小堀桂一郎
小堀 桂一郎(こぼり けいいちろう、1933年9月13日 - )は、日本の文学者。東京大学・明星大学名誉教授。専攻はドイツ文学、比較文学、比較文化、日本思想史。
人物
東京出身。ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテやフーゴ・フォン・ホーフマンスタール[1]などのドイツ文学研究から出発し、日本における独文学受容史などにも手を広げた。ドイツ時代の森鴎外の研究をはじめとした鴎外研究を行い、フランツ・シューベルトの歌曲の歌詞対訳なども手がける。
保守派言論人として、歴史教科書問題などが顕在化した1980年代初頭より歴史認識問題などへの発言を開始し著名な論客の一人となる。東京裁判(極東国際軍事裁判)史観を批判しているほか、1990年代前半には林健太郎との歴史認識論争を「正論」で展開した。
政治活動にも積極的に関与し、「日本文化会議」(1968年 - 1994年)や、「日本会議」副会長、「教科書正常化国民会議」の設立発起人など立場で保守系政治運動に参与している。21世紀に入り、女性天皇・女系天皇を否認する「皇室典範問題研究会」の会長となり「皇室典範に関する有識者会議」の方針には反対の論陣を張った[2]。2007年に在日アメリカ大使館に手渡されたアメリカ合衆国下院121号決議(慰安婦決議)の全面撤回を求める抗議書にも賛同者として名を連ねた[3]。映画『南京の真実』の賛同者でもある。日本文化チャンネル桜では、『桜塾講座――再検証東京裁判』の講師を務める。
井尻千男、入江隆則らと共に4月28日の「主権回復記念日」を祝日に制定することを目指しており[4]、毎年当日に主権回復記念国民集会を主宰している。
ほかに「横田めぐみさんたちを救出するぞ! 全国大集会」呼掛け人、「天皇陛下の御訪韓問題を考える会」代表を務める。また、日台交流教育会会長として台湾との教育交流を推進している。
東大文学部独文科時代の同期生に西尾幹二、東大時代の門下生に古田島洋介、牛村圭などがいる。大学では島田謹二、富士川英郎に師事し終生交流した。
祖父は日本画家の小堀鞆音、父は洋画家の小堀稜威雄。娘に古代ローマの宗教研究者小堀馨子がいる。
経歴
静岡県立沼津中学校から静岡県立沼津東高等学校に進み、1953年卒業。1958年、東京大学文学部ドイツ文学科卒業。1961年、同大学院比較文学比較文化専修修士課程修了。
ゲーテ賞を受賞し、1961年 - 1963年にかけて旧西ドイツのフランクフルト大学文学部及びミュンヘン大学留学。1963年に慶應義塾大学助手となり、1968年、東京大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士号取得。
1969年、東京大学教養学部助教授に就任、1986年に教授となる。1992年には同大学院比較文学比較文化専攻課程主任を務めた。1994年に東大を定年退官し名誉教授となり、同時に明星大学日本文化学部言語文化学科教授に就任。2004年に定年退職、名誉教授となる。
受賞歴
- 1970年 - 第21回読売文学賞研究・翻訳賞:『若き日の森鴎外』
- 1983年 - 第14回大宅壮一ノンフィクション賞:『宰相鈴木貫太郎』
- 2000年 - 第16回正論大賞
著書
単著
- 『若き日の森鴎外』(東京大学出版会 1969年、新版1980年)
- 『森鴎外の世界』(講談社 1971年)、訳・解説
- 改題 『森鴎外の「智恵袋」』(講談社学術文庫 1980年)
- 『鎖国の思想――ケンペルの世界史的使命』(中公新書 1974年)
- 『西学東漸の門――森鴎外研究』(朝日出版社 1976年)
- 『イソップ寓話――その伝承と変容』(中公新書 1978年/講談社学術文庫 2001年)
- 『古典の知恵袋――東と西の処世術入門』(講談社 1979年/講談社学術文庫 1986年)
- 『鴎外とその周辺』(明治書院 1981年)
- 『森鴎外文業解題 創作篇』(岩波書店 1982年)
- 『森鴎外文業解題 翻訳篇』(岩波書店 1982年)
- 『宰相鈴木貫太郎』(文藝春秋 1982年/文春文庫 1987年)
- 『戦後思潮の超克』(日本教文社 1983年)
- 『今上天皇論』(日本教文社〈教文選書〉 1986年)/改題 『昭和天皇論』(1989年)
- 『昭和天皇論・續』(日本教文社〈教文選書〉 1989年)
- 『さらば、敗戦国史観――何が日本人の歴史観を歪めたのか』(PHP研究所 1992年)
- 改題 『さらば東京裁判史観』(PHP文庫 2001年)
- 『鏡の詞・剣の詩――反時代的考察』(展転社 1994年)
- 『再検証東京裁判――日本を駄目にした出発点』(PHP研究所 1996年)
- 『東京裁判の呪ひ――呪縛から日本人を解き放て』(PHP研究所 1997年)
- 『靖国神社と日本人』(PHP新書 1998年)
- 『森鴎外――批評と研究』(岩波書店 1998年)
- 『昭和天皇』(PHP新書 1999年)
- 『国民精神の復権』(PHP研究所 1999年)
- 『奪はれた歴史――未来ある国家観の再生に向けて』(PHP研究所 2001年)
- 『和歌に見る日本の心』(明成社 2003年)
- 『皇位の正統性について――「万世一系の皇祚」理解のために』(明成社 2006年)
- 『日本に於ける理性の傳統』(中央公論新社〈中公叢書〉 2007年)
- 『なぜ日本人は神社にお参りするのか』(海竜社 2009年)
- 『日本人の「自由」の歴史――「大宝律令」から「明六雑誌」まで』(文藝春秋 2010年)
- 『鞆乃音 楓蔭書屋家集』(近代出版社 2011年)、歌集・著者名は三清庵居士
- 『「國家理性」考 國家學の精神史的側面』(錦正社 2011年)
- 『萬世一系を守る道―なぜ私は「女系天皇」を絶対に容認できないのか』(海竜社 2012年)
- 『森鴎外-日本はまだ普請中である』(ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉 2013年)
- 『日本人は日本を取り戻せるか?』(海竜社 2014年9月)
共著
- (入江隆則・占部賢志・加瀬英明・小柳陽太郎・高山亨・名越二荒之助)『明治天皇と日露戦争――世界を感動せしめた日本武士道』(明成社 2005年)ISBN 4944219296
- (藤原正彦)『これでよいのか?皇室典範改定――破壊か継承か 百二十五代の伝統』(日本政策研究センター 2006年)ISBN 4902373157
- (櫻井よしこ・八木秀次)『「女系天皇論」の大罪』(PHP研究所 2006年)ISBN 456964807X
- (大原康男・小林よしのり・高森明勅・中西輝政・西尾幹二・長谷川三千子・百地章)『日本人なら知っておきたい靖國問題』(青林堂 2007年)ISBN 9784792604028
- (中西輝政)『歴史の書き換えが始まった!――コミンテルンと昭和史の真相』(明成社 2007年)ISBN 9784944219629
- (井尻千男・入江隆則鼎談)『主権回復 本当の終戦記念日は、四月二十八日である』(近代出版社 2008年)
編著
- 『これが正しい小・中学校教科書だ――この問題をどう教えるか』(山手書房 1984年)
- 金素雲 『三韓昔がたり』、『朝鮮史譚』(解説・校訂、講談社学術文庫 1985-86年)
- 『東京裁判日本の弁明――「却下未提出弁護側資料」抜粋』(講談社学術文庫 1995年)
- 新版 『東京裁判 幻の弁護側資料―却下された日本の弁明』(ちくま学芸文庫 2011年)ISBN 4480093974
- 『叢書 比較文学比較文化(4)東西の思想闘争』(中央公論社 1994年)
- 『「ゆとり教育」が国を滅ぼす――現代版「学問のすすめ」』(小学館文庫 2002年)
- 『鈴木貫太郎自伝』(解説・校訂、中央公論新社〈中公クラシックス〉 2013年)ISBN 4121601408
共編著
- (芳賀徹・平川祐弘・亀井俊介)『講座比較文学 全8巻』 (東京大学出版会、1973年-1976年)
- (平川祐弘・亀井俊介)『文章の解釈――本文分析の方法』(東京大学出版会 1977年)
- (岡田英弘)『家族――文学の中の親子関係』(PHP研究所 1981年)
- (江藤淳)『靖国論集――日本の鎮魂の伝統のために』(日本教文社〈教文選書〉 1986年)
- 『新版 靖國論集』(近代出版社 2004年)ISBN 4907816146
- (渡部昇一)『新世紀の靖國神社――決定版全論点』(近代出版社 2005年)ISBN 4907816189
訳書
- グスタフ・ラートブルフ『ラートブルフ著作集 (9) 人と思想』(東京大学出版会 1964年)
脚注
テンプレート:Normdaten- ↑ 選集(全4巻、河出書房新社)の訳者の一人。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 賛同者一覧
- ↑ テンプレート:Cite news