船木誠勝
テンプレート:Infobox プロレスラー テンプレート:MMA statsbox3
船木 誠勝(ふなき まさかつ、男性、1969年3月13日 - )は、日本のプロレスラー、総合格闘家、俳優。本名・旧リングネーム:船木 優治(ふなき まさはる)。WRESTLE-1所属。
若手時代は本名でリングに上がっていた。再婚しており、現在の妻は元舞台女優・喜山いづみ。
完全実力主義を標榜するプロレス団体であるパンクラスを設立し、自らエースとして第一線で活躍した(後にパンクラスは総合格闘技に転向)。2000年に引退後、芸能活動などを経て2007年に総合格闘家として復帰。2009年からはプロレスラーとして活動している。
目次
経歴
新日本、UWF、藤原組
1984年3月、弘前大学教育学部附属中学校を卒業し、高校入学の前日に一度不合格であった新日本プロレスに入団。同期は武藤敬司、橋本真也、蝶野正洋、野上彰(現AKIRA)。
1985年3月3日、後藤達俊戦で当時史上最年少の15歳11か月でデビュー(現在の最年少記録は中嶋勝彦の15歳9か月)。
1985年、ヤングライオン杯に出場。
1986年、ヤングライオン杯に出場。
1987年、ヤングライオン杯に出場。
1989年、前田日明、藤原喜明の誘いに応じヨーロッパ遠征中に第2次UWFに入団。
1990年12月、UWFを離脱して、鈴木みのるらとプロフェッショナルレスリング藤原組の旗揚げに参加。
1992年4月19日、東京体育館での藤原組の旗揚げ一周年記念興行でロベルト・デュランと異種格闘技戦を行い、3ラウンド腕固めで勝利。
1992年12月、格闘技的な路線を志向し、藤原組を離脱[1]。藤原組離脱後は、どの団体にも所属せず、鈴木みのる、高橋義生(現高橋和生)らとともに練習を重ねた。
パンクラス
1993年9月21日、パンクラスを旗揚げ。船木はケン・シャムロックと対戦し、肩固めで敗北。
1996年9月7日、第3代キング・オブ・パンクラシスト・バス・ルッテンに挑戦するも、KO負け。
1996年12月15日、新王者決定トーナメントで近藤有己、ジェイソン・デルーシアを破り、第4代キング・オブ・パンクラシストとなった。
1997年4月27日、近藤有己に腕ひしぎ十字固めで敗北して、王座から陥落。
1997年12月20日、近藤有己にアームロックで勝利して、王座を奪取。
1999年3月1日、長谷川悟史が道場近くのマンションから転落し、骨折に基づく外傷性出血ショックで死去。転落の状況が不自然だとして団体責任者である尾崎社長と船木は事情聴取を受けた。Show大谷泰顕のインタビュー記事によると、当時船木は現場にはおらず、第一報は車の運転中に携帯電話への連絡により知った。
2000年5月26日、「コロシアム2000」でヒクソン・グレイシーと対戦し、パンチによりヒクソンの左眼窩底を骨折させるも、チョークスリーパーで失神負け。試合後に「格闘技は勝負は1回だけなので、失神したら終わりですから。潔く足を洗う決心をしました」と引退を表明[2]。
2000年12月4日、地元青森県で「船木誠勝 引退記念興行」を開催し、全試合終了後に引退セレモニーが開催。藤原喜明、佐山聡、藤波辰爾、山本小鉄、獣神サンダー・ライガー、夢枕獏らがリングに駆けつけ、最後は船木の胴上げが行われた[3]。
引退後
引退後もパンクラスの運営や方向性の面で寄与した他、俳優業、HERO'S等の格闘技番組のコメンテーター等で活動。なお、建設現場で働いた経験もある。
2005年9月、前田日明がスーパーバイザーを務めるプロレス団体「ビッグマウス・ラウド」(BML)旗揚げ戦で、リング上から挨拶、全面協力を宣言した。
2006年2月26日、BML旗揚げ記念大会・徳島興行でBMLを脱退。
2007年3月、柴田勝頼らと「チームARMS」を結成して[4]総合格闘技のできるプロレスラーにするためにコーチしていた。
総合格闘技
2007年12月31日、K-1 PREMIUM 2007 Dynamite!!で現役に復帰。メインイベントで桜庭和志と対戦したが、チキンウィングアームロックで一本負け。
2008年4月29日、DREAM.2のミドル級トーナメント1回戦で田村潔司と対戦しTKO負け。
2008年9月23日、DREAM.6でかつての弟子ミノワマンと対戦し、踵固めで現役復帰後、初勝利を収めた。
プロレス参戦
2009年8月30日、全日本プロレスの両国大会でプロレスに復帰。メインイベントで武藤とタッグを組み、蝶野正洋、鈴木みのる組と対戦。8月31日に全日本プロレスと1年契約を締結。
2009年9月26日、みのるとシングルで対戦し、みのるのレフェリー暴行により反則勝ち。
2010年1月3日、武藤と組んで世界タッグ王座を奪取。
2010年3月21日、両国大会で「金網マッチ」で鈴木みのると再戦し、KO勝利。
2010年4月、チャンピオン・カーニバルに初出場(準優勝)。
2010年8月30日、全日本プロレスに正式に所属。
2012年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に出場。24年ぶりに参戦した新日本プロレスで、河野真幸と組んで、永田裕志、井上亘組と対戦したが、試合中に永田の膝蹴りを顔面に喰らい、左頬骨を骨折。治療の為に半年間の長期欠場を余儀なくされた。
2012年6月17日、後楽園ホール大会で復帰。
2012年6月29日、全日本プロレスのオフィシャルサイトで新技「変型ツームストンパイルドライバー」の名称が、公募によって「ハイブリッド・ブラスター」に決定したことが発表された。関節技とドライバー技を組み合わせたこと(ハイブリッド=異質のものを組み合わせ一つの目的を成すもの)、及び船木が「ハイブリッドレスラー」と呼ばれていた事により、船木自身が選考した。
2012年7月29日、後楽園ホール大会で永田とシングルで対戦し、勝利。
2012年8月26日、三冠ヘビー級選手権試合で王者・秋山準を破り、三冠王座を奪取。
2013年1月26日、大田区総合体育館大会において、4度目の三冠防衛戦で曙太郎に勝利した。
2013年6月30日、両国国技館大会を最後に全日本プロレスを退団。
2013年7月10日、WRESTLE-1に所属。
2014年7月6日、佐藤耕平を破り、ZERO1の世界ヘビー級王座を戴冠した[5]。
タイトル歴
- 全日本プロレス
- 第45代三冠ヘビー級王座
- 第56代世界タッグ王座 (パートナーは武藤敬司)
- 2009年世界最強タッグ決定リーグ戦優勝(パートナーは武藤)
- 2010年チャンピオン・カーニバル準優勝
- ZERO1
- 第17代世界ヘビー級王座
- パンクラス
- 第4代無差別級キング・オブ・パンクラシスト
- 第6代無差別級キング・オブ・パンクラシスト
戦績
テンプレート:Fight-start テンプレート:Fight-header テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-end
人物
- ケン・シャムロックから影響を受け、「ハイブリッド・ボディ」と呼ばれるナチュラルな肉体の鍛錬方法を提唱。これは、レスラーがあるべき食生活とトレーニング方法を述べたもので、後に書籍、ビデオとしてまとめられた。またコロシアム2000の際、対戦相手のヒクソン・グレイシーが練習に取り入れているクンダリーニヨーガ(火の呼吸)を自らも取り入れその後のパンクラスの練習メニューにも行われている。これらのハイブリッド理論は1988年ヨーロッパ遠征中にステロイド剤を使用し帰国後に後遺症に悩まされた経験を糧にしたものである。因みにステロイドに頼った鍛錬をしていた頃はスナック菓子中心の食生活を送っていたといい、そのような不真面目な生活習慣ながら筋肉がまともに付いたことに対してはステロイドの効果そのものにただ驚愕するばかりであったと後年本人が述懐している。
- 一見クールなイメージだが、激情家の一面を持っており、一度火がつくと後先を考えずに驚くような言動をすることがある。
- 性格的には熱く燃え上がる一方で、熱が冷めると冷酷に他人と縁を切る傾向があり、ケン・シャムロックとはギャラの支払いなどをめぐって絶縁。パンクラス時代に、鈴木みのるに対しても、専門誌で「もう両雄じゃない、鈴木のことはライバルとは思っていない」と語った。現在、鈴木とは全日本プロレスで激闘を経て、和解し、共闘している。
- 盟友鈴木みのるとは厚い友情で結ばれていた。新日本の若手時代に鈴木と飲みに行って素人相手に喧嘩をして現行犯逮捕され警視庁麻布警察署に留置された際、このことで鈴木だけが解雇になりそうになったので船木は「鈴木を首にするのなら俺も首にしてください」といって2人で謹慎処分を受けた。
- 先輩であった山田恵一とも仲が良く、一緒に骨法を習っていた。
- また、ヒクソン・グレイシーとの対戦前に行った須藤元気とのスパーリングの際、須藤のパンチで船木の左眉の辺りをカットしたことで船木が激高し、須藤に何度も蹴りを入れ、その後バットで殴ろうとしたことがある(お互いがパンクラスを退団した後、専門誌で対談するなど深い確執には至らず)。
- 2度目の王座陥落後に今の妻が所属していた劇団の『旅の途中 〜oh!マイフレンド〜』に主演で出演した(それ以前にも端役で違う劇に出演したこともある)ことがある、また同じ劇に元パンクラスの渋谷修身も出演していた。
- 俳優業の他、旅番組やバラエティ番組に出演することもある。2007年2月25日放送の「田舎に泊まろう!」(テレビ東京)では、俳優、元格闘家の片鱗を全く感じさせない素朴さを良くも悪くも醸していた(北海道夕張市の理髪店宅に宿泊)。
- 2003年11月30日、当時低迷していたパンクラスism所属選手に対し、「正直言って、ismはどうしようもない」「来年からismは解散して欲しい」と三行半を突きつけた[6]。この発言に対し、当時道場長を務めていた國奥麒樹真は「改善を進めている」と冷静にコメントした[7]が、伊藤崇文がこれに反発し、2003年12月14日の大会で「パンクラスismは強くなろうとするやつらの集まり。坊主頭からやってんだ。解散なんか、するか。11年目の反撃、しっかり見とけよ。パンクラスismは最後に笑うからな。しっかり見とけよ」とマイクアピールした[8]。最終的にパンクラスismが解散することはなかった。
得意技
新生UWFに参加したことと、新日本時代に骨法修行に励んだ関係から、切れ味鋭い打撃と関節技を中心に試合を組み立てる。パンクラス旗揚げ期以降はグラウンド技に更に磨きをかけた、プロレス回帰後は、総合格闘技参戦時に会得した技術を用いつつ、プロレス「らしい」技も織り交ぜて試合を組み立てている。
打撃技
- 掌底(掌打)
- 手のひらの一番固い部分を使った張り手。新日本時代の骨法修行で会得。ボクシング訓練の成果もミックスし、新生UWF時代には高田延彦、山崎一夫から勝利を奪い(両方とも出血によるレフェリーストップ)猛威を振るった。プロレス回帰後も、試合序盤の組み立てから終盤のラッシュまで多種多様な場面で使用している。
- バックハンドブロー(裏拳)
- キック技等とのコンビネーションやフェイントを織り交ぜて使用。
- ボディーブロー
- 新生UWF時代に掌底とのコンビネーションで多用した。
- 各種キック
- ローキック、ミドルキック、ハイキックそれぞれを使う。また、ハイキックはプロレス回帰後のフィニッシュ技のひとつ。掌底のラッシュからの右ハイキックへの連携や、変則的なフォームの見切りづらい左ハイキック等、複数のバリエーションがある。
- 逆回し蹴り(ソバット)
- 船木の場合は、時計回りに体を半回転させ右足で放つ。上記のハイキックを警戒させた状態から相手のガードをワンテンポずらすように仕掛けたり、走り込んできた相手へのカウンター時に使用する。
- 浴びせ蹴り
- 前転しながら自分の脚(主に踵)を相手に叩き込む骨法の蹴り技。総合格闘技ではあまり有効利用される場面がなかったが、プロレス回帰後は不意打ち(フェイント)ぎみに仕掛けたり、タッグ時のカット用まで、幅広く使用。
投げ技
- ダブルアームスープレックス
- 師匠である、藤原喜明も隠れた得意技にしていたが、船木の使用する同技は師匠の物とはやや異なり「低空かつ高速」で投げるタイプ。
- 逆水車落とし
- アマチュアレスリングの、両足タックルからテイクダウンを奪う技術の応用。通常の水車落としとは違い、相手を担ぎ上げた後、スパインバスターのように前方に叩きつける。
- 閂スープレックス
- 相手の両腕を自分の脇に挟み絞り上げながら、後方へ剃り投げる。田上明の同名技とほぼ同型。ただし船木は藤原組時代のごく短期間しか使用しておらず、プロレス回帰後も、なぜか使用していない「幻の技」。
- バックドロップ
- U系レスラーの多くが使用する、相手を後ろに引き倒すような低空かつ高速で投げるタイプ。プロレス回帰直後はフィニッシュ技になる場合もあった。
- ハイブリッド・ブラスター
- 現在の主なフィニッシュ・ムーブ。相手の左腕をハンマーロックで固めてからのツームストンパイルドライバー。ハイキックで倒した相手にチキンウィングフェイスロックを仕掛けてから最後に決めるパターンが多い。2012年に怪我からの復帰戦で初公開。技名は一般公募によって決まった。
締め技、関節技
- スリーパーホールド(チョーク・スリーパー)
- パンクラス時代の必殺技の代表格。
- 肩固め
- チキンウィング・フェイスロック
- 相手の腕を極めながらの顔面締め。プロレス回帰直後はフィニッシュ技になることもあった。ハイブリッド・ブラスター開発後は、同技への布石として使用機会が多い。
- 各種アームロック
- ストレート・アームバー
- 骨法の「腕絡・腕折」に由来する。相手の腕を真っ直ぐに伸ばして極める腕関節技。
- 横三角締め(トライアングル・アームバー、トライアングル・アームロック)
- 柴田勝頼に伝授された、相手の腕を極めながら自分の脚で相手の首をカニ挟みで締める複合技。
- アンクルホールド
- 1988年ヨーロッパ遠征中にミレ・ツルノから習得した技として船木が日本で初公開した。1995年後半に、パンクラスのルール上「ヒールホールド」が禁止技になり、それに代わる脚関節技として使用されたことがきっかけで船木の使用する代表的脚関節技に。またパンクラス時代に伝授されたケン・シャムロックが後にWWEでフィニッシュホールドとして使用した。
- ヒールホールド
- 上記にあるとおり、1995年にパンクラスのルールで同技が禁止技になり(ヒールホールドをかけられた相手が、膝の十字靱帯を傷める事例が多発したため)、それ以降パンクラスの試合では封印していた。
- クロスヒールホールド(飛びつき式クロスヒールホールド)
- コマンドサンボに由来する相手の両足をX字状態に交差させて極める脚関節技。パンクラス時代に数度トライしていたが上記のアンクルホールドと比べるとほとんど使われることがなかった。プロレス回帰後は頻繁に使用し、フィニッシュ技に用いられることもある。
飛び技
- ミサイルキック
- 新生UWF時代、ボブ・バックランド戦で、思わず使用してしまい、反則負けになってしまった「苦い思い出」のある技。
その他、プロレス回帰後に、プランチャや、トペ・スイシーダにトライしているが、いずれも未遂に終わることが多い(飛ぶと見せかけたフェイントによる心理戦という見方もある)。
入場曲
- RED ZONE
- 作曲:石田長生。パンクラス時代からプロレス回帰後(2010年2月)まで使用された入場曲。2000年9月27日、『船木誠勝〜RED ZONE 引退記念シングル』が発売された。
- TO-U(1987)
- 作曲:鈴木修。新生UWF時代(1990年まで)と2010年3月以降に使用中の入場曲。再度使用し始めたきっかけは、船木いわく「(「RED ZONE」が)パンクラス時代のイメージ(総合格闘家のイメージ)が強いから、プロレス時代(新日本時代から藤原組時代)の方に戻していきたい」という理由による。また、全日本プロレスのリングアナ木原文人が、プロレスラーの入場曲のレコード・CD収集を趣味にしており、木原が当時の音源を所有していたことに、船木は「縁」を感じたという[9]。
- Julie's Final
- 「AMERICAN ANTHEM」サウンドトラックより。第2次UWF時代、腕の骨折から長期欠場後の復帰戦1990年4月15日博多スターレーンでの鈴木みのる戦より使用。その年に山崎・高田・藤原の3強を連破。UWF解散後も藤原組で使用。SWSでの対佐野直喜2連戦を経て、91年夏に藤原喜明~ウェイン・シャムロックに2連敗するまで使用した。その後1992年2月後楽園ホールでのシャムロック戦で一度だけ復活使用した。以降、藤原組後期~パンクラス時代は親交のある石田長生作曲のオリジナル曲を数曲使用。Julie's Finalは長らく使用されることは無かったが、全日本プロレスで2010年3月鈴木みのるとの金網マッチの際に再び使用した。当日会場に観戦に来ていた伊藤崇文がすぐに気付いて懐かしんでいたことを共に観戦していた北岡悟がブログに記載している。
著書
- 「船木誠勝のハイブリッド肉体改造法」 - シリーズでI、II、IIIとある。トレーニングによる肉体改造を目的とした内容。
- 「船木誠勝の格斗誠書」
- 「船木誠勝の真実」
出演作品
- 映画
- 五条霊戦記 GOJOE (2000年) - 湛塊
- シャドー・フューリー (2001年、日米合作) - 主演・タケル ※役柄のために体脂肪を極限まで絞り込んだ。この時の様を「肉体改造法シリーズ」第三弾で綴っている。
- 新 影の軍団シリーズ (2003年、シネマパラダイス) - 金剛丸 ※2作目と4作目のみOV。
- 新・日本の首領 (2004年) - 唐沢丸人
- 力道山 (2004年、日韓合作) - 井村昌彦
- ゴジラ FINAL WARS (2004年、東宝) - 熊坂
- デビルマン (2004年) - ジンメン
- 真説タイガーマスク (2004年) - タイガーマスク
- 岸和田少年愚連隊 カオルちゃん最強伝説 中華街のロミオとジュリエット
- オリジナルビデオ
- 龍が如く 〜序章〜 (2006年) - 桐生一馬
- テレビドラマ
- サラリーマン金太郎 第3シリーズ - 和田
- Dr.コトー診療所 - 山下努
- 富豪刑事 第3話 - 大垣
- テレビバラエティ
- アニメ
- ストリートファイターII MOVIE - フェイロン
- ザ・ハード BOUNTY HUNTER - タイロン ※主題歌「サイレンサー」を歌っている。
- 高校鉄拳伝タフ - 宮沢静虎 役
脚注
関連項目
外部リンク
- 船木誠勝オフィシャルブログ「REDZONE」Powered by Ameba
- DREAM 選手データ
- K-1 選手プロフィール
- パンクラス 選手データ
- SHERDOG 選手データ
- 日本映画データベース内 船木誠勝 出演リスト
テンプレート:WRESTLE-1 テンプレート:三冠ヘビー級王座 テンプレート:ZERO1 世界ヘビー級王座 テンプレート:Championshiptitle先空
テンプレート:Championshiptitle- ↑ 格闘技通信 1993年2月23日号 4-7頁
- ↑ 00.5.26 コロシアム2000 --- 全試合結果 BoutReview
- ↑ 船木誠勝引退セレモニー(全試合終了後) BoutReview 2000年12月4日
- ↑ 船木誠勝氏、指導者として総合界本格復帰 BoutReview 2006年3月1日
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Citenews
- ↑ テンプレート:Citenews
- ↑ テンプレート:Citenews
- ↑ 「週刊プロレス」2010年4月7日号、8頁。