三国町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 三国町(みくにちょう)
本項下欄では、2. について2006年3月20日廃止時点での内容を記している。
テンプレート:Infobox 三国町(みくにちょう)は、福井県の北西部、九頭竜川の河口周辺に位置していた町で、かつての北前船の拠点であり現在は越前がにやアマエビなどの水揚げや東尋坊で有名な港町。港付近の狭い路地には昔ながらの町並みがある。その北の東尋坊、雄島、越前松島と景勝が続く海岸はもとより、各種の娯楽施設や祭事などがあり観光に訪れる人が多い。
2006年3月20日に同じ坂井郡に属する丸岡町、春江町、坂井町と合併し坂井市となった。
目次
地理
- 河川:九頭竜川、竹田川
隣接していた市町村
歴史
1997年1月、ナホトカ号重油流出事故、島根県沖で座礁したロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」の船首部分と重油が町内の海岸に漂着。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、坂井港・滝谷村の区域をもって三国町が発足。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 新保村・雄島村・加戸村と合併し、改めて三国町が発足。
- 1955年(昭和30年)7月15日 - 芦原町の一部(大字竹松・西今市・藤沢・玉江)を編入。
- 1957年(昭和32年)1月1日 - 浜四郷村の一部(大字横越・下野・西野中・山岸・黒目・米納津・沖野々)および坂井村の一部(大字石丸・野中・油屋・楽円・川崎・池見)を編入。
- 2006年(平成18年)3月20日 - 丸岡町・春江町・坂井町と合併して坂井市が発足。同日三国町廃止。
行政
- 町長 坂本憲男(1998年-2006年)
姉妹都市・提携都市
国内
経済
産業
化学工業が盛ん。観光関連の就業者も非常に多い。
- 産業人口(2005年国勢調査)
- 第一次産業 990人
- 第二次産業 3,765人
- 第三次産業 7,512人
港湾
農業
稲作は南東部の平地を中心に行われているが町全体的には起伏が多く、南部海岸近くは砂丘となっており水捌けのいい地面に適したラッキョウ、スイカなどの露地栽培、北部の丘陵地は畑作や畜産が目立つほか、出荷向けの芝生を生産しながらその一部を利用し遊園地を経営している企業もある。
漁業
日本海中央部まで向かうズワイガニの底引き網漁以外ではカレイ、ハタハタなど沿岸漁業中心。また海岸付近でサザエ、ワカメ、ウニ、アワビなどの素潜り漁が行われている。冬に5mを越す高波が海岸へ押し寄せるため定置網漁や養殖は行われていない。
- 梶漁港
- 崎漁港
- 安島漁港
交通
港湾
鉄道路線
バス路線
道路
- 高速道路
- 一般国道
- 都道府県道
地域
健康
- 平均年齢 44.8歳(2005年国勢調査)
教育
- 三国町立三国北小学校
- 町立三国南小学校
- 町立三国西小学校
- 町立雄島小学校
- 町立加戸小学校
- 三国町立三国中学校
- 福井県立三国高等学校
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 越前加賀海岸国定公園
- 三国祭 (5月19日 - 5月21日)
- 祭りの3日間は、それぞれ「19日:前祭り 20日:本祭り 21日:後祭り」と呼ぶ。本祭りでは山車が町内を練り歩き、小中学校の授業は午前中のみとなり、高校は20日がテスト最終日になるような日程でテストが行われている。
- 三国花火大会 (8月11日)
- 三国海水浴場(三国サンセットビーチ)
- 浜地海水浴場
- 芝政ワールド
- 三国競艇場
- 三国温泉
- 三国温泉 ゆあぽ〜と
- テクノポート福井総合公園
- 成田山福井別院九頭龍寺
- 旧森田銀行本店
- 三国町観光協会
三国が舞台の映像作品
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。