UWFインターナショナル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

UWFインターナショナル(ユー・ダブリュー・エフ・インターナショナル)は、日本プロレス団体。正式名称はユニオン・オブ・プロフェッショナル・レスリング・フォース・インターナショナルUnion of Professional Wrestling Force International)。通称はUインター(ユーインター)。

概要

高田延彦が第2次UWFの解散に伴い、1991年5月10日に旗揚げし、1996年12月に解散した。

新日本プロレス時代には一若手選手、第2次UWFでは前田日明に次ぐポジションであった高田を絶対エース(詳細は後述)に据えて、旗揚げされた。日本プロレス史上、最大の対抗戦となった新日本プロレスとの抗争の実現、桜庭和志の輩出など、後のプロレス業界、格闘技業界に与えた影響は大きい。

特色

格闘技色を打ち出したプロレスと評された第2次UWFを母体とした。第2次UWFから分かれた他の2派、リングスプロフェッショナルレスリング藤原組(後にパンクラスに分裂)と比較すると、Uインターはプロレス回帰の姿勢を打ち出した。その代表的な例として、最高顧問に往年の名プロレスラールー・テーズを据えたプロレスリング世界ヘビー級王座、タッグマッチ(「ダブルバウト」と呼称)の採用などが挙げられる。スタンディングバウトと称して、キックルールの試合も行われた。

UWFルールを以下の様にマイナーチェンジした。減点制、ブリッジの高いスープレックスがポイント対象になるなどが最大の特徴である。

  • KO、ギブアップ、レフェリーストップなど以外にも持ち点がゼロになるとTKO負け。持ち点は以下の通り。
    • シングルバウト : 15ポイント
    • ダブルバウト : 21ポイント
    • スペシャルシックスメンバウト : 30ポイント(設立当初は設定されず、末期に実施された6人タッグマッチで採用)
  • 減点数
    • ダウン : 3ポイント
    • ロープエスケープ : 1ポイント(ダブルバウトで相手に技をかけられているときにコーナーの味方にタッチするとエスケープと同等とみなされる)
    • スープレックス(ハイブリッジに限る) : 1ポイント(団体崩壊直前に廃止)
    • フォール : 5ポイント(団体崩壊直前に新たに採用されたルール)
    • 反則 : レフェリー裁量
    • ダブルバウト、シックスメンバウトの際は、通常のプロレスと異なり試合権を持つ者以外はリングに入ることが出来ない。

Uインターは「プロレスこそ最強の格闘技である」というポリシーの元、「プロレスラーは現実に強くあらねばならない」とタイからムエタイの選手を招聘し、レスリングのコーチも雇うなど、練習環境は格闘技を実践するためのものだった。それを裏付けるように、その後Uインター出身の多くの選手が格闘技の試合をこなした。

この理念は、昭和の新日本プロレスと共通する部分が大きい。実際、宮戸はアントニオ猪木の大ファンであり、高田に往年の猪木と同様の絶対エースのポジションを与え、数々のマッチメイクを行った。以下のようなアングル展開は新日本プロレスの常套手段であった。

  • デニス・カズラスキー、佐野直喜とのダブルヘッダー
    高田との対戦を表明した両者であったが、話題性や集客力には乏しかった。そこで同日2連戦という方式で注目を集めた。
  • 元横綱北尾光司
    当時、プロレス団体を渡り歩き、空拳道所属であった北尾との対戦。前哨戦として山崎一夫が北尾に敗北し、危機感を煽った。高田は後に北尾側が負けブックをどうしても飲まなかったため、本番で反故して無警戒の北尾にハイキックを叩き込んだ
    「泣き虫」金子達仁</br>。

そして、昭和新日と同様に、常に他の格闘技、他の団体へ挑戦的な姿勢を取った。

  • 高田延彦対蝶野正洋戦実現のためのとUインターフロントとルー・テーズの新日本プロレス事務所訪問
    これに対し新日本は、「どんな試合条件でも受ける」というUインター側の発言を言質に取り、数億円の支払いと巌流島決戦を提示。交渉は決裂したが、Uインター側がこの水面下での交渉内容をマスコミに公表したため、新日から絶縁を表明される。
  • 安生洋二ヒクソン・グレイシー道場破り事件
  • メジャー5団体のエースに参加を呼びかけた「1億円トーナメント」事件
    記者会見を行う当日に金融機関から1億円を借り、記者団の前でうず高く積まれた現金を見せ付け、その日のうちに返済。金利もきちんと支払ったという。余談だが、鈴木が現在経営している飲食店の名は「市屋苑(いちおくえん)」という。
  • リングス前田日明との舌戦

これらの事件は、支持を得ると同時にUインターへの反感も高め、これら一連の出来事は1995年9月から始まった新日本プロレスとの全面対抗戦の起点となった。

BUSHIDO "The Way of the Warrior"(ブシドー)の名で海外でテレビ放映され、ジェフ・トンプソンMBEが実況、テディ・ペルクが解説を務めた。イスラエルのプロモーターから招聘されて興行を行い、リトアニアではブシドーの名を冠したリングス系の格闘技イベントが現在も開かれている。

国内ではTBSで中継された。

エピソード

それまでのUWF系の象徴であったカール・ゴッチとは一線を引き、ルー・テーズビル・ロビンソンダニー・ホッジシューターたちを顧問とした。1992年、テーズがNWAより功績を讃えられて永久保持する旧NWA世界ヘビー級王座ベルト(通称テーズベルト)をプロレスリング世界ヘビー級王座の名称で復活させ、高田が王者となった。しかし、このベルトは1990年3月、テーズが米バージニア州ノーフォークでインターナショナルワールドヘビー級王座の名称で復活させ、トーナメント決勝でブラックジャック・マリガンを破ったマーク・フレミングが新王者となり、その後約2年間保持していた。フレミングのUインター初戦は1992年2月のノンタイトル戦での高田戦であるが、その後、高田がチャンピオンとなり、フレミングはUインターの常連外人選手となる。そこには複雑なビジネス、人間関係があった。これらの経緯はその後、フレミングが1995年にUNWに来日した際にトークショーで話しており、UNWのパンフレットにはテーズベルトを巻いた姿が掲載されている。ビッグバン・ベイダーボブ・バックランドバッドニュース・アレンアイアン・シークらシューターが参戦した。

解散

1996年12月27日の大会をもってUWFインターナショナルは解散。その後、選手のほとんどが参加してキングダムが旗揚げされた。解散に至るまでにはさまざまな悪材料が積み重なっていた。

タイトル

所属選手

スタッフ

レフェリー

リングアナウンサー

役員

代表取締役社長

取締役

  • 鈴木健(高田伸彦のファンクラブを運営していた)

会社経営者でもあったことから経営面をサポート。

帰国子女で英語が堪能なことから外国人選手招聘の責任を負っていた。

団体のコンセプトを打ち出して団体の舵を握っていた。

来日外国人選手

テンプレート:See also

テンプレート:Martialart-stub