腕挫十字固
腕挫十字固(うでひしぎじゅうじがため)は、格闘技の技のひとつ。腕への関節技である。名称に関しては、様々な表記が用いられる(後述#名称について参照)。格闘技で最も有名で頻度多く極る関節技。関節技9本のひとつに数えられる。もともとの発祥は古流柔術、柔道で、腕挫十字固の名称も柔道の技の名の流用である。
相手の肘関節を逆に伸ばして極める、いわゆるアームロックの一種である。柔道、柔術、サンボ、総合格闘技、プロレスリング、合気道(一部道場)などで使用されるほか、世界各国の軍隊などにおいても徒手格闘術の技として訓練されている。
名称について
表記としては、腕挫ぎ十字固め、腕拉ぎ十字固めとされることも多い。
略称として、腕十字固め、十字固めあるいは単に十字と呼ばれることもある(特に総合格闘技などでこの略称を用いることが多い)。
国際柔道連盟では、十字固が正式名称であったこともあるが、現在の講道館柔道や国際柔道連盟等では「腕挫十字固」が正式な名称とされている。[1][2]また、高専柔道では「十字逆」の呼称が用いられた。
プロレスにおいては腕ひしぎ逆十字固めと表記・呼称されるケースが多い。「ワールドプロレスリング」で実況を担当した古舘伊知郎が用いたことにより広まった呼称だが、関節を極めることを「逆(関節)を取る」と言うことによる影響とも言われている。
英語においては、アームバー (Arm bar) にほぼ統一されている。なお、ストレートアームバーという技も存在するが、こちらは腕緘の一種で別の技である。
うつ伏せの状態の相手にこの技を極めた状態を裏十字固め(うらじゅうじがため)と呼ぶこともあるが、格闘技全般では双方区別せずに腕十字(うでじゅうじ)と表記されるケースが多い。プロレスにおいては、三沢光晴は、ベイダーにこの技を繰り出した時に、「裏十字固め」の名称を使用している。
概要
技をかける側は、相手の上腕部を自分の両脚で挟んで固定し、同時に親指を天井に向かせる形で相手手首を掴み、自分の体に密着させる。この状態から骨盤のあたりを支点にして相手の腕を反らせると、肘関節が可動域を越えて伸ばされる(極まる)。受け手が肘を曲げて逃れようとしても、かけ手の背筋力のほうがはるかに強いため、一度腕が伸びてしまえば体格差があっても技を外すことは不可能に近い。
脚に力を込めて相手の頭部と腕を締め上げるように極めるとさらに外れにくくなる。そのまま力を加えるとヒジからバリバリ音がし、靭帯を痛めたり、断裂したりする。脱臼することは少ない(肘は過伸展だけではあまり脱臼しない)。その一方で、手加減しやすいため、比較的安全な部類の技ともいえる。また、応用範囲が非常に広く、熟練者同士でも極まりうる奥の深い技と言える。総合格闘技やブラジリアン柔術などでは、裸絞と並んで最もポピュラーな技である。
柔道の講道館に対抗した寝技が優れていた不遷流柔術の田邊又右衞門の得意技であった。また、腕挫十字固は柔道形にある基本の一つにもなっている。
ロシアの柔道家がロシアの国技サンボの技術を柔道に逆輸入的に取り入れ柔道の寝技技術の向上に一役買っていた。
入り方のバリエーション
この技には様々な仕掛け方のバリエーションが存在する。ここに於いては柔術・柔道、サンボ等の書籍に於いて取り上げられている他、種々の格闘技の決まり手としてコールされているような、おおよそ正式な技術体系とされているものの一部を紹介する。ただし、名称については統一されていなかったり、決まった呼び方が無かったりするのでここでは便宜上適当な名で記述する。
寝た状態から入るもの
- マウント入り
- マウントポジション(馬乗り)を取った状態から、仕掛けようとする腕の側にずれるように移動する。同時に体の向きを相手の腕を中心に90°回転させ、移動する方向の足を相手の首に掛ける。
- 上四方入り
- 柔道の上四方固めの体勢から仕掛ける。マウント入りと逆の挙動をとる。
- 横四方入り
- 柔道の横四方固めの体勢(サイドポジション)から仕掛ける。片足を相手にかけ、後方へ倒れこむように極める。最初に足を相手の頭に掛けるか胴体に掛けるかは術者により異なる。
- 三角入り
- ガードポジションの下の態勢から仕掛ける。足で相手の首を刈り転がして極めるものと、自らが相手にもぐりこむように回転してうつ伏せの状態で極めるものが有る。
立った状態から入るもの
- 正面跳び式
- いわゆる跳びつき式である。正面に組み合った状態から勢いよく跳び上がり、片足を相手の脇の下、もう片足を首を刈るように振り上げ、ぶら下がるように自体重で相手の体を「く」の字状にして勢いを利用して回転し十字固めの形に持っていく。術者によっては相手を回転させずうつ伏せに極める。修斗の佐藤ルミナは体側の足を折りたたんでコンパクトに入る。
- 巻き込み式(ヤツケヴィッチ)
- 相手を引き込んで前かがみにさせ、横から腕をまたぎそのまま同体となって相手の頭側に回転、十字固めに極める。回転時に足を相手の股に入れるなどして回転を促すことが多い。4点ポジション(四つん這い)の相手に仕掛けることも有る。術者によってバリエーションに富み、新日本プロレスの中邑真輔は相手の背中に圧し掛かる様に回転し、リングスのヴォルク・ハンは手首の関節を極めて強制的に前かがみの体勢を作る。
- 前転式
- 巻き込み式のように相手を前かがみにした後、相手の頭をまたぐようにして前転、同時に頭を刈り十字に極める。全日本プロレスの田中稔はこの技をミノル・スペシャルとしてフィニッシュ・ホールドに使用、ほとんど相手が直立の状態からスピーディーに入る。
- 首刈り式
- 立っている相手の側方から片足を大きく振り上げ首を刈り、後方に倒れこんで極める。術者によっては倒れ込む際に相手の足を払う。
- ビクトル式
- 側面〜後方から相手の肩に跳びつき(肩車に近い体勢)前方回転して十字を極める。サンボの第一人者であるビクトル古賀氏に由来する。ケンドー・カシンは回転時に同時に相手の足を取ることも有る(足取り十字固め)。
その他派生技
- 足取り式
- 主にプロレスにおける技。片腕と同時に相手の片足を一緒に抱え込んで極める。
- 雪崩式
- 上記同様に主にプロレスにおける技。コーナーポスト上に相手を乗せたあと、勢いを付けてポストを駆け上り、前述の正面跳び式で跳び付き、そのままマットへ倒れ込んで腕拉ぎ逆十字固めを極める。ケンドー・カシンが得意とするほか、ロッキー・ロメロがディアブロ・アームバーの名称で使用している。