸念を持っており、敢えて若手の指導に当たっていない。ただし「人間なんてねずみ男みたいに時間が経てば、コロコロ考え方が変わってしまうもんだから、言ったことと逆のことをしているかもしれない」と語ったこともある。また、あるインタビューで「いっそのこと、スパルタ教育の"大塚塾"を開かれたらどうですか」と冗談で言われたときには全否定をし、「この歳になったから色々言っているだけで、役者がそんなことを言うべきではない」と主張している[5]

ねずみ男

ゲゲゲの鬼太郎』のねずみ男がお気に入りであり、人間の本質でもあるいい加減さを体現したキャラクターに共感を覚えると語っている。しかし、人間でもなく妖怪でもないという、非常にあやふやなキャラクターを演じるにあたって「どうすりゃいいんだ」と頭を悩ませたという。なお、度々ねずみ男がおネエ口調になるのは台詞の印象を和らげるためであり、その技術は共演者の田の中勇に教わったという。また、ねずみ男を演じたおかげで、子ども達は学校で「小ねずみ男」などと呼ばれ、いじめられたという(息子の明夫が雑誌でたびたび語っている)。近年でもねずみ男役としてインタビューを受けると、毎回自分なりのねずみ男に対する見解を多く語っている。

放送当時は元々同じ劇団の野沢雅子・田の中がレギュラーとして入っていたこともあり、遠慮無くそれぞれ話し合いながらキャラクターを創り上げていけたという。また最初のころは、原作者の水木しげるが録音現場に来ていて、「先生、ここんとこ、こうしていいですか」と大塚が言うと水木が「ああ、面白いからやってみな」と原作にないアドリブなどを思うようにやらせてくれたという[2][3]。こうして数年間積み上げてきたものであっただけに、第3シリーズ制作時に声優陣が変更された際は残念な思いを抱いた。大塚は特に創り上げてきたねずみ男像に自信を持っていたため、「(自分の芝居の)何で?何が原因?」と考えたという。決定した後は、ねずみ男役を継ぐ役者に対し「おもいっきりやって欲しい、ただ先代を越えるものを目指してもらいたい」と考えていたことを後に明かしている。

ラジオの『オールナイトニッポン』出演の際は、ねずみ男の声の調子で様々なことを語り、終始「俺はいい加減なんだから」と楽しんでいるような調子でねずみ男に成り切っていた。また、同ラジオで特別に製作されたラジオドラマにおいては、久方振りにねずみ男を演じた。その後もNHKで放映された『鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争〜』においては野沢ら第1シリーズのメンバーが演じている。ラジオ番組ではねずみ男を中心に多くのことを語っており、近年の若者に対して「ねずみ男はいけません」と告げたり、後に別の人間が演じていたねずみ男に対しても、短いながらも意見を述べていた。

自分のハイトーンだけで喋るとねずみ男になるという。ねずみ男のこと自体は気に入ってはいるものの、ハイトーンを維持するのは大変らしく、「くたびれたね、あれは」と語っている。野沢によると、当時のアフレコの際、大塚がねずみ男のパートを喋った後、後頭部を摩りながら「熱くて……」とこぼしていたとのこと。

初代ねずみ男を演じた大塚であるが、当時バラエティ番組などにおいて鬼太郎の出演声優が呼ばれるという企画があった際にも、狂言回しであるねずみ男がピックアップされることは少なく、番組においてもあまり出演がなかった。代表作としても、以前は積極的に発表されにくかった。しかし近年では『墓場鬼太郎』などの影響から、彼が初代ねずみ男を演じていたことが改めて世に知れ渡ることとなった。なお、それ以前に前述の二作品にねずみ男役として出演している他、初代ねずみ男を演じた特別ゲスト出演として、鬼太郎第5シリーズにおいてゲストキャラクターを二役演じている。そのうち一役の白山坊役は毎回高木渉演じるねずみ男との絡みが多い役柄であった。また、この白山坊役は前シリーズの第4シリーズでも同じ役でゲスト出演している。

本人のねずみ男に対する分析は、「(ねずみ男の)本質は『自分で自分のことが大嫌いなヤツ』」であり、人間でも妖怪でもないということから、行き先や居場所をなくし、どんどん孤独化して寂しくなり、結果性格が悪質になっていくのだという。物事の善悪もわからないため、逆に言えば何が来ても彼にとっては恐怖はなく、「怖いのは鬼太郎だけ」と語っている。コミカルさを軽減した『墓場鬼太郎』では、その本質を見え隠れさせている。

息子の明夫は、「(父の)一番すごい仕事はねずみ男だと思っている」と語っている。ブラック魔王などもこのねずみ男あってのものだと分析し、本人も軽く同意した。また、いじめの材料にされたキャラであるが、逆に明夫は「ねずみ男を自分が演じて見たい」と冗談めかして言ったこともある。

出演作品

太字はメインキャラクター

テレビドラマ

映画

ビデオ

  • 漂流姫(1986年)[6]

テレビアニメ

1963年

1964年

1967年

1968年

1969年

1970年

1971年

1972年

1973年

1974年

1975年

1977年

1978年

1979年

1980年

1981年

1982年

1983年

1984年

1986年

1987年

1988年

1989年

1991年

1993年

1996年

1997年

1998年

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2014年

OVA

1971年

1985年

1987年

1988年

1989年

1990年

1991年

1992年

1993年

1994年

1995年

1997年

2000年

  • ジョジョの奇妙な冒険 ADVENTURE(ジョセフ・ジョースター

2002年

2006年

  • HELLSING(アーサー・ヘルシング卿)

2007年

2010年

2012年

劇場アニメ

1971年

1974年

1976年

1978年

1980年

1981年

1982年

1983年

1984年

1985年

1986年

1987年

1988年

1989年

1990年

1991年

1992年

1993年

1994年

1995年

1996年

1999年

2002年

2004年

2007年

2008年

2011年

2012年

2013年

2014年

ゲーム

1992年

1993年

1995年

1996年

1997年

1998年

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

  • グランブルーファンタジー(アレーティア)

吹き替え

俳優

洋画

海外ドラマ

海外アニメ

人形劇

ラジオ

ラジオドラマ

CD

CM

ナレーション

その他

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:青二プロダクションテンプレート:Asbox
  1. テンプレート:Cite book
  2. 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 2.13 2.14 2.15 2.16 2.17 2.18 2.19 テンプレート:Cite book
  3. 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 3.12 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「interview2」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  4. 『キングダム ハーツ バース バイ スリープ アルティマニア』で野村哲也による。
  5. 5.0 5.1 テンプレート:Cite web
  6. 東宝+ポニーキャニオン製作。斉藤由貴主演、市川準監督のオリジナルビデオ作品。
  7. テンプレート:Cite web
  8. テンプレート:Cite web
  9. テンプレート:Cite web
  10. テンプレート:Cite web
  11. テンプレート:Cite web
  12. テンプレート:Cite web
  13. テンプレート:Cite web
  14. テンプレート:Cite web