タップアウト
タップアウト(テンプレート:Lang-en-short)とは、格闘技における用語の一つである。「ギブ・アップ」「タップ」も同義の言葉である。柔道では「参った」という。
概要
柔術、柔道、プロレスや総合格闘技などの格闘技における試合の決着方法の一つである。極技などの練習や乱取りの時においても同様である。
関節技や絞め技等、体を固定することによってダメージを与えられる技を受けた時、あるいはアクシデント等が原因で、技を受けている選手が戦意喪失・試合続行不可能と判断した場合に、レフェリー・審判員に対して降参の意思表示をすることにより試合を決着する。タップアウトをした選手はその時点で敗北となる。
方法
意思表示法は、自らの動かせるほうの手で相手の体、もしくは畳やマットを2回ないし3回叩くことが一般的である。口頭やその他の動作で意思表示をする方法もある。
特徴
打撃等でのKOやピンフォール負けとは異なり、タップアウトは選手自らの意思で敗北を認める行為である。畳やマットを叩いた場合、稀にレフェリーや相手選手がタップを見逃すことがあるが、ビデオ撮影されているケースも多く、タップアウトした選手が嘘をつくケースはまずない(例外のケースとしてはムリーロ・ブスタマンチの項目を参照のこと)。
プロレスでは、悪役レスラーなどが「俺はギブアップしていないのにレフェリーの陰謀あるいは誤審で負けにされた」と主張して抗争継続のネタにする場合もある。
タップアウトは前述のように選手自ら負けを認める行為であるため、それを潔しとせず極まった技に耐え続ける選手もいる。このような場合で選手の身に危険が及びかねない時には、レフェリーやセコンドが試合を停止させることもある。これを「レフェリー・ストップ」または「見込み一本」[1]と呼ぶ。特にアマチュア格闘技では安全面を考慮しているためタップアウトを待たずして止めることが多い。
アントニオ猪木がアクラム・ペールワンとの異種格闘技戦でアクラムの腕を「本当に」折ってしまったのは、そのような状況でレフェリーがいち早く試合を止めなかったためである。また、プロレスで三本勝負が主流だった時代には、一本目や二本目で関節技が極まると、「どうせ外したりロープ・ブレークしたりできないのなら、早くギブアップした方がダメージが残らず賢い」といわれていた。
脚注
関連項目
テンプレート:Martialart-stub- ↑ 単に「見込み」と呼ばれることもある。