出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:日本の内閣記事
概要
平沼内閣は、前の第1次近衛内閣の崩壊を受けて、枢密院議長の平沼騏一郎が組閣した内閣である。日独軍事同盟の締結交渉を進めていたが、昭和14年(1939年)8月23日に突然、ドイツ(ナチス・ドイツ)がソビエト連邦と独ソ不可侵条約を締結したため、衝撃を受けた平沼首相は8月28日に「欧州情勢は複雑怪奇」[1]との言葉を残して内閣総辞職した。
閣僚
- 男爵平沼騏一郎(枢密院):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
- 有田八郎(貴族院所属:昭和研究会)(第1次近衛内閣から留任):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
- 侯爵木戸幸一(貴族院所属:火曜会):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
- 石渡荘太郎(官僚:大蔵省):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
- 板垣征四郎(軍人:陸軍中将)(第1次近衛内閣から留任):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
- 米内光政(軍人:海軍大将)(第1次近衛内閣から留任):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
- 塩野季彦(官僚:司法省)(第1次近衛内閣から留任):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
- 男爵荒木貞夫(予備役陸軍大将)(第1次近衛内閣から留任):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
- 櫻内幸雄(立憲民政党):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
- 八田嘉明(貴族院所属:昭和研究会):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
- 塩野季彦(法相兼任):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年4月7日
- 田辺治通(官僚:逓信省):昭和14年(1939年)4月7日 - 同年8月30日
- 前田米蔵(政友会):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
- 八田嘉明(商工相兼任):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年4月7日
- 小磯國昭(予備役陸軍大将):昭和14年(1939年)4月7日 - 同年8月30日
- 広瀬久忠(官僚:内務省):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
- 公爵近衞文麿(貴族院所属:火曜会):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
- 田辺治通(官僚:逓信省):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年4月7日
- 太田耕造(官僚:司法省):昭和14年(1939年)4月7日 - 同年8月30日
- 黒崎定三(貴族院所属:昭和研究会):昭和14年(1939年)1月5日 - 同年8月30日
政務次官
- 外務政務次官
- 松本忠雄:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 清水留三郎:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 内務政務次官
- 勝田永吉:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 漢那憲和:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 大蔵政務次官
- 太田正孝:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 松村光三:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 陸軍政務次官
- 加藤久米四郎:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 西村茂生:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 海軍政務次官
- 一宮房治郎:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 松田竹千代:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 司法政務次官
- 久山知之:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月7日
- 倉元要一:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 文部政務次官
- 内ヶ崎作三郎:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 小柳牧衛:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 農林政務次官
- 高橋守平:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 松村謙三:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 商工政務次官
- 木暮武太夫:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月9日
- 今井健彦:1939年1月9日 - 次政権(1939年9月15日)
- 逓信政務次官
- 田島勝太郎:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 平川松太郎:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 鉄道政務次官
- 田尻生五:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 工藤十三雄:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 拓務政務次官
- 八角三郎:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 寺田市正:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 厚生政務次官
- 工藤鉄男:前政権(1938年1月18日) - 1939年1月19日
- 津崎尚武:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
参与官
- 外務参与官
- 春名成章:前政権(1937年12月15日) - 1939年1月19日
- 箸本太吉:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 内務参与官
- 木村正義:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 中井一夫:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 大蔵参与官
- 中村三之丞:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 矢野庄太郎:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 陸軍参与官
- 比佐昌平:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 中井川浩:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 海軍参与官
- 岸田正記:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 中原謹司:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 司法参与官
- 藤田若水:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 浜野徹太郎:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 文部参与官
- 池崎忠孝:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 野中徹也:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 農林参与官
- 助川啓四郎:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 林譲治:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 商工参与官
- 佐藤謙之輔:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 沢田利吉:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 逓信参与官
- 犬養健:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 上田孝吉:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 鉄道参与官
- 金井正夫:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 青木亮貫:1939年1月19日 - 1939年7月22日
- 拓務参与官
- 伊礼肇:前政権(1937年6月24日) - 1939年1月19日
- 江藤源九郎:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月19日)
- 厚生参与官
- 山本芳治:前政権(1938年1月18日) - 1939年1月19日
- 綾部健太郎:1939年1月19日 - 次政権(1939年9月15日)
脚注
- ↑ 「今回締結せられた独ソ不可侵条約に依り、欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じたので、我が方は之に鑑み、従来準備来った政策はこれを打切り、更に別途の政策樹立を必要とするに至った」
この声明に「複雑怪奇」という表現にあるように、日本の支配者が国際情勢を判断する力を失い、自主的な外交政策を立てられなくなっていたことの証明である(遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 172ページ)
参考文献
- 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
外部リンク
テンプレート:Navbox