観覧車
観覧車(かんらんしゃ、テンプレート:Lang-en)は、大きな車輪状のフレームの周囲にゴンドラを取り付け、低速で回転させることで、高所からの眺望を楽しめるようにした乗り物。
目次
歴史
観覧車の原形は、18世紀初めモスクワに登場したロシア貴族の遊具であり、あらかじめ車軸に巻き付けてあったロープを人力で引っ張るものであった。さらに17世紀には、木製の大きな輪からたらした鎖に人が乗って、この輪を人力で回すという遊具がオスマン帝国領のブルガリアにあったことが西欧からの旅行者などの記録に残っている[1][2]。
現在のモーター駆動による機械式の観覧車は、1893年にアメリカ人技師のジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリス・ジュニアにより開発されたものであり(観覧車の英名「フェリス・ウィール」は彼の名にちなむ)、シカゴで開催されたシカゴ万国博覧会 (World Columbian Exposition) のアトラクションの1つとして建設された[3]。これはパリのエッフェル塔に対抗して作られたものであり直径75.5m、2,160人乗りと当時としては巨大なものだった。1995年に再建されたシカゴNavy Pierの観覧車は直径も42mと小さなものになっている。
モーター駆動式は長らくホイールの中心軸にモーターを仕込んだものであったが、この機構は振動や強度の問題から観覧車の大型化の足かせになっていた。巨大観覧車の建設の嚆矢となったのはホイールに取り付けたガイドレールをタイヤローラーではさみ、そのタイヤを回転させてホイールを回すタイヤ駆動式の開発であった。タイヤ駆動式は静穏性がそれまでの駆動方式よりも優れ、中心軸に掛けてもいい負荷が多くなり、理論上は形状が変化するベルトを使用する観覧車も製作できる。
世界最大の観覧車の変遷
*数値は全高(車輪の直径ではない)
- 1893年:フェリスによる元祖の観覧車 (en)(80.4m、アメリカ イリノイ州 シカゴ)は、シカゴ万国博覧会のために建設された。1904年にセントルイス万国博覧会のためにミズーリ州 セントルイスへ移転され、1906年に解体された。
- 1895年:グレート・ホイール(94m、イギリス ロンドン)[4]は、1894年に着工し[5]1895年7月17日に開業した[6]。1906年まで営業し、1907年に解体された。延べ250万人以上が利用した[7]。
- 1900年:グランド・ルー・ド・パリ(100m、フランス パリ)は、パリ万国博覧会のために建設された。1920年に解体されたが[8]、全高100mの記録は1989年まで破られなかった。
- 1920年以降、現役で世界一の高さとなった観覧車
- 1920年:ウィーン大観覧車(高64.75m、オーストリア ウィーン)
- 1984年:姫路セントラルパークのジャイアントピーター(85.0m、姫路市)
- 1985年:つくば科学博覧会のテクノコスモス(85m、つくば市)
- 1989年3月17日 - アジア太平洋博覧会の観覧車(105m、福岡市)が登場、「Grande Roue de Paris」の記録を塗り替えた。
- 1989年3月25日:横浜博覧会のコスモクロック21(107.5m、横浜市)。
- 1992年:びわ湖タワーのイーゴス108(108m、大津市)。
- 1997年7月12日[9]:天保山大観覧車(112.5m、大阪市)。
- 1999年:パレットタウン大観覧車(115m、江東区)[10]
- 2000年:ロンドン・アイ(135m、イギリス ロンドン)。1999年12月31日運転開始、2000年3月開業。
- 2006年3月:南昌之星(160m、中国 江西省 南昌)
- 2008年:シンガポール・フライヤー(165m、シンガポール)。2月11日に初運転、3月1日に開業。
- 2014年:ハイ・ローラー(168m、アメリカ ネバダ州 ラスベガス)。2014年現在、世界最大の観覧車。2014年3月31日開業[11]。
世界の観覧車
*歴代で高さ世界一となったものは水色の背景</br> *現存で高さ世界一となったものは緑色の背景
名前 | 高さ(メートル) | 完成(年) | 国 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ハイ・ローラー[12] | |
<center>2014 | テンプレート:Nowrap | 2014年-現在まで高さ世界一 |
シンガポール・フライヤー [13] | <center>165 | <center>2008 | テンプレート:Nowrap | 2008年-2014年まで高さ世界一 |
南昌之星 [13] | <center>160 | <center>2006 | テンプレート:Flag | 2006-2008年まで高さ世界一 |
ロンドン・アイ [13] | <center>135 | <center>2000 | テンプレート:Flag | 2000-2006年まで高さ世界一 |
蘇州摩天輪 [13][14] | <center>120 | <center>2009 | テンプレート:Flag | |
メルボルン・スター [13] | <center>120 | <center>2008 | テンプレート:Flag | |
天津之眼 [13] | <center>120 | <center>2008 | テンプレート:Flag | 橋上のものでは高さ世界一 |
長沙摩天輪 [13] | <center>120 | <center>2004 | テンプレート:Flag | |
鄭州摩天輪 [13][15] | <center>120 | <center>2003 | テンプレート:Flag | |
Sky Dream Fukuoka [13][16] | <center>120 | <center>2002 | テンプレート:Flag | 2009年4月に閉鎖 |
ダイヤと花の大観覧車 | <center>117 | <center>2001 | テンプレート:Flag | |
太湖之星 テンプレート:Citation needed | <center>115 | <center>2008 | テンプレート:Flag | 写真 |
パレットタウン大観覧車 [10] | <center>115 | <center>1999 | テンプレート:Flag | 1999-2000年まで高さ世界一 |
コスモクロック21(移転後) | <center>112.5 | <center>1999 | テンプレート:Flag | |
天保山大観覧車 | <center>112.5 | <center>1997 | テンプレート:Flag | 1997-1999年まで高さ世界一 |
哈爾浜摩天輪 [17] | <center>110 | <center>2003 | テンプレート:Flag | 写真 |
上海摩天輪 [18][19] | <center>108 | <center>2002 | テンプレート:Flag | 写真 |
イーゴス108 | <center>108 | <center>1992 | テンプレート:Flag | 1992-1997年まで高さ世界一</br>2001年閉鎖 |
コスモクロック21(移転前) | <center>107.5 | <center>1989 | テンプレート:Flag | 1989-1992年まで高さ世界一 |
スペース・アイ [20] | <center>100 | <center>? | テンプレート:Flag | 写真 |
グランド・ルー・ド・パリ [8] | <center>100 | <center>1900 | テンプレート:Flag | 1900-1920年まで高さ世界一 |
グレート・ホイール [4] | <center>94 | <center>1895 | テンプレート:Flag | 1895-1900年まで高さ世界一 |
大観覧車オーロラ [21] | <center>90 | <center>? | テンプレート:Flag | 写真 |
Eurowheel [22] | <center>90 | <center>1999 | テンプレート:Flag | |
Sky Wheel [23] | <center>88 | <center>? | テンプレート:Flag | |
テクノスター テクノコスモス [8] |
<center>85 | 1985 |
<center>?テンプレート:Flag | 1985-1989年まで高さ現存で世界一 | つくばから大阪へ移転
フェリスの元祖観覧車 | <center>80.4 | <center>1893 | テンプレート:Flag | 1893-1894年まで高さ世界一 |
日本の観覧車
歴史
1907年4月、東京・上野で開催された東京勧業博覧会で設置された観覧車が日本初とされていたが、1906年5月に大阪・天王寺公園で開催された日露戦争戦捷紀念博覧会で既に観覧車が設置されていたということが、福井優子の研究により1906年4月6日付の大阪毎日新聞の掲載記事により判明している。天王寺の観覧車は蒸気動力で動くもので直径は15メートル、14個のゴンドラがあったが、1か月半で解体され、翌年の上野での東京勧業博覧会に移設された。上野では電動式観覧車も設置され、2基の観覧車が来客を楽しませた[24]。
イルミネーション点灯機能を備えた観覧車は、神戸ハーバーランド・モザイクガーデンの「ワンダーホイール(1995年)」が世界初。現在この機能は多くの大口径観覧車に搭載されるようになった。
世界初のビル一体型の観覧車が登場したのは1998年、大阪の「HEP FIVE」であり、10階建ビルの7階が乗り場になっており、ビル屋上を越えて最高点(106m)に達する。他に横浜モザイクモール(最高点75m)、アミュプラザ鹿児島(最高点91m)、みらい長崎ココウォーク(最高点70m)にも同じタイプの観覧車が存在する。
日本最大の観覧車
2009年10月現在の記録で、日本で営業した最大の観覧車は福岡市のエバーグリーンマリノアに設置された「Sky Dream Fukuoka」(高120m、径112m)である。この観覧車は2009年9月26日をもって営業を終えた。
現在も営業している観覧車で日本最大のものは、2001年に開業した東京都の葛西臨海公園内にある「ダイヤと花の大観覧車」(高117m、径111m)である。
日本最大の観覧車の変遷
- 1981年3月20日 - 神戸ポートアイランド博覧会(通称ポートピア'81)に「ジャイアントホイール」(高63.5m、径61m)が完成し、現役で[25]世界最大となる。
- 1984年3月 - 姫路セントラルパーク「ジャイアントピーター」(高85.0m、径82.5m)が完成。
- 1985年3月17日 - 国際科学技術博覧会(通称科学万博、つくば'85)に「テクノコスモス」(高85m、径82.5m)が完成(閉幕後エキスポランドに移設)。
- 1989年3月17日 - 福岡市で開催されたアジア太平洋博覧会(通称「よかトピア」)に、かつてパリにあった「Grande Roue de Paris」を上回る、世界最大の観覧車(高105m、径100m)が完成(閉幕後遊園地「グリーンランドに移設)。
- 1989年3月25日 - 横浜博覧会(通称横浜博、YES'89)に「コスモクロック21」(高107.5m、径100m)が完成。直径はアジア太平洋博覧会の観覧車と同一。
- 1992年4月26日 -滋賀県大津市のびわ湖タワーに「イーゴス108」(高108m、径100m)が開業。
- 1997年7月12日 - 大阪市港区の天保山ハーバービレッジに「天保山大観覧車」(高112.5m、径100m)が開業。
- 1999年3月18日 - 横浜市中区のコスモクロック21が移設され、その際に台座を高くされて全高が112.5mとなり、高さ、直径ともに天保山大観覧車と並ぶ。
- 1999年3月19日 -東京・お台場のパレットタウンに「パレットタウン大観覧車」(高115m、径100m)が開業。
- 2001年3月17日 -葛西臨海公園に「ダイヤと花の大観覧車」(高117m、径111m)が開業。
- 2001年12月15日 - 福岡市のエバーグリーンマリノアに「Sky Dream Fukuoka」(高120m、径112m)が開業。
- 2009年9月26日 - 「Sky Dream Fukuoka」が営業終了し、再び「ダイヤと花の大観覧車」が現役としての日本最大となる。
日本の主な観覧車の一覧
- 表中の灰色で示された観覧車は営業していないもの(撤去または休止)。
都道府県 | 設置場所 | 観覧車の名称 | 全高 | 直径 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | ファミリー愛ランドYOU | 観覧車 | 28.4m | 25m | 紋別郡湧別町 | 日本最北の観覧車・冬季閉鎖 |
北海道グリーンランド | 大観覧車 | 85.0m | 82.5m | 岩見沢市 | 北海道最大・冬季閉鎖 | |
ノルベサ | 観覧車ノリア | 78m | 45.5m | 札幌市中央区 | ビル屋上型 | |
函館公園 こどものくに | 観覧車 | 12m | 10m | 函館市 | 1950年製、現存する中では日本最古の観覧車 | |
ウイングベイ小樽 | レインボークルーザー | 58m | 50m | 小樽市 | 休止中 | |
青森県 | イオンモール下田 | ビッグスワン大観覧車 | 65.0m | 62.0m | 上北郡おいらせ町 | 老朽化のため取壊し |
岩手県 | 岩山パークランド | 観覧車 | 32m | 30m | 盛岡市 | 冬季閉鎖 |
山形県 | リナワールド | キティの観覧車 | 35m | 31m | 上山市 | 冬季閉鎖 |
フラワーパーク花夢花夢 | 大観覧車 | 30m | 30m | 山形市 | 2009年閉園 | |
宮城県 | 仙台ハイランド | 大観覧車アポロ | 107m | 100m | 仙台市青葉区 | 冬季閉鎖 |
八木山ベニーランド | ベニーランド大観覧車 | 35m | 32.4m | 仙台市太白区 | 冬季閉鎖 | |
三井アウトレットパーク 仙台港 | ポートフラワー | 50m | 45m | 仙台市宮城野区 | ||
福島県 | ショッピングモールフェスタ | ビッグルーレット | 60.0m | 57.0m | 郡山市 | |
郡山カルチャーパーク | 観覧車 | 30.0m | 27.5m | 郡山市 | 冬季閉鎖 | |
茨城県 | 日立市かみね公園 かみねレジャーランド | 大観覧車 | 30.0m | 26m | 日立市 | |
国営ひたち海浜公園 | プリンセスフラワー | 65.0m | 62.5m | ひたちなか市 | ||
栃木県 | 那須ハイランドパーク | 大観覧車 | 50.0m | 45.0m | 那須郡那須町 | ゴンドラ最高部の標高が643m・冬季閉鎖 |
群馬県 | 渋川スカイランドパーク | はなまる | 50.0m | 48.0m | 渋川市 | |
華蔵寺公園遊園地 | ひまわり | 65.0m | 62.5m | 伊勢崎市 | ||
軽井沢おもちゃ王国 | 大観覧車 | 65.0m | 57.0m | 吾妻郡嬬恋村 | 冬季閉鎖 | |
埼玉県 | 西武園ゆうえんち | 大観覧車 | 62.0m | 59.0m | 所沢市 | |
トリプル観覧車 | 30m | - | 3本のアームにそれぞれ複数のゴンドラがついて回るタイプ。2004年営業停止 | |||
東武動物公園 | 大観覧車 | 48.5m | 46m | 南埼玉郡宮代町 | 稼働日限定[26] | |
エマさんのチーズ風車 | 約52m | - | ||||
むさしの村 | 大観覧車 | 30m | 28m | 加須市 | ||
千葉県 | 千葉市動物公園 ドリームワールド | 観覧車 | 50m | 45m | 千葉市若葉区 | 2014年5月31日で閉園[27] |
マザー牧場 わくわくランド | 観覧車 | 30m | 27.5m | 富津市 | ||
ビッグホップガーデンモール印西 | 観覧車 | 50.8m | 42.8m | 印西市 | ||
東京ドイツ村 | 観覧車 | 40m | 37m | 袖ケ浦市 | ||
もりのゆうえんち | ジャイアントホイール | 65m | 62.5m | 野田市 | ||
アウトレットコンサート長柄 | 大観覧車 | 50m | 45m | 長生郡長柄町 | 2008年2月29日に営業休止後解体 | |
東京都 | お台場 | パレットタウン大観覧車 | 115m | 100m | 江東区 | 設置当初世界一 |
葛西臨海公園 | ダイヤと花の大観覧車 | 117m | 111m | 江戸川区 | 現在営業中のものでは日本最大 | |
東京ドームシティアトラクションズ | ビッグ・オー | 79.42m | 60.0m | 文京区 | 世界初のセンターレス(中心軸が無い)観覧車 | |
あらかわ遊園 | 観覧車 | 32m | 26m | 荒川区 | 1954年製[28] | |
よみうりランド | 大観覧車 | 61.4m | 59m | 稲城市[29] | ||
東京サマーランド | スターホイール | 62m | 59m | あきる野市 | ||
神奈川県 | よこはまコスモワールド | コスモクロック21 | 107.5m | 100m | 横浜市中区 | 設置当初世界一。1999年の再オープン時に嵩上げし、全高112.5mとなる[30] |
モザイクモール港北 | 大観覧車 | 75.0m | 45.0m | 横浜市都筑区 | ビル一体型 | |
横浜ドリームランド | ワンダーホイール | 50m | 45m | 横浜市戸塚区 | レールに沿って動くタイプのゴンドラがあった。2002年閉園 | |
さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト | お山のかんらんしゃ | 50m | 46m | 相模原市緑区 | 海抜420mに立地 | |
新潟県 | サントピアワールド | 大観覧車 | 50m | 47m | 阿賀野市 | 冬季閉鎖 |
山梨県 | 富士急ハイランド | シャイニング・フラワー | 50.0m | 46m | 富士吉田市 | |
静岡県 | 伊豆アニマルキングダム | 大観覧車 | 40m | 38m | 賀茂郡東伊豆町 | 海抜420mに立地 |
ぐりんぱ | 大観覧車 | 50m | 45.0m | 裾野市 | 海抜1,280mに立地(ゴンドラ最高部の海抜日本一) | |
浜名湖パルパル | 大観覧車コクー | 60m | 53m | 浜松市西区 | 海抜約85m | |
エスパルスドリームプラザ | 観覧車 | 52.0m | 45.0m | 静岡市清水区 | ||
御殿場プレミアムアウトレット | スカイホール | 50.0m | 47.5m | 御殿場市 | ||
岐阜県 | 河川環境楽園(オアシスパーク) | オアシスホイール | 67.m | 60m | 各務原市 | ゴンドラに3D立体音響システムを設置 |
リバーサイドモール | 観覧車サンフラワー | 50m | 47m | 本巣市 | 旧柳津パークの観覧車を移築。2012年解体 | |
愛知県 | 愛・地球博記念公園 | 大観覧車 | 88m | 80m | 長久手市 | 東海地方最大 |
日本モンキーパーク | 大観覧車 | 50.4m | 48m | 犬山市 | ||
名古屋港シートレインランド | 大観覧車 | 85.0m | 82.5m | 名古屋市港区 | ||
豊橋総合動植物公園 | 大観覧車 | 50m | 48m | 豊橋市 | ||
ラグーナ蒲郡 | 観覧車 | 65.0m | 57.5m | 蒲郡市 | ||
刈谷ハイウェイオアシス | 大観覧車 | 約60m | 53.0m | 刈谷市 | ||
サンシャイン栄 | スカイポート | 52.0m | 40.0m | 名古屋市中区 | 建物一体型 | |
三越名古屋栄本店 | 屋上観覧車 | 12.0m | 10.0m | 名古屋市中区 | 屋上観覧車としては現存日本最古。2005年7月20日で営業終了。登録有形文化財 | |
堀内公園 | 観覧車 | 35.0m | 30.0m | 安城市 | ||
明石公園 | 観覧車 | 30.0m | 25.0m | 碧南市 | ||
富山県 | ミラージュランド | ジャイアントホイール | 66.0m | 62.5m | 魚津市 | 冬季閉鎖 |
石川県 | 手取フィッシュランド | 大観覧車 | 50.0m | 47.0m | 能美市 | 平日のみ冬季休業 |
福井県 | 三国ワンダーランド | 観覧車 | - | - | 坂井市三国町 | |
武生中央公園 | 大観覧車 | - | - | 越前市 | たけふ菊人形などイベント時のみ営業 | |
滋賀県 | びわ湖タワー | イーゴス108 | 108m | 100m | 大津市 | 設置当初世界一、 2001年閉鎖、2013年撤去 |
大阪府 | 天保山ハーバービレッジ | 天保山大観覧車 | 112.5m | 100m | 大阪市港区 | 設置当初世界一 |
梅田・HEP FIVE | 観覧車 | 77.4m | 75.0m | 大阪市北区 | 初のビル一体型。地上高105.4m | |
ドン・キホーテ道頓堀店 | えべっさんの大観覧車 | 77.4m | 32.0m | 大阪市中央区 | 楕円形、休止中 | |
エキスポランド | テクノスター | 85m | 82.5m | 吹田市 | 国際科学技術博覧会に設置されていた「テクノコスモス」を移設。設置当時世界一。2009年の閉園後解体 | |
ひらかたパーク | スカイウォーカー | 55.36m | 53.0m | 枚方市 | ||
みさき公園 | 観覧車 | 30.3m | 28.0m | 泉南郡岬町 | ||
りんくうプレジャータウンSEACLE | りんくうの星 | 85.0m | 82.5m | 泉佐野市 | ||
ハーベストの丘 | 観覧車 | 36m | 32m | 堺市南区 | ||
兵庫県 | 神戸ハーバーランド・モザイクガーデン | ワンダーホイール | 50m | 45m | 神戸市中央区 | 世界で初めてイルミネーション点灯機能を実装 |
神戸ポートピアランド | ジャイアントホイール | 63.5m | 61m | 神戸市中央区 | 設置当時世界一。2006年閉園、後に撤去 | |
姫路セントラルパーク | ジャイアントピーター | 85.0m | 82.5m | 姫路市 | 設置当時世界一 | |
淡路ワールドパークONOKORO | 大観覧車ONOKORO | 59.0m | 53.0m | 淡路市 | ||
赤穂海浜公園 わくわくランド | ジャイアントホイール | 50.4m | 48.0m | 赤穂市 | ||
淡路サービスエリア | 大観覧車 | 65.0m | 62.5m | 淡路市 | ||
神戸市立王子動物園 | アニマル大観覧車 | 36m | 32m | 神戸市灘区 | ||
ひめじ手柄山遊園 | 大観覧車 | 32m | 27m | 姫路市 | ||
東条湖おもちゃ王国 | 大観覧車 | 41m | 35m | 加東市 | ||
神戸市立フルーツ・フラワーパーク おとぎの国 | フルーツ観覧車 | 36m | 32m | 神戸市北区 | ||
和歌山県 | アドベンチャーワールド | クリスタルキャビン | 64.7m | 62.0m | 西牟婁郡白浜町 | |
和歌山マリーナシティ | WAKKA-ワッカ- | 48m | 45m | 和歌山市 | ||
岡山県 | 鷲羽山ハイランド | レインボー大観覧車 | 62.0m | 59.0m | 倉敷市 | |
おもちゃ王国 | 大観覧車 | 65m | 60m | 玉野市 | ||
ヒルゼン高原センター ジョイフルパーク | ヒルゼンタワー | 50m | 47m | 真庭市 | ||
広島県 | みろくの里 | 大観覧車 | 50.0m | 37.8m | 福山市 | |
マリーナホップ | 大観覧車 | 40m | 36m | 広島市西区 | ||
山口県 | ときわ公園 | カッタくん観覧車 | 36m | 32m | 宇部市 | |
蜂ヶ峯総合公園 | 観覧車 | 32.65m | 26m | 玖珂郡和木町 | ||
秋吉台サファリランド | 観覧車 | 32m | 27m | 美祢市 | ||
はい!からっと横丁 | 大観覧車 | 59.5m | 57m | 下関市 | ||
徳島県 | 吉野川遊園地 | ビッグドリーム | 55m | 52.8m | 吉野川市 | 2011年閉園 |
香川県 | ニューレオマワールド | 大観覧車 | 51m | 50m | 丸亀市 | 「足ブラ観覧車」というオープンタイプのゴンドラ(2人乗り)が2基ついている |
宮脇書店総本店 | ぶっくるりん | 32m | 26m | 高松市 | ビル屋上型。宮脇書店社長の観覧車好きが高じて設置された | |
愛媛県 | いよてつ高島屋 | くるりん | 47m | 45m | 松山市 | ビル屋上型 |
福岡県 | 到津の森公園 | 観覧車 | 40.0m | 34m | 北九州市小倉北区 | |
チャチャタウン小倉 | 観覧車 | 60m | 50m | 北九州市小倉北区 | ||
スペースワールド | スペース・アイ | 100m | 80m | 北九州市八幡東区 | ||
海の中道海浜公園 | 大観覧車 | 62.5m | 60m | 福岡市東区 | ||
エバーグリーンマリノア | Sky Dream Fukuoka | 120m | 112m | 福岡市西区 | 営業当時日本最大。建設当時全高で東洋一。 2009年営業終了、2011年解体 | |
マリノアシティ福岡 | スカイホイール | 58.3m | 50m | 福岡市西区 | ||
長崎県 | みらい長崎ココウォーク | 観覧車 | 70m[31] | 45m | 長崎市 | ビル一体型(建物の五階部分に設置) |
ハウステンボス | 白い観覧車 | 48m | - | 佐世保市 | ||
熊本県 | グリーンランド | レインボー | 105m | 100m | 荒尾市 | アジア太平洋博覧会に設置されていた観覧車を移設。博覧会開幕当初世界一 |
大分県 | ハーモニーランド | 大観覧車ワンダーパノラマ | 54m | 45m | 速見郡日出町 | |
城島高原パーク | 大観覧車スカイパレット | 50m | 47m | 別府市 | ||
ラクテンチ | フラワー大観覧車 | 43.0m | 12m | 別府市 | 二重観覧車(二つの観覧車が一つのアームで回っている)、旧宝塚ファミリーランドより移設。アーム長24m | |
パークプレイス大分 | 丘の上の観覧車 | 50.1m | 45m | 大分市 | 2011年解体 | |
鹿児島県 | アミュプラザ鹿児島 | アミュラン | 62.25m | 60m | 鹿児島市 | ビル一体型。最高点91m |
城山公園 | 観覧車 | 30m | 27m | 霧島市 | ||
沖縄県 | カーニバルパーク(美浜アメリカンビレッジ) | ミハマ | 56.65m | 45m | 中頭郡北谷町 |
- LaQua02s3200.jpg
ビッグ・オー(東京ドームシティアトラクションズ)
- Cosmo Clock 21 at night.jpg
コスモクロック21(よこはまコスモワールド)
- 日本最古の観覧車.jpg
三越名古屋栄本店の屋上観覧車(営業終了)
- HEP FIVE 02.jpg
梅田、HEP FIVEの観覧車
- Yebisu Tower.JPG
ドンキホーテ道頓堀店の観覧車(休止中)
日本以外の主な観覧車
ヨーロッパ
- イギリス
- オーストリア
北米
- アメリカ合衆国
アジア
- 中国
- シンガポール
- シンガポール・フライヤー(高165m)
- 世界第二位。
- シンガポール・フライヤー(高165m)
オセアニア
主なメーカー
参考文献
- 福井優子『観覧車物語―110年の歴史をめぐる』 平凡社、2005年。ISBN 978-4582832518
- 福井優子『ニッポンの観覧車』 イカロス出版、2009年。ISBN 978-4-86320-215-3
脚注
外部リンク
- ↑ Still turning – Jacksonville built the world's first portable Ferris Wheel
- ↑ Eyes in the sky
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 4.0 4.1 Great Wheel, Earls Court - English Heritage Images
- ↑ The Great Wheel, Earl's Court Exhibition Ground
- ↑ The Ferris Wheel's London Rival - The New York Times
- ↑ PhotoLondon: National Monuments Record - The Great Wheel, London
- ↑ 8.0 8.1 8.2 Ferris wheels - an illustrated history, Norman D. Anderson
- ↑ KIPPO NEWS Tuesday, June 24, 1997 テンプレート:Ja icon
- ↑ 10.0 10.1 Palette Town Daikanransha website date page テンプレート:Ja icon
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 13.0 13.1 13.2 13.3 13.4 13.5 13.6 13.7 13.8 World’s top 10 tallest Ferris wheels
- ↑ The Ferris Wheel to Revolve Hopefully on May Day
- ↑ Century pleasure garden Profileテンプレート:Zh icon
- ↑ Evergreen marinoa official website テンプレート:Ja icon
- ↑ China's Highest Ferris Wheel under Construction
- ↑ The wheel deal: Amusement park offers lofty view
- ↑ Shanghai Jinjiang Amusement Park Introduction
- ↑ Space World attractions information
- ↑ Nagashima Resort Guide Book
- ↑ Mirabilandia - Vivi il Divertimento! Novità 2009 - ISpeed, il nuovo Roller Coaster!
- ↑ 劍湖山世界 welcome to janfusun fancyworld
- ↑ 「国内初の観覧車はどこへ? 大阪→東京 移設判明」 2011年5月26日 読売新聞大阪本社版 31ページ
- ↑ かつてフランスに「Grande Roue de Paris」が存在したため
- ↑ 大観覧車の営業日程 - 東武動物公園
- ↑ 大規模修繕のため休止中であったがドリームワールドそのものが閉園になった千葉市動物公園 遊園地を無料開放! ~ 遊園地廃止にあたり皆様に感謝を込めて ~ - 千葉市動物公園プレスリリース
- ↑ のりもの広場|あらかわ遊園公式ホームページ
- ↑ 観覧車も含め敷地の大部分は川崎市多摩区に所在。
- ↑ Senyo Kogyo Co, Ltd. - Cosmo Clock 21 テンプレート:Ja icon
- ↑ 地上高