藤波辰爾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox プロレスラー

藤波 辰爾(ふじなみ たつみ、男性、1953年12月28日 - )は、日本プロレスラー。本名・旧リングネーム:藤波 辰巳(読み同じ)。大分県出身。血液型はO型。ニックネームは「ドラゴン」もしくは「ドラゴン藤波」。第77代NWA世界ヘビー級王者。海外武者修行時はリングネームをドラゴン・フジナミドクター・フジナミドクトル・フヒナミ[1])、リング・フヒナミとしていた[2]

座右の銘はアメリカ修行時代にランニングコースで知り合った日系老人から教わった「Never Give Up」。ちなみに、当時のリングネームのドラゴン・フジナミもその老人から考えてもらったという[3]

来歴

デビューまで

1953年12月28日、大分県国東郡に生まれる。中学時代にアントニオ猪木に憧れ、プロレスラーを目指す。

中学卒業後、地元の自動車整備工場に就職したが、プロレスへの夢を断ち切れず、1970年別府温泉へ湯治に来ていた同郷である日本プロレス所属のプロレスラー北沢幹之に直談判、そのまま巡業について行き日本プロレスに入門した(入門同期は、佐藤昭雄キラー・カーンなど)。

猪木の付き人となり1971年5月9日にデビュー。デビュー戦の相手は北沢が務めた。

新日本プロレス旗揚げ

1972年アントニオ猪木新日本プロレスに旗揚げより参加。

1974年、若手の登龍門たるカール・ゴッチ杯を制し(決勝の相手は小沢正志、後のキラー・カーン)、初の海外遠征で木戸修と共に西ドイツへ、その後アメリカに渡って、カール・ゴッチの元で修行、木戸の帰国後ノースカロライナ州をサーキット、その後メキシコを転戦。

ドラゴン・ブーム

1978年1月23日、ニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンカルロス・ホセ・エストラーダドラゴン・スープレックスで破り、WWWF(後のWWF / 現:WWE)ジュニアヘビー級王座を獲得し凱旋帰国。途中、剛竜馬にベルトを奪取されることもあったが、1981年10月にヘビー級転向をするまでこのタイトルをほぼ守り続けた。

3月3日の凱旋帰国第一戦でマスクド・カナディアン(ロディ・パイパー)を相手に同じくドラゴン・スープレックスで勝利、「ドラゴン・ブーム」を巻き起こし「シンデレラ・ボーイ」とも呼ばれた。

ビルドアップされた見事な体とドラゴンロケット等の飛び技、そしてゴッチ仕込みのテクニックで、従来のプロレスファンに加え、女性や子供のファンも獲得し、ストロング小林を抜いて猪木、坂口征二に次ぐ新日No.3の座につく。

藤波はチャンピオンとして日本のみならずアメリカ、メキシコでも防衛戦をこなしていた。

1979年にはダブルタイトルマッチにてスティーブ・カーンを破り、NWAインターナショナル・ジュニアヘビー級王座を獲得、ジュニアヘビー級の二冠王となった。

この頃のライバル、チャボ・ゲレロカネックダイナマイト・キッドスティーブ・カーン木村健吾剛竜馬らとの戦いで日本のプロレス界に「ジュニアヘビー級」というジャンルを確立した。

ヘビー級転向

1981年10月にヘビー級転向のためジュニア王座を返上。翌1982年1月より「飛龍十番勝負」が始まる。ボブ・バックランドハルク・ホーガンアブドーラ・ザ・ブッチャージェシー・ベンチュラらと闘うも、「飛龍十番勝負」は中途で終わることになった。

しかしながら、ヘビー級の証明と題して 海外遠征武者修行中にヘビー級のタイトルマッチの切符を手に入れ、同年8月30日にニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンジノ・ブリットを破りWWFインターナショナル・ヘビー級王座を獲得。

ヘビー級転向後、初のチャンピオンベルトを手土産に堂々の凱旋帰国を果たし、防衛戦の初戦では、マスクド・スーパースターを逆さ押さえ込みで破り ヘビー級のチャンピオンとして更にステップアップさせた。

この年の10月、長州力と抗争が始まり、さらに長州率いる維新軍との抗争で新日本に黄金期をもたらす。長州との一連のシングルマッチは「名勝負数え歌」と呼ばれ1983年4月3日のWWFインターナショナル・ヘビー級タイトルマッチはその年のプロレス大賞ベストバウトを獲得した。

しかし、同年8月のタイガーマスクの引退、さらに翌年1984年にはUWF旗揚げによる前田日明らの離脱、年末の長州力ら維新軍団の新日本プロレス離脱、と新日本は冬の時代と呼ばれるようになる。一時は「藤波も離脱秒読み」と報道されたが藤波は残留を決めた(藤波が離脱していればその時点で新日本は潰れただろうと言われている)。

残留を決めて以降は猪木、坂口、木村健吾、星野勘太郎らと共に新日本プロレスの低迷期を支え、1985年12月12日のIWGPタッグリーグ優勝戦でタッグとはいえ師匠・猪木からドラゴン・スープレックスで初のフォール勝ちを達成。その年の「プロレス大賞」でMVPを獲得した。

1986年1月から前田らUWF勢が新日との業務提携により参戦。UWF勢のキックに新日勢は当初逃げ腰だったが藤波は真正面から受け止め、特に6月12日大阪城ホールIWGP公式リーグ戦での前田日明との試合は前田の厳しい攻めを(前田の大車輪キックで大流血になりながらも)受け止め名勝負を展開した(結果は両者KOによる引き分け)。この試合はこの年のプロレス大賞ベストバウトを獲得し、試合後前田は「無人島に流れ着いたと思ったら仲間がいた。そしてその仲間とこれから大きな国を作っていく...そんな心境です。」と藤波に賛辞を送った。だが藤波の額にはその時の傷が残り、現在も消えずに残っている。

1987年4月には長州力らジャパン・プロ勢が新日にUターン。新日本プロレスは猪木、坂口、マサ斎藤らナウ・リーダーと藤波、長州、前田らニュー・リーダーの闘いで人気を博すも、その後の前田の長州蹴撃による離脱、二度に渡るファンの暴動事件などで再び新日の人気は陰りを見せ始めた。

飛龍革命

1988年4月22日、沖縄県立奥武山公園体育館で、いつまでもメインを張り続け後進に譲ろうとしない猪木に対して、自らの前髪を切って現状改革を訴える。この行動は前年に天龍源一郎全日本プロレスで起こした天龍革命に対して「飛龍革命」と呼ばれたが、反権力的な長州の維新、天龍の革命と比べて体制側に属する藤波の革命についてのファンの支持はもう一つで、前記2者に比べるとプロレス史には(ネタとしてはともかく)残らず、尻すぼみの結果となった。

5月8日、有明コロシアムIWGPヘビー級王座ビッグバン・ベイダーとの王座決定戦の末に獲得。

8月8日には、猪木が挑戦者として藤波に挑む形で、横浜文化体育館でIWGPヘビー級の防衛戦を行い、60分フルタイムの名勝負の末引き分ける。試合後、猪木が藤波の腰にIWGPのベルトを巻いてやり、共に涙するシーンは感動を呼んだ。

以後、新日本プロレスのエースとなり10月15日にアメリカ・オレゴン州ポートランドでザ・グラップラーからPNWヘビー級王座を、12月9日には後楽園ホールケリー・フォン・エリックからWCWA世界ヘビー級王座を奪取し日米に渡る三冠王となった(後にWCWA、PNW両王座は返上)。これと同時期に、IWGPヘビー級のベルトを携えてアメリカなどを転戦、海外でもIWGPヘビー級王座の防衛戦を行っている(当時、猪木が提唱していた「世界戦略」に対して、「藤波流世界戦略」とも呼ばれた)。

腰痛による欠場、復帰後

1989年6月22日、ビッグバン・ベイダーとのシングルマッチで腰を負傷。椎間板ヘルニアで1年3か月間に及ぶ長期欠場となった。その間、帝拳ジムでボクシングの練習にも取り組んだ。

1990年9月30日の越中詩郎とのエキシビション・マッチで復帰。リングネームを「藤波辰巳」から「藤波辰爾」へ改名。

この頃、プロレス界での部屋別制度を提唱、「ドラゴンボンバーズ」を結成(メンバーは越中、獣神サンダー・ライガー飯塚孝之ブラック・キャット南海龍ワイリー・テイラー)したが、軌道に乗ることはなかった。

同年12月26日、浜松アリーナで長州を破りIWGPヘビー級王者になった。

1991年3月21日、東京ドームリック・フレアーをグランド・コブラで破りNWA世界ヘビー級王者となったが、WCW側からのクレームもあり正式なNWA世界王者とカウントされるかどうかは議論が分かれる(ただしNWAの公式サイトには、歴代チャンピオンに藤波の記載あり)。

1993年8月7日、両国国技館馳浩を破りG1 CLIMAX優勝。

その年1月から参戦し、新日勢を連破していた天龍源一郎と9月26日大阪城ホールで初対決。セコンドの馳の介入にクレームを付ける天龍の虚をついてグランド・コブラで勝利した。

1994年4月4日、広島グリーンアリーナ橋本真也のIWGPヘビー級王座に挑戦。橋本の爆殺キックで蹴りまくられながらも逆転のグランド・コブラで王座を奪取。

腰痛からの復帰以降、闘魂三銃士の台頭もあり、藤波は徐々に第一戦から退くようになる。

1995年10月27日、クラシックなプロ・レスリングを復活させるため独立興行「無我」を旗揚げ。イギリスビリー・ライレージムと提携。

1998年4月4日の猪木引退・東京ドーム興行で佐々木健介を数年ぶりに見せるジャーマン・スープレックスで破りIWGPヘビー級王座を獲得。師の引退に花を添えた。

かねてから「ジャンボ鶴田選手と1回戦ってみたかった」と公言している。かつて、ジャイアント馬場と猪木の対戦が望まれた時期、猪木は何度も馬場に対戦を望んだが、馬場は「僕達の旬は過ぎているから」と拒否し、代わりにお互いの団体の次期エースである鶴田と藤波の対戦を申し出たり、当時全日本プロレスに参加権があって新日本プロレスには認められていなかったNWA世界ヘビー級のベルトの挑戦権を藤波に与えてもいい、などと発言したこともあった。だが、猪木は馬場との対戦に拘り続け、そして鶴田の死去もあり、ついに藤波は鶴田と対戦することはできなかった。

2003年から欠場が続いていたが、2005年3月26日に2年3か月ぶりに復帰し、5月のドーム大会でジャンボ鶴田の付き人を務めたことのあるNOAH三沢光晴とタッグを組み、「楽しかった。次は三沢選手と戦いたい」と話した。また、同年のG1 CLIMAXにも久々に出場した。川田利明との初対決が実現するも敗れる。試合後に握手し、川田は「試合後の握手は嫌いだが、レスラーになったきっかけの一人であるから」とコメントを残す。

新日本プロレス社長就任〜退団

1999年に坂口征二の後を継ぎ新日本プロレス社長に就任。しかし在任中に橋本真也武藤敬司長州力佐々木健介など主力選手の退団が相次ぎ、折からの総合格闘技ブームや新設されたNOAHの盛況もあって苦しい経営を迫られた。また、会社の経営状況を把握出来ていなかったり[4]発言の趣旨が二転三転することが多かったり[5]と、藤波自身も経営者として問題があった。結局2004年に社長を辞任。副会長に就任して以来、引退カウントダウンを撤回し現役にこだわり続けた。2006年6月30日付けで新日本プロレスを退団。その際に社員に挨拶に回ったが、ことごとく無視された、とインタビューで当時の様子を語った。

ドラディション

元新日本プロレスで藤波の愛弟子である西村修田中秀和リングアナウンサーの新団体「無我ワールド・プロレスリング」の旗揚げ戦で第1試合に出場した。その後無我の代表取締役に就任。2007年1月28日には約30年ぶりにグラン浜田と対戦した。6月1日師匠であるアントニオ猪木と1年振りに会談したことが明らかとなり、その席で猪木が旗揚げするイノキ・ゲノム・フェデレーションへの協力を表明した。9月9日、NOAH日本武道館で、三沢との夢のタッグ戦が実現(三沢、潮崎vs藤波、西村)。パートナーの西村が潮崎に足四の字で勝利。

2008年、団体名を『ドラディション』に変更した(無我の商標権を持つ西村が団体を離脱したため)。

レジェンド・ザ・プロレスリング

2010年10月20日、長州力初代タイガーマスクと共に新イベント「レジェンド・ザ・プロレスリング」を2011年1月10日に後楽園ホールで旗揚げすることを発表した。また、藤波と長州の1997年8月10日以来となる一騎打ちも決まった[6]

デビュー40周年

2012年4月20日、「藤波辰爾デビュー40周年・ファイナル 〜40th. ANNIVERSARY FINAL〜」を後楽園ホールで開催、新日本プロレスに縁のある藤原喜明、ウルティモ・ドラゴンなどが参戦[7]、メインでは長州力&初代タイガーマスクと組み、蝶野正洋&ヒロ斉藤&AKIRAのTEAM 2000と対戦、リングアナは田中秀和、レフェリーは北沢幹之が務め、サプライズゲストとして前田日明、師匠のアントニオ猪木が来場した[8]。また、同大会の模様や藤波本人、及び有名選手のインタビューを交えた初のオフィシャルドキュメンタリーDVD「最後の飛龍 藤波辰爾」を自らの事務所シーホースコーポレーションより発売した。

長男のプロレスデビュー

2012年4月20日の大会終了直前に藤波の長男藤波怜於南がプロレス入りを直訴したが、直ぐには結論を出せないと承諾を保留にしている[9]。その後承諾しランカシャースタイルを習得させる為に旧ビリー・ライレージムことアスプルオリンピック・レスリングクラブに武者修行に出し[10]、帰国後はデビューを目指しU.W.F.スネークピットジャパンで修行中[11]。その後怜於南は2013年5月29日のドラディション後楽園ホール大会のエキシビジョンマッチでプレデビュー戦を行った。

11月19日、怜於南は藤波のかつての付き人だった船木誠勝を相手にデビューする事が発表された[12]。その本格デビューを前に、怜於南は自らのリングネームを『LEONA』とすることを発表。将来的には本名の藤波怜於南で戦う意思があることも明らかにしている[13]

そのデビュー戦等を含んだDVD「藤波辰爾還暦記念 藤波怜於南デビュー記念 藤波辰爾×LEONA BEST BOUT 2012 - 2013」が発売されている。

得意技

自らのキャッチフレーズであるドラゴンの名を冠した多くのオリジナル技を持つ。これらは総じて「ドラゴン殺法」と呼ばれている。また、猪木の卍固めや長州のサソリ固めなど、いわゆる「掟破り」を使用し試合を演出した。

ドラゴン・スープレックス(飛龍原爆固め)
1978年1月23日、藤波がアメリカWWWF遠征中のマディソン・スクエア・ガーデンで行なわれたWWWF世界ジュニアヘビー級選手権戦でカルロス・ホセ・エストラーダを相手にフィニッシュとして使用。試合後記者達から「決め手となった技の名前は?」と質問され「あの技は世界で私1人しか使えません。名前はドラゴン・スープレックスです」と答えている。藤波はこの技を引っさげて凱旋帰国。ドラゴン・ロケットと共に「ドラゴン殺法」と呼ばれ、それまで日本には無かったジュニアヘビー級ならではのスピーディーで小気味良いレスリングとあわせ、藤波は一気にスター選手への道を駆け上っていった。
ジュニアヘビー級時代は割と多用していたのだが、フルネルソン状態で真後ろに投げられるという習慣が当時のレスラーにはほとんど皆無だったこともあり、受身を取りそこなうレスラーも多く(特にタッグ戦でアーマンド・ゲレロ相手に見舞った一発ではアーマンドは舌を出して失神、そのまま試合放棄となった)、当時新日本が提携していたWWFから1982年に「3年間(1985年まで)禁じ手とする」旨の要請を受けて、この技は封印された。
その後ヘビー級に転向し、ビッグマッチでこの技に入ろうとするものの不発になることが多い。例外的に、スーパー・ストロング・マシンには2度成功し、一度は3カウントをとっている。また、アントニオ猪木から初めてフォール勝ち(タッグマッチで)を収めたのもこの技である。1986年6月12日、大阪城ホールで行なわれたIWGP公式リーグ戦、前田日明とのシングルマッチで逆に前田にこの技を決められてしまった。腰を痛めてからはこの技は出していない。
ドラゴン・ロケット
メキシコ転戦で身につけたトペ・スイシーダでジュニア時代に多用。場外にいる相手にリング内から一直線に飛んで体当たりを仕掛ける、というムーブは1970年代後半の日本のプロレスでは珍しく、この技を見た当時の古舘伊知郎は即座に実況でドラゴン・ロケットと名付けた。若き日の藤波の象徴とも言える技であった。また1978年のチャボ・ゲレロ戦でこの技を避けられてパイプ椅子の金具に額をぶつけてしまい、大流血した。ヘビー級転向をしてからも、カネックなどに数回仕掛けている。東京ドームでの対天龍源一郎戦では、ドラゴン・ロケットを場外の天龍がグーパンチで迎撃、藤波が鼻骨骨折し大量の鼻血を出すというかつてのチャボ戦を彷彿とさせる場面もあった。
ドラゴンスクリュー
相手の片足を両腕で取り、足首を抱えて自分の脇腹に押し付けて固定。自ら素早く内側にきりもみ状態で倒れこみながら相手の膝を捻り、靭帯をねじ切る。
元々藤波がジュニア時代から得意としていた技で、蹴り技に対する対抗手段として高頻度で使われていたのだが、藤波自身の場合、相手の足を痛めるというよりは主に形勢逆転技として巻き投げに近い形で繰り出すつなぎ技でしかなく、定番ながら「技」としてそれほど脚光を浴びることは無かった。痛め技としての威力が再認識されたのは武藤敬司1995年10月9日に行われたIWGPヘビー級王座防衛戦において高田延彦の膝を破壊して以降となる。
ドラゴン・バックブリーカー
ビル・ロビンソンの切り札だったワンハンド・バックブリーカーで、腰を痛めてからジャーマン・スープレックス等のスープレックス系の技を使えなくなった藤波が、新たな武器としてドラゴン・バックブリーカーの名称で使うようになった。しかし、この技もまた腰のバネをかなり必要とし、また相手の全体重を膝に受けなければならないため、ダメージが蓄積してきたことからスープレックス系の技同様封印された。
ドラゴン・スリーパー(飛龍裸絞め)
尻餅状態に座らせた相手の後方から、相手の首を自分の脇に抱え込むように片腕で捕獲。空いている腕で相手の片腕を前方肩上から脇に通して背面で固定し、自分の両手を相手の背面でロック。自ら背を反るようにして脇に抱えた首の頚動脈を圧迫する。
当時藤波が出稽古に通っていた骨法の首落としをヒントに開発した技。1991年11月5日、日本武道館におけるIWGPヘビー級王座防衛戦で、蝶野正洋がこの技をかけられた後、一度はオーバーヘッド気味のキックで逃れるも、再度この技をかけた藤波が、再びキックを出してきた足をそのまま掴み、足取りドラゴン・スリーパーとしてギブアップを奪ったことがある(技としては、別物で、ステップオーバーレッグストレッチに近い)。
ロープに飛んだ相手をカウンターでスリーパーホールドに捕え、そのままドラゴン・スリーパーに移行するのが定番ムーブ。
逆さ押さえ込み
フィニッシュ回数が多く、マスクド・スーパースターアドリアン・アドニスなどのヘビー級の選手にこの技で勝利している。スクールボーイスモール・パッケージ・ホールドとの連続技の流れで使うこともある。
ジャーマン・スープレックス(原爆固め)
ドラゴン・スープレックス封印以降の大一番でのフィニッシュ・ホールド。フォールは奪えなかったが、ブルーザー・ブロディを投げたこともある。
猪木引退興行でのIWGP戦で数年ぶりに同技を繰り出し、佐々木健介からフォールを奪った。
ジャパニーズ・レッグロール・クラッチ(後方回転足折り固め)
相手の背後からジャンプしながら脇下に両足を差し込んで、振り子の勢いで後方回転し、相手の体をエビ状にして相手の足を自分の両足でクラッチしながら自らはブリッジして固める。
ジュニアヘビー級時代によくフィニッシュに使っていた技。また、最後の固め方は同じだが、相手がうつぶせ状態のとき、その上から自分の両足を相手の両脇に引っ掛けるように差し入れて、相手を横方向にひっくり返しそのままジャパニーズ・レッグロール・クラッチに持っていく入り方を特にドラゴン・レッグロール・クラッチと呼んだ。
延髄斬り
師匠・アントニオ猪木の必殺技。直系弟子である藤波もまたこの技を継承している。藤波は「斬る」というよりも後頭部を空中で蹴りつける感じで見舞う。
サソリ固め
度重なる長州力との抗争の中で身につけた技であり、通称「掟破りの逆サソリ」。本家である長州のサソリ固めは、対戦相手の足を固めて捻り、身体をうつ伏せ(反転)にさせてからステップオーバーするが、藤波は自分がステップオーバーする勢いで相手をうつ伏せにさせる。他、1993年G1クライマックス決勝戦、対馳浩戦で、「長州~!」と、雄叫びをあげながらギブアップ勝ちを手に入れたシーンが有名。
ジャンピング・フットステップ
仰向け状態の相手のおでこを自ら軽くジャンプしながら両足の靴底でこする。フライング・メイヤーで倒した相手に連続して見舞うのが藤波流。これもジュニア時代に頻繁に使っていた。
ドロップキック
独特の正面飛びドロップキック。バンプの上手い藤波ならではの出し方である。ジュニア時代はかなりのハイアングルで放った。
グランドコブラツイスト
リック・フレアー天龍源一郎らからフォールを奪った藤波の奥の手。腰を痛めてから使用し始めた。1994年、橋本真也からIWGP王座を奪取した時の決まり手として使用された。
ドラゴン・リング・イン(トップロープからのリングイン)
技ではないが、藤波の定番ムーブのひとつ。テンションが上がると、タッグマッチにおいてパートナーからタッチを受けてリングインする際に、コーナーポスト最上段から何もしないでリングインする。本来は猪木のように派手にリングインをしたくてコーナーに昇ったものの、対戦相手との距離が遠かったことから、ただリングに飛び降りてしまったのがきっかけである。自軍がどんなに有利な状況でタッチを受けても、リングインした瞬間に攻撃を受けて劣勢に陥るという流れまでが定番ムーブである。
元々はファンの間で使われる通称であった。しかしテレビ番組にてユリオカ超特Qがクローズアップしたのを藤波が観て知り、2011年6月23日に開催されたドラディション興行のタイトルを藤波自身が「DRAGON RING IN」と命名し、公式ネーミングとなった。[14]

獲得タイトル

NWA
新日本プロレス
WWWF / WWF
DDTプロレスリング
その他

エピソード

プロレスに関するエピソード

  • かつて藤波には「ドラゴンフリーククラブ」というファンクラブ組織が存在したが、この組織は特定のプロレスラーを応援しないプロレスファンクラブ「アストラル・ワークス」に改組された。ミスター高橋によるとその原因は、新日本プロレス在籍時に藤波がファンクラブの会員に無報酬で無我の興行を手伝わせた挙句、あるインタビュー記事において「なんなんでしょうね、あの連中は」と暴言を吐いたことで会員の反感を買ったことにある。高橋によるとドラゴンフリーククラブには常時500人以上の会員がいたが、改組に際し退会を申し出たのは10数人に過ぎなかったという[15]
  • 「プロレスは、相手との信頼関係があるからこそ、やれるんです。」という藤波の言葉が表すように、相手選手の持つ良さを引き出すことに長け、名勝負製造機とも言われた。その技量はフレアー、マードック、武藤といった多くの選手たちから絶賛されている。また、ストロング・スタイルの正統派レスラーと見なされているが、流血や乱入といった荒れた試合も自然にこなせる力量も兼ね備えていた。
  • カール・ゴッチに指導を受けていた頃、ゴッチの自宅にはマットが無く庭の芝生の上で練習をしていた。ゴッチが課すスープレックスの練習はロビンソンと名前がついたサンドバッグを抱えてとにかく反り投げる動作を繰り返すというもので、固い芝生で後頭部を強打し続けた藤波は連日脳震盪を起こし「このままでは俺は技を憶える前に頭がおかしくなる」と内心心配になってしまったという。ちなみに、ロビンソンという名称はゴッチがビル・ロビンソンを嫌いだったからだという。
  • 全米サーキット中はカール・ゴッチの弟子ということでシューター、壊し屋ではないか、と警戒された。マディソン・スクエア・ガーデンの試合でドラゴン・スープレックスを決めて控室に戻ると、中にいたレスラーから冷たい視線を浴びたという。また、当時はドラゴン・フジナミを名乗っていた事と、細身でビルドアップされた肉体から「君はブルース・リーの親戚か何かか?」と転戦先でプロモーターや記者達に必ずといっていいほど質問されたそうである。
  • 藤波が新日本の若手でWWWFのジュニア時代の若手の伸び盛りである1979年頃、ホープである藤波を盛り上げようとするイベントが蔵前国技館であり、テレビ朝日で中継した。そのイベントでは番組公募の子供達がリング上でサンドバッグに体当たりするという催しがあったが、そのサンドバッグを押さえる役だったのが長州力であった。また同イベントは歌謡ショーもあり、藤波の大ファンだと本人のデビュー当時から公言していた、当時アイドルだった井上望(現在エド山口夫人)がこのショーのゲストの一人で、この藤波の応援イベントの出演に感激しきりで泣いてしまう一面もあった。
  • 相手の必殺技を盗む「華麗なる盗人」と言われ、「名勝負数え歌」と言われた長州力戦でみせる長州力の得意技“サソリ固め”を逆に仕掛ける姿は、当時実況の古舘伊知郎をして“掟破りの逆サソリ”と言わしめた。
  • 古館伊知郎がディファジオ・メモリアルと呼んでいた、2個の大きな赤いルビーがバックル部分に取り付けられた初代WWFジュニアへビー級ベルトはチャボ・ゲレロ戦での10回防衛の功績から永久保持が認められた。二代目ベルトに変更された際にWWFから藤波に寄贈され、2011年現在も藤波家の応接間に飾られてある。
  • 両足を揃えたまま完全な仰向け状態にジャンプして放つ昔ながらのドロップキックスタイルは、失敗するとバックドロップを受けたように背中から後頭部にかけてをキャンパスに強打(一人バックドロップ)するため、「ジバック(自爆)ドロップキック」と言われ、ファンに失敗を期待させた。また、藤原喜明限定のブレーンバスターをしかける→脇固めに返される、逆エビ固めをしかける→レッグシザースで返される、マードック限定のリング内に入ろうとするマードックを半ケツ状態にする、というお約束ムーブも持っていた。
  • 1985年5月17日の熊本大会で、スーパー・ストロング・マシンに「お前、平田だろ!?」とマイクアピールをした。他のレスラーのオリジナルホールドを真似してはいけないのと同様に「覆面レスラーの正体を明かすのはタブー」というのが当時のプロレス界の暗黙のマナー、エチケットであり、しかもその試合は「ワールドプロレスリング」で生中継されていた。長州に対しての逆サソリ同様、藤波はここでも「掟破り」をしたわけであり、言われた平田は「思わず後ろ受け身を取りそうになった」というほどの衝撃だったという。ちなみにこの発言は藤波のおとぼけであるという説と、平田にマスクを脱がせたかった会社が藤波に代弁させたという説がある(2009年9月19日放送の「タモリ倶楽部」や2012年12月12日の「たまむすび」では「マイクを向けられた時に話すことが無いのでつい言ってしまった」と発言している)。なお、この発言のずっと後に平田はマスクを脱いで正体をさらしたが、その後も素顔で試合に出場する一方で「魔界1号」「ブラック・ストロング・マシン」と名前を変えながら覆面レスラーとしても出場することもあり、その時には観客から「お前は平田だろ〜」という声を浴びている。また2ちゃんねるプロレス板における名無しネーム“お前名無しだろ”は、この発言が由来となっている。
  • 1985年11月1日に、入場テーマ曲であったエディ・グラントの「Boys In The Street」のカバー曲である「マッチョ・ドラゴン」というレコードを本人のボーカル入りで発売している。しかし歌唱力に関してはお世辞にも良いとはいえず、コサキンソングとして取り上げられるなどある意味で伝説的な曲となってしまった。関根勤も「とんねるずのみなさんのおかげでした」の「博士と助手〜細かすぎて伝わらないモノマネ選手権〜」で(ユリオカ超特Qが行った「マッチョ・ドラゴン」PVのモノマネを見て)「小学生が歌ってるみたいなんだよね」とコメントしている。その後は藤波本人がCD化を断ったこともあり、永らくその存在が封印されていたが(入場テーマも当初はボーカル版を使用していたが、後にインストゥルメンタル版に変更した)、2005年のG1でケンドー・カシンが入場曲にボーカルバージョンを使用し再び脚光を浴びた。子供への人気を狙った童謡風の「ドラゴン体操」も迷曲としてカルトな評価を得ている。なお、作詞は森雪之丞である。2010年6月に「めちゃ×2イケてるッ!」の「歌がへたな王座決定戦スペシャル」に出演し、井上陽水の『夢の中へ』を歌唱した。歌詞にある「うふふ」の部分を歌った際、会場が大爆笑となり、審査員を務めた小林幸子に「歌の上手い歌い手は多くいても、あの味は誰にも出せませんよ」と評された。
  • なお、この「マッチョ・ドラゴン」発売について、当時タッグパートナーであり、先に「らしくもないぜ」というレコードを発売していた木村健悟より「(歌唱力でも売上枚数でも)片手、片足、さらに口を半分閉じるハンディがあったとしても藤波選手には絶対負けない」と酷評されたが、この発言を聞いた猪木が「うまさと人気はまた別だから」と予言した通り、歌唱力はともかく売上は大差で藤波の勝ちだった。
  • 頻繁に引退宣言をしては撤回することが多い。本来、引退へはカウントダウンだがカウントアップしており、この点において師匠のアントニオ猪木の回数を上回っている。
  • 藤波が長年ライバル視していたジャンボ鶴田は、引退会見で藤波とのシングル対決がついに幻になった事に対して「藤波君はいつもマスコミを使って対戦を主張してくる。僕はそれが大嫌いだった。馬場さんも彼とのシングル対決は承諾してくれていたんだし、直接僕か会社(全日)に電話なりしてくれればよかったのに」と発言しており、また「(鶴田は最初からヘビー級で藤波はジュニアヘビー級出身ということもあり)元々体格が違うから」とも発言し、鶴田自身は藤波とは積極的に対戦したかったわけではないようだ。だが後日、鶴田は藤波に「失礼な発言をしてしまった」と、FAXで謝罪した。
  • また、その鶴田と共に上田馬之助から「ガツーンと来るものがない、デビュー当時からの『爽やかお兄チャン』のイメージを、いまだに捨て切れてない」と批判された事もあった[16]。ただ、藤波24歳、鶴田26歳の時に別冊ゴングで行われた対談では「プロレスラーは怖いオジサン達の集まり、というイメージを僕らで変えていきたい」という考えで意気投合している[17]
  • 2001年のドーム大会の橋本vs長州戦において、橋本・長州とも互いにフォールしようとせず打撃技のみのKO勝ちを狙おうとしたため、試合中TV解説席からリング上のタイガー服部レフェリーに両手を×の字にクロスして試合中止を決めた。この一件は試合の実況中同席していた解説者の山崎一夫が「二人とも潰れちゃいますよ!藤波さん、止めなくていいんですか!藤波さん!」と何度も呼びかけて、その後ストップさせたものであった。藤波は「我々は殺し合いをしているんじゃないんだ」と語った、この行動は後に「ドラゴン・ストップ」と呼ばれるようになった[18]
  • ビッグバン・ベイダー戦でバックドロップによって腰を痛めて長期欠場と言われていたが、実は長年の腰痛の原因は椎間板ヘルニアであり、それでベイダーにバックドロップを仕掛けたのが決定打になった、というだけである。
  • 温厚な性格で、1982年2月14日のメキシコにおけるブッチャーとの試合で、ブッチャーに凶器攻撃をされ血だらけになりながらも、試合後ブッチャーに襲いかかった観客を見て、ブッチャーの救出をしたことがある。
  • 飛龍革命の中で猪木に張り手を食らった後に猪木に張り手を打ち返した際、何かを叫んでいたのだが、後にビビる大木がVTRを見せながらなんと叫んでいたのかと尋ねたが、藤波は「俺もわかんないんだよね」と言ったため、真相は解明されずにある。
  • 川田利明小橋健太獣神サンダー・ライガーと彼に憧れてレスラーに成った人物も多い。
  • 1986年(昭和61年)9月12日、その日試合のあった山形県体育館から隣の山形県武道館を訪れた。そのとき合気道家の白田林二郎が高校生の部に稽古をつけていたのをしばらく見学していたが、何を思ったかその場で入門を願い出た。白田は「プロレスとは違うから」と入門は断ったものの藤波に小手返し投げ、二教など指導した。藤波はその技の数々に驚嘆したという。その模様が東京スポーツ(9月14日付)に取り上げられ、上半身裸の藤波が白田に二教で抑えられている写真が掲載された。
  • 新間寿ら一部関係者からカンピオンというニックネームで呼ばれている。カンピオンとはChampionのスペイン語読みである。

その他のエピソード

  • 1997年には、法務大臣より藤波の青少年育成活動に対して感謝状が贈られた
  • 藤波の青少年育成活動に影響されて、親交のあった小錦がタレントに転向したと言われる。
  • 口癖は「ある部分では〜」。
  • 伽織夫人は資産家の娘でもあり、資金難に喘いでいた新日本プロレスは随分と夫人の実家にお世話になったらしい。かねてより藤波一家(娘と息子)水入らずで土曜スペシャルテレビ東京系)旅番組に出演。また最近は伽織夫人単独でも土曜スペシャルの旅番組の出演が多い(共演者は女優の山口いづみが多い)。また同番組では夫人単独の場合でも「プロレスラー藤波夫人」等と紹介が無いため、「あの美女は誰だ」といった問合せが局にあるらしい。
  • 「僕は長嶋さんに憧れた世代で、昔から巨人ファン」とテレビで言った。また、千葉ロッテマリーンズ重光昭夫オーナー代行と旧知の仲であることから「マリーンズ大使」を務め、始球式にも参加し球場で声援を送っている。ロッテ鹿児島キャンプにも棚橋弘至と共に参加した。

プロレス以外でのテレビ出演

  • タレントとしては、1985年、TBS系の「毎度おさわがせします」第1シリーズ最終話に本人役で出演。1989年、同じくTBS系の特別番組「ウルトラマンをつくった男たち」に科特隊のムラマツキャップ役で出演したのをはじめ、同系列の「世界ウルルン滞在記」、NHKの「生活ほっとモーニング」「おーい、ニッポン」「ひるどき日本列島」などに出演。1996年には朝の連続テレビ小説ひまわり」にも出演(主演松嶋菜々子{南田のぞみ役}の家の近所で空手の道場を開いている師範代の“タイガー原田”役)。1998年には、映画「新宿少年探偵団」に、加藤あいの父親役で空手家として出演。なお、最初にタレントとしてテレビ登場したのは1983年「三枝の国盗りゲーム」だった。
  • NHK総合テレビの「生中継 ふるさと一番!」(月〜木曜・昼12:20)のレギュラーゲスト(不定期)として全国各所から出演する。
  • 2007年11月28日、NHK「スタジオパークからこんにちは」に出演。馬場と猪木と入門時の藤波3人が写っている貴重な珍しい写真が公開された。また同番組中、ファンからのFAXメッセージに答え「嫁さんとの出会いのきっかけにもなった、大阪寝屋川でのチャボ・ゲレロ戦は私にとってのベストバウトです」と明言した。
  • マニアで有名である。以前工務店に藤波城の見積もりを頼んだ所、100億円と提示された。上記のスタジオパークで藤波は「いつかは建てたいという願望はまだ持っている」とコメントしている。また、「芸能人のお宅拝見」的コンセプトの「俺の城」という番組の出演依頼を受けた際、「城のことならいくらでも語れます。任せてください」と番組趣旨を履き違えてオファーを受けてしまった、と番組内で夫人が語っている。好きな城として姫路城彦根城熊本城松本城大阪城を挙げている(2009年9月19日放送の「タモリ倶楽部」で発言)。
  • 2011年6月2日放送分(関東地区)の有吉AKB共和国の企画、「もう一つのもしドラ もしAKB研究生にドラゴン藤波がいたら」に出演。自身の過去の名場面のパロディやマッチョ・ドラゴンのPVのセルフパロディなどを演じた。

政界進出断念

  • 自民党からは幾度と無く立候補を打診されるも、その都度発言は二転三転し、結果的には立候補までには至らず。
  • 新日本プロレス社長時代も、オーナーのアントニオ猪木に相談したところ、自民党公認であること(猪木はスポーツ平和党=会派は民社党と組んだ)に難色を示され断念した経緯がある。

入場テーマ曲

  • ソウル・ドラゴンのテーマ
  • スター・ウォーズのテーマ
  • ドラゴン・スープレックス
    バージョンが2種類あり、シングルレコード(CBSソニー:06SP222)収録のJOE演奏のオリジナルと新日本プロレス・スーパーファイターのテーマ(キング:K25A-18)収録のミノタウロス演奏のカバーバージョンがある。前者はジュニア時代に後者はヘビー転向にあわせて使用されている。両バージョン共に現在(2010年2月時点)も使用されることがあり、数ある藤波のテーマの中でも最も使用頻度が高い。
  • マッチョ・ドラゴン(ボーカル版/インストゥルメンタル版)
    当初入場曲に使用していた"Boys in the Street"(エディ・グラント)を藤波自らがカバー、日本語の歌詞は森雪之丞が担当し収録した曲。本人自ら「決して上手いとは思ってない」と語るほどの歌唱力ではあるが、「お客さんに対してのサービスって言うのかな。気持ちでね、聞いてもらおうという感じでね、精魂込めて歌いました」と述べている[19]
  • GOGO!ドラゴン
  • ROCK ME DRAGON(1987年、松岡直也作曲による。藤波自身もRAPとして参加。また松岡は退場テーマ曲「DRAGON THE CHAMPION」も作曲しており、両曲は12インチ・シングルとして発売された)
  • RISING(1990年代前半に使用)
  • レジェンド・オブ・ドラゴン
    1991年5月31日、大阪城ホールでの20周年記念興行で猪木より贈呈される。
  • 超飛龍(1990年代後半に使用)
    バージョンが2種類あり、原曲は約3分30秒。対して別バージョンはイントロや間奏などにあるギターソロが省略され、2分30秒程度に短縮されている。通常はもっぱら短縮版を使用しており、原曲版は大会場の興行やタイトルマッチなどでしか使われないレアな入場テーマだった。なおCD収録などの際には短縮版は「超飛龍」、原曲版は「超飛龍 フル・バージョン」とクレジットされ明確に区別されている。

著書

  • 『ライバルをつくれ!そして勝て!』 ベースボール・マガジン社、1983年、ISBN 4-583-02342-1
  • 『俺が天下を取る』 ワニブックス、1985年、ISBN 4-8470-3013-3
  • 『ドラゴン炎のカムバック』 三一書房、1991年、ISBN 4-380-91210-8
  • 『藤波辰爾のボディトレーニング』 日本文芸社、1998年、ISBN 4-537-01923-9
  • 『無我』 主婦の友社、1999年、ISBN 4-07-224863-0
  • 『藤波辰爾自伝 未完のレジェンド』 草思社、2010年、ISBN 978-4-7942-1788-2

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

テンプレート:新日本プロレスリング社長 テンプレート:IWGPヘビー級王座 テンプレート:NWA世界ヘビー級王者

テンプレート:プロレス大賞MVP歴代受賞者
  1. メキシコ公用語であるスペイン語では藤波はフヒナミという発音になる
  2. Gスピリッツvol.19 藤波辰爾の過去・現在・未来 13ページ
  3. 月刊ビッグレスラー 1982年11月号 『レスラー・ドキュメント炎の飛龍 第9回』(立風書房
  4. 東スポの記事を読んで初めて自社の動きを知ることがあった。また2002年に長州力が退団したときも、「そんな話は聞いてない」と驚いたという。
  5. マスコミや選手の一部からは「コンニャク(社長)」、「(ニックネームの“ドラゴン”をもじって)ホラゴン」と揶揄された。
  6. 藤波と長州13年5カ月ぶり一騎打ち livedoorスポーツ(2010年10月21日)
  7. 「藤波辰爾デビュー40周年・ファイナル ~40th.ANNIVERSARY FINAL~」 スポーツナビ
  8. 「藤波辰爾デビュー40周年・ファイナル ~40th.ANNIVERSARY FINAL~」 スポーツナビ
  9. 藤波の長男がプロレスラー志願!18歳の怜於南さん「父の上がったリングに…」 スポーツナビ
  10. 藤波が長男を〝鉄拳教育〟 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社
  11. 藤波「5・9親子同日デビュー」へ 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社
  12. 藤波ジュニア、デビュー戦の相手は船木! ビッグネームに思わず「おっ」 スポーツナビ 2013年9月18日閲覧
  13. 藤波Jr.のリングネームは「LEONA」 デイリースポーツ 2013年11月8日閲覧
  14. 2011年6月21日放送のサムライTV Sアリーナ内にて。
  15. 高橋2010、95-97頁。
  16. 月刊ビッグレスラー 1982年10月号P114-119 『まだら狼上田馬之助のレスラーぶった斬り』(立風書房
  17. 別冊ゴング 1979年8月号 『特別対談 ジャンボ鶴田vs藤波辰巳』(日本スポーツ出版社
  18. [1]
  19. 有吉AKB共和国』2011年6月2日付放送分