極東国際軍事裁判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京裁判から転送)
移動先: 案内検索

極東国際軍事裁判(きょくとうこくさいぐんじさいばん、The International Military Tribunal for the Far East)は、第二次世界大戦日本降伏した後の1946年昭和21年)5月3日から1948年昭和23年)11月12日にかけて行われた、連合国が「戦争犯罪人」として指定した日本の指導者などを裁いた一審制の裁判のことである。東京裁判(とうきょうさいばん)とも称される。

目次

概要

この裁判は連合国によって東京に設置された極東国際軍事法廷により、東條英機元首相を始めとする、日本の指導者28名を、「平和愛好諸国民の利益並びに日本国民自身の利益を毀損」した[1]「侵略戦争」を起こす「共同謀議」を「1928年(昭和3年)1月1日から1945年(昭和20年)9月2日」にかけて[1]行ったとして、平和に対する罪(A級犯罪)、人道に対する罪(C級犯罪)および通常の戦争犯罪(B級犯罪)の容疑で裁いたものである。「平和に対する罪」で有罪になった被告は23名、通常の戦争犯罪行為で有罪になった被告は7名、人道に対する罪で起訴された被告はいない。裁判中に病死した2名と病気によって免訴された1名を除く25名が有罪判決を受け、うち7名が死刑となった。日本政府及び国会は1952年(昭和27年)に発効した日本国との平和条約第11条によりこのthe judgments[2]を受諾し、異議を申し立てる立場にないという見解を示している[3]

戦犯裁判までの経緯

テンプレート:See also

アメリカの対日政策

裁判方式

1944年8月から終戦以降の政策方針と敗戦国戦争犯罪人の取り扱いについて議論された。ヘンリー・モーゲンソー財務長官はナチス指導者の即決処刑を主張し、他方、ヘンリー・スティムソン陸軍長官は「文明的な裁判」による懲罰を主張したテンプレート:Sfn。アメリカの新聞はモーゲンソーの即決処刑論を猛攻撃し、ルーズベルト大統領も裁判方式を支持することとなったテンプレート:Sfn。スティムソンは裁判は「報復」の対極にあるとみなしていたテンプレート:Sfn

国務・陸軍・海軍三省調整委員会極東小委員会

アメリカの対日政策を検討する機関として1944年12月に国務・陸軍・海軍三省調整委員会(SWNCC)が設立された[4]。さらにその下位組織極東小委員会(Subcommittee for the Far East,SFE)が1945年1月に設立され、日本と朝鮮の占領政策案が作成された[4]テンプレート:Sfn。戦犯裁判方式にするか、指導者の処刑方式かの検討もなされ、1945年8月9日報告書(SFE106)では対独政策を踏襲し、「共同謀議」の起訴を満州事変までさかのぼること、日本にはドイツのような組織的迫害の行為はなかったので人道に対する罪を問責しても無駄であると報告されたテンプレート:Sfn。8月13日の会議では日本に対しても平和に対する罪、人道に対する罪の責任者を含めることが合意され、8月24日のSWNCC57/1で占領軍が直接逮捕をし、容疑者が自殺で殉教者になることを防ぐ、連合国間の対等性を保障し各国が首席判事を出すこと、判決の権限はマッカーサーにあるとされたテンプレート:Sfn

連合国戦争犯罪委員会による対日勧告

また、1943年10月20日に17カ国が共同で設立した連合国戦争犯罪委員会(UNWCC)は戦争犯罪の証拠調査を担当する機関であったが、終戦期には政策提言などを行うようになっており、オーストラリア代表ライト卿が対日政策勧告を提言し、1945年8月8日には極東太平洋特別委員会を設置し、委員長には中華民国の駐英大使顧維鈞が就任し、8月29日に対日勧告が採択されたテンプレート:Sfn

SWNCC57/3指令

アメリカ統合参謀本部がJCS1512、またアメリカ合衆国内の日本占領問題を討議する国務・陸軍・海軍調整委員会1945年10月2日にSWNCC57/3指令をマッカーサーに対して発し、日本における戦犯裁判所の設置準備が開始されたテンプレート:Sfn

しかし、ダグラス・マッカーサーはこうした「国際裁判」には否定的で、「57/3指令を公表すれば、日本政府がダメージを受けて直接軍政をせざるをえない、東条英機を裁く権限を自分に与えるよう1945年10月7日の陸軍宛電報でのべ、アメリカ単独法廷を主張し、ハーグ条約で対米戦争を裁くことによって「戦争の犯罪化」に反対したテンプレート:Sfn。GHQ参謀第二部部長ウィロビーによれば、マッカーサーが東京裁判に反対したのは南北戦争で南部に怨恨が根深く残ったことを知っていたからとのべているテンプレート:Sfn

スティムソン、マクロイ陸軍次官補らはマッカーサーの提言を採用せず、57/3指令の国際裁判方針を固守したテンプレート:Sfn

イギリス

イギリス外務省はアメリカの対日基本政策に対して消極的で、日本人指導者の国際裁判にも賛同していなかった。もともとイギリスは、1944年9月以来、ドイツ指導者の即決処刑を米ソに訴えていた。イギリスは、裁判方式は長期化するし、またドイツに宣伝の機会を与えるし、伝統的な戦犯裁判は各国で行えばよいという考えだったテンプレート:Sfn。結局英国は、1945年5月に、ドイツ指導者の国際裁判に同意した。ただし、この時点でもまだ日本指導者の国際裁判には同意していなかった。のち、イギリス連邦政府自治省およびイギリス連邦自治領のオーストラリアやニュージーランドによる裁判の積極的関与をうけたが、イギリスは1945年12月12日、アメリカに技術的問題の決定権を委任したテンプレート:Sfn

国際検察局の設置

1945年昭和20年)12月6日、アメリカ代表検事ジョセフ・キーナンが来日するテンプレート:Sfn。翌7日、マッカーサーは事後法批判の回避、早期開廷、東条内閣閣僚の起訴をキーナンに命じたテンプレート:Sfn。翌1945年昭和20年)12月8日、GHQの一局として国際検察局(IPS)が設置されたテンプレート:Sfn

国際軍事裁判所憲章と特別宣言

テンプレート:See 1946年昭和21年)1月19日、ニュルンベルク裁判の根拠となった国際軍事裁判所憲章を参照して極東国際軍事裁判所条例(極東国際軍事裁判所憲章)が定められた[5](1946年4月26日一部改正)。

1946年昭和21年)1月19日、連合国軍最高司令官マッカーサー元帥が極東国際軍事裁判所設立に関する特別宣言を発した[5]。この宣言は、ポツダム宣言および降伏文書、1945年12月26日のテンプレート:仮リンクによってマッカーサーに対してアメリカ・イギリス・ソ連、そして中華民国から付与された、日本政府が降伏条件を実施するために連合国軍最高司令官が一切の命令を行うという権限に基づく[6]

フランス

アメリカ国務省は1945年末にフランス政府に対し判事と検察官を指名するよう要請したが、フランスが悠長であったため翌1946年1月22日に催促した[7]。フランスははじめインドシナ高等弁務官のダルジャンリューの意見もあり、パリ大学のジャン・エスカラを選んだ[7]。エスカラは1920年代に蒋介石中華民国の法律顧問をつとめたこともあったが、要請を断り、他の学者を紹介するにとどめた[7]。一方、第二機甲師団陸軍准将ポール・ジロー・ド・ラングラードらが政府に対して派遣する法律家は植民地での経験があるものがよいと提言し、マダガスカルや西アフリカの控訴院判事を歴任したアンリ・アンビュルジュが指名された[7]。しかしアンビュルジュも出発直前になって固辞し、アンリ・ベルナールが指名された[8]

日本の裁判対策

終戦後、日本では自主裁判も構想されたが、美山要蔵の日記にもあるように残虐行為の実行者のみが裁判の対象となってしまい、戦犯裁判は戦勝国による「勝者の裁き」であるとの覚悟があったとされるテンプレート:Sfn

1945年10月3日、東久爾内閣は「戦争責任に関する応答要領(案)」を作成しテンプレート:Sfn、その後11月5日終戦連絡幹事会は「戦争責任に関する応答要領」を作成し、天皇を追求から守ること、国家弁護と個人弁護を同時に追求すると書かれたテンプレート:Sfn

外務省外局終戦連絡中央事務局主任の中村豊一1945年11月20日、戦犯裁判対策を提言し、弁護団、資料提供、臨時戦争犯罪人関係調査委員会の設置、戦争犯罪人審理対策委員会を提言したが、外務省は政府指導になるという理由で却下したテンプレート:Sfn

その後、吉田茂が12月に法務審議室を設置したテンプレート:Sfn。1946年2月には内外法政研究会が発足し、高柳賢三田岡良一石橋湛山らが戦争犯罪人の法的根拠や開戦責任などについての研究報告をおこなったテンプレート:Sfn

裁判

国際検察局から執行委員会へ

1946年昭和21年)2月2日、イギリス代表検事が来日するテンプレート:Sfn2月13日ジョセフ・キーナンアメリカ合衆国代表検事がアメリカ以外の検事は参与であるとの通達を出すと、イギリス、英連邦検事はこれに反発し、3月2日に各国検事をメンバーとした執行委員会が設立されるテンプレート:Sfn

執行委員会一覧
  • ジョセフ・キーナン(アメリカ合衆国派遣) - 首席検察官
  • アーサー・S・コミンズ・カー(グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国派遣) - 次席検察官
  • S・A・ゴルンスキー(ソビエト社会主義共和国連邦派遣)
  • アラン・ジェームス・マンスフィールド(オーストラリア連邦派遣)
  • ロナルド・ヘンリー・クイリアム(ニュージーランド派遣)- 裁判の進め方や未訴追戦犯の拘留が長い事に抗議し、1947年末に帰国しているテンプレート:Sfn
  • ヘンリー・グラタン・ノーラン(カナダ派遣)
  • 向哲濬(中華民国派遣)
  • ロベル・L・オネト(フランス共和国派遣)
  • W・G・F・ボルゲルホフ・マルデル(オランダ王国派遣)
  • ゴビンダ・メノン(インド派遣)
  • ペドロ・ロペス(アメリカ領フィリピン派遣)

被告の選定

1946年1月、被告の選定にあたってイギリスはニュルンベルク裁判と同様に知名度を基準に10人を指名したテンプレート:Sfn。執行委員会の4月4日会議では29名が選ばれるが、4月8日には石原莞爾真崎甚三郎田村浩が除外されたテンプレート:Sfn。4月13日にはソ連検事が来日したが、ソ連側は天皇訴追を求めなかったテンプレート:Sfn。そのかわり4月17日、ソ連は鮎川義助重光葵梅津美治郎富永恭次藤原銀次郎の起訴を提案し、そのうち重光と梅津が追加され、被告28名が確定したテンプレート:Sfn

被告人一覧

テンプレート:Main


起訴状の作成過程

1946年4月5日の執行委員会でイギリスのアーサー・S・コミンズ・カー検事は起訴状案を発表、そのなかで「平和に対する罪」の共同謀議を、1931年〜1945年の「全般的共同謀議」と4つの時期におよぶ個別的共同謀議(満州事変、日中戦争、三国同盟、全連合国に対する戦争)の5つに分割したテンプレート:Sfn。また平和に対する罪では死刑を求刑できないので、通例の戦争犯罪である公戦法違反で裁くべきであると主張したテンプレート:Sfn

訴因「殺人」と「人道に対する罪」

極東国際軍事裁判独自の訴因に「殺人」がある。ニュルンベルク・極東憲章には記載がないが、これはマッカーサーが「殺人に等しい」真珠湾攻撃を追求するための独立訴因として検察に要望し、追加されたものであるテンプレート:Sfn。これによって「人道に対する罪」は同裁判における訴因としては単独の意味がなくなったともいわれるテンプレート:Sfn。しかも、1946年4月26日の憲章改正においては「一般住民に対する」という文言が削除された。最終的に「人道に対する罪」が起訴方針に残された理由は、連合国側がニュルンベルク裁判と東京裁判との間に統一性を求めたためであり、また法的根拠のない訴因「殺人」の補強根拠として使うためだったといわれるテンプレート:Sfn。このような起訴方針についてオランダ、中華民国、フィリピンは「アングロサクソン色が強すぎる」として批判し、中国側検事の向哲濬(浚)は、南京事件の殺人訴因だけでなく、広東・漢口での日本軍による行為を追加させたテンプレート:Sfn

ニュルンベルク裁判の基本法である国際軍事裁判所憲章で初めて規定された「人道に対する罪」が南京事件について適用されたと誤解されていることもあるが、南京事件について連合国は交戦法違反として問責したのであって、「人道に関する罪」が適用されたわけではなかったテンプレート:Sfn。南京事件は訴因のうち第二類「殺人」(訴因45-50)で扱われたテンプレート:Sfnテンプレート:Main

昭和天皇の訴追問題

オーストラリアなど連合国の中には昭和天皇の訴追に対して積極的な国もあったテンプレート:Sfn白豪主義を国是としていたオーストラリアは、人種差別感情に基づく対日恐怖および対日嫌悪の感情が強い上に、差別していた対象の日本軍から繰り返し本土への攻撃を受けたこともあり、日本への懲罰に最も熱心だったテンプレート:Sfn。また太平洋への覇権・利権獲得のためには、日本を徹底的に無力化することで自国の安全を確保しようとしていたテンプレート:Sfn。エヴァット外相は1945年9月10日、「天皇を含めて日本人戦犯全員を撲滅することがオーストラリアの責務」と述べている。1945年8月14日に連合国戦争犯罪委員会(UNWCC)で昭和天皇を戦犯に加えるかどうかが協議されたが、アメリカ政府は戦犯に加えるべきではないという意見を伝達したテンプレート:Sfn。1946年1月、オーストラリア代表は昭和天皇を含めた46人の戦犯リストを提出したが、アメリカ、イギリス、フランス、中華民国、ニュージーランドはこのリストを決定するための証拠は委員会の所在地ロンドンに無いとして反対し、このリストは対日理事会国際検察局に参考として送られるにとどまったテンプレート:Sfn。8月17日には、イギリスから占領コストの削減の観点から、天皇起訴は政治的誤りとする意見がオーストラリアに届いていたが、オーストラリアは日本の旧体制を完全に破壊するためには天皇を有罪にしなければならないとの立場を貫きテンプレート:Sfn、10月にはUNWCCへの採択を迫ったが、米英に阻止されたテンプレート:Sfn

アメリカ陸軍省でも天皇起訴論と不起訴論の対立があったが、マッカーサーによる天皇との会見を経て、天皇の不可欠性が重視され、さらに1946年1月25日、マッカーサーはアイゼンハワー参謀総長宛電報において、天皇起訴の場合は、占領軍の大幅増強が必要と主張した。このようなアメリカの立場からすると、オーストラリアの積極的起訴論は邪魔なものでしかなかったテンプレート:Sfn。なお、オーストラリア同様イギリス連邦の構成国であるニュージーランドは捜査の結果次第では天皇を起訴すべしとしていたが、GHQによる天皇利用については冷静な対応をとるべきとカール・ベレンセン駐米大使はピーター・フレイザー首相に進言、首相は同意したテンプレート:Sfn。またソ連は天皇問題を提起しないことをソ連共産党中央委員会が決定したテンプレート:Sfn[9]

1946年4月3日、最高意思決定機関である極東委員会(FEC)はFEC007/3政策決定により、「了解事項」として天皇不起訴が合意され、「戦争犯罪人としての起訴から日本国天皇を免除する」ことが合意されたテンプレート:Sfn。4月8日、オーストラリア代表の検事マンスフィールドは天皇訴追を正式に提議したが却下され、以降天皇の訴追は行われなかったテンプレート:Sfn

海軍から改組した第二復員省では、裁判開廷の半年前から昭和天皇の訴追回避と量刑減刑を目的に旧軍令部のスタッフを中心に、秘密裏の裁判対策が行われ、総長だった永野修身以下の幹部たちと想定問答を制作している。また、BC級戦犯に関係する捕虜処刑等では軍中央への責任が天皇訴追につながりかねない為、現場司令官で責任をとどめる弁護方針の策定などが成された。さらに、陸軍が戦争の首謀者である事にする方針に掲げられていた。1946年3月6日にはGHQとの事前折衝にあたっていた米内光政に、マッカーサーの意向として天皇訴追回避と、東條以下陸軍の責任を重く問う旨が伝えられたという。また、敗戦時の首相である鈴木貫太郎を弁護側証人として出廷させる動きもあったが、天皇への訴追を恐れた周囲の反対で、立ち消えとなっている[10]

なお昭和天皇は「私が退位し全責任を取ることで収めてもらえないものだろうか」と言ったとされる[11])。

起訴状の提出

起訴状の提出は1946年4月29日(4月29日は昭和天皇の誕生日)に行われたテンプレート:Sfn

極東国際軍事裁判において訴因は55項目であったが、大きくは第一類「平和に対する罪」(訴因1-36)、第二類「殺人」(訴因37-52)、第三類「通例の戦争犯罪及び人道に対する罪」(53-55)の三種類にわかれたテンプレート:Sfn。判決では最終的に10項目の訴因にまとめられたテンプレート:Sfn

裁判官・判事

  • ウィリアム・ウェブ(オーストラリア連邦派遣) - 裁判長。連邦最高裁判所判事[12]
  • マイロン・C・クレマー少将(アメリカ合衆国派遣)- 陸軍省法務総監。ジョン・P・ヒギンズから交代。
  • ウィリアム・パトリック(グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国派遣)- スコットランド刑事上級裁判所判事
  • イワン・M・ザリヤノフ少将(ソビエト社会主義共和国連邦派遣)- 最高裁判所判事。陸大法学部長- 法廷の公用語である英語を使用できなかった[13]
  • アンリー・ベルナール(フランス共和国派遣)- 軍事法廷主席検事 - 法廷公用語である英語を十分使用できなかった[14]
  • 梅汝璈(中華民国派遣) - 立法院委員長代理。イェール大学ロー・スクール学位取得者だが、法曹経験はなかった。
  • ベルト・レーリンク(オランダ王国派遣) - ユトレヒト司法裁判所判事
  • E・スチュワート・マックドウガル(カナダ派遣)- ケベック州裁判所判事。
  • エリマ・ハーベー・ノースクロフト(ニュージーランド派遣)- 最高裁判所判事。
  • ラダ・ビノード・パール(インド派遣) - カルカッタ高等裁判所判事。判事の中では唯一の国際法の専門家であった。東京裁判では平和に対する罪人道に対する罪とが事後法にあたるとして全員無罪を主張。
  • デルフィン・ハラニーリャ(フィリピン派遣) - 司法長官。最高裁判所判事。日本の戦争責任追及の急先鋒で、被告全員の死刑を主張[15]

弁護団の結成

GHQは1945年11月には戦犯容疑者が非公式で弁護人を探すことを許可していたテンプレート:Sfn

日本人弁護団

日本人弁護団は、団長を鵜澤總明弁護士とし、副団長清瀬一郎、林逸郎、穂積重威、瀧川政次郎高柳賢三三宅正太郎(早期辞任)、小野清一郎らが参加した「極東国際軍事裁判日本弁護団」が結成された[5]。しかし、日本人弁護団内部では、自衛戦争論で国家弁護をはかる鵜澤派(清瀬、林ら)と個人弁護を図る派(高柳、穂積、三宅)らがおり、さらに国家弁護派内部でも鵜澤派と清瀬派の対立などがあったテンプレート:Sfn。日本人弁護団の正式結成は開廷翌日の1946年5月4日であったテンプレート:Sfn

アメリカ人弁護団

ニュルンベルク裁判では弁護人はドイツ人しか許されなかったがテンプレート:Sfn、東京裁判ではアメリカ人弁護人も任命された。日暮吉延によればこれは「勝者による報復」批判を免れるためだったテンプレート:Sfn

1946年昭和21年)4月1日に結成されたアメリカ人弁護団団長は海軍大佐ビヴァリー・コールマン(横浜裁判の裁判長)。弁護人としては海軍大佐ジョン・ガイダーほか六名であった。しかしコールマンが主席弁護人を置くようマッカーサーに求めたところ、受理されず、コールマンらは辞職する。変わって陸軍少佐フランクリン・ウォレン、陸軍少佐ベン・ブルース・ブレイクニーらが派遣され、新橋の第一ホテルを宿舎としたテンプレート:Sfn

開廷

1946年5月3日午前11時20分、市ヶ谷の旧陸軍士官学校の講堂において裁判が開廷した。27億円の裁判費用は当時連合国軍の占領下にあった日本政府が支出した。

ファイル:IMTFE.jpg
ウィリアム・F・ウエップ裁判長

連合国のうち、イギリスアメリカ中華民国フランスオランダソ連の7か国と、イギリス連邦内の自治領であったオーストラリア[16]ニュージーランドカナダ[17]、そして当時独立のためのプロセスが進行中だったインド[18]フィリピン[19]が判事を派遣した。

同日午後、大川周明被告が前に座っている東条英機の頭をたたき、翌日に病院に移送されたテンプレート:Sfn

罪状認否

1946年5月6日、大川をのぞく被告全員が無罪を主張したテンプレート:Sfn。この罪状認否手続きで無罪を主張するのは普通のことだが、毎日新聞記者はラジオで「傲然たる態度」と罵倒し、読売新聞記者も同様の罵倒をしたテンプレート:Sfn

弁護側の管轄権忌避動議

1946年5月13日清瀬一郎弁護人は管轄権の忌避動議で、ポツダム宣言時点で知られていた戦争犯罪は交戦法違反のみで、それ以後に作成された平和に対する罪、人道に対する罪、殺人罪の管轄権がこの裁判所にはないと論じたテンプレート:Sfn

この管轄権問題は、判事団を悩ませ、1946年5月17日公判ウェブ裁判長は「理由は将来に宣告します」と述べて理由を説明することになしにこの裁判所に管轄権はあると宣言したテンプレート:Sfn

しかしその後1946年6月から夏にかけてウェブ裁判長は平和に対する罪に対し判事団は慎重に対処すべきで、「戦間期の戦争違法化をもって戦争を国際法上の犯罪とするのは不可能だから、極東裁判所は降伏文書調印の時点で存在した戦争犯罪だけを管轄すべきだ。もし条約の根拠なしに被告を有罪にすれば、裁判所は司法殺人者として世界の非難を浴びてしまう。憲章が国際法に変更を加えているとすれば、その新しい部分を無視するのが判事の義務だ」と問題提起をしたというテンプレート:Sfn日暮吉延はこのウェブ裁判長の発言は裁判所の威厳保持のためであったとしたうえで、パル判決によく似ていたと指摘しているテンプレート:Sfn


補足動議

1946年5月14日午前、ジョージ・A・ファーネス弁護人が裁判の公平を期すためには中立国の判事の起用が必要であるとのべた[20]。またベン・ブルース・ブレイクニー弁護人は、戦争は犯罪ではない、戦争には国際法があり合法である、戦争は国家の行為であって個人の行為ではないため個人の責任を裁くのは間違っている、戦争が合法である以上戦争での殺人は合法であり、戦争法規違反を裁けるのは軍事裁判所だけであるが、東京法廷は軍事裁判所ではないとのべ、さらに戦争が合法的殺人の例としてアメリカの原爆投下を例に、原爆投下を立案した参謀総長も殺人罪を意識していなかったではないか、とも述べた[20]

翌日の5月15日朝日新聞は「原子爆弾による広島の殺傷は殺人罪にならないのかー東京裁判の起訴状には平和に対する罪と、人道に対する罪があげられている。真珠湾攻撃によって、キツド提督はじめ米軍を殺したことが殺人罪ならば原子爆弾の殺人は如何ー東京裁判第五日、米人ブレークニイ弁護人は弁護団動議の説明の中でこのことを説明した」と報道した[20]。また全米法律家協会もブレイクニー発言を機関紙に全文掲載した[20]

検察側立証

立証段階

以下、立証段階の日程と項目であるテンプレート:Sfn

キーナン冒頭陳述

1946年6月4日、首席検察官を務めたジョセフ・キーナンは冒頭陳述において、この裁判を「これは普通一般の裁判ではありません」「全世界を破滅から救うために文明の断乎たる闘争の一部を開始している」、被告(日本軍部)は「文明に対し宣戦を布告しました」と述べた[21]テンプレート:Sfn。キーナンは日本の不義なる体質を日露戦争にまでさかのぼって、侵略戦争をするのは国家でなく個人であると主張したテンプレート:Sfn。キーナンは陳述を終えるとすぐに帰国し、不在の間決定権は誰にあるのかわからない状態であったテンプレート:Sfn。英連邦検察陣はキーナンの尊大で自分が目立つことばかり考えていると語っていたテンプレート:Sfn

裁判の進行は遅く、ニュージーランドの判事や検事は検察のおよび裁判長の運営方法が問題であるとして辞意を示しているテンプレート:Sfn

証人喚問

証人にはドナルド・ニュージェント、大内兵衛瀧川幸辰前田多門伊藤述史鈴木東民幣原喜重郎清水行之助徳川義親若槻礼次郎田中隆吉らがなったテンプレート:Sfn

また前満州国皇帝愛新覚羅溥儀も出廷したテンプレート:Sfn。ハバロフスクに抑留中の溥儀は中国からは漢奸裁判にかけられるかもしれないという脅威もあり、すべて日本の責任で自分に責任はないと証言したテンプレート:Sfn。8月21日にブレイクニ弁護人が溥儀の書簡を出して反対尋問を行うと「全く偽造であります」といい、重光葵は歌舞伎の芝居のようであったと回想しているテンプレート:Sfn。溥儀も後の自伝で、自身を守るために偽証を行い、満州国の執政就任などの自発的に行った日本軍への協力を日本側によると主張し、関東軍吉岡安直などに罪をなすりつけたことを認めている。また自らの偽証が日本の行為の徹底的な解明を妨げたとして、「私の心は今、彼(キーナン検事)に対するおわびの気持ちでいっぱいだ」と回想している[22]アンリ・ベルナール判事は溥儀の証言について「溥儀は、満州国は最初から全て日本の支配下にあったと述べているが、彼自身がすでに、1932年3月10日に本庄に対して同意を提案する書簡を書いているではないか。この書簡の署名が強制のもとになされたものであるという事実は証明されなかったのだから、溥儀が法廷で行った興味深い供述から生じたような結果などよりも、本官はその書簡によって示されたものを信じる」と述べている[23]

弁護側反証

検察側立証が終了すると、弁護団は1947年1月27日、公訴棄却動議を提出し、デイヴィッド・スミス弁護人はアメリカ連邦裁判所への提起も考えているとのべた(判決後に提訴。広田判例を参照)テンプレート:Sfn1947年2月24日、弁護側反証が開始されたテンプレート:Sfn

弁護人による被告別動議は次の通りテンプレート:Sfn

被告 弁護人 内容
荒木貞夫 ローレンス・マクマナス 1928年に共同謀議に参加したと検察は主張するが、満州事変勃発時に陸相ではなかった。荒木による残虐行為の証拠は提出されていない。
土肥原賢二 フランクリン・ウォレン 戦争の共同謀議時期には常に出先軍で上官の命令に服していた。残虐行為の証拠は提出されていない。
橋本欣五郎 E・ハリス 満州事変勃発時には参謀本部ロシア班長、日中戦争勃発時には民間人であった。桜会が共同謀議の一部であったことは証明されていない。残虐行為の証拠は提出されていない。1937年のレディバード号事件は錯誤によるもの。
畑俊六 アリスティディス・ラザラス 戦争勃発時には政府諸機関と無関係。中支那派遣軍に着任したのは南京陥落から2月後で、南京はすでに平穏だった。
平沼騏一郎 フランクリン・ウォレン 共同謀議に無関係。中国での残虐行為で起訴されたが証拠がない。
広田弘毅 デイヴィッド・スミス 南京事件の責任を問うことが「奇妙」である。広田内閣中、日本は平和で、広田が「自存自衛の戦い」と述べたこともない、広田の起訴自体が大なる誤算。
星野直樹 ジョージ・ウィリアムズ 一官吏にすぎない。告発された内容は満州への外資導入計画を誤解したものである。
板垣征四郎 フロイド・マタイス 満州事変時は本庄繁関東軍司令官や軍中央に従った。広東や漢口での「殺人」時に陸相だったというだけで刑事責任を問うに不十分。シンガポールの残虐行為でも検察は「何らかの責任」があると述べたにすぎない。
賀屋興宣 マイケル・レヴィン 専門行政官であり、広東や漢口での「殺人」時には蔵相を辞している。開戦、残虐行為の責任はない。
木戸幸一 ウィリアム・ローガン 満州事変時は内大臣秘書官長で共同謀議には参加せず。三国同盟に責任はない。内大臣は残虐行為を犯すべき地位にない。
木村兵太郎 ジョゼフ・ハワード 軍人としての義務以上をしていない。陸軍次官中の権限は陸相通達を各司令官に通達することのみ。1944年、ビルマ方面軍司令官に着任したとき、日本軍は敗走中で在任中に捕虜を管理した証拠はない。
小磯國昭 アルフレッド・ブルックス 満州事変時は南陸相の命令と幣原政策に従って遂行した。太平洋戦争は自衛的合法戦争と理解する。首相には捕虜の扱いに介入する権能はない。
松井石根 フロイド・マタイス 中支那方面軍司令官として軍中央の命令で南京攻撃を遂行したにすぎない。作戦中は蘇州で執務し、残虐行為について問責できる証拠はない。
南次郎 アルフレッド・ブルックス 満州事変時は陸相として事件不拡大に努めた。日本の陸軍大臣の権限は非常に制約されており、海外派兵上奏権を持つのは参謀総長である。
武藤章 ロジャー・コール 命令を実践に移すことが任務だった。捕虜に関係する陸軍省の証拠は歪曲されている。スマトラ近衛師団長在任中、捕虜は正式の命令系統以外で取り扱われたので、武藤に責任はない。
岡敬純 フランクリン・ウォレン 真珠湾攻撃時、政策決定者ではなかった。捕虜処遇についえ命令を権限を有した証拠もない。
大川周明 アルフレッド・ブルックス 告発された行動を可能にする地位になく、著書で個人的野望や犯罪的意思を唱道してもいない。満州事変関連証拠は風説的である。
大島浩 オーウェン・カニンガム 政策立案者、軍司令官になったこともない。通常、外国使臣の訴追は禁じられている。ドイツ在勤中、日本政府の指令なしに交渉したことはない。
佐藤賢了 ジェイムズ・フリーマン 真珠湾攻撃時、一課長にすぎず、戦争計画に参加できる地位ではなかった。1942年4月以降、軍務局長として俘虜収容所を管轄したと検察は告発したが、管轄は陸相である。
重光葵 ジョージ・A・ファーネス 日中平和維持に努めた。ソ連検事が証拠もなしに主張したような、張鼓峰事件交渉でソ連領土を割譲せよと求めた事実はない。駐英大使在任中は三国同盟交渉に関与していない。捕虜問題に関する外相の権限は、政府間文書の仲介することだけである。
嶋田繁太郎 エドワード・マクダーモット 真珠湾攻撃50日前に海相に就任したが、会議に参加したのは3回だけで、それ以前は軍令系統の地位になかった。残虐行為について海軍省は出先の艦隊司令官を統制できない。また海軍所管の俘虜収容所での非行は立証されていない。
白鳥敏夫 チャールズ・コードル 外務省情報局長どまりの職業外交官で、満州事変時は幣原外相の侵略阻止方針に協力した。イタリア外相の日記を証拠に三国同盟を無条件受諾しなければ内閣を総辞職せしめと脅迫したと検察は主張したが、白鳥は1940年1月に大使解任されているし、また大使辞任で内閣総辞職とは荒唐無稽。
鈴木貞一 マイケル・レヴィン 日中戦争勃発時には大佐だった。総動員計画は1941年に企画院総裁に就任する前からほぼ成立していた。
東郷茂徳 ベン・ブルース・ブレイクニー 外務省は捕虜管理に責任はない。陸軍の照会や抗議を通達しただけである。天皇から日米和平交渉を命じられ努力した。対米通告は駐米大使に攻撃前の手交を訓令しており、結果的に手交が遅れた責任はない。
東條英機 ジョージ・ブルウェット 共同謀議、残虐行為について法的証拠がない。
梅津美治郎 ベン・ブルース・ブレイクニー 支那駐屯軍司令官在任中の梅津・何応欽協定締結を告発されたが、それは参謀長の仕事であり、協定は騒動を抑える了解にすぎない。関東軍司令官就任はノモンハン事件終了の一週間前でこの事件に責任はない。ソ連検事の告発は「不在証人の集積」である。

判決

最終的訴因

当初55項目の訴因があげられたが、「日本、イタリアドイツの3国による世界支配の共同謀議」「タイ王国への侵略戦争」の2つについては証拠不十分のため、残りの43項目については他の訴因に含まれるとされ除外され、1948年(昭和23年)夏には、最終的には以下の10項目の訴因にまとめられたテンプレート:Sfn

  • 訴因1 - 1928年から1945年に於ける侵略戦争に対する共通の計画謀議
  • 訴因27 - 満州事変以後の対中華民国への不当な戦争
  • 訴因29 - 米国に対する侵略戦争
  • 訴因31 - 英国に対する侵略戦争
  • 訴因32 - オランダに対する侵略戦争
  • 訴因33 - 北部仏印進駐以後における仏国侵略戦争
  • 訴因35 - ソ連に対する張鼓峰事件の遂行
  • 訴因36 - ソ連及びモンゴルに対するノモンハン事件の遂行
  • 訴因54 - 1941年12月7日~1945年9月2日の間における違反行為の遂行命令・援護・許可による戦争法規違反
  • 訴因55 - 1941年12月7日~1945年9月2日の間における捕虜及び一般人に対する条約遵守の責任無視による戦争法規違反


被告別の訴因と量刑

判決における被告別の訴因と量刑は次の通りテンプレート:Sfn大川周明精神障害が認定され訴追免除、永野修身松岡洋右は判決前に死去していた。

被告 訴因 量刑
荒木貞夫 1,27 終身禁錮刑
土肥原賢二 1,27,29,31,32,35,36,54 死刑
橋本欣五郎 1,27 終身禁錮刑
畑俊六 1,27,29,31,32,55 終身禁錮刑
平沼騏一郎 1,27,29,31,32,36 終身禁錮刑
広田弘毅 1,27,55 死刑
星野直樹 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
板垣征四郎 1,27,29,31,32,35,36,54 死刑
賀屋興宣 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
木戸幸一 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
木村兵太郎 1,27,29,31,32,54,55 死刑
小磯國昭 1,27,29,31,32,55 終身禁錮刑
松井石根 55 死刑
南次郎 1,27 終身禁錮刑
武藤章 1,27,29,31,32,54,55 死刑
岡敬純 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
大島浩 1 終身禁錮刑
佐藤賢了 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
重光葵 27,29,31,32,33,55 禁錮刑7年
嶋田繁太郎 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
白鳥敏夫 1 終身禁錮刑
鈴木貞一 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
東郷茂徳 1,27,29,31,32 禁錮刑20年
東條英機 1,27,29,31,32,33,54 死刑
梅津美治郎 1,27,29,31,32 終身禁錮刑

判事の個別意見書

判決はイギリス、アメリカ、中華民国、ソ連、カナダ、ニュージーランドの6か国の判事による多数判決であった。

判事団の多数判決に対して、個別意見書が5つ出されたテンプレート:Sfn。同意意見としてフィリピンのハラニーニャ意見書、別個意見としてウエッブ意見書、パル、ベルト・レーリンクアンリ・ベルナールは反対意見書を提出したテンプレート:Sfn。極東国際軍事裁判所条例ではこれら少数意見の内容を朗読すべきものと定められており、弁護側はこれを実行するように求めたが、法廷で読み上げられることはなかった。

ハラニーニャ同意意見書

徹底した親米派のハラニーニャ同意意見書では、刑が一部寛大にすぎると批判し、原爆投下が早期決戦をもたらしたとまで述べられたテンプレート:Sfn。これはパル反対意見書を批判する目的で書かれたとみられているテンプレート:Sfn

パールの個別反対意見書

テンプレート:See イギリス領インド帝国の法学者・裁判官ラダ・ビノード・パール判事は判決に際して判決文より長い1235ページの「意見書」(通称「パール判決書」)を発表し、事後法で裁くことはできないとし全員無罪とした。この意見は「日本を裁くなら連合国も同等に裁かれるべし」というものではなく、パール判事がその意見書でも述べている通り、「被告の行為は政府の機構の運用としてなしたとした上で、各被告は各起訴全て無罪と決定されなければならない」としたものであり、また、「司法裁判所は政治的目的を達成するものであってはならない」とし、多数判決に同意し得ず反対意見を述べたものである。パールは1952年に再び来日した際、「東京裁判の影響は原子爆弾の被害よりも甚大だ」とのコメントを残している。

ベルナールの個別反対意見書

アンリ・ベルナール判事は 梅汝璈中華民国代表判事に対して1948年7月26日に「正義は連合国の中にあるのではないし、その連合国の誰もが連合という名の下にいかなる特別な敬意を受けることができるわけでもないのだ」と述べている[24]。また南次郎が満州事変を「自衛権の発動」と承認した時に多数派判事が非難するなかベルナール判事は満州事変は「ありふれた事件」でしかなく、また「自衛すべきであると思うときには自衛権がある」「この決まりは実際に攻撃も侵略もないケースにおいても自衛権の発動を妨げるものではない」と述べた[25]満州事変問題については「事変と称されている事実が起きた時点では、中国政府自身、まだ日本を敵国とみなしていなかった」として、当時の日中衝突を日本側の行為だけを非とするのはおかしいとし[26]、また「我々は、あらゆる大国が自らにとっての生命線を自国内ではなく他の国に置いてきたことを了承してきたし、今日でも了承しているではないか。チャーチルはイギリスの生命線をライン河に置いてきた」とものべ[27]、さらに「法的な解決、あるいは仲裁のイニシアティブをとるべきであったのは、日本によって行使される特権の廃止を求めていた中国側にあった」と主張した[28]。また、オーウェン・カニンガム弁護人が東京裁判を「茶番劇」と批判したことについて判事たちが法廷から追放したことについては、いかなる制裁措置も適用されてはならないと批判した[29]。共同謀議については定義が曖昧で、被告が共同謀議に成功したとする多数派判決について「疑わしく、」「正式な証拠がない限り、この疑いを消えないし、また被告を有罪とすることは許されない」とのべた[30]

ベルナールの個別反対意見書では、自然法は国家の上位にあり、自然法によって侵略戦争が犯罪であることは証拠があれば可能である[31]、しかし日本の侵略陰謀の直接的証拠はなく、東アジアを支配したいという希望の存在が証明されたにすぎないから平和に対する罪で被告を有罪にすることはできない。また天皇不起訴は遺憾と述べたテンプレート:Sfn。また東京裁判で予審が行われなかったことについて「訴追が最も重大な性質の犯罪に関したものであり、その立証が非常に大きな困難をもたらすものであったという事実にもかかわらず。被告は直接に本裁判所に対して起訴され、かれらは、予審という方法によって弁護側資料を手に入れたり、まとめたりするように努力する機会を与えられなかった。予審は、検察側からも弁護側からも独立した司法官が双方に同等に都合のよいように行うものであって、その間に被告は弁護人の援助によって利益を得たであろうと思われる。本官の意見では、この原則の違反から起こる実際の結果は、本件においては特に重大である」と主張した[32]。また、「裁判所が欠陥のある手続きを経て到達した判定は、正当なものではあり得ない」と東京裁判について断じた[33]

レーリンクの個別反対意見書 

テンプレート:See ベルト・レーリンク判事は個別反対意見書において、侵略戦争が犯罪になったのは1928年の不戦条約でなく、1945年8月のロンドン協定からであるとしたテンプレート:Sfn。事後法の禁止は政策の規則なので戦勝国はこれを無視できるが、平和に対する罪だけで死刑求刑には反対し、終身刑が妥当としたテンプレート:Sfn

また広田弘毅に対して「中国側の要求で、広田は南京虐殺と日本側の不法行為に責任ありとして裁判にかけられ、死刑判決を受けました。私は、広田は南京虐殺に責任ありとは思いません。生じたことを変え得る立場ではなかったのです。ですから、私の反対判決は、彼は無罪放免とすべきという趣旨でした」とのべている[34]。被告について「彼らはそのほとんどが一流の人物でした。」「海軍軍人、それに東條も確かにとても頭が切れました」とし、さらに「一人として臆病ではありませんよ。本当に立派な人たちでした」と評価した[35]

ウエッブ別個意見書

ウエッブ別個意見書では多数派と同じく憲章の拘束力を認め、不戦条約によって侵略戦争の不法性を是認したテンプレート:Sfn。また天皇の責任訴追について、天皇不起訴に不満なわけではないが天皇の戦争責任を踏まえて被告の減刑を考慮すべきであると主張したテンプレート:Sfn日暮吉延はこれはオーストラリア本国に向けて書かれたものとしたテンプレート:Sfn

判決言い渡し

1948年(昭和23年)11月4日判決の言い渡しが始まり、11月12日に刑の宣告を含む判決の言い渡しが終了した。判決は英文1212ページにもなる膨大なもので、裁判長のウィリアム・ウェブは10分間に約7ページ半の速さで判決文を読み続けたという[36]。判決前に病死した2人と病気のため訴追免除された大川周明1人を除く全員が有罪となり、うち7人が絞首刑、16人が終身刑、2人が有期禁固刑となった。

刑の執行

7人の絞首刑死刑)判決を受けたものへの刑の執行は、12月23日午前0時1分30秒より行われ、同35分に終了した。この日は当時皇太子だった継宮明仁親王(今上天皇)の15歳の誕生日(現天皇誕生日)であった。これについては、作家の猪瀬直樹が自らの著書[37]で、皇太子に処刑の事実を常に思い起こさせるために選ばれた日付であると主張している。

未訴追者への裁判と裁判終了

一方で戦犯容疑者に指定されたものの、訴追が開始されていない者達が未だ残っていた。1948年1月、ニュージーランドは1948年12月31日の時点で戦犯捜査を打ち切るよう主張し、アメリカ側もこれ以上の戦犯裁判継続はほとんど意味がないという見解を示していたテンプレート:Sfn。ニュージーランドとアメリカは捜査終了後の1949年6月30日をもって裁判を終了させるべきであるという見解を統一し、首席検察官のキーナンもこれ以上の戦犯裁判は行うべきではないという見解を示したテンプレート:Sfn。7月29日の極東委員会でニュージーランド代表は1949年6月30日に裁判を終了させるべきと提議した。賛成したのはアメリカとイギリスだけであり、その他の国は明確に反対しなかったが、BC級戦犯の裁判については継続を求める声が上がったテンプレート:Sfn。この協議中の11月12日に判決が出、極東国際軍事裁判は継続されているのかどうかという法的問題が持ち上がった。

1949年2月18日、極東委員会第五小委員会においてアメリカ代表は、「A級戦犯」裁判は2月4日の時点で終了し、新たな戦犯の逮捕は検討されていないという見解を示したテンプレート:Sfn。3月31日の極東委員会において、可能であれば捜査の最終期限を1949年6月30日とし、裁判は9月30日までに終了するという決議が採択されたテンプレート:Sfn

裁判以後

平和条約における受諾

1951年9月8日に調印された日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)第11条において「日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し、且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする。これらの拘禁されている者を赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は、各事件について刑を課した1又は2以上の政府の決定及び日本国の勧告に基くの外、行使することができない。極東国際軍事裁判所が刑を宣告した者については、この権限は、裁判所に代表者を出した政府の過半数の決定及び日本国の勧告に基くの外、行使することができない。」と定められているが、これは講和条約の締結により占領政策の効力が失われるという国際法上の慣習に基づき、何の措置もなく日本国との平和条約を締結すると極東国際軍事裁判や日本国内や各連合国に設けられた戦犯法廷の判決が無効化され、裁判が終結していない場合は即刻釈放しなければならなくなることを回避するために設けられた条項である。

日本国との平和条約第11条の「裁判の受諾」の意味---すなわちこの裁判の効力に関して---をめぐって、判決主文に基づいた刑執行の受諾と考える立場と、読み上げられた判決内容全般の受諾と考える立場に2分されているが、日本政府は後者の立場を取っている[38][39]

戦犯の赦免

日本国内においては、戦犯赦免運動が全国的に広がり、署名は4000万人に達したと言われ[40]1952年12月9日衆議院本会議で「戦争犯罪による受刑者の釈放等に関する決議」が少数の労農党を除く多数会派によって可決された。さらに翌1953年、極東軍事裁判で戦犯として処刑された人々は「公務死」と認定された。また収監されていた極東国際軍事裁判による受刑者12名[41]は、1956年(昭和31年)3月末時点ですべて仮釈放されている[42]

裁判の評価と争点

この裁判については裁判中、また裁判以後も批判をふくめ様々な評価がなされており、裁判の公平性やその他の争点をめぐって歴史認識問題のひとつとなってもいる。日本政府は「日本国との平和条約」11条によりこの裁判および他の連合国法廷の裁判を受諾したため、異議を申し立てる立場にないという見解をとっている[3]

アメリカやヨーロッパなどでは判事や関係者による指摘が起こると共に国際法学者間で議論がされた。イギリスの『ロンドンタイムズ』などは2か月にわたって極東国際軍事裁判に関する議論を掲載した。

アメリカ政府・GHQ要人の発言

GHQのチャールズ・ウィロビーもレーリンク判事に「この裁判は歴史上最悪の偽善でした」「日本が置かれたような状況では、日本がしたようにアメリカも戦争をしていただろう」と述べたという[43]

国務省ジョージ・ケナンも東京裁判について「法手続きの基盤になるような法律はどこにもない。戦時中に捕虜や非戦闘員に対する虐待を禁止する人道的な法はある」「しかし、公僕として個人が国家のためにする仕事について国際的な犯罪はない。国家自身はその政策に責任がある。戦争の勝ち負けが国家の裁判である。日本の場合、敗戦の結果として加えられた災害を通じてその裁判はなされた」として、戦勝国が敗戦句にを制裁する権利がないというわけではないが、「そういう制裁は戦争行為の一部としてなされるべきであり、正義と関係がない。またそういう制裁をいかさまな法手続きで装飾するべきではない」と批判した[44]。ケナンはさらに国務省宛最高機密報告書のなかでこの裁判は「国際司法の極致として賞賛されている」が、「そもそもの最初から深刻な考え違い」があり、敵の指導者の処罰は「不必要に手の込んだ司法手続きのまやかしやペテンにおおわれ、その本質がごまかされて」おり、東京裁判は政治裁判であって、法ではないと批判した[45]。ただし、ケナンは日本人への同情から述べたのではなく、この裁判を支えている正義を理解する能力が日本人にはないとも述べ、戦犯は終戦時に即刻まとめて射殺した方が適切であったとものべている[46]

マッカーサーの発言

東京裁判の事実上の主催者ともいえたダグラス・マッカーサーは、朝鮮戦争勃発直後の1950年10月15日ウェーキ島でのハリー・S・トルーマン大統領との会談の席で、W・アヴェレル・ハリマン大統領特別顧問の「北朝鮮の戦犯をどうするか」との質問に対し、「戦犯には手をつけるな。手をつけてもうまくいかない」「東京裁判とニュルンベルグ裁判には警告的な効果はないだろう」と述べている。

またマッカーサーは1951年(昭和26年)5月3日に開かれた上院軍事外交合同委員会において、資源の乏しかった日本が「原料の供給を断ち切られたら、一千万から一千二百万の失業者が発生するであろうことを彼らは恐れていました。したがって、彼らが戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要性に迫られてのことだったのです」と証言した[47]。この発言においてマッカーサーは、大東亜戦争が日本の自存自衛のための戦争であったことを認めたとされる[48]。またマッカーサーは同委員会で「我々が過去百年間に太平洋で犯した最大の政治的過誤は、共産主義者達が中国に於いて強大な勢力に成長するのを黙認してしまった」ことにあるとも述べた[49]小堀桂一郎はこの発言を「東京裁判は誤りだった」という認識の、もう一つ別の表現だったと解釈している[50]

「勝者の裁き」

首席検察官ジョセフ・キーナンの冒頭陳述「文明の断乎たる闘争」という表現[51]に基づき、東京裁判に対する肯定論では「文明」の名のもとに「法と正義」によって裁判を行ったという意味で文明の裁きとも呼ばれる。

一方、事後法の遡及的適用であったこと、裁く側はすべて戦勝国が任命した人物で戦勝国側の行為はすべて不問だったことなどから、"勝者の裁き"とも呼ばれる[52][53]。レーリンク判事も「勝者の裁き」であったとした[54]

歴史学者リチャード・H・マイニアは著書『東京裁判-勝者の裁き』で「アメリカの原爆投下行為に人道に対する罪は適用されないのか」と被告の選定、すなわち連合国の戦争犯罪行為が裁かれなかったこと、また、昭和天皇の不起訴だけでなく証人喚問もなされなかったこと、判事が戦勝国だけで構成されたこと、侵略を定義するのは勝者であり従ってプロパガンダになる可能性などを問題視し、したがって侵略戦争を理由に訴追することは不可能であると主張した[52][55]

2013年2月12日衆院予算委員会において安倍晋三首相は「先の大戦」の総括は、日本人自身の手ではなく、「東京裁判という、言わば連合国側が勝者の判断によって、その断罪がなされた」と述べた[56]中華人民共和国政府はこの発言を批判、2013年11月12日に上海で開催された「東京裁判国際シンポジウム」で華東政法大学の何勤華は「東京裁判は人類の正義の力が邪悪な勢力に打ち勝ったことに伴う重大な成果で、正義の法律が日本の罪人を処罰した正当行為」とのべた[57]。また、粟屋憲太郎は「東京裁判の中には誤りもあるが、日本はサンフランシスコ講和条約で判決を受諾して国際社会に復帰できた。それを忘れて『勝者の裁き』というのは誤りだ」と述べた[57]

共同謀議

テンプレート:See also またニュルンベルク裁判において用いられた「国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の指導部やヒトラー内閣親衛隊という組織」が共同して戦争計画を立てたという「共同謀議」の論理を、そのまま日本の戦争にも適用した点も問題視されている。起訴状によれば、A級戦犯28名が1928年昭和3年)から1945年昭和20年)まで一貫して世界支配の陰謀のため共同謀議したとされ、判決を受けた25名中23名が共同謀議で有罪とされている。

しかしナチス・ドイツ体制は総統であるアドルフ・ヒトラー指導者原理に基づくイデオロギー集団であったナチ党によって一党支配体制が構築されていたが、戦前の日本の事情とは異なっている。当時唯一の政党であった大政翼賛会は対立していた旧政党が合同してできたものであり、ナチ党のような強力な団結は持っていなかった。また陸海軍や枢密院、重臣や木戸内大臣などの宮中グループの政治的影響力も強く、これらの間での政見の統一は困難であった。実際の被告中にも互いに政敵同士のものや一度も会ったことすらないものまで含まれていた。この状況を被告であった賀屋興宣は「ナチスと一緒に挙国一致、超党派的に侵略計画をたてたというんだろう。そんなことはない。軍部は突っ走るといい、政治家は困るといい、北だ、南だ、と国内はガタガタで、おかげでろくに計画も出来ずに戦争になってしまった。それを共同謀議などとは、お恥ずかしいくらいのものだ」と評している[58]。このような複雑な政治状況を無視した杜撰ともいえる事実認定に加え、近衛文麿杉山元といった重要決定に参加した指導者の自殺もあり、日本がいかにして戦争に向かったのかという過程は十分に明らかにされなかった。

ジョージ山岡弁護人は「共同謀議なるものは、最も奇異にして信ずべからざるものの一つである。すくなくとも最近14年間にわたる孤立した関係のない諸事件が寄せ集められ、ならべたてられているにすぎない」と弁護したテンプレート:Sfn

また、1945年以前の国際法に共同謀議については記載されていなかったという反論に対してウエッブ裁判長も別個意見書のなかで「国際法は、多くの国の国内法とは異なって、純粋の共同謀議という犯罪を明示的に含んでいない」「同様に、戦争の法規の慣例も単なる純粋共同謀議を犯罪としない」と認めている[59]。さらに「英米の概念に基づいて、純粋な共同謀議を犯罪とする権限はなく、また各国の国内法において共同謀議とされている犯罪の共通の特徴と認めるものに基づいて、そうする権限もない」とし、もし共同謀議を犯罪とするならば、それは「裁判官による立法」となるとものべている[59]。しかし、多数派判決では共同謀議は罪状として認められた[59]。以前の国際法に記載がなかったにも関わらず審理するということは、法学の原則である「法律なくして犯罪なし、法律なくして刑罰なし(Nullm crimen sine lege,nulla poena sine lege)」に抵触するのかどうかが問題とされていたのであった[59]

被告人の選定

被告人の選定については軍政の責任者が選ばれていて、軍令の責任者や統帥権を自在に利用した参謀や高級軍人が選ばれていないことに特徴があった。理由として、統帥権を持っていた天皇は免訴されることが決まっていたために、統帥に連なる軍人を法廷に出せば天皇の責任が論じられる恐れがあり、マッカーサーはそれを恐れて被告人に選ばなかったのではないかと保阪正康は指摘している[36]。また、保阪は軍令の責任者を出さなかったことが玉砕など日本軍の非合理的な戦略を白日の下に晒す機会を失い、裁判を極めて変則的なものにしたとも指摘している[36]。この他、天皇の訴追回避については、「マッカーサーのアメリカ国内の立場が悪くなるので避けたい」というGHQの意向が、軍事補佐官テンプレート:仮リンク准将より裁判の事前折衝にあたっていた米内光政に裁判前にもたらされている[60]

判事の選定

判事(裁判官)については中華民国から派遣された梅汝璈判事が自国において裁判官の職を持つ者ではなかったこと、ソビエト連邦のザリヤノフ判事とフランスのベルナール判事が法廷の公用語である日本語英語のどちらも使うことができなかったことなどから、この裁判の判事の人選が適格だったかどうかを疑問視する声もある。A級戦犯として起訴され、有罪判決を受けた重光葵は「私がモスクワで見た政治的の軍事裁判と、何等異るなき独裁刑である」と評している[61]

法的根拠と公平性

極東国際軍事裁判所条例は国際法上は占領軍が占領地統治に際してハーグ陸戦条約第三款においても許可されてきた軍律審判に相当し[62]、軍律や軍律会議は軍事行動であり戦争行為に含まれる[63]。尤も、高級軍人等の交戦法規違反について審判する点についてはまだしも、言論人や国務大臣等がそれらの立場で過去におこなった行為や謀議、あるいはその思想に対して審判が行われたことは異例であった。戦争犯罪の処罰についてはポツダム宣言10項で予定されていたが、国際法上認められてきた従来の戦争犯罪概念が拡張され検討されたことに特徴がある。なお、仮に国際実定法上に根拠がなく前例のない国際刑事法廷であったと仮定した場合、実定法上の根拠がない「事後法」により訴訟が提起され、また連合国側の戦争犯罪は裁かれず「法の下の平等」がなされていない問題があり、よってこの「裁判」は政治的権限によって行われた報復であるとの批判があるテンプレート:誰

またこの裁判では原子爆弾の使用や民間人を標的とした無差別爆撃の実施など連合国軍の行為は対象とならず、証人の全てに偽証罪も問われず、罪刑法定主義法の不遡及が保証されなかった。こうした欠陥の多さから、極東国際軍事裁判とは「裁判の名にふさわしくなく、単なる一方的な復讐の儀式であり、全否定すべきだ」との意見も少なくなく、テンプレート:要出典範囲。当時の国際条約(成文国際法)は現在ほど発達しておらず、当時の国際軍事裁判においては現在の国際裁判の常識と異なる点が多く見られた。

国際法学者ハンス・ケルゼンは「戦争犯罪人の処罰は、国際正義の行為であるべきものであって、復讐に対する渇望を満たすものであってはならない。敗戦国だけが自己の国民を国際裁判所に引き渡して戦争犯罪にたいする処罰を受けさせなければならないというのは、国際正義の観念に合致しないものである。戦勝国もまた戦争法規に違反した自国の国民にたいする裁判権を独立公平な国際裁判所に進んで引き渡す用意があって然るべきである」と敗戦国の戦犯裁判を批判した[64][65]

国際法学者クヌート・イプセンは「平和に対する罪に関する国際軍事裁判所の管轄権は当時効力をもっていた国際法に基づくものではなかった」とし、戦争について当時個人責任は国際法的に確立しておらず、事後法であった極東国際軍事裁判条例は「法律なければ犯罪なし」という法学の格言に違反するものであったとした[66]。ミネソタ大学のゲルハルト・フォン・グラーンもパル判事の意見を支持し、当時パリ協定の盟約・不戦条約があったとはいえ主権国家が「侵略戦争」を行うことを禁止した国際法は存在せず、「当時も今日も、平和に対する罪など存在しないことを支持する理由などいくらでも挙げることができる」とのべている[67][68]

イギリスの内閣官房長官でもあったハンキー卿は国際連合裁判所についての規定「何人も、実行の時に国内法又は国際法により犯罪を構成しなかった作為又は不作為のために有罪とされることはない」(世界人権宣言第11条第2項)[69]を引合いに出し、「戦勝国の判事のみでもって排他的に構成された裁判所」は「独立の公平な裁判所」とはいえず、枢軸国犯罪人を早急に裁くために設定された裁判所条例や、事後になって犯罪を創設したことは、世界人権宣言第11条第2項規定と相容れず、ドイツと日本の戦犯裁判が「法の規則を設定したという価値は取るに足りぬようにおもわれる。むしろ、重大な退歩させたというべきである」と述べている[70][71]

歴史学者ポール・シュローダーは「裁判所の構成、政治的状況、さらに戦後まもない時期の世論の趨勢が一体化して、事件についての冷静で均衡のとれた判決を不可能にした」「歴史家はもしかすると、(裁判所が達した)結論が国際法と正義の発展において多大な前進であったという点については疑わしく思うだろう」と指摘した[72]

ロンドン大学のジョン・プリチャードは次のように東京裁判の問題点を摘出している[73]

  • 検察は真実の解明よりも、日本の指導者を厳しく処罰することで日本人を再教育することを目的としていた。
  • 判事たちの多数は検察の主張を鵜のみにして、弁護側の証拠や反証反論を一方的に却下した明確な形跡がある。
  • 通常の戦争犯罪(捕虜、民間人への残虐行為等)は全体の5-10%であり、ドイツよりも比率が低い。
  • 戦争を「侵略」と「自衛」に分けることは困難であり、日本の歴代指導層が一致して侵略戦争を企図した形跡もなく、したがって共同謀議や、「不法戦争による殺人」といった訴因は法的根拠を持っていない。
  • 当時存在しなかった平和に対する罪を過去に遡って適用したり、罪の根拠を1928年のパリ不戦条約に求めることには無理がある。

事後法の観点

ラダ・ビノード・パール判事の意見書のように、第二次世界大戦の戦後処理が構想された際、アメリカが1944年昭和19年)秋から翌年8月までの短期間に国際法を整備したことから、国際軍事裁判所憲章以前には存在しなかった「人道に対する罪」と「平和に対する罪」の二つの新しい犯罪規定については事後法であるとの批判やテンプレート:Sfn、刑罰不遡及の原則(法の不遡及の原則)に反するとの批判がある[74]。また、戦後処罰政策の実務を担ったマレイ・バーネイズ大佐は開戦が国際法上の犯罪ではないことを認識していたし、後に第34代大統領になるドワイト・D・アイゼンハワー元帥も、これまでにない新しい法律をつくっている自覚があったため、こうした事後法としての批判があることは承知していたとみられているテンプレート:Sfn

証拠規則

歴史学者ジョン・ダワーは「この裁判が公正であったかどうかについての意見の相違は、軍事法廷の手続きとしてなにを適切と考えるかという前提の違いに表れる。陸軍長官スティムソンでさえ、一般の法廷でふつうにある、さらには軍法会議にもあるような、訴訟手続き上の規則や保証もなしにこのような裁判が行われるとは想像だにしなかった。軍事法廷、あるいは軍事委員会の手法が採用されたのは、そうすることで、検察側にほかの状況では許されない手続き上の裁量が、とくに証拠の証拠能力有無の裁量が可能になるからである」とし、連合国は被告の主張を正当化することを妨害するために、証拠に関して制限を加えたと指摘し、「勝者によって緩められた証拠規則が、裁判に恣意性と不公正の入りこむ余地を与えた」ことは明らかであると批判した[75]

協議の経過

ベルナール判事は、裁判後「すべての判事が集まって協議したことは一度もない」[76]東京裁判の問題点を指摘した。

オランダからのベルト・レーリンク判事は当初、他の判事と変わらないいわゆる「戦勝国としての判事」としての考え方を持っていたが、パール判事の「公平さ」を訴える主張に影響を受け、徐々に同調するようになっていった。「多数派の判事たちによる判決はどんな人にも想像できないくらい酷い内容であり、私はそこに自分の名を連ねることに嫌悪の念を抱いた」とニュルンベルク裁判の判決を東京裁判に強引に当てはめようとする多数派の判事たちを批判する内容の手紙を1948年7月6日に友人の外交官へ送っている[77]

「A級戦犯」

A級戦犯容疑者として逮捕されたが、長期の勾留後不起訴となった岸信介笹川良一らについても、有罪判決を受けていないにも関わらず、日本国内の左翼系メディアや言論人のみならず欧米にさえ今日に至るまで「A級戦犯」と誤って、もしくは意図的に呼ぶ例が少なからず見受けられる[78]。こうした用語法は、連合国の国民のみならず日本国民においてさえ、この裁判をめぐる議論において、「初めに有罪ありき」の前提で考える人が少なくないことを示しており、東京裁判肯定論、ひいては裁判そのものに対する不信感を醸成している。

日本での評価

左派勢力からは、この裁判の結果を否定することは「戦後に日本が築き上げてきた国際的地位や、多大な犠牲の上に成り立った『平和主義』を破壊するもの」、「戦争中、日本国民が知らされていなかった日本軍の行動や作戦の全体図を確認することができ、戦争指導者に説明責任を負わせることができた」[36]として東京裁判を肯定(もしくは一部肯定)する意見もある。また、もし日本人自身の手で行なわれていたら、もっと多くの人間が訴追されて死刑になったとする見解もある(ただし、東条英機ら被告は国内法・国際法に違反したわけではない)[79]。日本におけるマスコミの論調、国民の間では、占領期を含めてかなり後まで「むしろ受容された形跡が多い」という[80]宮台真司はこの裁判を、昭和天皇と日本国民の大部分から罪を取り除いて戦後の復興に向けた国際協力を可能にするために、もっぱらA級戦犯が悪かったという「虚構」を立てるものだったと位置づけ、A級戦犯だけが悪かったわけではないにせよ、虚構図式を踏襲するべきだと主張した[81]

「東京裁判史観」

東京裁判史観とは、東京裁判の判決をもとにした歴史認識のことで、満州事変から太平洋戦争にいたる日本の行動を「一部軍国主義者」による「共同謀議」にもとづいた侵略とする点を特色とする[82]。この史観は連合国軍総司令部民間情報教育局により昭和20年末から新聞各紙に連載された「太平洋戰爭史」によって一般に普及した[82]。この史観は、「勝者の裁き」に由来する押しつけられた歴史認識として保守派から批判があり、また昭和天皇や731部隊の戦争責任が免責されたため進歩派からも問題点を指摘されている[82]

秦郁彦によれば、1970年代に「東京裁判史観」という造語が論壇で流通し始めた[83]。東京裁判の否定論者は、東京裁判が認定した「日本の対外行動=侵略」という歴史観と、それに由来する「自虐史観」に反発の矛先を向けているという[84]。秦は渡部昇一(英語学)、西尾幹二(ドイツ文学)、江藤淳小堀桂一郎(国文学)、藤原正彦(数学)、田母神俊雄(自衛隊幹部)といった歴史学以外の分野の専門家や、非専門家の論客がこうした主張の主力を占め、「歴史の専門家」は少ないと指摘している[85]

これらの論者があげる裁判そのものへの批判としては以下のような主張がある。

  • 審理では日本側から提出された3千件を超える弁護資料(当時の日本政府・軍部・外務省の公式声明等を含む第一次資料)がほぼ却下されたのにも拘らず、検察の資料は伝聞のものでも採用するという不透明な点があった(東京裁判資料刊行会)。戦勝国であるイギリス人の著作である『紫禁城の黄昏』すら却下された[86]
  • 判決文には、証明力がない、関連性がないなどを理由として「特に弁護側によって提出されたものは、大部分が却下された」とあり、裁判所自身これへの認識があった。[87]

また江藤淳によればGHQは占領下の日本においてプレスコードなどを発して徹底した検閲言論統制を行い、連合国や占領政策に対する批判はもとより東京裁判に対する批判も封じた。裁判の問題点の指摘や批評は排除されるとともに、逆にこれらの報道は被告人が犯したといわれる罪について大々的に取上げ繰返し宣伝が行われた(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)、とも主張している[88]

秦は裁判の否定論者が「好んでとりあげる論点」として以下の例を挙げている[89]

  1. 侵略も残虐行為も「お互いさま」なのに「勝者の裁き」だったゆえに敗者の例だけがクローズアップされたと強調する。
  2. 「パール判決書」を「日本無罪論」として礼賛する。
  3. 講和条約11条で受諾したのは「裁判」ではなく「判決」と訳すべきだったと強調する。
  4. 二次的所産の歴史観を批判の対象とする。


関連作品

小説
映画
テレビ
  • 『私は貝になりたい』(1958年 TBSの前身『ラジオ東京テレビ』で放映されたテレビドラマ
  • 『日本の戦後 審判の日 極東国際軍事裁判』(1977年)
  • 山河燃ゆ』(1984年 山崎豊子『二つの祖国』を原作にしたNHK大河ドラマ

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:Refbegin

裁判資料
  • 清瀬一郎『秘録東京裁判』昭和42年、読売新聞社(中公文庫1986年、改版 中公文庫BIBLIO2002年)
  • 冨士信夫『私の見た東京裁判 上・下』(講談社学術文庫
  • B・V・A・レーリンク & A・カッセーゼ、小菅信子訳 『レーリンク判事の東京裁判―歴史的証言と展望』新曜社 1996年 (改訂新訳「東京裁判とその後 ある平和家の回想」中公文庫、2009年)
  • 東京裁判研究会編 『共同研究 パル判決書』(講談社学術文庫 上・下) ISBN 4061586238、ISBN 4061586246
  • ラダ・ビノード・パール 『東京裁判・原典・英文版 パール判決書』中村粲監修、(国書刊行会、1999年)、ISBN 4336041105
  • 梅汝璈『东京大审判—远东国际军事法庭中国法官梅汝璈日记』江西教育出版社 2005年
  • 東京裁判資料刊行会 『東京裁判却下未提出弁護側資料』 国書刊行会、1995年
     (第1巻~4巻組) ISBN 4336036810、(第5巻~8巻組) ISBN 4336036829
    • 抜粋版:小堀桂一郎編『東京裁判 日本の弁明 「却下未提出弁護側資料」抜粋』講談社学術文庫、1995年、『東京裁判 幻の弁護側資料―却下された日本の弁明』ちくま学芸文庫 2011年8月


参考文献
  • アーノルド・C・ブラックマン、日暮吉延訳『東京裁判―もう一つのニュルンベルク』(時事通信社) ISBN 4788791277
  • 家永三郎「十五年戦争とパール判決書」「みすず」1967年7月号
  • 石田清史「近代日本に於る参審の伝統」苫小牧駒澤大学紀要、第14号2005.11
  • テンプレート:Cite journal
  • 牛村圭『再考「世紀の遺書」と東京裁判―対日戦犯裁判の精神史』(PHP研究所、2004年)
  • 牛村圭『勝者の裁きに向きあって 東京裁判をよみなおす』(ちくま新書、2004年)
  • 牛村圭、日暮吉延 『東京裁判を正しく読む』 (文春新書
  • 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書,2012.
  • 梶居佳広「東京裁判における日本の東南アジア占領問題 : 検察側立証を中心に」立命館法學 2012(5・6), 3291-3332, 2012
  • 児島襄『東京裁判 上・下』(中公新書、新版 中公文庫
  • 佐藤和男監修『世界がさばく東京裁判』(明成社、2005年)
  • 佐藤和男「国際法の観点から考える東京裁判の正しい理解」LEC『法律文化』 2005 November
  • 島田征夫「東京裁判と罪刑法定主義」早稲田大学社会安全政策研究所紀要 (1), 199-223, 2007
  • 庄司潤一郎「戦後日本における歴史認識―太平洋戦争を中心として―」防衛研究所紀要4 (3),防衛庁防衛研究所,2002.
  • 菅原裕『東京裁判の正体』(国書刊行会
  • Franziska Seraphim, War Memory and Social Politics in Japan:1945-2005 (Cambridge, MA: Harvard University Asia Center)
  • 太平洋戦争研究会編『東京裁判パル判決書の真実―なぜ日本無罪を主張したのか』 PHP研究所)
  • 太平洋戦争研究会・平塚柾緒編 『図説 東京裁判』 (<ふくろうの本> 河出書房新社)(文庫版:『東京裁判の全貌』河出文庫
  • 瀧川政次郎『東京裁判をさばく』 (新版 慧文社)
  • 武田珂代子『東京裁判における通訳』 みすず書房、2008年
  • ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて――第二次大戦後の日本人(上・下)』三浦陽一・高杉忠明・田代泰子訳(岩波書店, 2001年/増補版, 2004年)
  • 戸谷由麻『東京裁判 第二次大戦後の法と正義の追求』 みすず書房、2008年
  • 『東京裁判はなにを裁いたのか <別冊歴史読本95>』(新人物往来社、2008年)
  • テンプレート:Cite journal
  • ハンキー卿『戦犯裁判の錯誤』長谷川才次訳、時事通信社、1952年
  • 保阪正康『東京裁判の教訓』(朝日新書朝日新聞出版)ISBN 9784022732200
  • 半藤一利、保阪正康、井上亮 『「東京裁判」を読む』 (日本経済新聞出版社、2009年)
  • 竹内修司 『創られた「東京裁判」』(新潮選書新潮社、2009年)ISBN 4106036452
  • 日暮吉延「[http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/16283/1/AN00040410_v16_p29-57.pdf 東京裁判の弁護側 : 日本人弁護団の成立とアメリカ人弁護人」鹿児島大学社会科学雑誌, 16: 29-57,1993年
  • 日暮吉延「ハンス・ケルゼンと戦犯裁判(一)『法律時報』日本評論社2000年1月号.
  • 日暮吉延「ハンス・ケルゼンと戦犯裁判(二)」『法律時報』日本評論社2000年2月号.
  • 日暮吉延『東京裁判の国際関係ー国際政治における権力と規範ー』 木鐸社 2002年
  • 日暮吉延 『東京裁判』(講談社現代新書、2008年)
  • ファン・プールへースト『東京裁判とオランダ』(水島治郎・塚原東吾訳、粟屋憲太郎解説、みすず書房1997)
  • R・H・マイニア、安藤仁介訳『東京裁判―勝者の裁き』福村出版、1971年、 ISBN 457131003X
  • 粟屋憲太郎『東京裁判への道』上・下、講談社選書メチエ、2006-07年
  • 中島岳志『パール判事 東京裁判批判と絶対平和主義』 白水社、2007年
  • テンプレート:Cite journal
  • テンプレート:Cite journal
  • 「現代国際法社会における東京裁判の意義」斉藤洋(東洋法学 2007-10-15)[1][2]
  • 小林よしのり 『いわゆるA級戦犯』幻冬舎
  • 渡部昇一『「東京裁判」を裁判する』 (致知出版社
  • 渡部昇一 『パル判決書の真実―いまこそ東京裁判史観を断つ』(PHP研究所

テンプレート:Refend

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Asbox

テンプレート:太平洋戦争・詳細
  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite book、極東高裁裁判起訴状。24項
  2. 日本外務省の訳[3]では「裁判」
  3. 3.0 3.1 問7.極東国際軍事裁判に対して、日本政府はどのように考えていますか。
  4. 4.0 4.1 国立国会図書館憲政資料室「Records of the State-War-Navy Coordinating Committee, 1944-1949国務・陸軍・海軍三省(国務・陸軍・海軍・空軍四省)調整委員会文書(当館収集分)
  5. 5.0 5.1 5.2 13.極東国際軍事裁判(「東京裁判」)について
  6. テンプレート:Cite book、極東国際軍事裁判所設立に関する特別宣言
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書2012.p122-4
  8. 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書2012.p128
  9. アレクセイ・キリチェンコ「東京裁判へのクレムリン秘密指令」『正論』2005年7月号
  10. 終戦時の鈴木首相証言、幻に 天皇へ波及恐れ 東京裁判アサヒコム
  11. 木戸幸一日記、8月29日付。“戦争責任者を連合国に引渡すは真に苦痛にして忍び難きところなるが、自分が一人引き受けて退位でもして納める訳には行かないだろうかとの思し召しあり。聖慮の宏大なる誠に難有極みなるも、……その結果民主的国家組織等の論を呼起すの虞れもあり、是は充分慎重に相手方の出方も見て御考究遊るゝ要あるべしと奉答す。”
  12. 以下、経歴は日暮吉延『東京裁判』講談社現代新書,2008年,228頁
  13. レーリンクによる。「レーリンク判事の東京裁判」1996年。大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書2012.p126
  14. 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書2012.p125
  15. 永井均「日本・フィリピン関係史における戦争犯罪問題――フィリピンの東京裁判参加をめぐって」池端雪浦、リディア・N・ユー・ホセ編『近現代日本・フィリピン関係史』岩波書店、2004年。和解と忘却 戦争の記憶をめぐる日本・フィリピン関係の光と影(1)中野聡(『思想』2005年12月号所収論文増補)
  16. 1901年の連邦成立で実質的には独立している
  17. 1926年に独自外交権を取得
  18. 裁判開始時点ではイギリス領インド帝国であったが裁判中の1947年にインド連邦として事実上の独立
  19. 裁判開始時点ではアメリカ領フィリピンの独立準備政府であるテンプレート:仮リンク。裁判中の1946年7月4日に独立し、第三共和国政府となっている。
  20. 20.0 20.1 20.2 20.3 牛村圭 『「文明の裁き」をこえて 対日戦犯裁判読解の試み』(中公叢書:中央公論新社、2000年)p209-210.
  21. 牛村圭「東京裁判と戦後日本. ———さまざまな言説を検討する———」、1p
  22. 「ラストエンペラー」溥儀の自伝、完全版が刊行へ 朝日新聞 2006年12月17日
  23. 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書,2012.p174-5
  24. 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書,2012.p58
  25. 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書2012.p110
  26. 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書2012.p162-3
  27. 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書2012.p168
  28. 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書2012.p169
  29. 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書,2012.p196
  30. 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書,2012.p211-2
  31. 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書,2012.p86
  32. 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書,2012.p180-2
  33. 大岡優一郎『東京裁判 フランス人判事の無罪論』文春新書,2012.p208
  34. 牛村圭 『「文明の裁き」をこえて 対日戦犯裁判読解の試み』中公叢書:中央公論新社、2000年、p162.
  35. 牛村圭 『「文明の裁き」をこえて 対日戦犯裁判読解の試み』中公叢書:中央公論新社、2000年、p164.
  36. 36.0 36.1 36.2 36.3 『東京裁判の教訓』 18-20・212-214・249頁。
  37. 『ジミーの誕生日-アメリカが天皇明仁に刻んだ「死の暗号」』文藝春秋(2009年11月)
  38. 「重要なことはそのジャッジメントというものの中身でございまして、これは実際、裁判の結論におきまして、ウェッブ裁判長の方からこのジャッジメントを読み上げる、このジャッジ、正にそのジャッジメントを受け入れたということでございますけれども、そのジャッジメントの内容となる文書、これは、従来から申し上げておりますとおり、裁判所の設立、あるいは審理、あるいはその根拠、管轄権の問題、あるいはその様々なこの訴因のもとになります事実認識、それから起訴状の訴因についての認定、それから判定、いわゆるバーディクトと英語で言いますけれども、あるいはその刑の宣告でありますセンテンス、そのすべてが含まれているというふうに考えております。」 『平成17年06月02日参院外交防衛委員会政府参考人林景一答弁』
  39. 「裁判の受諾」という文節の本文は『Japan accepts the judgments』であり、判決主文に基づいた刑を意味する『sentence』とは明確に区別されている。また「judgment」は「判決」と訳されることが多いが、沖縄返還協定のように「裁判」と訳されることもある
  40. 『靖国論集 新版』(近代出版社、2004年)ISBN 4907816146
  41. 獄中で病死した東郷茂徳を除く。
  42. 昭和32年度外交青書
  43. B.V.A.レーリンク「東京裁判とその後 ある平和家の回想」中公文庫、2009年,p176
  44. Forrign Relations of the United States,1948.VI,p718.片岡鉄哉『さらば吉田茂――虚構なき戦後政治史』文藝春秋, 1992年、p83
  45. ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて(下)』増補版2004年、p243-4.岩波書店
  46. ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて(下)』増補版2004年、p428.岩波書店
  47. 小堀桂一郎編『東京裁判 幻の弁護側資料』ちくま学芸文庫 2011年、p567-8。原文は「They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.」、小堀桂一郎編『東京裁判 幻の弁護側資料』ちくま学芸文庫 2011年、p566、マッカーサー米議会証言録(web版正論
  48. 小堀桂一郎編『東京裁判 幻の弁護側資料』ちくま学芸文庫 2011年、p558
  49. 小堀桂一郎編『東京裁判 幻の弁護側資料』ちくま学芸文庫 2011年、p564
  50. 小堀桂一郎編『東京裁判 幻の弁護側資料』ちくま学芸文庫 2011年、p565
  51. 牛村圭「東京裁判と戦後日本. ———さまざまな言説を検討する———」、1p
  52. 52.0 52.1 リチャード・H・マイニア『東京裁判-勝者の裁き』福村出版 (1985)
  53. 日暮吉延『東京裁判の国際関係ー国際政治における権力と規範ー』序章、第1章 木鐸社 2002年
  54. B.V.A.レーリンク「東京裁判とその後 ある平和家の回想」中公文庫、2009年,p179
  55. 朝日新聞2006年5月3日
  56. J-CASTニュース「安倍首相、東京裁判に異例の言及 「勝者の判断によって断罪された」、2013/3/13
  57. 57.0 57.1 産経新聞「[http://sankei.jp.msn.com/world/news/131112/chn13111217510005-n1.htm 日本けん制? 中国・上海で東京裁判めぐり国際シンポ」2013.11.12
  58. (児島襄『東京裁判』〈上〉119貢)より。
  59. 59.0 59.1 59.2 59.3 ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて(下)』増補版2004年、p259.岩波書店
  60. 海軍反省会の証言に残されている。
  61. 『巣鴨日記』(「文藝春秋」昭和27年8月号掲載)、翌年に文藝春秋新社刊。
  62. 「近代日本に於る参審の伝統」石田清史(苫小牧駒澤大学紀要、第14号2005.11)P.61[4]
  63. 石田清史「近代日本に於る参審の伝統」 P.61
  64. 『パル判決書(上)』講談社学術文庫p239-240
  65. 佐藤和男監修『世界がさばく東京裁判』明成社,p76
  66. 細谷千博他編『東京裁判を問う』講談社、p40-41
  67. Gerhard Von Glahn,Law among Nations,Collier Macmillan Ltd,1981,p773
  68. 佐藤和男監修『世界がさばく東京裁判』明成社,p177
  69. 国連人権委員会日本語訳
  70. ハンキー卿『戦犯裁判の錯誤』長谷川才次訳、時事通信社、1952年,p225-226
  71. 佐藤和男監修『世界がさばく東京裁判』明成社,p219
  72. P.W.Schroeder,The Axis Alliance and Japanese-American Relations,Cornell University Press,1958,p228.B.V.A.レーリンク「東京裁判とその後 ある平和家の回想」中公文庫、2009年,p176
  73. 佐藤和男監修『世界がさばく東京裁判』明成社,p164
  74. 「戦争犯罪と法」多谷千賀子著 岩波書店
  75. ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて(下)』増補版2004年、p262-3岩波書店
  76. 児島襄『東京裁判』〈上〉119貢)
  77. NHKスペシャルパール判事は何を問いかけたのか』 2007年8月14日放送。
  78. John Dower, Embracing Defeat: Japan in the Wake of World War II (New York: W.W. Norton, 1999, p.562(ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて――第二次大戦後の日本人(上・下)』三浦陽一・高杉忠明・田代泰子訳(岩波書店, 2001年/増補版, 2004年)、Franziska Seraphim, War Memory and Social Politics in Japan, 1945-2005 (Cambridge, MA: Harvard University Asia Center, p. 21.
  79. テンプレート:Cite book
  80. テンプレート:Cite book
  81. テンプレート:Cite
  82. 82.0 82.1 82.2 庄司潤一郎「戦後日本における歴史認識―太平洋戦争を中心として―」防衛研究所紀要4 (3),防衛庁防衛研究所,2002.
  83. テンプレート:Cite book
  84. テンプレート:Cite book
  85. テンプレート:Cite book
  86. 満州は日本の侵略ではない / 渡部昇一 web-will
  87. 小堀桂一郎編『東京裁判 日本の弁明』(講談社学術文庫、新版・ちくま学芸文庫
  88. テンプレート:Cite book
  89. テンプレート:Cite book