みちのくプロレス
目次
概要
1992年、ザ・グレート・サスケを中心としてユニバーサル・プロレスリングの所属選手によって設立。「地域密着型プロレス団体」を標榜し、東北六県をメインに活動している。
なお飛び技を主体にしたメキシカンスタイルを持ち味とするため、次の2点で他の団体と異なる。
リング周囲に衝撃吸収用のマットが敷かれていない。これはメキシコでもマットを敷かないため。そのため、場外で投げ技を食らうとダメージが大きくなる。
団体のローカルルールとして、タッグマッチにおいて自分のパートナーが場外に出た場合に控えの選手はタッチしなくても試合権利を得てリングに入り試合に加わることができる。団体スタイルの都合上、試合権利を持つ選手が飛び技を使って場外に出てしまうことが多いために試合が膠着状態になることを防ぐと共に試合展開をスピーディーにするためのルールである。また、そのルールに即した形で控え選手は待機中タッチロープを持っていない。
歴史
旗揚げ前
ユニバーサルに在籍中から東北地方でのプロレス振興を構想していたザ・グレート・サスケは、1992年10月1日、みちのくプロレスを岩手県盛岡市に設立した(初代社長はサスケの父親である村川清兵衛)。11月27日、岩手郡滝沢村(現:滝沢市)の岩手産業文化センターでプレ旗揚げ戦を開催。当初はユニバーサルの地方プロモーターの色合いが強かったが、この頃から新間寿恒代表らユニバーサル経営陣と選手との間に紛争が発生し(試合中の負傷に対する補償問題が端緒とされる)、1993年、選手はグラン浜田を残してユニバーサルを退団、みちプロに入団した。
旗揚げ
1993年3月16日、岩手県矢巾町民総合体育館にて旗揚げ戦が敢行。来日予定のルチャドールらのビザが下りず、急遽足立区に住んでいたウェリントン・ウィルキンスJr.を代わりに参戦させることになる。初めはニュースステーションをはじめ各種メディアで取り上げられ話題となるが、その多くが東北の片田舎で細々と活動するユニークな弱小団体といった内容で、初の後楽園ホール大会での売上金持ち逃げ事件(1994年2月4日、興行後に大会主催者が売上金を持ち逃げし行方をくらます)、また暴力団との関係騒動により警察の圧力で大会が中止になったりと、「長続きはしないだろう」という見方が大勢を占めていた。しかし、サスケが新日本プロレスのスーパーJカップにて日本ジュニア界の第一人者獣神サンダー・ライガーを破って準優勝、また同年新日本で行われたベスト・オブ・ザ・スーパージュニアにおいてもみちプロ所属のスペル・デルフィンが準優勝。みちプロ本隊も新日マットで対抗戦を行うなどの活躍でマイナー団体であるみちプロは一気に全国区の人気となる。メジャー団体を自認する新日所属レスラーの一部からは反感を買ったが上層部からの評価は良く、「ワールドプロレスリング」で解説を務めていたマサ斎藤は「みちのくプロレスのルーチャですか?こんな素晴らしくて楽しいものとは思わなかったですね。みちのくの選手の若いエネルギーを感じた。」と発言。当時の現場の長州力は、TAKAみちのくのトップロープに乗ってからのプランチャを「お前は宇宙人か」と評していた。新日本マットでの活躍により、みちのくプロレスの選手は他団体からひっぱりだこの状態となり、ヒールユニット「海援隊★DX」と正規軍の抗争などで会場はどこも常に超満員になる。
選手離脱、分裂
1997年、獅龍が海外へ。後にTAKAはWWF(現:WWE)に移籍。
1998年、東郷、テイオー、船木がWWF(現:WWE)に移籍。
同年、前半はサスケの膝手術による長期離脱で興行を休止するがこの期間、選手組合により存続を発表。
同年、秋、名タッグとよばれたサスケ・デルフィン組に亀裂[1]。サスケは路頭に迷ったあげく[2]青いマスク「SASUKE」としてルードへ転向[3]。ルード軍「SASUKE組」を結成し、正規軍と対決する。
1999年1月17日、スペル・デルフィン、愚乱・浪花、薬師寺正人、星川尚浩、瀬野優、練習生の木川勇人、レフェリーの松井幸則が記者会見を開き、団体の方向性に亀裂が生じ退団を正式発表。デルフィンらは会見中に乱入したSASUKEの声にも無視し退席。その場でSASUKEとテッド・タナベが抱き合い号泣した。浪花は後日、デルフィンと別れ、みちのくにフリーで復帰している。
改心したサスケは正規軍として、ルード軍と抗争。離脱危機に駆けつけたTAKAみちのくも合流。主力選手が抜け苦しい経営を迫られることとなり、以降はフリー選手を中心とした興行となる。
後に正規軍へ合流したディック東郷だったが自らルード軍「F.E.C」を結成。サスケもルード軍「SASUKE組」を再集結させ、ルード対ルードと言う反則だらけの抗争が勃発する。
2003年、サスケが岩手県議会議員に当選し、新崎人生が社長に就任。サスケは会長に退く。
同年11月、10周年記念大会が有明コロシアムで開催され、ボブ・サップが参戦。メインでは、サスケvsデルフィンが実現しデルフィンが勝利するもサスケは無言で立ち去る。
元F.E.Cの日高郁人、藤田穣、マッチョ☆パンプがユニット「スカル&ボーンズ」を結成。F.E.Cと抗争を繰り広げ、最終的に初となる金網デスマッチにてF.E.Cが勝利。この日を最後にスカルは解散。F.E.Cはみちのくプロレスから離脱する。これに合わせ2004年8月でフリー選手との参戦契約を打ち切る。
闘龍門Xの選手参戦、仙台移転
2004年7月、闘龍門X出身の選手を中心とした興行形態に切り替え「新生みちのくプロレス」として始動。同年7月、マンゴー福田、パイナップル華井、ムルシエラゴ、村上学が参戦。
同年10月、野橋真実、ランボ三浦、佐藤秀、佐藤恵、MICHINOKUレンジャー金、MICHINOKUレンジャー銀、コモ・レオパルド、エステ・ハグアルが参戦。11月に南野たけしが参戦。12月に石森太二が参戦。みちのく新レスラーとして遮那王、ラッセ、景虎、大間まぐ狼がデビューする。
同年9月26日、ハッスルとのコラボレーションとして、安比高原スキー場にて「ケッパレ1」を開催。メインでサスケは小川直也と組み、復活した白使とジャイアント・シルバ組と対戦しサスケ組が勝利した。
2005年7月、宮城県仙台市に「みちのくエンタテインメント」[4]を設立、本社機能を移す。同時にみちのくプロレスのシンボルマーク(CI)も変更された。みちのくプロレスの女子部にあたる「センダイガールズプロレスリング」の旗揚げも発表。今までは東北地区の巡業が中心だったが、北海道、四国、九州を含めた全国規模の巡業を行うようになる。Gammaの呼びかけにより、景虎、佐藤兄弟、まぐ狼が「STONED」を結成。
同年、119・小暮隊員、119・井上隊員、110・片上隊員、ダイナマイト東北が所属選手として参加。
2006年、プロレスリング・エルドラド設立によりKAGETORA、卍丸、バラモン・シュウ、バラモン・ケイ、ジャンピングキッド沖本、エル・ブレイザー(後に退団)、ベアー福田、Ken45゜がプロレスリング・エルドラド正式所属となる。ダイナマイト東北(初代)が退団。
同年、デルフィンと新崎人生のシングルマッチをきっかけに大阪プロレスとの抗争が始まる。南野たけし、佐藤兄弟が大阪マットに参戦。約7年半振りにデルフィンがみちプロマットへ上がった。その際、反則行為やタナベの高速カウントから観客が激怒し、各会場ではリングに物が投げ込まれた。リーグ戦「鉄人」にタイガースマスク参戦。みちのくに在籍していたGAINAとテッド・タナベが大阪プロレスへ移籍。
同年9月、抗争に無関心のサスケは、デルフィンの名指した呼びかけに激怒し、同年10月8日、東北ジュニアヘビー級王座を賭けたタイトルマッチが決定し、波乱がありながらもサスケは見事勝利を飾り、確執のなかサスケとデルフィンは握手を交わした。
同年12月、南野武が故郷「ハッピー星」に帰還するため、インディーサミットが地球最後の試合となる。
2007年、GAINA、ゼウス、テッド・タナベが参戦しみちプロリングで暴れる。新ヒーローとしてピンクスーツをまとったHAPPY MANが登場する。怪我による長期欠場中の景虎はSTONEDから追放されるが、復帰後は、ラッセとのコンビでみちのくふたり旅を制覇。
同年7月、野橋真実がプロデュース「OOGAMANIA」開催。野橋と新人レスラーを中心として3試合程度の興行を敢行する。
2008年、南野武がリングネームを「南野タケシ」として1年ぶりに復帰。議員辞職したサスケは、本格復帰を機に佐藤兄弟との宇宙大戦争が再勃発する。フジタ"Jr"ハヤトがルードに寝返り、ルード軍「九龍」結成。
同年、第八代ダイナマイト東北が登場。
同年6月19日、設立15周年を記念し、後楽園大会を皮切りに、東北を回る「みちのくプロレス・15周年ノスタルジックツアー」開催。旗揚げ以来、みちプロに縁のあるレスラーが続々参戦し、大盛況を納めた。
同年12月15日、プロレスリング・エルドラドが解散し、選手が再びフリーとなる。
岩手再移転、現在
2009年8月31日、取締役会において、みちのくプロレスの代表取締役社長にサスケ[5]が復帰。新崎前社長はコミッショナーに就任し、みちのくエンタテイメント有限会社の社長は引き続き新崎が務めることも合わせて発表された。これに伴いみちのくプロレスの運営会社が宮城県のみちのくエンタテイメント有限会社から岩手県の株式会社みちのくプロレス[6]に戻る。
2010年、ウルティモ・ドラゴンがルード軍「九龍」に入り、みちのくプロレスに参戦。
2011年、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により、みちのくプロレスも選手、スタッフなどが避難所で暮らすなどを強いられる。毎年恒例だった九州巡業ツアー「思えば遠くへ来たもんだ「~酒宴~」は当初震災直後ということもあり中止の予定だったが、東北の現状を知っていただく支援を求め、例年通り開催した。巡業バス・トラックは、九州まで山形越えのルートで行った(東北自動車道などが崩壊していたため)。
2012年、初興行では矢巾2DAYSはカード当日発表となった。また拳王が新たにルード軍「阿修羅」を結成し、野橋、日向寺、シュウ・ケイ(本年度よりバラモン名義へ)が結託。南野卍丸は舎人一家とし、事実上の「九龍」は解散となった。
同年7月1日、イギリスのプロレス団体「4FW」と業務提携を発表。夏のシリーズより選手が来日し、参戦した。
2013年12月、後楽園大会終了後、拳王が東北ジュニアヘビー級王座を返上し、プロレスリング・ノアの参戦を表明。サスケとバラモン兄弟が結託を宣言した。
2014年、3月24日に矢巾にて第八代ダイナマイト東北が5年ぶりの復帰戦を行うも、試合終了後に引退を発表した。
日向寺が復帰戦にて正規軍入り。阿修羅の解散により野橋も戻る。
6月8日、後楽園大会にてイーグルスマスクが登場。以降、スポット出場している。
7月、矢巾大会にて野橋太郎が新キャラで登場した。
主な興行
- ふく面ワールドリーグ戦
- 1995年から4年に1回開催される覆面レスラーによるシングルのリーグ戦。
- 第4回以降はトーナメント戦となっている。
- 鉄人(てつんちゅ)
- 2002年から開催されたシングルのリーグ戦。
- 優勝者は東北ジュニアヘビー級王座の挑戦権が与えられる。
- みちのくふたり旅
- 1993年から開催しているタッグリーグ戦またはタッグトーナメント戦。
- 優勝チームは東北タッグ王座の挑戦権が与えられる。
- 東北タッグ王者が決勝進出した場合は防衛戦になる場合もある。
- 宇宙大戦争
- 2006年12月17日から繰り広げられるザ・グレート・サスケ対バラモン兄弟(バラモン・シュウとバラモン・ケイ)との抗争。
- 「何でもあり」の特別ルールで行われる。
- OOGAMANIA
- 2007年から地域活性化を目的に岩手県滝沢村(現:岩手県滝沢市)にある大釜幼稚園体育館で不定期に開催していた若手選手による興行。
- 現在は年に1回から2回開催している。
- 地域企業がスポンサーについてるため入場料は無料(特別興業は有料)。
- OOGAMANIA限定参戦選手「オオガマックス」が誕生。
- 野橋太郎がプロデューサーを勤めている。
- 道場プロレス
- OOGAMANIA同様、大釜幼稚園体育館にて学校の夏休みなどを利用して連日開催していた若手選手による興行。
- 好評だったことからシリーズ興行のない土曜日、日曜日、祝日に開催している。
- 入場料は500円(特別ゲスト参戦の特別興行は1000円)。
- オオガマックスがリングアナウンサーを担当している。
タイトル
タイトル | 保持者 | 歴代 | 防衛回数 | 次期挑戦者 |
---|---|---|---|---|
東北ジュニアヘビー級王座 | バラモン・シュウ | 第19代 | 2 | |
東北タッグ王座 | ザ・グレート・サスケ&バラモン・ケイ | 第21代 | 1 | 佐々木大地&郡司歩 |
所属選手、主要参戦選手
正規軍
- 新崎人生 - (コミッショナー兼任)
- 気仙沼二郎
- ウルティモ・ドラゴン - (闘龍門MEXICO)
- 野橋太郎
- ラッセ
- 剣舞
- 大柳錦也
- 日向寺塁
- ヤッペーマン1号
- ヤッペーマン2号
- ヤッペーマン3号
- カツオ - (長期療養中)
- 佐々木大地
- 郡司歩
- イーグルス・マスク
- シーサー王 - (限定参戦)
ムーの太陽
- ザ・グレート・サスケ
- バラモン・シュウ - (バラモン兄弟)
- バラモン・ケイ - (バラモン兄弟)
バッドボーイ
- フジタ"Jr"ハヤト
- 南野タケシ - (舎人一家)
- 卍丸 - (舎人一家)
- Ken45゜
限定参戦選手
- 精霊(レイ)
- オオガマックス - (道場プロレスのリングアナウンサー兼任)
- しばてん
- めどち
- Mr.PUSSY
- 拳王 - (プロレスリング・ノアにレギュラー参戦中のため欠場中)
- タイガー・アリ - (4FW)
地域限定参戦選手
- つばさ - (山形大会)
- 獅子王 - (山形大会)
- DEWAロックマン - (山形大会)
- マスクドルシールASAHI - (山形大会)
- カラスコムーチョ - (仙台大会)
- 東大ラーマン - (徳島大会)
- 大町マン - (秋田大会)
スタッフ
レフェリー
- デューク佐渡 - (フリー)
リングアナウンサー
トレーナー
事業部長
過去の所属選手
- グラン浜田 - (旧:N・G.ハマー)
- 阿蘇山
- 頭頂からは煙もでる仕掛けとなっていた火山をモチーフにしたマスクマン。地方会場で火災報知機が鳴ったこともある[7]。現在は九州プロレスを中心に活動。
- つぼ原人 - (旧:小坪弘良、NANIWA)
- 西田ヒデキ - (現:はやて、旧:西田秀樹、2代目ザ・モンキーマジック、西田珍念)
- スペル・デルフィン - (旧:モンキーマジック・ワキタ、モモタロウ、脇田洋人)
- ケンドー
- タイガーマスク(4代目)
- 星川尚浩 - (旧:流星一郎)
- 中島半蔵 - (現:HANZO、旧:中島一学、レオパルド・ネグロ、ブラック・マジック)
- 菅本嘉人 - (現:Gamma)
- MEN'Sテイオー - (旧:テリー・ボーイ、パトリオット・ミニ、大塚武生)
- 獅龍 - (現:カズ・ハヤシ)
- TAKAみちのく
- 船木勝一 - (現:FUNAKI、旧:2代目モンゴリアン勇牙)
- 斎藤誠 - (現:K-ness. )
- マッチョ☆パンプ - (現:ミステル・カカオ、旧:マスク・ド・ドデカミン、MICHINOKUレンジャー赤、覆面MANIA)
- 藤田穣 - (現:藤田ミノル)
- 119・井上隊員 - (現:フェニックス、旧:ムルシエラゴ、フラッシュムーン、シャドー・フェニックス)
- 景虎 - (現:KAGETORA、旧:コモ・レオパルド、SUWAシート)
- GAINA - (現:シーサー王、旧:湯浅和也)
- 三上恭平 - (練習生、現:MIKAMI)
- 望月享 - (練習生、現:横須賀享)
- 斉藤義之 - (練習生、現:スペル・シーサー)
- 木川勇人 - (練習生、現:HUB、旧:ゼロ、スペル・デメキン、ゴア、スーパードルフィン)
- ミスター・トヨタ - (レフィリー、デルフィン軍マネージャー、海援隊マネージャー)
- 義経 - (現:SUGI、旧:遮那王、MICHINOKUレンジャー金、ミニCIMA)
- ディック東郷 - (旧:Sato、巖鉄魁、フランチェスコ・トーゴー、サトー、ザ・スーター、エル・ティグレ・デル・トーキョー)
- 愚乱・浪花 - (旧:木村吉公、リレー少年)
- ビーフ・ウェリントン - (旧:ウェリントン・ウィルキンスJr.、シャーク・マシン)
- 来日予定の選手の欠場で急遽呼ばれ参戦(日本滞在中)。ヨネ原人との場外リングアウトは、みちプロ名物となり記録も作った。
- 薬師寺正人 - (旧:ザ・モンキーマジック、阿波ごじゃ平、ごじゃ兵衛、フレッチャII、ウルトラエース、竜鯱、エル・シャラク)
- 井上治
- 山田英樹
- 他団体レフェリー田山正雄の実弟。デビュー数試合で引退した。
- 瀬野優 - (現:大王QUALLT)
- 北海珍念
- 北海道出身のふんどしレスラー。ケガや私事から欠場が多くなり引退。現在は地元で福祉介護員。北海道大会のみ限定復活もしている。[8]
- 岡部和久
- 110・片上隊員 - (現:めんたい☆キッド、旧:GALLARDO、片上学)
- ダイナマイト東北 - (旧:ランボ三浦、119・小暮隊員)
- 愛澤No.1 - (旧:相澤孝之)
- 相澤孝之でデビュー。途中からホストスタイルとなる。顎のケガで引退。現在は東北楽天ゴールデンイーグルスジュニアコーチ
- 第八代ダイナマイト東北 - (旧:清水義㤗)
- 欠場中に柔道整復師を取得。引退後は帰郷し整骨院に勤めている。
過去のスタッフ
故人
- テッド・タナベ - (レフェリー)
試合中継
- 放送中のテレビ番組
- みちのくプロレス(FIGHTING TV サムライ、サムライ2)
- 終了したテレビ番組
- やっぺし! みちプロ(IBC岩手放送)
- みちのくルチャTV(GAORA)
- プロレスKING(GAORA)
マウンテンキング
2010年10月20日、岩手県盛岡市山王町にオープンしたレストラン&カフェ。第八代ダイナマイト東北が最高店長を務めている。 2014年3月、ダイナマイト東北選手引退に伴い最高店長を辞任。岩手会場での出張販売のみ行い、店舗は休業中。
映像、音楽作品
VHS
- デルフィンvsSATOの軌跡(1994年)
- みちのくプロレスはいかがでしょう(1994年)
- 永遠の炎(1994年)
- ルチャ・マニア御用達(1995年)
- 新崎人生の旅立ち編(1995年)
- 初☆夢 -藤原組vsみちのくプロレス-(1995年)
- 覆面ワールドリーグ戦(1995年)
- 新崎人生 掟破り(週刊プロレス増刊)
- ルチャ天国危機一髪!(週刊プロレス増刊)
- みちのくプロレスはいかがでしょう2(1996年)
- 竹脇(1996年)
- 世界選手権シリーズ96 -栄光の輝き-(1997年)
- サスケのオレがナニしたのヨ?'96(1997年)
- ルチャの国から'96 -傷心-(1997年)
- サスケからダイオキシン -みちのくプロレス 1997.10.10. 両国国技館-(1997年)
- 海援隊DXスペシャル(1998年)
- みちのくプロレスはいかがでしょう(3) サスケ 新たなる旅立ち(1999年)
- サスケの新たな旅立ち インパクト篇(1999年)
- みちのくプロレス10周年記念ビデオ ザ・グレート・サスケ編(2003年)
DVD
- ふく面ワールドリーグ戦 ベストセレクションDVD(2007年)
- 第4回ふく面ワールドリーグ戦(2007年)
- 15周年記念DVD みちのくプロレス ノスタルジック3枚組(2008年)
- みちのくプロレス15周年ノスタルジックツアー(2008年)
- ザ・グレート・サスケ20周年記念(2009年)
- ふく面ワールドリーグ戦スーパーセレクション(2012年)
- 第5回ふく面ワールドリーグ戦 -決勝トーナメント-(2013年)
- 20周年記念DVD「ノスタルジック」VOL.4(2013年)
- 新崎人生20周年記念大会 徳島編&仙台編(2013年)
- 20周年記念大会「陸奥二十年激情 -みちのくプロレス20周年記念 in 盛岡-」(2014年)
CD
- みちのくプロレス(1993年)
- みちのくプロレス大全集(1997年)
- みちのくwalker(2003年)
映画
- 傷だらけの天使(1996年)
ザ・グレート・サスケ、スペル・デルフィン、新崎人生、グラン浜田、タイガーマスク(4代目)、星川尚浩、薬師寺正人、愚乱・浪花、テッド・タナベ、松井幸則、篠塚誠一郎が本人役で出演している。
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:みちのくプロレス- ↑ 1998年9月23日の山形県酒田市営体育館でのマスク剥ぎマッチで、敗れた選手のマスク剥ぎをサスケが止めたことにより、デルフィンらと乱闘となる。
- ↑ 1998年9月27日愛知県名古屋市の野外イベント会場において、試合中の場外乱闘で警察沙汰となり、コミッショナーから「ザ・グレート・サスケ」のリングネーム使用停止等の処分をうける。デルフィンらの大量離脱後の1999年2月に解除。
- ↑ リングネーム使用禁止の解除後もたびたび復活している。
- ↑ 現在はセンダイガールズプロレスリングの運営会社で、東北地方では南東北(宮城県、福島県、山形県)を営業エリアとする。
- ↑ 仙台時代はみちのくエンタテイメントに所属せず、大会毎のフリー契約だった。
- ↑ 盛岡市材木町から第一道場、選手寮のある滝沢村大釜に社屋を移転、北東北(岩手県、青森県、秋田県)を営業エリアとする。
- ↑ みちのくプロレス図鑑
- ↑ [1]