全日本プロレス
テンプレート:出典の明記 テンプレート:混同 テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Infobox
全日本プロレス(ぜんにほんプロレス)は、日本のプロレス団体。興行会社としての現在の正式社名はオールジャパン・プロレスリング株式会社。以前の運営会社は全日本プロ・レスリング株式会社(ぜんにほんプロ・レスリング)および全日本プロレスリングシステムズ株式会社(ぜんにほんプロレスリングシステムズ)。
目次
歴代社長
- 初代 : ジャイアント馬場 - 松根光雄が社長のときは会長を務めた。
- 第2代 : 松根光雄(1982年1月 - 1989年3月) - 当時、日本テレビ運動部長のときに日本プロレスの放映を打ち切りにした。
- 第3代 : ジャイアント馬場(1989年4月 - 1999年1月) - ジャイアント馬場が現役のまま死去したため、その後3か月間は三沢光晴が代理を務めた。
- 第4代 : 三沢光晴(1999年5月 - 2000年6月)
- 第5代 : 馬場元子(2000年7月 - 2002年9月)
- 取締役 : 馬場幸子、川田利明、渕正信、三橋祐輔(広報兼任)
- 第6代 : 武藤敬司(2002年10月 -2011年6月) - 2004年5月に地方興行の不振から人員を削減。2005年から新体制になった。
- 第7代 : 内田雅之(2011年6月 - 2013年5月) - 2011年6月7日、武藤敬司の辞任を受け昇格。
- 取締役副社長(2013年2月 - ) : 三阪輝(スピードパートナーズより出向)
- 取締役(2011年6月 - 2013年2月) : 武藤敬司、カズ・ハヤシ (2013年3月 - ) : 武藤敬司
- 第8代 : 白石伸生(2013年6月 - 2013年8月) - 2012年11月より全日本プロレスのオーナー。
- 第9代 : 井上博太(2013年9月 - 2014年6月)
- 取締役 : 三阪輝、佐藤智彦、渕正信(相談役兼任)
- 第10代:秋山潤(2014年7月 - )
歴代PWF会長
- 初代 : ロード・ブレアース(名誉会長)
- 第2代 : スタン・ハンセン
- 第3代 : 馳浩
- 第4代 : ドリー・ファンク・ジュニア
歴代選手会長
概要
- 旗揚げ前夜祭が町田市体育館で行われ、1972年10月22日、旗揚げ戦は日大講堂で行われた。
- 事務所は過去に東京都港区六本木や日本武道館と近距離にある東京都千代田区九段北にあったが、2013年8月に東京都文京区湯島に移転し[1]、さらに2014年7月以降は旧来から合宿所として使用していた神奈川県横浜市青葉区美しが丘の施設に移転した[2]。
歴史
ジャイアント馬場社長の時代
旗揚げまでの経緯
1971年12月、アントニオ猪木が「経営改善」の名の下にクーデターを画策したとして、日本プロレスを追放されたが、その余波が日本プロレスのテレビ中継に波及することとなった。当時、日本テレビと日本教育テレビ(現:テレビ朝日)の二局放映体制であった(詳しくはBI砲の時代を参照)。NET側の看板選手であった猪木を日本プロレスの内部事情で失ったことで、NETはこれまで日本テレビとの関係からNETの中継に出場できなかった馬場の出場を強硬に要求。協議の結果、日本プロレス幹部は日本テレビとの取り決めを破り馬場のNETの中継への出場を解禁した。このため、日本テレビは「契約不履行」を理由に日本プロレス中継の打ち切りを決定。極秘裏に報復手段に近い形で日本テレビに関係が近かった馬場に接触。馬場もまた独立へ向けて準備を進める形となった。
1972年7月29日、馬場は日本プロレスの退団、新団体設立を表明した。日本テレビのバックアップを受ける形で馬場は渡米してサーキットを行い、その上でフリッツ・フォン・エリック、ドリー・ファンク・シニア、ブルーノ・サンマルチノなどの有力者に接触し協力を要請し、豪華外国人レスラーの招聘に成功した。日本側陣営も「親・馬場派」ともいえる大熊元司、マシオ駒、サムソン・クツワダらを確保した。この中でも日本プロレスの若手選手であった百田光雄、リングアナウンサーとして百田義浩に加え、役員として力道山未亡人の百田敬子も旗揚げに参加したことで「力道山(百田)家のお墨付き」を得ることにも成功した[注釈 1]。さらには手薄な日本人陣営をカバーするために国際プロレスの吉原功社長との会談でサンダー杉山を獲得、当時若手選手であったデビル紫、鶴見五郎らが参戦し、国際プロレスとの協調路線をしばらく維持した。馬場ら全日本勢も協力の見返りとしてしばしば、国際プロレスの興行に参戦している。
馬場は将来の投資として、旗揚げ直後にミュンヘンオリンピックレスリング代表であった鶴田友美(後のジャンボ鶴田)を獲得。渡米修行から1年後の国内デビュー以降タイトルに頻繁に挑戦させるなど、将来のエース候補として英才教育を施した。また、ザ・デストロイヤーが手薄な日本人陣営に助っ人として加わり、1979年(昭和54年)まで約6年半にわたり定着参戦。馬場に次ぐ看板選手として初期の全日本の興行活動に貢献した。
翌1973年4月に日本プロレスが崩壊、最後まで日本プロレスに残留した大木金太郎ら9選手の日プロ残党は「力道山家預かり」となることが発表された。その過程で日本テレビや力道山家の意向などもあり、大木ら9選手は全日本へ合流する形となったが、馬場は当初、大木らの受け入れには難色を示していたとされている。そのため、馬場はマッチメイクなどで「旗揚げからの所属(子飼い)組」と「日プロからの合流組」との間で扱いに格差を付けていた[注釈 2]。この扱いに対して上田馬之助と松岡巌鉄が反発して10月9日に退団[注釈 3]、次いで大木も翌1974年1月のシリーズを無断欠場し全日本から一時撤退した。
ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田の全盛期
- 初期
- 馬場が培ったアメリカ(主にNWA)での人脈を生かし、ミル・マスカラスやテリー・ファンクなど幾多のスター外国人選手を招聘して人気を得た。力道山時代の「日本人レスラー対外国人レスラー」の系譜を受け継いだものだといえる。当時は新日本プロレスの格闘技路線と比較され、動きが緩やかな印象を与えた全日本のプロレスは一段低く見られがちな風潮もあった。現在では、WWEに代表されるアメリカンプロレスの源流を日本に紹介したこと、レスラーの高度な駆け引き、プロレス特有の「受けの美学」を見せたことなどが再評価の対象となっている。この時期に、ジャンボ鶴田、天龍源一郎、大仁田厚らを輩出する。またアブドーラ・ザ・ブッチャーやザ・シークに代表される流血戦も多く、大仁田のFMWやグレート小鹿の大日本プロレスなどのインディー団体のデスマッチ路線の源流を作った、とする意見もある。
- 中期
- 1981年、新日本プロレスとの引きぬき合戦が勃発、5月にブッチャーが引き抜かれるが7月にタイガー・ジェット・シン、さらに12月にスタン・ハンセンを引き抜き返す。その後、馬場が高年齢を理由にタイトル戦線から退いた後には、「明るく、楽しく、そして激しく」を掲げ、日本人選手の対戦が主軸となった。その他、中継権を持っていた日本テレビと関連が特に深い時期であり、日本テレビの役員だった松根光雄が出向の形で全日本の社長ポストに就いていた(馬場は会長ポスト、後に社長に就任)ほか、大八木賢一(後に全日本専務、現在はノア専務)など、多くの日本テレビ関係者が出向で全日本に在籍した。天龍を中心に「見る者にも、痛みの伝わるプロレス」が繰り広げられた。1984年(昭和59年)には、新日本プロレスを離脱した長州力らジャパンプロレスの選手らが参戦したが、その後にジャパンプロレスが分裂し長州力らが新日本プロレスに戻ったのをきっかけに、天龍は阿修羅・原と「天龍革命」を起こし、鶴田、ハンセン、ブルーザー・ブロディらとタイトル争いを演じている。
- 他方、1987年(昭和62年)にはハル薗田が、新婚旅行を兼ねて南アフリカへ試合のために向かう途上、航空機の墜落事故に遭遇し、不慮の死を遂げた。薗田は31歳という、これから脂の乗ってゆく年代のレスラーであるだけに期待されており、またマシオ駒亡き後の若手に対するコーチ役を務めていたことから組織としても小さくない痛手となった。
- 後期
- 1988年、長く待望されていた三つのヘビー級王座の統一が図られるが、決定戦のたびに引き分けや不透明決着に終わる(王座戦の決着としてはありふれた手段だった)。最初の統一戦から約1年が経過した1989年(平成元年)4月16日、後楽園ホール大会におけるメインイベントの鶴田対ハンセン戦も反則裁定に終わり、ついに激怒したファンが暴動寸前にまで陥る。3冠統一は2日後鶴田により成されたが、この事件がきっかけとなって、全日本の試合からあからさまなリングアウト・反則裁定が排除され、技による完全決着がつけられるようになる。これが、後の鶴田対超世代軍・四天王の激戦を呼ぶ伏線となった。
王道四天王の全盛期
- 四天王プロレスの完成
- 1990年、天龍をはじめとする多くのレスラーがSWSに移籍し、存続が危惧される。だがジャンボ鶴田に、2代目タイガーマスクとして活躍していた三沢光晴率いる「超世代軍」が挑む構図が生まれ、新たなブームを引き起こして再生。鶴田率いる正規軍と超世代軍、外国人レスラーの戦いが主軸となった。
- 1992年、鶴田が病気のため、一線から退くと、戦いは四天王プロレスと呼ばれる形へ発展した。ジャパンプロレス勢のハイスパートレスリング、天龍革命によってもたらされた激しいプロレスを出発点とする危険度の高い技を次々と繰り出すスタイル(詳細は四天王プロレスおよび王道プロレスを参照とのこと)は先鋭化し続け、三沢・川田戦などはテレビ解説をしていた馬場に「高度すぎて俺には解説できない」と言わしめるほどだった。この時期に空前絶後の利益をおさめ、年間7回の日本武道館大会を中心に経営的な成功を勝ち取る。武道館大会は1990年代全般で、プレイガイド発売即チケット完売となるほどの人気で、1998年(平成10年)には、東京ドームで初興行を開催。「王道プロレス」のキャッチコピーが浸透した。
三沢光晴社長の時代 - 馬場元子社長の時代
- 馬場夫人との軋轢〜三沢以下選手26名が離脱へ
- 1999年(平成11年)に馬場が死去、5月7日三沢光晴が社長に就任する。馬場存命中には行わなかったビッグマッチでの大胆なカード編成を試みた。また、三沢、仲田龍らは、新日本プロレスなどで行われていた花道やレーザー光線などを使った華やかな演出を提案し続けた。しかし、伝統の保持を第一優先と主張する、馬場夫人である馬場元子との軋轢が生じ、社長を解任された。その結果、馬場元子とジャイアント馬場の姪・馬場幸子、渕正信を除く全役員が辞任した。社長解任後、三沢を含めた26名のレスラー(練習生・杉浦貴含む)と大半の職員が全日本プロレスを離脱し(経緯については三沢光晴を参照のこと)、三沢らはプロレスリング・ノアを旗揚げした。その後、日本テレビは全日本プロレス中継を終了し、所持していた全日本プロレス株も手放す。放送枠は「コロッセオ」を経て「プロレスリング・ノア中継」に切り替えた。
- 残留者による活動〜武藤敬司参戦
- 全日本プロレスに残留したのは、渕、川田利明、和田京平レフェリー、木原文人リングアナ、広報担当社員一人、そして馬場元子の6名となった。川田は後に、馬場死去後は全日本には実際にはフリーの立場として上がっていて、専属契約はしていないことを告白しているが、上記通り2004年までは全日本の役員に名を連ねていた。その他は留学という形での参戦だったマウナケア・モスマン(現・太陽ケア)、当時は元参院議員として衆院選活動中でプロレス復帰も流動的な馳浩のみだった。2000年(平成12年)に新装となったディファ有明で最初に興行を行ったのは、全日本である。
- その後は天龍源一郎の復帰、フリーランス、他団体所属、ジャイアント馬場時代からの常連外国人レスラーの参加により運営を維持していた。また、この時期に川田と渕が新日本プロレスの興行に出場した。翌年の東京ドーム大会で武藤敬司が全日本に初登場。太陽ケアに勝利した後、共闘してBATTを結成。その後、新日本所属選手としては初となる三冠ヘビー級王座、世界タッグ王座を獲得、年末のタッグリーグ戦を制するなど、2001年(平成13年)の日本武道館大会のメインをすべて武藤が務めることになる。
武藤敬司社長の時代
- 武藤敬司等の入団と武藤の社長就任
- 新日本プロレスを退団した武藤、小島聡、ケンドー・カシン、WWF(現WWE)から移籍したカズ・ハヤシが2002年(平成14年)2月26日に入団。同年9月30日には武藤が社長に就任した。ちなみに、武藤は当時付き人だった棚橋弘至も誘ったが、断られた。
- 脱「王道プロレス」から「パッケージプロレス」の浸透
- 武藤の社長就任直後は、三沢社長時代と同様に株式譲渡が無く、再びオーナーとサラリーマン社長という形での軋轢が生じた。その後、和田京平と渕正信の生え抜き役員が武藤側に回り、和田・渕・川田の三名連名で武藤への株式譲渡懇願書を馬場元子に提出。武藤には無償で株式が譲渡され、馬場元子はオーナーを退き、事務所を六本木から移転。シリーズ興行の定番タイトルだった「ジャイアント・シリーズ」などを変更、WWEでエージェントを行っているジョニー・エースとの繋がりで、ジャマールらWWEを解雇されたレスラーが多く参戦し、全日の伝統である「日本人レスラー対外国人レスラー」を受け継ぎつつ、「明るく、楽しく、激しく、新しい」プロレスをメインコンセプトに、馬場全日本のカラーだった「王道プロレス」に代わる「パッケージプロレス」を提唱、実践していることが武藤全日本の特徴である。
- 通常の興行は、橋本真也が率いるZERO-ONEとの対抗戦後、TAKAみちのく率いるRO&Dが参戦。その後、TARU率いるVOODOO-MURDERS、佐々木健介・中嶋勝彦(健介office)や、鈴木みのる、NOSAWA論外、MAZADA、TAKEMURA、再び全日本リングに参戦している高山善廣に太陽ケアを加えたGURENTAIの定期参戦、元大阪プロレスの菊タロー、K-1から曙らの参戦により、新たなファン層の獲得にも成功した。
- 特別興行では、2002年(平成14年)6月9日にA BATHING APEとのコラボレーションによる「BAPE STA!!PRO-WRESTLING」をZEPP TOKYOで開催。普段は見られない覆面レスラーが多数登場した。好評につき2003年(平成15年)、2004年(平成16年)にはツアーで開催。2008年(平成20年)12月23日に4年ぶりに開催した。また石井和義率いる株式会社ケイ・ワンと協賛で、2002年(平成14年)11月17日横浜アリーナでプロレス版「Dynamite!」として「ファンタジーファイトWRESTLE-1」を開催、第2弾は2003年(平成15年)1月19日に東京ドームで行われた。武藤は「WRESTLE-1」の世界を「ファンタジーファイト」と表現した。なお、この興行の模様をフジテレビが地上波で放送した。ただし、それは「ボブ・サップのプロレスエンターテインメントショー」と銘打たれ、プロレス中継というよりは、当時人気だったボブ・サップを中心としたバラエティ番組として放送された。また、ファン感謝デーや近年、毎年6月10日に開催される「武藤祭」は非常に好評で、芸能人を使ったF-1タッグ選手権試合など、ファンに楽しんでもらえることを中心に構成されている。武藤が司会を務める番組「武藤敬司☆SHOW」で対談した船木誠勝らが興行に関わったり、夏目ナナや吉沢明歩などAV女優によるコラボ興行が行われた。2008年(平成20年)からは毎年、台湾で特別興行を行っている。
- また、江崎グリコプロダクトマネージャーで、全日本プロレス・コンディショニングコーチの桑原弘樹と武藤本人、ゴールドジム協力によるプロレスラー流のトレーニング方法やサプリメントなどの栄養学を参加者に公開する「武藤塾」を毎年開催しており、年に一度、新人オーディションを開催して見事に合格して入団した選手がいる。近年、多くの選手やスタッフがブログを始めており、試合だけでなくプライベートやイベントの情報も公開している。
- 日本武道館撤退、地上波TV中継の獲得
- かつては全日本プロレスの主要大会と言えば日本武道館大会だったが、資金の関係で2004年(平成16年)2月22日を最後に撤退した。その後は代々木第二体育館に加えて、年1 - 2回、両国国技館でのスペシャル興行「プロレスLOVE in 両国」としてプロレス界では初の試みとなる、複数の企業から出資金を募り一つのイベントを作り上げる製作委員会方式で開催されている。
- 2004年(平成16年)4月にはテレビ東京で約4年ぶりとなるテレビ中継番組「プロレスLOVE 〜夜のシャイニング・インパクト〜」が開始された。2005年(平成17年)3月以降は両国大会のみ放映。2007年(平成19年)4月6日より「全日本プロレス マザー」がGAORAからの映像提供による放送で千葉テレビで開始。その後、岐阜、京都、神奈川で放送されている。また、地上波以外での全国規模の中継ではGAORAが毎週1回・土曜日更新(生中継や再放映有り)で録画中継している他、FIGHTING TV サムライでも随時中継している。GAORAの中継においてはFIGHTING TV サムライの協力を取り付けている。
- VOODOO-MURDERSの不祥事と武藤の辞任
- 2011年5月29日の大会にてスーパーヘイトが試合後に嘔吐・昏倒したため病院に搬送され、「急性硬膜下血腫」の診断を受けて緊急手術が行われた。5月31日にVOODOO-MURDERSのリーダー・TARUが、試合当日にビジネス上での口論からヘイトを数発殴打した事を自ら会社に申告した。これに伴い6月1日、TARUの無期限出場自粛を発表すると共に、TARUがスーパーヘイトを殴打したとき控え室に居た稔・河野真幸・MAZADAの無期限出場停止処分とVOODOO-MURDERSの解散も発表された。[注釈 4]
- 6月7日、一連の事件の責任を取り、武藤敬司が社長を辞任し(選手・取締役としては留任)、内田雅之取締役が第7代社長に就任した。
- 同月、全日本プロレスの名物レフェリーとして知られていた和田京平が契約を打ち切られ退団。武藤社長が早急に謝罪会見を開かなかった事を批判したところ、「会社への裏切り」と見なされ武藤から退団するよう求められたという。
白石伸生オーナーの時代
- スピードパートナーズの買収、分裂騒動
- 2012年11月1日に、株式会社スピードパートナーズ(現:八丁堀投資)の社長(当時)白石伸生が全日本プロレスの株式を100%取得しオーナーになる。旧来の全日本プロ・レスリング株式会社を、過去のコンテンツ版権管理などのわずかな役割を残した上で、資本金1億円で全日本プロレスリングシステムズを設立し、事業内容を引き継ぎ、新しい運営会社としてスタートを切った。[4]
- 白石はfacebook上で問題発言を繰り返し、槍玉として上げられた新日本など外部の人間が抗議するなど反感を呼び、結果として全日の分裂騒動に発展することとなり、新日との関係が悪化する要因となった。その後白石の強権執行により、2013年6月1日に新役員体制が発表され、白石が新社長に就任するとともに、武藤敬司は取締役会長を辞任[5][6]。武藤本人によれば「もともとワンマッチ契約というか、契約までいかない覚書みたいので出てたから」という立場であったとのことで、会長辞任と同時に全日本を退団していたことも後に明らかになった[7]。
- その後武藤側は白石との間で全日本プロレスの株式の買い戻し等の交渉を進めていたが、交渉が不調に終わったことから、退団者と新団体の旗揚げを示唆。全日本の所属選手・スタッフを中心に全日本プロレス退団を呼びかけ、船木、カズ、近藤、中之上、浜、河野、真田、KAI、大和、田中、アンディ、練習生全員、そして一部のスタッフが退団を表明した[8]。一方で諏訪魔とSUSHI、大森と征矢、ドーリング、バーニング全員が全日本への残留を明言したほか、太陽ケア、レフェリーの和田京平が限定的ではあるが全日本へ復帰する方針を明らかにするなど[9]、白石による新体制を支持する選手・スタッフも少なくはないが、全ての練習生とスタッフの大半が退社しており、武藤側が作り上げた体制は全日本プロレスからほぼ消滅した。
- 新体制発足
- 7月5日に全日本プロレスは新体制を発表し、バーニングを所属選手(秋山準と金丸義信は復帰)とし和田京平が名誉レフェリーという形で復帰した。白石伸生代表の下、13人(選手10人・スタッフ3人)で再出発することとなった[10]。一方、武藤らは7月10日に新プロレス団体「WRESTLE-1」を旗揚げした。7月14日には態度を保留していたフリーランスの渕正信が取締役相談役に就任する形で所属に復帰した。従前に比べ手薄となった選手層の補強は以後も積極的に行われており、9月1日付で曙が入団したほか、10月には練習生4人が入寮[11]。
- 8月1日、スピードパートナーズ社から株式会社レッドウォールジャパンに株が譲渡され、全日本プロレスリングシステムズの新しい親会社となった[12]。9月11日付けで井上博太が代表に昇格し、白石前代表はオーナーとして後方支援を続ける[13]。
秋山準社長の時代
- 新法人設立
- 2014年6月4日、秋山準が同年7月1日付で自らが社長となる新法人を設立した上で、団体の運営を全日本プロレスリングシステムズから引き継ぐ方針であることが明らかになった[14]。所属全選手が秋山に追従する方針である他、馬場元子も秋山を支援する意向を明らかにしている。背景には2014年に入ってから所属選手へのギャラの支払いが滞り始めていたことがあるという[15]。一方旧法人のオーナーの白石は自らのブログで、資金面の問題について「選手・フロントに甘えがあったので、支援金額を1月から固定化した」「団体経営を理解させるための治療薬」と述べた上で[16]、新会社設立について「様々なスポンサーが設立時に出資しやすくするため」と語り、今後は数あるスポンサーの中の一社として団体を支援していく考えを明らかにしている[17]。
- 2014年7月1日より全日本プロレス選手団により設立された「全日本プロレス・イノベーション株式会社」と、同じく設立された同社の完全子会社となる「オールジャパン・プロレスリング株式会社」が発足し、「オールジャパン・プロレスリング株式会社」を興行の運営会社とする形で秋山新体制をスタートさせた[18][2]。全日本プロレス・イノベーションの事務所は山形県山形市のケーブルテレビ山形の社内に置かれ、通信放送やグッズ、ファンクラブ、ゲームキャラクターなどの企画・運営を行うコンテンツ会社としての役割を受け持ち、同社が10%の出資を行い、同社の吉村和文社長が会長に就任した[2]。オールジャパン・プロレスリングの事務所は7月7日に、もともと合宿所として使用していた横浜市青葉区の施設に移転するほか[18]、諏訪魔(諏訪間幸平)が取締役に、馬場元子が取締役相談役に就任することが発表された[19][2]。
若手選手の育成「七番勝負」シリーズ
馬場、三沢が中心だった時代、若手選手に一流レスラーとの対戦で更なる実力を発揮してもらうという育成の狙いからベテランレスラーを相手にした「七番勝負」シリーズが展開され、「ジャンボ鶴田試練の十番勝負」、2代目タイガーマスク(三沢)の「猛虎七番勝負」等を開催した。上述2名の他、小橋建太(当時・小橋健太)・秋山準らもこのシリーズを経験し、スターダムを駆け上がった。このシリーズは後に三沢が主催したプロレスリング・ノアでも行われた。武藤が社長に就いてからも本間朋晃や諏訪魔(当時・諏訪間幸平)が挑戦している。宮本和志は本間をパートナーにタッグマッチで挑戦。天龍源一郎は2003年(平成15年)に若手レスラーを鍛える目的のシングル七番勝負を行った。
シリーズ興行名の変更
- 馬場全日本から定着だったシリーズ興行名が武藤全日本になってから一部で変更されている。単発興行(プロレスLOVEなど)は除く。
- 正月と10月に開催される設立記念興行の「ジャイアント・シリーズ」はジャイアント馬場に、「シャイニング・シリーズ」は武藤の必殺技であるシャイニングウィザードにそれぞれなぞらえている。
- 武藤退団後は武藤関連ワードのものは外され、原点回帰を掲げ「王道」を付け加えた興行名などに変更されている。
- 1月「新春ジャイアント・シリーズ」→「新春シャイニング・シリーズ」→「ニューイヤーウォーズ」
- 2月 - 3月「エキサイト・シリーズ」
- 3月 - 4月「ホールドアウト・ツアー」→「ドリームパワー・シリーズ」、「チャンピオン・カーニバル」
- 5月 - 6月「スーパーパワー・シリーズ」→「ライズアップ・ツアー」→「スーパーパワー・シリーズ」、「ダイナマイト・シリーズ」
- 7月 - 9月「サマーアクション・シリーズ(パート1、パート2)」→「サマーアクション・シリーズ」、「サマー・インパクト」
- 10月「ジャイアント・シリーズ」→「シャイニング・シリーズ」→「アニバーサリー・ツアー」
- 11月 - 12月「世界最強タッグ決定リーグ戦」
他団体との交流
1972年 - 2002年
全日本プロレス旗揚げ当時、日本プロレスはまだ健在で、参加選手が足りないこともあり、国際プロレスの協力を仰いだ。その後も1970年代末まで国際プロレスとは交流を持ち、1977年から1978年にかけては、対抗戦形式のシリーズも開催された[20]。
ライバルである新日本プロレスとの交流はほとんど行われず、わずかに東京スポーツ主催の「プロレス夢のオールスター戦」があるだけだった。その後、新日本から離れた長州力らジャパンプロレスと提携して交流を持つも、ジャパンプロレス崩壊後は独立姿勢を打ち出す。その後、坂口征二が新日本の社長となったことから交流が復活し、1990年(平成2年)2月の新日本プロレス東京ドーム大会への選手派遣、「日米レスリングサミット」(全日本、新日本、WWF共催)などの交流があったものの、天龍らの離脱と長州の新日本復帰により、その後は途絶えた。
プロレス多団体時代を迎え、団体交流が盛んになってからも、全日本では団体交流を行わず、「鎖国」と呼ばれる独立姿勢を保つ。しかし、1990年代も末になるとメンバーが固定していることによるマンネリ化が著しく、ついに「門戸開放」と呼ばれる他団体交流策を打ち出す。ただし、これはあくまで「他団体の選手を全日本に招請する」方針であり、UWFインターナショナル、みちのくプロレス、FMW以外の団体については、全日本のレスラーが他団体に上がることはほとんど無かった。これらの団体からでも、誰もが出場できる訳ではなく、馬場がメジャー団体として使えると判断した技術力の高い選手(垣原賢人、高山善廣、新崎人生、ハヤブサ、邪道・外道ら)だけが出場できた。また、全日本プロレスを脱退したレスラーの復帰は、裏切り者は許さないとする馬場の方針で行われなかった。
三沢が社長になってからはより積極的な団体交流を打ち出し、新日本の闘魂三銃士らとの対談がマスコミに掲載されるなどしたが、フロントとの対立であまり積極的な交流には至らず、三沢らが離脱した後は、選手の穴埋めを図るために、かつて全日本に在籍した天龍や旧WARの選手、武藤、蝶野正洋など新日本の選手、インディペンデントの選手が一気に参戦するようになった。
2003年 - 2012年
武藤が社長就任直後から交流していた橋本真也が旗揚げしたZERO-ONEとの全面戦争が勃発。橋本が奪った三冠ベルトの奪還をねらう全日勢などの熱い戦いが繰り広げられた。その後、三冠王者になった川田は、シングルマッチを経験した橋本、小川直也とタッグを結成してハッスルに参戦。2004年(平成16年)にはハッスルのリングで三冠ヘビー級選手権試合が行われた。グレート・ムタ、小島、カズ・ハヤシもスポット参戦した。「KAIENTAI-DOJO」のTAKAみちのくも定期的に参戦。外国人軍団「RO&D」を引っ張っていた時期から、試合前に前説を行い、以後、他の選手が前説を行う形が定着している。 武藤がTNAとの業務提携のため単身渡米し、お互いの選手派遣、若手選手の交換留学などを実現させている。また、武藤自身が世界中のプロレス団体に参戦するなどして、気に入った選手に直接オファーを出したり、選手から参戦を直訴されることも多くなっている。
全日本を離脱した三沢が社長として旗揚げしたプロレスリング・ノアとは、お互いの方針から交流がなく絶縁とも言われたが、2004年(平成16年)7月には、武藤と三沢のタッグマッチが行われ、試合後に小島が三沢にシングルマッチでの対戦を直訴して、三沢が4年ぶりに古巣に参戦した。その後、10月の武藤敬司デビュー20周年記念興行では、武藤と三沢がタッグを組んだ。武藤の新日本脱退、全日本の社長就任でこの両者の対戦の可能性は絶望的と考えられていたため、注目された。2005年(平成17年)、フリー宣言した川田がノアに参戦して、プロレスリング・ノア 東京ドーム大会で三沢とシングルマッチを行ったが敗れている。8月、10月には「WRESTLE-1 GP」が開催。全日本からムタ、諏訪間幸平、ノアからは三沢、小川良成、秋山準が参戦したが、両団体の選手が絡むことはなかった。2006年(平成18年)には、健介のデビュー20周年興行に全日本、ノアが協力。健介とのトークで出場した武藤と小島が、試合後に健介とタッグを結成した小橋建太とリング上で握手している。小島は小橋のことを今でも尊敬する人物の一人として挙げている。 2008年(平成20年)に、丸藤正道が参戦して、土方隆司を破って世界ジュニアヘビー級王者になると、近藤修司との試合では、年間最高試合賞を獲得した。2009年(平成21年)2月6日のカズ・ハヤシとの選手権試合では、興行史上初めてジュニアヘビー級の選手権試合がメインで行われた。その後、三沢が急逝。小島の呼びかけにより、小橋が古巣に参戦して対戦。その後、三沢追悼興行に武藤が参戦して田上とタッグを結成して小橋&高山組と対戦した。
2003年(平成15年)以降、新日本プロレスとの交流を打ち出すことになるが、これが現在の武藤体制の誘因となっている。
2005年(平成17年)には新日本プロレスの提案により、全日本の三冠ヘビー級王座と新日本のIWGPヘビー級王座それぞれのベルトを賭けた、史上初のWタイトルマッチが両国国技館で行われ、小島聡が天山広吉を破り四冠統一王者になったが、5月に天山に敗れてIWGPヘビー級王座から転落。翌年には新日本プロレスG1 CLIMAX 2006に、5年ぶり7度目の出場をしたが、決勝で天山に敗れて準優勝に終わった。その後、小島と天山は共闘することになり、年末の世界最強タッグ決定リーグ戦では、2003年1月4日以来の「天コジタッグ」を復活させて優勝を果たした。
2007年(平成19年)1月4日の新日本プロレス東京ドーム興行に全面協力することを発表。IWGPヘビー級王座に太陽ケアが挑戦、また三冠ヘビー級王座に新日本の永田が挑戦するタイトルマッチが行われた(双方王座防衛)。また武藤・蝶野 vs 小島・天山という団体の垣根を越えた新旧世代の対決があり、試合後、およそ8年ぶりのタッグを結成して勝利した武藤と蝶野が、闘魂三銃士の同胞だった橋本真也の生前の姿がスクリーンに映されトレードマークだった白い鉢巻を掲げるセレモニーがあった。
2008年(平成20年)1月4日の東京ドーム大会で、グレート・ムタが参戦して後藤洋央紀と対戦。4月には武藤が中邑真輔に勝利してIWGPヘビー級王者になった。7月には欠場中の小島が、新日本のリングに参戦して天山を救出。「天コジタッグ」を復活する形になり、そのままG1に参戦を表明した。8月31日、全日本の興行で初めてIWGPヘビー級選手権試合を開催。王者である武藤がG1 CLIMAX2008優勝者の後藤洋央紀に勝利して防衛に成功。小島と天山はその後、新日本のG1タッグリーグ戦、全日本の世界最強タッグリーグ戦でダブル優勝を果たした。
10月に行われた蝶野のデビュー25周年記念試合で蝶野、武藤、小橋VS中西、小島、秋山のメジャー3団体による豪華なタッグマッチが実現した。
2008年頃からは女子プロレスラーの参戦も主に地方巡業で見られるようになっている。一方で同じく横浜に道場を置いていたNEO女子プロレスに小島が参戦した。
2008年以降、新日本・全日本・ノアの3団体でプロレスラーの共通ライセンスを発行する構想も浮上するなど良好な関係を築いていたが(詳細はプロレスラー#共通ライセンス構想を参照)、2010年6月に全日本が一方的に同構想から離脱したことに新日本・ノアが反発。全日本側は「ライセンス構想と選手の交流は別の話」「鎖国しているわけではないので来る者は拒まず」との姿勢を打ち出しているものの、以後新日本・ノアは態度を硬化させ、特にノアとの交流は一時完全に途絶えた[21]。一方で、関西を地盤とする準メジャー団体のDRAGON GATEとは2011年に、共通の放送局であるGAORAの開局記念番組として「スーパーファイト2011」を開くに至った。
ところが2011年3月に東北地方太平洋沖地震が発生したため、「被災者へのチャリティー目的などでメジャー団体が一致団結する必要がある」との認識から、新日本・ノアとの関係が改善。同年4月のチャンピオン・カーニバルに新日本から永田裕志、ノアから秋山準が参戦することが決定するなど、両団体との交流が復活した。
10月23日の両国大会にて、三冠ヘビー級王座はプロレスリング・ノアの秋山準、世界タッグ王座はAAAのダーク・オズ&ダーク・クエルボ、世界ジュニアヘビー級王座はDDTプロレスリングのケニー・オメガ、アジアタッグ王座は大日本プロレスの関本大介&岡林裕二へ、史上初めて4つのタイトル全てが同日に他団体へ流出した。
2012年7月1日に、ともに立ち上げ40周年を迎える新日本プロレスとの合同興行サマーナイトフィーバー in 両国 WE ARE PRO-WRESTLING LOVE!を両国国技館で開催した。
2013年以降
前述の通り白石伸生が自身のfacebookを通じて他団体に対して挑発的な態度を取り続けた結果、新日本会長の木谷高明、武藤、船木が猛反発し、木谷は東スポ上で全日との絶縁を宣言した。一連の騒動が後に分裂騒動に発展した。また、ノアと決別する形で退団した秋山らバーニングの5人が全日に所属したため、ノアとの関係も微妙なものとなり、交流は行われていない。他に大日本、ZERO1なども白石の「鎖国」発言を機に交流相手をWRESTLE-1に鞍替えした。新体制移行後に交流している団体はDDT、DRAGON GATE、IGFなどが挙げられる。その一方でフリー選手などが参戦して選手層を埋めている。
タイトルホルダー
タイトル | 保持者 | 歴代 | 防衛回数 | 次期挑戦者 |
---|---|---|---|---|
三冠ヘビー級王座 | ジョー・ドーリング | 第50代 | 曙 | |
世界タッグ王座 | 大森隆男 秋山準 |
第67代 | 1 | 潮崎豪 宮原健斗 |
アジアタッグ王座 | 宮原健斗 鈴木鼓太郎 |
第95代 | ||
世界ジュニアヘビー級王座 | 青木篤志 | 第37代 | 2 | 鈴木鼓太郎 |
GAORA TV王座 | 鈴木鼓太郎 | 第4代 | 3 |
タイトル | 覇者 | 年代 |
---|---|---|
Jr. BATTLE OF GLORY | 鈴木鼓太郎 | 2014年 |
チャンピオン・カーニバル | 大森隆男 | 2014年 |
JUNIOR HYPER TAG LEAGUE | 鈴木鼓太郎 青木篤志 |
2013年 |
王道トーナメント | 曙 | 2013年 |
世界最強タッグ決定リーグ戦 | 諏訪魔 ジョー・ドーリング |
2013年 |
所属選手、主要参戦選手
太字は正式所属選手
正規軍
エボリューション
バーニング
Xceed
DK
フリー・他団体
2014年7月の新体制以降複数回出場した選手のみ列記
スタッフ
レフェリー
リングアナウンサー
PWF会長
役員
代表取締役
取締役
過去の所属選手
- 引退
他団体で復帰した選手を除く
- 他団体への移籍
詳しくは「FMW」、「SWS」、「プロレスリング・ノア」、 「WRESTLE-1」を参照。
- グレート小鹿(大日本プロレス)
- 越中詩郎(Office K2)
- 天龍源一郎(天龍プロジェクト)
- 奥村茂雄(CMLL)
- 嵐(天龍プロジェクト)
- 石狩太一(新日本プロレス)
- 本間朋晃(チーム花鳥風月)
- 小島聡(新日本プロレス)
- BUSHI(新日本プロレス)
- フリー
過去のスタッフ、役員
詳しくは「FMW」、「SWS」、「プロレスリング・ノア」、 「WRESTLE-1」を参照。
- ウォーリー山口(レフェリー)
- 桜井公正(レフェリー)
- 川崎信男(レフェリー)
- ジェリー・マードック(レフェリー)
- 原軍治(リングアナウンサー)
- 阿部誠(リングアナウンサー)
- 内田雅之(代表取締役社長)
- 青木謙治(取締役)
- 高橋英樹(取締役)
- 下地啓司(営業部長)
- 南雄介(営業部)
- 黒田亜紀子(営業部)
- 高林大輔(広報部)
- 鈴木隆弘(広報部)
- 飯橋一敏(外国人選手移動用バスの運転手)
故人
プロレスラー
- ジャイアント馬場
- ジャンボ鶴田
- 百田義浩
- ラッシャー木村
- サンダー杉山
- ロッキー羽田
- ミスター林
- マシオ駒
- ハル薗田
- 上田馬之助
- 大木金太郎
- サムソン冬木
- 大熊元司
- 肥後宗典
- ミツ・ヒライ
- サムソン・クツワダ
スタッフ、役員
来日外国人選手
プロレスラー
- アート・クルーズ
- アーニー・ラッド
- アイザック・ロザリオ
- アニバル
- アニマル・ウォリアー
- アブドーラ・ザ・ブッチャー
- アポカリプス
- アラン・ファンク
- アル・コステロ
- アルゼンチン・アポロ
- アル・ダバリ
- アルビン・スミス
- アルフォンソ・ダンテス
- アル・ヘイズ
- アルヘニス
- アル・ペレス
- アル・マドリル
- アレックス・スミルノフ(マイク・デュボイス)
- アレックス・ペレス(ザ・シャドー)
- アンジェロ・モスカ
- アントニオ・トーマス
- アントニオ・プグリシー
- アンドレ・ザ・ジャイアント
- アンヘル・ブランコ・ジュニア
- イワン・コロフ
- ウイルバー・スナイダー
- ウェイン・ファリス
- エディ・グラハム
- エディ・サリバン
- エド・ウィスコスキー
- エリック・エンブリー
- エリック・ワット
- エル・イホ・デル・サント
- エル・エヒプシオ
- エル・オリンピコ
- エル・タピア
- エル・トロ・アルゼンチーノ
- エル・ハルコン
- オースチン・アイドル
- オックス・ベーカー
- オットー・マンハイム
- オマール・アトラス
- オレイ・アンダーソン
- カート・ベイヤー
- カート・ヘニング
- カール・ファジー
- カール・フォン・スタイガー
- ガイ・ミッチェル(ラリー・バリアント)
- カナディアン・ルイス
- カルロス・コロン
- ギガンテス
- キラー・カール・クラップ
- キラー・カール・コックス(ザ・スピリット)
- キラー・コワルスキー
- キラー・トーア・カマタ
- キラー・ブルックス
- キャクタス・ジャック
- キング・イヤウケア
- クラウス・ワラス
- クラッシャー・クルスチェフ
- クラッシャー・スタージャック
- クラッシャー・バンバン・ビガロ
- クラッシャー・ブラックウェル
- クラッシャー・リソワスキー
- クリス・キャンディード
- クリス・セイビン
- クリス・テイラー
- クリス・マルコフ
- クリス・ヤングブラッド
- グリズリー・ブーン
- クルト・フォン・ヘス
- グレート・マーシャルボーグ
- グレート・マレンコ
- グレート・メフィスト
- グレッグ・ガニア
- グレッグ・ブラウン
- ゲーリー・オブライト
- ケニー・オメガ
- ケビン・サリバン
- ケビン・ナッシュ
- ケビン・フォン・エリック
- ケリー・キニスキー
- ケリー・フォン・エリック
- ケン・シャムロック
- ケンドール・ウインダム
- ケン・パテラ
- ケン・マンテル
- ゴードン・ネルソン
- コシロ・バジリ
- ゴリラ・モンスーン
- コルト・スティール
- サイクロン・ネグロ(カリプス・ハリケーン)
- ザ・ウルフマン
- ザ・グラジエーター
- ザ・シーク
- ザ・ターミネーター(レッキング・クルー・フューリー)
- ザック・ゴーウェン
- ザ・デストロイヤー
- サニー・ビーチ
- ザ・パトリオット
- ザ・ビースト
- ザ・ファルコン
- サブゥー
- ザ・モンゴリアン(テキサス・レッド)
- ザ・ロボットR2
- ザ・ロボットC3
- サンダーボルト・ウィリアムス
- サンダーボルト・カノン
- サンディ・スコット
- ジ・アステロイド(スーパー・デストロイヤー1号)
- ジ・アラスカン
- シーク・アリ
- CJオーティス
- ジェイソン・ザ・テリブル
- ジェームズ・R・ライト
- ジェームス・ライディーン
- ジェイ・ヤングブラッド
- シェーン・ダグラス
- ジェシー・バー(ジミー・ジャック・ファンク)
- ジェリー・エストラーダ
- ジェリー・オーツ
- ジェリー・コザック
- ジェリー・セガノビッチ
- ジェリー・ノバック
- ジェリー・ブリスコ
- ジェリー・モロー
- ジェリー・ローラー
- シコシス
- ジノ・ヘルナンデス
- ジプシー・ジョー
- ジミー・スヌーカ(グレート・スヌーカ)
- ジミー・デル・レイ
- ジミー・バリアント
- ジミー・ヤン
- ジム・ガービン
- ジム・スティール(ザ・ラクロス、ウルフ・ホークフィールド)
- ジム・デュラン
- ジム・ブランゼル
- シルバー・キング
- ジャイアント・キマラ(カマラ)
- ジャイアント・キマラ
- ジャイアント・バーナード
- ジャイアント・ヘイスタックス
- シャスカ・ワトレー
- ジャスティン・クレディブル
- ジャック・エバンス(ミスターX)
- ジャック・ブリスコ
- ジャマール
- ジョージ・スコーラン
- ジョージ・スチール
- ジョージ・バーンズ
- ジョージ・ハインズ(ジ・イーグル)
- ジョージ・マッコーリー
- ジョージ・ワインゲロフ
- ジョー・ソト(ブルー・デビル、ロッキー・タマヨ)
- ジョー・ディートン
- ジョー・ドーリング
- ジョー・マレンコ
- ジョー・ルダック
- ショーン・ヘルナンデス
- ジョニー・ウェーバー
- ジョニー・エース
- ジョニー・ガン
- ジョニー・スター
- ジョニー・スタンボリー
- ジョニー・スミス
- ジョニー・バリアント
- ジョニー・マンテル
- ジョニー・ロッズ
- ジョン・グレイ
- ジョン・ダ・シルバ
- ジョン・デビッドソン
- ジョン・テンタ
- ジョン・ボレン
- ジョン・リベラ(ジ・インベーダー3号)
- シルバーノ・サウサ
- ジーン・リージョン
- ジン・キニスキー
- スーパー・デストロイヤー
- スーパー・メディコ
- スウィート・ウィリアムス
- スウィート・ブラウン・シュガー
- スウェード・ハンセン
- スカイウォーカー・ナイトロン
- スカル・フォン・クラッシュ
- スコーピオ
- スコッティ・ザ・ボディ
- スコット・アームストロング
- スコット・ケーシー
- スコット・スタイナー
- スコット・ダモール
- スコット・ノートン
- スタン・ハンセン
- スティーブ・ウィリアムス
- スティーブ・オルソノスキー
- スティーブ・カーン
- スティーブ・ゲーターウルフ
- スティーブ・ストロング
- スティーブ・ドール
- スティーブ・リーガル
- スティング
- スパイロス・アリオン
- スペル・カロ
- スペル・クレイジー
- セーラー・ホワイト
- ゾディアック
- ダーク・オズ
- ダーク・クエルボ
- ターザン・タイラー
- タイガー・コンウェイ・ジュニア
- タイガー・ジェット・シン
- タイソン・デュークス
- ダイナマイト・キッド
- ダグ・サマーズ
- ダグ・ファーナス
- ダスティ・ローデス
- ダスティ・ローデス・ジュニア
- ダッチ・サベージ
- ダッチ・マンテル
- ダニー・クロファット
- ダニー・スパイビー
- ダニー・ホッジ
- ダミアン666
- タンク・パットン(ブラック・テラー)
- ダン・ミラー(ブルー・シャーク)
- チック・ドノバン
- チャーリー・ハース
- チャック・パルンボ
- チャボ・ゲレロ
- ツイン・デビル1号
- ツイン・デビル2号
- TNT
- T・G・ストーン
- ティージョー・カーン
- ディーボン
- ディーロ・ブラウン
- ディーン・マレンコ
- ディック・ザ・ブルーザー
- ディック・スレーター
- ディック・ブラッド
- ディック・マードック(ザ・トルネード)
- デイビーボーイ・スミス
- テキサス・ターミネーター・ホス
- デストラクション
- テッド・オーツ
- テッド・デビアス
- デビッド・フォン・エリック
- デビッド・フレアー
- デビッド・ホス・ディートン
- テリー・ゴディ
- テリー・テイラー
- テリー・ファンク
- デューイ・ロバートソン(ザ・クルセーダー2号)
- トーマス・アイビー
- ドクトル・ワグナー
- ドクトル・ワグナー・ジュニア
- ドス・カラス
- トッド・チャンピオン
- トニー・プーチオ
- トミー・ドリーマー
- トミー・リッチ
- トミー・ロジャース
- トム・ジンク
- トム・プリチャード
- トム・マギー
- ドラガン・オケッチ
- ドラゴ
- ドリー・ファンク・シニア
- ドリー・ファンク・ジュニア
- トレイシー・スマザーズ
- ドン・カヌードル
- ドン・ケント
- ドン・デヌーチ
- ドン・ハリス
- ドン・ミラノ
- ドン・ムラコ
- ドン・レオ・ジョナサン
- ニキタ・コロフ
- ニコリ・ボルコフ
- ニック・コザック
- ニック・ボックウィンクル
- ネルソン・ロイヤル
- ノード・ザ・バーバリアン
- ノーマン・フレデリック・チャールズ3世
- ハーリー・レイス
- バーン・ガニア
- バグジー・マグロー
- パク・ソン
- バズ・ソイヤー
- バズ・タイラー
- バック・ロブレイ
- パット・オコーナー
- バディ・ウォルフ
- バディ・ランデル
- バディ・リー・パーカー
- バディ・ロバーツ
- パトリオット(ザ・トルーパー)
- ババ・レイ
- ハバナ・ザ・テラー
- バリー・ウインダム
- バル・プーチオ
- バロン・シクルナ
- バロン・フォン・ラシク
- ハワイアン・ライオン
- ハンク・ジェームズ
- ハンス・シュローダー
- バンピーロ
- バンビ・キラー
- パンピロ・フィルポ
- ピート・ロバーツ
- ピエール
- ビクター・リベラ
- ビクター・ジョビカ
- ビッグ・ジョン・スタッド
- ビッグ・ダディ
- ビッグ・バッド・オー
- ビッグ・ブーバー
- ビッグ・レッド
- ヒューゴ・サビノビッチ
- ヒューラカン・カステロ
- ピラタ・モルガン
- ビリー・ブラック
- ビリー・フランシス
- ビリー・レッド・ライオン(ザ・クルセーダー1号)
- ビル・アーウィン(スーパー・デストロイヤー2号)
- ビル・ゴールドバーグ
- ビル・ハワード
- ビル・ホワイト
- ビル・ミラー
- ビル・ロビンソン
- フィッシュマン
- フィル・アトラス
- フィル・ヒッカーソン
- フエゴ
- ブキャナン
- ブライアン・アダムス
- ブライアン・クラーク
- ブライアン・ノッブス
- ブラックジャック・スレード
- ブラックジャック・ブラッドショー
- ブラックジャック・マリガン
- ブラックジャック・ランザ
- ブラック・デビル
- ブラッド・レイガンズ
- ブラディ・ブーン(ファイヤー・キャット)
- フランク・デュセック
- フランク・ヒル
- フランク・モレル
- フランク・ランカスター
- フランツ・ダイナマイト
- フリッツ・フォン・エリック
- プリンス・トンガ
- プリンス・ピューリン
- ブルーザー・ブロディ
- ブルーノ・サンマルチノ
- ブルーノ・ベッカー
- ブルー・パンテル
- ブル・ラモス
- ブレイド・ブッチ・マスターズ
- フレッド・ブラッシー
- プロフェッサー・タナカ
- ベイダー
- ヘクター・ゲレロ
- ヘッドハンターA
- ヘッドハンターB
- ペドロ・モラレス
- ヘラクレス・ヘルナンデス
- ペロ・アグアヨ
- ホーク・ウォリアー
- ホースト・ホフマン
- ポール・ジョーンズ
- ポール・ダイヤモンド
- ポール・パースマン
- ホセ・ゴンザレス(ジ・インベーダー1号)
- ボブ・オートン・ジュニア
- ボブ・ガイゲル
- ボブ・バックランド
- ボブ・ブラウン
- ボブ・ミラー
- ボブ・ループ
- ボブ・レムス
- ボビー・ジャガーズ(ミステリアス・アサシン)
- ボビー・ダンカン
- ボビー・ダンカン・ジュニア
- ボビー・ヒーナン
- ボビー・フルトン
- ボボ・ブラジル
- マーク・ヤングブラッド
- マーク・ルーイン
- マーティ・ジャネッティ
- マイク・シャープ・ジュニア
- マイク・ショー
- マイク・ジョージ
- マイク・デービス
- マイク・ドゲンドルフ
- マイク・バートン
- マイク・フェース
- マイク・ロトンド
- マイケル・ヘイズ
- マイバッハβ
- マスクドX
- マスクド・ストラングラー
- マスター・ブラスター(レッキング・クルー・レイジ)
- マット・モーガン
- マッドドッグ・マーチン
- マッド・ラシアン
- マニー・フェルナンデス
- マヌエル・ソト
- マリオ・ミラノ(ザ・バラクーダ)
- ミゲル・ペレス
- ミゲル・ペレス・ジュニア
- Mr.450
- ミスター・オリンピア(ア・シーク)
- ミスター・レスリング
- ミスター・フジ
- ミッチ・スノー
- ミル・マスカラス
- ムース・モロウスキー(ジ・アベンジャー)
- ムース・モンロー
- ムーンドッグ・スパイク
- ムーンドッグ・スポット
- ムーンドッグ・モレッティ
- メヒコ・グランデ
- モンゴリアン・ストンパー
- ライトニング
- ラ・パルカ(2代目)
- ラ・フィエラ
- ラリー・オーディ
- ラリー・シャープ
- ラリー・ズビスコ
- ラリー・ヘニング
- ラリー・レーン
- ランス・ケイド
- ランス・ホイット
- ランディ・タイラー
- ランディ・ローズ
- リード・フレアー
- リキシ
- リコ
- リスマルク
- リッキー・ギブソン
- リッキー・サンタナ
- リッキー・スティムボート
- リック・デビッドソン
- リック・ハリス
- リック・フレアー
- リック・マーテル
- リック・モートン
- リック・ルード
- リッパー・コリンズ
- リップ・タイラー
- リップ・モーガン
- リップ・ロジャース
- ルーク・グラハム
- ルーファス・ジョーンズ
- レイ・キャンディ
- レイ・スティーブンス
- レオ・バーク
- レス・ソントン
- レックス・キング
- レッド・バスチェン(テキサス・レッド)
- レオナルド・スパンキー
- レネ・デュプリ
- レンジャー・ロス
- ロウ・キー
- RO'Z
- ロード・ジョナサン・ボイド
- ロジャー・カービー(ザ・クルーザー)
- ロッキー・イヤウケア
- ロッキー・ジョーンズ
- ロディ・パイパー
- ロバート・ギブソン
- ロビー・ブルックサイド
- ロブ・ヴァン・ダム
- ロニー・エチソン
- ロン・バス
- ロン・ハリス
- ロン・フラー
- ロン・ミラー
- ワイルド・アンガス
- ワフー・マクダニエル
- ワルドー・フォン・エリック
- ワンマン・ギャング
格闘家
来日外国人関係者
レフェリー
マネージャー
プロモーター
歴代ユニット
- 鶴田軍
- ファビュラス・フリーバーズ
- 国際血盟軍
- 決起軍
- 天龍同盟
- ファミリー軍団
- 悪役商会
- 超世代軍
- 聖鬼軍
- GET
- トライアングル・オブ・パワー
- バーニング
- ムーブメント
- アンタッチャブル
- NO FEAR
- BATT
- RO&D
- ラブマシンズ
- VOODOO-MURDERS
- メキシコ・アミーゴス
- メキシコ・アミーゴス・ブラック
- サムライ・ジャパン
- サムライ・ニュージャパン
- GURENTAI
- オサム軍団
- F4
- チーム・ディストラクション
- NEW GENERATION FORCE
- 超党派軍
- TEAM ビチッと!
- STACK OF ARMS
- ラスト・レボリューション
- Xceed
- エボリューション
- DK
歴代タッグチーム
- 極道コンビ
- ザ・ファンクス
- 最凶悪コンビ
- テキサス・アウトローズ
- バリアント・ブラザーズ
- フォン・エリック・ブラザーズ
- ザ・シープハーダーズ
- ミラクルパワーコンビ
- 鶴龍コンビ
- ロード・ウォリアーズ
- ファビュラス・フリーバーズ
- ブリティッシュ・ブルドッグス
- ザ・ラシアンズ
- ロックンロール・エクスプレス
- 龍原砲
- 五輪コンビ
- フットルース
- カンナム・エクスプレス
- ナスティ・ボーイズ
- 大巨人コンビ
- 殺人魚雷
- ニュー・ブリティッシュ・ブルドッグス
- ニュー・ブラックジャックス
- ザ・ヘッドハンターズ
- NO FEAR
- バーシティ・クラブ21
- ザ・ハリス・ブラザーズ
- クロニック
- ターメリック・ストーム
- チーム3D
- チーム246
- es
- SMOP
- ジュニア・スターズ
- GET WILD
- ラスト・レボリューション
- エボリューション
マスコットキャラクター
トラがモチーフのキャラクター。
試合中継
- ニコニコチャンネルで過去の試合を配信している。
- 放送中のテレビ番組
- 全日本プロレス 〜AJPワールド〜(新潟テレビ21・KBS京都)
- ALLJAPAN B-Banquet(GAORA)
- 全日本プロレス(FIGHTING TV サムライ、サムライ2)
- ボクら全日王道クラブ(FIGHTING TV サムライ、サムライ2)
- プロレスクラシック(日テレG+)
- 終了したテレビ番組
- 全日本プロレス中継(日本テレビ)
- ALL JAPAN PRO-WRESTLING プロレスLOVE 夜のシャイニング・インパクト(テレビ東京)
- 全日本プロレス マザー(千葉テレビ)
- ゼンニチ王道通信(FIGHTING TV サムライ、サムライ2)
主なマット広告スポンサー
関連書籍
- 『NOAHを創った男 -三沢光晴の参謀-』 ベースボール・マガジン社
- 『プロレス「悪夢の10年を問う」』 別冊宝島
- 『プロレス平成20年史 〜激動の平成プロレスを完全検証〜』 週刊プロレス
- 『プロレス醜聞100連発!!』 日本スポーツ出版社
注釈
出典
関連項目
- 興行
- リーグ戦、トーナメント戦
- オープン選手権
- 世界オープンタッグ選手権
- PWF杯争奪タッグトーナメント
- ルー・テーズ杯争奪リーグ戦
- あすなろ杯争奪リーグ戦
- ジャイアント馬場杯争奪リーグ戦
- ジャイアント馬場杯争奪6人タッグトーナメント
- HOLD OUT CUP
- JUNIOR HYPER LEAGUE
- 王座
- アジアヘビー級王座
- NWAインターナショナル・ジュニアヘビー級王座
- PWF世界ヘビー級王座
- PWF USヘビー級王座
- PWF太平洋岸ヘビー級王座
- PWF南半球ヘビー級王座
- PWF南米ヘビー級王座
- F-1タッグ王座
外部リンク
テンプレート:全日本プロレス- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 テンプレート:Cite web
- ↑ 『プロレス醜聞100連発!!』140-141Pより
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 武藤が全日退団 新団体旗揚げも - 東京スポーツ・2013年6月6日
- ↑ ついに分裂…どうなる全日本プロレス!離脱・残留選手コメントまとめ
- ↑ 全日本プロレス分裂へ 諏訪魔は残留宣言 - 東京スポーツ・2013年6月11日
- ↑ 全日本プロレス新体制について
- ↑ 全日で後進育成「曙部屋」設立へ - 東京スポーツ・2013年9月7日
- ↑ 親会社もスピードパートナーズから変更に
- ↑ 井上博太氏が全日本プロレスリングシステムズ代表取締役社長に就任 白石オーナーは後方支援へ
- ↑ 全日本プロレス激震!秋山新社長で再出発へ - 東京スポーツ・2014年6月4日
- ↑ 秋山が新会社設立し団体運営へ…どうなる「全日本プロレス」の看板 - 東京スポーツ・2014年6月5日
- ↑ アクション - 白石伸生のブログ・2014年6月4日
- ↑ 新会社 - 白石伸生のブログ・2014年6月4日
- ↑ 18.0 18.1 運営会社変更・事務所移転のご案内 - 全日本プロレス・2014年7月1日
- ↑ 3冠奪取!諏訪魔 全日取締役就任も決意 - 東京スポーツ・2014年6月30日
- ↑ 『Gスピリッツ Vol.16』P74(2010年、辰巳出版、ISBN 4777808017)
- ↑ 東京スポーツ・2011年3月6日付 28面
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません