板垣征四郎
テンプレート:基礎情報 軍人 板垣 征四郎(いたがき せいしろう、1885年(明治18年)1月21日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の陸軍軍人。陸軍大将正三位勲一等功二級。満州国軍政部最高顧問、関東軍参謀長、陸軍大臣などを務めた。
関東軍高級参謀として石原莞爾とともに満州事変を決行し、第二次世界大戦においては第7方面軍司令官として終戦を迎えた。戦後は東京裁判にて死刑判決を受け処刑される。元参議院議員の板垣正は次男。
生涯
出自
岩手県岩手郡沼宮内村(現・岩手町)出身。仁王尋常小学校、盛岡中学校、仙台陸軍地方幼年学校、陸軍士官学校(16期)で学び、陸軍大学校(28期)を卒業。
祖父・佐々木直作は盛岡藩士族で、藩校作人館の教授や藩主の侍講、郡奉行格勘定奉行を務めるなど藩の中心人物の一人であった。戊辰戦争の秋田戦争で盛岡藩が敗れると、新政府により藩の責任者として楢山佐渡、那珂通高と共に江戸へ護送され、増上寺に幽閉される。後に釈放されると、岩手郡沼宮内の地に隠遁し板垣桑蔭[1]を名乗るようになる。征四郎は日記の中で「祖父桑蔭は聖賢に近し」「文武兼備の聖人」「儒学の蘊奥を究めた」と記しており、非常に尊敬していた様子が窺える。父・板垣政徳[2]は気仙郡郡長、女学校校長を務めた。家の宗旨は日蓮宗である。
満洲時代
1929年(昭和4年)に関東軍の高級参謀に就任。1931年(昭和6年)、石原莞爾らと謀り柳条湖事件を起こし、これを奇貨として満州事変を実行した[3]。1932年(昭和7年)、関東軍の主導により建国された満州国の執政顧問となる。次いで同国軍政部最高顧問(1934年8月~12月)、関東軍参謀副長兼駐満大使館附武官(1934年12月~1936年3月)、関東軍参謀長(1936年3月~1937年3月)を歴任する。
支那事変以降
支那事変(日中戦争)では第5師団 (日本軍)師団長として出征する。平型関と忻口鎮(きんこうちん)の戦闘では、険しい地形を生かした林彪らの八路軍に阻まれ多くの死傷者を出す。1937年11月9日、第20師団 (日本軍)の救援により、山西省太原市を占領した。
第一次近衛内閣改造で1938年6月3日、陸相兼対満事務局総裁に就任。これには林内閣で組閣工作に失敗した十河信二の近衛への進言があった[4]。日支和平に積極的な満州組の総帥である板垣を牽制すべく、陸軍次官梅津美治郎(陸士15期で板垣の1期先輩)は統制派の総帥だった東条(17期)を自分の後任次官にさせた。のちに戦線の拡大か不拡大かで東条と多田駿参謀次長が争い、板垣は「喧嘩両成敗」として両者を更迭した[5]。陸相在任中は宇垣一成外相による日華和平交渉に際しては、「蒋介石の下野」を講和の条件とする強硬論をぶち上げ、結果として交渉不成立の原因を招いた。平沼内閣でも陸相に留任。しかし「桐工作」では「蒋介石の下野」でなく蒙疆・華北への防共駐屯を求めたり、日本側は汪精衛・蒋介石政府の合作を日本が仲介する事で蒋介石・汪精衛・板垣征四郎の会談を要求したが、実現しなかった。板垣は一度は敵対していた蒋介石と和睦を考えたのである。
独ソ不可侵条約成立による平沼内閣倒壊で陸相を退き、支那派遣軍総司令部の初代総参謀長となってからは1939年9月15日の満州国承認記念日の演説で東亜連盟を強調し、宮崎正義の東亜連盟論と杉浦晴男の東亜連盟建設綱領に題字をおくり、近衛声明がこれに沿うものとするなど東亜連盟論者であった。板垣を慕った本部附きの辻政信とともに起草した 「派遣軍将兵に告ぐ」 で日満支三国による東亜連盟結成を訴え、板垣と会談した宮崎らは嘱託となり、辻の部下津野田知重は同じ派遣軍勤務の三笠宮崇仁親王とのちに東条暗殺を計画するなど支那派遣軍は和平工作の拠点となった。1941年(昭和16年)に大将に昇進したと同時に朝鮮軍司令官となる。太平洋戦争(大東亜戦争)後半の1945年(昭和20年)4月、第7方面軍司令官に就任。
戦後
第7方面軍司令官としてシンガポールで終戦を迎え、イギリス軍に身柄を拘束された。その後連合国によりA級戦犯に指定され、極東国際軍事裁判開廷初日の1946年(昭和21年)5月3日に、空路東京へ移送された。裁判においては地位と残虐行為の大物とされ、中国・シンガポールにおける罪を問われ、死刑判決を受けた。1948年(昭和23年)12月23日、絞首刑に処せられた。死刑が宣告された後、板垣は教誨師の花山信勝に対して「自分のようなものが、この糞土の身を変えて黄金の身とさせてもらえるということは、実に幸福である。ポツダム宣言を実行されて、自分が永久平和の基礎となるならば、非常に幸いであり喜びである」と述べたという。
辞世の句は、
- 「ポツダムの宣のまにまにとこしえの 平和のために命捧ぐる」
- 「とこしえの平和のために身を捨てて 糞土を黄金にかえる嬉しさ」
- 「大神の御魂の前にひれふして ひたすら深き罪を乞うなり」
- 「今はただ妙法蓮華と唱えつつ 鷲の峰へといさみたつなり」
- 「さすらいの身の浮き雲も散りはてて 真如の月を仰ぐうれしさ」
- 「懐かしき唐国人よ今もなほ 東亜のほかに東亜あるべき」
年譜
- 明治37年(1904年)
- 明治40年(1907年(明治40年)12月 - 陸軍歩兵中尉に昇進。
- 大正2年(1913年)8月 - 陸軍歩兵大尉に昇進。
- 大正5年(1916年)11月 - 陸軍大学校卒業(28期)。歩兵第4連隊中隊長。
- 大正6年(1917年)8月6日 - 参謀本部附仰附(昆明駐在)。
- 大正8年(1919年)
- 大正9年(1920年)4月 - 陸軍歩兵少佐に昇進。
- 大正10年(1921年)4月 - 歩兵第47連隊大隊長。
- 大正11年(1922年)4月 - 参謀本部部員(支那課)。
- 大正12年(1923年)8月 - 陸軍歩兵中佐に昇進。
- 大正13年(1924年)6月 - 支那公使館附武官補佐官(北平駐在)。
- 昭和2年(1927年)
- 昭和3年(1928年)3月8日 - 陸軍歩兵大佐に昇進。歩兵第33連隊長。
- 昭和4年(1929年)5月14日 - 関東軍高級参謀。
- 昭和6年(1931年)10月5日 - 関東軍第2課長。
- 昭和7年(1932年)8月8日 - 陸軍少将に昇進。関東軍司令部附(満州国執政顧問)。
- 昭和8年(1933年)2月8日 - ヨーロッパ出張。
- 昭和9年(1934年)
- 8月1日 - 関東軍司令部附(満州国軍政部最高顧問)。
- 12月10日 - 関東軍参謀副長兼駐満大使館附武官。
- 昭和11年(1936年)
- 3月23日 - 関東軍参謀長。
- 4月28日 - 陸軍中将に昇進。
- 昭和12年(1937年)3月1日 - 第5師団長。5月8日 - 勲一等瑞宝章 叙勲
- 昭和13年(1938年)6月3日 - 第46代陸軍大臣兼対満事務局総裁
- 昭和14年(1939年)1月5日 - 第47代陸軍大臣。9月4日 - 支那派遣軍総参謀長。
- 昭和16年(1941年)7月7日 - 陸軍大将に昇進。朝鮮軍司令官。
- 昭和20年(1945年)
- 昭和21年(1946年)
- 4月 - 逮捕令。
- 5月 - 予備役編入。
- 昭和23年(1948年)12月23日 - 巣鴨プリズンにて絞首刑。
系譜
- 家伝によれば、「板垣兼信の三男四郎義之[6]が南部光行に従い、1191年(建久2年)甲斐国から陸奥国糠部に移った」という。その子孫板垣伴内が南部利直に仕え、政清の代より母方の姓佐々木氏を名乗る。以降代々盛岡藩士で、佐々木氏を称したが、1871年(明治4年)に本姓の板垣に復した。
∴ 板垣伴内(初代) ┃ 板垣伴内(二代目) ┃ 板垣甚内 ┃ 板垣政次(萬右衛門) ┣━━━━━━━━━┓ 佐々木政清(甚内) 佐々木権右衛門(初代) ┃ 佐々木権右衛門(二代目) ┃ 佐々木権右衛門(三代目)※養子(実は蛇口孫四郎の弟、亥四郎) ┃ 佐々木登政(源吉)※養子(実は久保要作の三男、源吉) ┃ 板垣政純(直作、号桑蔭) ┃ 板垣政徳(太郎、郡長、女学校長) ┏━━━━┳━━━━┻━━━┳━━━━━┓ 板垣政一 板垣政参(医師) 板垣征四郎 板垣盛(海軍少将) ┃ ┏━━━┫ 板垣賛造 男 板垣正(国会議員) ┃ 板垣進吾 ┃ 女
栄典
- 50px 勲一等旭日大綬章 - 1937年(昭和12年)7月7日
- 50px 功三級金鵄勲章
- 50px 勲一等瑞宝章 - 1937年(昭和12年)5月8日
- 50px テンプレート:仮リンク:1940年(昭和15年)2月27日[7]
資料
参考文献
- 『秘録 板垣征四郎』、 板垣征四郎刊行会、 芙蓉書房、 1972年発行
- 『官報』1937年07月07日 叙任及辞令 「従四位 勲二等 功三級 板垣征四郎 叙勲一等瑞宝章」
- 『官報』1938年06月03日 叙任及辞令 「従四位 勲一等 功三級 板垣征四郎 任陸軍大臣兼対満事務局総裁」
脚註
外部リンク
関連項目
テンプレート:A級戦犯- ↑ 苗字は板垣だが板垣退助(土佐藩出身)と血縁関係はない。
- ↑ 明治・三陸大津波の犠牲者を慰霊する為の慰霊塔が、七回忌にあたる1902年(明治35年)6月15日に建立された。この『大海嘯記念碑』の撰文を、気仙郡郡長であった板垣政徳が揮毫している。
- ↑ 現在、柳条湖事件の記念館に首謀者としてただ二人、板垣と石原のレリーフが掲示されている。
- ↑ 秘録板垣征四郎109頁
- ↑ 額田坦回想録79頁
- ↑ 『尊卑分脈』によると、板垣兼信の子は、長男頼時と次男頼重だけで、三男「四郎義之」の名を見ない。長男頼時は「四郎」と称したが、父兼信の罪に連座し、共に隠岐に配流されたため、陸奥には行っていないため別人であろう。
- ↑ 『官報』第3946号、昭和15年3月4日