PWF

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

PWFPacific Wrestling Federation、太平洋沿岸レスリング連盟)は、1973年ロード・ブレアースを初代PWF会長として設立されたプロレスのタイトル管理組織。

概要

PWFはプロレス団体でなく、タイトルを管理することを目的とした組織であるため、同組織の自主興行は行わない。事実上は全日本プロレスのタイトル管理部門として機能している(詳しくは後述)。

初代PWF会長のロード・ブレアースは現在は名誉会長に就任し、第2代PWF会長をスタン・ハンセンが務め、馳浩が引退翌年の2007年7月15日付で第3代PWF会長に就任。

2013年3月17日両国国技館大会において馳が会長を勇退し、後任たる第4代PWF会長に同年5月11日を以って引退する小橋建太(全日本は2000年6月に退団)を任命、引退試合後より業務に就く予定である[1]とされたが、これは馳のフライングであり、小橋もPWF本部からの正式要請が来ていないためこの件については言及していない。会長職は空位となっていたが[2][3]、2013年10月27日よりドリー・ファンク・ジュニアが第4代PWF会長となることが発表された。

歴史

1972年力道山の死後、百田家に保管されていたインターナショナル・ヘビー級王座及びWWA世界ヘビー級王座のベルトとして使用されていたチャンピオンベルトが、全日本プロレスを創立して間もないジャイアント馬場に寄贈された。

これを受け、全日本プロレスでは力道山のベルトを「世界ヘビー級選手権」のベルトとして使用することを決め、その王座争奪戦を開催した。

この新設王座争奪戦は、ジャイアント馬場とブルーノ・サンマルチノテリー・ファンクアブドーラ・ザ・ブッチャーザ・デストロイヤーウイルバー・スナイダードン・レオ・ジョナサンパット・オコーナーボボ・ブラジルの八選手による勝ち抜き十番勝負という形で行われ、馬場が8勝2引分けという成績を収め(最初の対戦で引き分けたサンマルチノ、スナイダーには再戦で勝利)、初代世界ヘビー級選手権者となる。

1973年3月にハワイホノルルを本部とするPWF(Pacific Wrestlimg Federation)設立を発表し、初代会長には馬場と旧知の仲であったハワイプロモーターで元レスラーのロード・ジェームス・ブレアースが就任した。そして、世界ヘビー級王座をPWF認定世界ヘビー級王座と改め、馬場をその初代王者に認定した。これがPWFの始まりである。

なおブレアースは1980年頃までハワイでプロモーターとして活動していたが、それはPWFの興行とは見なされておらず、またPWFのタイトルマッチがハワイで行われたこともない(日本以外でのPWF戦もプロレス四天王時代以降では2011年台湾での世界タッグ選手権のみ)。

上記の通り、事実上の日本国内ベルトを世界規模に見せるためのギミック組織でもあるが、プロレスリングにおいて、ギミックに触れることは野暮であり、それを楽しむことがプロレスファンに求められる素養である。なお、欧米人の元有名レスラーをタイトル管理組織の長に擁立してグローバル感を出す手法は、プロレスリング・ノア(第2代GHCタイトル管理委員長がハーリー・レイス)や韓国プロレスリング連盟WWAの歴代会長がルー・テーズアブドーラ・ザ・ブッチャー等)が踏襲している。

業務内容

PWFは、全日本プロレスの興行で行われるタイトルの管理、タイトルマッチの管理と認定、およびルールの管理、制定を行う。

外国人のロード・ジェームス・ブレアース及びスタン・ハンセンがPWF会長だった時代は、会長が年に数回、来日して直々に選手権試合に於いて選手権試合前に認定証を読み上げ、または試合終了後の表彰を自ら行うこともあった。PWF会長が不在の時は全日本プロレスや関係マスコミ(日本テレビ)の重役がPWF会長の代理人を務めるという形を取っていた。地方でのタイトルマッチでは日本テレビ系ネット局や東京スポーツの幹部が代理人を務めることもあった。

現在は、ドリー・ファンク・ジュニアがPWF会長に在り、ドリーが選手権試合の会場に来臨する場合には試合前の認定証の読み上げ及び試合終了後の表彰を直々に行う。

ドリーが不在の場合には、全日本プロレスの関係者がPWF会長の代理人として選手権試合に於いて一連の職務を執り行うシステムである。ある試合ではGAORAの解説者でスポーツライターの小佐野景浩がPWF会長の代理人を務めた。

PWFルール

PWFルールは、全日本プロレスで行われる全ての試合に原則として適用される。このルールの大きな特徴は「反則裁定でも王座移動があること」である。当時の各団体のタイトルマッチは反則裁定では原則として王座移動がないものが主流であった。これはアメリカのルールが持ち込まれたもので、日本でも力道山時代や新日本プロレスのタッグ王座戦には王者反則負け防衛の実例が数度存在する。

しかしジャイアント馬場が「反則でも負けは負け。王座の移動を認めるべき」と主張したことにより、PWFルールに盛り込まれた。実際、馬場自身がこのルールの適用により初代PWFヘビー級王座から陥落している(1978年6月1日秋田県秋田市キラー・トーア・カマタに敗れている)。場外カウントは10であり、新日本プロレスプロレスリング・ノアが採用する20カウントと異なる(これはアメリカのハワイルールと共通する)。

王座

封印された王座

歴代PWF会長

会長 任期 概要
初代 ロード・ブレアース 1973年3月 - 2001年1月 名誉会長
2代目 スタン・ハンセン 2001年1月 - 2007年7月
3代目 馳浩 2007年7月 - 2013年6月
不在 2013年6月 - 2013年10月
4代目 ドリー・ファンク・ジュニア 2013年10月 - 現在

PWFヘビー級王座

テンプレート:Main 当初、王座の名称は「PWF世界ヘビー級王座」だったが、PWF設立後、程なくして全日本プロレスNWAの臨時役員会にて加盟の認可がおり、「NWAテリトリーの中で世界を冠するタイトルは各階級1つのみ」という、NWA本部からの勧告で世界の文字を外すこととなった。ベルトは当初、百田家から寄贈されたベルトがそのまま使用されていたが、これは力道山の体格に合わせて作られていたため、力道山より30cmほど長身のジャイアント馬場が手に持つと玩具じみて見え、胴回りも相当苦しいものとなった。しばらくして馬場の身体のサイズでもしっかり目立つように作り直された。このベルトは何本かあり、その中の一本は金属部分が純金製である。

PWFヘビー級選手権への挑戦者はある程度実力のあるプロレスラーに厳選された。また防衛戦も日本国内のみならず海外でも積極的に行われた。時にはNWAやAWAWWWF(現:WWE)の世界王者とダブルタイトルマッチを行うこともあった。このような選手権試合の積み重ねにより、PWFヘビー級王座は高い価値と伝統を身に付けた。

現在は、三冠ヘビー級王座を構成するタイトルの一つだが、全日本プロレスの象徴としてのPWFヘビー級王座の価値は揺らぐことなく今日まで至っている。

その他の王座

1970年代にはザ・デストロイヤーハワイテキサス説もある)でペドロ・モラレスから奪取したUSヘビー級王座をザ・デストロイヤーが全日本プロレスに持ち込み、これをPWFが認定しPWF USヘビー級王座になった。その後、ミル・マスカラスやアブドーラ・ザ・ブッチャーが短期間王座を奪取したがいずれもデストロイヤーに奪還され、デストロイヤーの離日とともに王座は自然消滅している。

また第1回のチャンピオン・カーニバルに際してPWF太平洋岸ヘビー級王者カリプス・ハリケーン、PWF南半球ヘビー級王者マーク・ルーイン、PWF南米ヘビー級王者キング・イヤウケアが来日したが、いずれもその後の発展はなく、この大会限りで王座は自然消滅している。

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:Martialart-stub
  1. テンプレート:Cite news
  2. KAMINOGE vol.19
  3. [1]PWF会長に関してのご報告