木村健悟
テンプレート:Infobox プロレスラー 木村 健悟(きむら けんご、男性、1953年9月4日 - )は、日本の元プロレスラー、宮城野部屋所属の元大相撲力士。現品川区議会議員。 本名は、木村 聖裔(きむら せいえい、きむら たかしと紹介しているプロレスラー名鑑もある)。愛媛県新居浜市出身。プロレスラーとしての最終所属は新日本プロレス。ニックネームは「稲妻戦士」。
目次
[非表示]来歴
1969年、大相撲の宮城野部屋に入門し、木村山(きむらやま)の四股名で1969年7月場所初土俵。しかし約1年足らずで廃業、最高位は序二段30枚目。大相撲廃業後は、1972年1月に日本プロレスに入門し、1972年8月2日に鹿児島県喜界島中学校グラウンドでの佐藤昭雄戦でデビューを果たした。
1973年3月、坂口征二と共に新日本プロレスへ移籍。1978年、メキシコでNWA世界ライトヘビー級王座奪取。帰国後、坂口の付き人だった木村は、アントニオ猪木の付き人であったライバル藤波辰巳と1970年代後半にジュニアヘビー級チャンプを争い、大旋風を巻き起こす。二人とも美しくビルドアップされており、トペやプランチャ・スイシーダ等の場外へジャンプして飛び込むといった技は当時の日本では斬新であり若者を魅了。ゴールデンタイムでフルタイムドローになる名勝負の数々でジュニアヘビー級の人気が確立された。これにより、新日本プロレスの人気は全日本プロレスを大きく引き離した。
1980年代に入るとヘビー級に転向。長州力やタイガーマスクがプッシュされる中、引き立て役的な役割が増える。1985年、映画ビー・バップ・ハイスクールに不良たちを一喝する教師役で出演。1985年12月、藤波辰巳とのタッグでアントニオ猪木、坂口征二組に勝利し、初代IWGPタッグ王座を獲得した。その後、藤波と敵対関係となり、幾多の熱戦を繰り広げる。この抗争は非常に盛り上がり、1987年1月には、後楽園ホールにて藤波対木村のシングルマッチのみの興行が行われた。木村は決着戦に敗れ海外遠征に出向き、ベニー・ユキーデのもとでフルコンタクト・キックボクシングを身につけて帰国した。帰国後、パンタロンスタイルとなり、大阪城ホールで、ケリー・ウイルソン(プロ空手)と異種格闘技戦を行い、バックドロップ、右ストレートのコンビネーションで勝利を飾った。
1992年8月、越中詩郎らと反選手会同盟(のちの平成維震軍)を結成し副将格として活躍。1993年2月には天龍源一郎とシングルマッチを行い、敗れはしたが天龍にパワーボムを成功させた。
体力が衰え始めた頃に、小原道由から「こんな弱い奴とやらすな!」とまで罵られたこともあった。その当時、本人もそれを自覚していて2003年4月18日後楽園ホールの西村修とのシングル戦(キャッチレスリングルール)での大熱戦を最後に引退した。引退試合の相手には長年のライバル・藤波を希望していたが、藤波の体調が優れず実現されなかった。引退後は、新日本プロレスのスカウト部長の要職に就き、テレビ解説も行なっていたが、2006年3月27日付けで自主退社した。
2006年4月、社長として株式会社円天興行を設立した。母体会社の会長を直接の師匠筋である坂口征二から紹介してもらったと新聞インタビューで語っている。
2007年9月に円天興業の社長職を辞した。2008年2月、都内にリサイクルショップをオープンした。
藤波との抗争からワンマッチ興行への流れ
発端は、1986年10月9日に開催されたINOKI闘魂LIVEの公開スパーリング(10月6日)に遡る。ランス・フォン・エリックとの対戦を予定されていた武藤敬司の凱旋帰国日程が遅れたことによるカード変更を受けて、木村が藤波への挑戦を表明したが、9月23日にIWGPタッグ王座を二人で奪回したばかりであり、時期尚早と藤波が対戦を拒否した。
翌シリーズでも木村は対戦を執拗にアピール。前田日明が闘魂LIVEの異種格闘技戦でのダメージからシリーズを全試合欠場となり、11月3日に予定されていたIWGPタッグ防衛戦(藤波&木村vs前田&藤原喜明戦)が流れたことから、藤波も対戦を受諾した。しかし、10月27日の奈良大会で、藤波がコンガ・ザ・バーバリアンにジャーマンを仕掛けた際に負傷(奥歯が抜け、手術して元に戻した)して欠場したため、対戦がまた実現せず(11月3日の代替カードはアントニオ猪木&ケビン・フォン・エリックvs木村&武藤)。
次の'86ジャパン・カップ争奪タッグリーグでは藤波は武藤と、木村はジョージ高野とタッグを組んでエントリーしたが、共に決勝には進めず、12月10日の大阪城ホールで急遽シングルマッチが組まれたが、木村は淡白な内容で藤波に回転エビ固めで敗れた。
翌1987年、新日本の新春シリーズ「ニューイヤー・ダッシュ」開幕戦(1月2日)において木村のアピールで藤波vs木村戦が組まれた。木村は試合前に「正々堂々と戦って勝つ」、そして、選手紹介前に田中リングアナからマイクを取り上げ、「この試合に負けたら俺は海外に行くから! お前もそのぐらいの気持ちで来い!」とコメントした。(この試合のレフェリーはミスター高橋) 序盤よりゴング前のボクシング・パンチの奇襲攻撃を仕掛けたり、ラフ攻撃を中心としたスタイルで藤波を追い詰めた。これは前述の大阪城ホールでの試合があまりにも淡白な内容に終始してまった自らの試合運びに対する苛立ちを払拭するかのような戦い方であった。そんな意気込みは、ファンの間で幻の必殺技と言われていた「足あやとり殺法」トライアングル・スコーピオンを久々に見せたことにも現れている。試合終盤、レッグサポーターに「スパナ」といわれる凶器を入れた稲妻レッグ・ラリアットを敢行。フォール勝ちを奪うも、反則行為が発覚してノーコンテストとなった。木村は試合後に「勝つためには手段を選ばない」とコメントした。
内容を不服とした藤波から後日再戦の申し入れが出たことを受け、1月14日、後楽園ホールでワンマッチ興行開催の運びとなった。 試合前半より中盤は木村の攻勢が目立ったが、先日の試合で見せたトライアングル・スコーピオンを封じられたり、この遺恨のポイントのひとつであったボクシング式パンチもあまり出さなかったためか、徐々に試合巧者である藤波に主導権を奪われていった。結局終盤、勝負を賭けた稲妻を藤波に空中でキャッチされ、サソリ固め→逆エビ固め→バックドロップ→片逆エビ固め、の波状攻撃で最後は無念のギブアップ。今度は藤波が勝利し遺恨に決着がついた。この試合のレフェリーは上田馬之助が勤めた。 なお、この試合はTVマッチとして録画中継されたが、急遽組まれたために、既にタレント活動もしていた古舘伊知郎の都合がつかず、映像に後で実況を被せる手法が取られた。これは音声では解説をしているはずの山本小鉄が、リングサイドで立ち働く姿が映像に何度も出てくるところから判明した。
両者の試合運びで注目すべきは、当日「完全決着戦」の色合いが濃かったため、リング中央のスプリングがはずされ、両者はわざと急角度でボディスラムを敢行したり意識的にグラウンドでの攻防を魅せたりと、試合の前半は非常に原始的でオーソドックスな展開となった。そして前述の通り上田馬之助がレフェリーを買って出たが、木村は試合中、再三上田にボクシング式パンチを制止され(プロレスのリングでは拳でのパンチは反則)、前回の試合でかなりダメージを与えた攻撃パターンを封じられたことも敗因として挙げられる。ちなみに木村の必殺技である稲妻を空中キャッチされたのは、この試合が初めてであった。序盤〜中盤、木村の攻勢が続いていたが、藤波に絶妙なムーブで切り返されたのはまさにこの試合のハイライトシーンであり、木村の負けを決定づけるシーンとなったといえるだろう。
木村は、普段は地方会場はもちろんのこと、大会場での試合においてであっても自らの持ち技以外めったに大技(言い方を変えれば観客をアッと言わせる技)を使わないが、この日は、トップロープ上に駆け上がった藤波に対して(つまり上に向かって)稲妻を敢行するなど、非常に積極的な動きが目立っていた。
木村の藤波に対する執念は相当なものであり、毎年の初詣で「高級車を買う、家を買う、藤波に勝つ」と3つの祈願と絵馬奉納をしていた。しかし初めの2つの願いは叶ったが、藤波に勝つ願いは遂に叶わなかった。
稲妻レッグ・ラリアット
脚の攻撃は腕の3倍の威力が出せるという理由で、脚のラリアットである稲妻レッグ・ラリアットを開発して得意技としており、スタン・ハンセンがラリアットを放つ腕にサポーターを付けていたのと同様に、レッグラリアートを放つスネにサポーターを着用していた。また、人差し指を掲げ「イナヅマ!」と叫んでから技を放つことが多かった。技を使い始めた当初は、梶原一騎原作の「悪役ブルース」の主人公・吹雪純也が覆面レスラーとして使っていた技とそっくりだったので「ジャパニーズ・ラリアット」とプロレス専門誌で書かれていたこともあったが、古舘伊知郎がプロレス中継の際に「稲妻のような電光石火で叩き込む足でのラリアート」と叫んだことから、(1983年の年末あたりから)この名前が使われるようになった。(この技は“健吾オリジナル”とも言われた)相手によって高さを使い分け、胸板を打ち抜く稲妻と喉元を打ち抜く稲妻があった。過去にタッグ戦で、喉元を打ち抜く稲妻で佐々木健介をKOし、同じ試合で胸板を打ち抜く稲妻で長州力にフォール勝ちしたこともある(越中・木村組対長州・佐々木組 平成維震軍自主興行)。喉元を打ち抜く稲妻レッグ・ラリアットに対しては、猪木が「俺にはあんな(危険な)技を使うな」とも言っていたことがある。尚、延髄斬りなどシンプルな技は意外と難しく木村以外にうまくできる選手はいない。
人物像
入団の経緯からも、新日内では直接の師匠筋である坂口派と見られることが多かったが、猪木に対してかなり敬意を払っていた。ちなみに木村は夫人との結婚を決めた理由を「社長(猪木)の奥さん(倍賞美津子、当時)に瓜二つだったから」と公言している。また、息子と孫娘の名前に猪木の本名寛至の寛の字を付けている。
若手時代のあだ名は、一線を超えて試合相手を怪我させてしまうことから「クラッシャー」だった。なおこのあだ名は、後に前田日明→橋本真也へと受け継がれていく。
性格は温厚とされ、武藤敬司はCSの『FIGHTING TV サムライ』で「おれは木村健吾さんの付き人で楽でよかった、あの人は怒らないから」とコメントした。しかしキレると収拾がつかない事も時折あり、武藤のスペース・ローンウルフ時代に急遽組まれた猪木&ケビン・フォン・エリック組VS木村&武藤組で、猪木が武藤を試合そっちのけで鉄拳制裁で血だるまにしたことに激怒し、試合後に「あそこまでやることねぇじゃねえか!」と、パイプ椅子を持って猪木の控え室に乗り込んでいったこともある。この時は猪木と坂口が必死になだめた。また海外武者修行時には、日本人を侮辱する態度を取ったアメリカ人相手に、ストリートファイトで制裁した(同様のエピソードは、新日の後輩・前田日明にもある)。
『FIGHTING TV サムライ』の番組内にて「稲妻人生相談コーナー」をしていたこともある。
芸能活動
歌手としても活動しており、『らしくもないぜ』『デュオ・ランバダ』『孤独(ひとり)』などのオリジナル曲がレコード発売されている。映画俳優としては映画『ビー・バップ・ハイスクール』に戸塚水産高校の教師役で出演。1987年には仲村トオル主演の『新宿純愛物語』に大矢健一と共にヤクザ役で出演している。当時、テレビ朝日のヒット曲の紹介番組であった深夜番組の『若原瞳のラブリー10』にも度々ゲスト出演していた。また、『山口良一のオールナイトニッポン』ではレギュラーコーナーである「闘魂スペシャル」の中で古舘伊知郎(当時テレビ朝日から独立間もない頃)と共にゲスト出演した際に、古舘は「私はこの健吾さんの歌を聞いて玄人はだしの、女性をも泣かす歌声。つまり『孤独』と書いて“ふたり”と読む新しい国語が生まれました」と紹介していた。
政治活動
妻は、目黒区議会議員の木村洋子。1991年に社会民主連合公認で区議選に出馬。初当選し、以後無所属→民主党と所属を変えながら6期務めている。当初は健悟が出馬したかったが、まだ30代でバリバリの現役レスラーであった健悟ではもったいないとの理由で妻洋子が出馬した。2004年には妻洋子がひったくりの被害に遭った。長男の木村寛紀も2007年に東京都議補選・大田区議選に出馬したが、いずれも落選に終わっている。
木村本人も1998年の第18回参議院議員通常選挙に民主党から比例区で立候補した。その時、自らハーレーダビッドソンを乗り回して、全国遊説していた。この選挙では名簿12位で公認された江本孟紀が名簿順位の低さに民主党の選挙運動を凍結する動きを見せたが、木村は23位という当選可能性の低い順位だったにもかかわらず「どんなに苦しくても最善を尽くすべきだ」と批判した。結局、江本はぎりぎりの下位当選、木村は落選に終わる。尚、開票5時間前に敗北宣言している。2011年4月、東京都品川区議会議員選挙で初当選。
決め台詞
木村の決めぜりふは得意技の名前でもある「稲妻」であり、テレビのインタビュアーに「一言お願いします」と言われ「イナヅマ!」と答えた。またワールドプロレスリングの放送で、フィリピン遠征の際にいきなり木村の顔のアップが画面に登場して「フィリピンからイナヅマ!」と叫んだ。
得意のムーブ
タッグ戦において「散々攻撃を受けてグロッキー状態になり、攻撃の隙を見計らって四つん這いになりながらコーナーまで帰ってタッチをする」もしくは「タッチできそうなポジションまで這って行くと、対戦相手に足を引っ張られながらリング中央まで引き戻される」等がお決まりムーブである。なお、足を引っ張られる時は自軍のコーナーに手を差し伸べながら引っ張られ、タッチできる場合の這い方は異常に速い。また、シングルマッチの際、決め技である稲妻レッグラリアートを放った後、頭部からマットに墜ちてしまったためにグロッキー状態になり、タッチを求めて(パートナーがいない)自分のコーナーに四つん這いで帰ったことがある。
海外での戦績
海外遠征先のロサンゼルスで、上田馬之助と組んでアメリカス・タッグ王座を所持したことがある。これが、後に何度も起こる上田とタイガー・ジェット・シンの仲間割れの最初の原因とされた。なお、同時期にロスをサーキットしていたロディ・パイパーは移動の際に、健悟の運転するレンタカーをよく利用していた。ちなみに、ロスでの運転免許取得の際、試験に車に乗って行ったというエピソードを持つ。
この頃(1978年)のロスでは、日本での所属団体に関わらないマッチメイクが行なわれており、7月7日のオリンピック・オーデトリアムの興行では、健悟はミル・マスカラスと、上田はプリンス・トンガと対戦している。なお、アメリカやメキシコに遠征していた際のリングネームは「パク・チュー」であった。
藤原との対立
若手時代から藤原喜明との不仲は有名で、村松友視はこの二人を主人公にした短編小説を書いている。
- 年は藤原が歳上だが、入門は木村の方が数ヶ月先輩という複雑な序列関係であった(ただし、木村は日本プロレスを経て新日本プロレスに入り、藤原は最初から新日本に入ったため、新日本プロレスにおけるキャリアは藤原の方が長い)。
- 1987年に新日本内で世代闘争が勃発。8月19日に両国国技館にてNOWリーダー対NEWリーダーの5vs5のイリミメーションマッチが行われたが、先輩である木村は長州、藤波、前田らと共にNEWリーダー組に入ったにも関わらず、後輩の藤原は猪木、坂口らのNOWリーダー組に組み込まれた(なお、NOWリーダー組のマサ斎藤の帰国が遅れ当日に間に合わなかったため、当時はまだ若手であった武藤敬司もNOWリーダー組に入っている)。
- 2009年9月に放送された『アメトーーク 俺たちのプロレスオールスター戦』において、上記イリミネーションマッチで、藤原から膝十字固めを極められた木村が「いたーい!ダメダメダメ。助けてー!!」と叫びながらギブアップ負けした映像が紹介された。
エピソード
- 新日本プロレス創世期は、創設組の猪木派(山本小鉄、魁勝司、柴田勝久、木戸修、藤波辰爾とその後の入門組のグラン浜田、ドン荒川、藤原喜明、栗栖正伸ら)と合流組の坂口派(永源遥、木村健悟、キラー・カーン、大城大五郎)の派閥があり、選手の売り出し方に差が出た。若手の登竜門カール・ゴッチ杯は第一回優勝者藤波、準優勝カーン。第二回優勝者藤原、準優勝木村。第三回は若手のリーグ戦にベテランの魁が入り優勝、木村は準優勝に終わり、すべて猪木派が優勝している。木村は海外遠征に出るのも藤波より約3年、4年も後輩の佐山サトルよりも遅かった。藤波はニューヨークでWWWFジュニアヘビー級王座を獲得し、金曜8時のゴールデンタイムでテレビ放映されシンデレラボーイとなったが、木村がメキシコでNWA世界ライトヘビー級王座を獲得しても大きくは報じられず、凱旋帰国第一戦もノーテレビであった。
- 初期のIWGPはタイトルではなく年1度のリーグ戦であったこともあるが、IWGPヘビー級王座戴冠どころか挑戦したこともない。他にも挑戦していない大物は前田日明、キラー・カーン、タイガー戸口、ラッシャー木村、アンドレ・ザ・ジャイアント、ハルク・ホーガンら。
- 対抗戦になると強さを発揮する。
- 1980年3月31日、後楽園ホールでの国際プロレスとの対抗戦で永源遥と組み、マイティ井上・アニマル浜口組の保持するIWA世界タッグ王座に挑戦し、プランチャで浜口を失神KO、長期欠場させた。浜口は後年「気合いが足りず気持ちで押されていた」と語っている。
- 1990年2月10日、東京ドームでの全日本プロレスとの対抗戦で木戸修と組み、ジャンボ鶴田・谷津嘉章組と闘い、いつもの受け主体の試合とは異なり鶴田と激しい攻防を展開し、試合を押し気味に進める。
- 1992年10月23日、後楽園ホールでのWARとの対抗戦で越中詩郎と組み、天龍源一郎・北原光騎組と闘い、史上最高にヒートした試合と称される激闘を展開した。その後の新日本での闘い含め、天龍は「木村の顔を見ただけでコノ野郎!!っと思う。長年、新日本を支えていたので背負っているものがデカイ」と称す。
- 平成3年、妻の木村洋子が東京都目黒区議会選挙に当選するが、当初は健悟が出馬したかったが、まだ30代でバリバリの現役レスラーであった健悟ではもったいないとの理由で妻洋子が出馬し、6期連続当選している。
- 長年、福祉活動を展開しており、シリーズが終わると車イスを購入し、地元や出身地の四国に寄付していた。郵送ではなく手渡さなければダメと四国まで車を運転して行き、直接手渡していた。
- プロレスラーは気性が荒い者が多いが、温厚で優しく思いやりがある。
- 付け人をやっていた武藤敬司から「俺、木村さんみたいなプロレスラーになりたいなぁ。立場が楽だから」と言われ、控室が大爆笑になった。
- 相撲出身者には見えないスリムな体型であり、稲妻ダイエットというダイエット法を広めている。
- カカア天下であるがおしどり夫婦である。
- 寿司屋、携帯電話販売代理店、リサイクルショップ、独自のダイエット法の稲妻ダイエットなど実業家としても活躍している。
- 東京近郊の試合ではバイクで行くことが多いが、バイクで行くと土砂降りの雨が降ることが多い。
- メキシコでのパク・チュー時代は物凄い暴れっぷりでメキシコファンを震撼させた。ルチャリブレの試合が嫌いだったこととメキシコ人が嫌いだったこともあり、現地の神様的存在のエル・サントとの試合後、「ふざけた試合しやがって!!」とサントの控室に乗り込もうとするが、佐山サトルに「マズイですよ」と止められた。
- 負けてもすぐに立ち上がらず。ずっとのびていて相手を引き立てる。
- ラッシャー木村と名字が同じため、試合結果などで木村健と称されていた。同様にストロング小林と小林邦昭はS小林、小林邦と称され、ジョージ高野と高野俊二の高野兄弟はG高野と高野俊と称された。
- ロサンゼルスで妻洋子と車でディズニーランドに行こうとしたが間違えてデニーズに入った。
- 引退後は東京近郊の試合に顔を出し、試合に納得できない観客が騒いだりすると、選手も一生懸命頑張っているんだからと諭し、サインと記念撮影をしてあげてファンをなだめている。
- レコードを数枚出しており、ライバル藤波の出した迷曲『マッチョ・ドラゴン』を「あんなもの歌ではなく雑音だ。頭のてっぺんから音が出ている。逆立ちしても俺のがうまい」と言うも、猪木から「実力と人気は違うからな」と言われ、売上で大敗した。毎年「大晦日はスケジュールを空けてある」とNHK紅白歌合戦からのオファーを待っているが、30年以上オファーが来ていない。
- 長年、新日本一筋で一緒に頑張った者同士からの親近感か、ここ数年は猪木と親しく、一緒に食事に行ったり、被災地支援に行ったりしている。
- 2011年、初孫が生まれておじいちゃんになる。アントニオ猪木の本名・猪木寛至の寛の字を拝借して寛尚(カンナ)と命名しプログで公表するも、2日後に寛奈の間違いだったと訂正する。ちなみに、長男にも猪木寛至の寛の字をとって寛紀と名付けている。 [1]
得意技
- 稲妻レッグ・ラリアット→木村の引退を受けて、当時同門の後輩であった垣原賢人が同郷の偉大な先輩(共に新居浜市出身)にあやかってと左脛に巻いていた稲妻サポーターを継承した。同じく同市出身の女子レスラーであった愛川ゆず季も使用したことがある。
- トライアングル・スコーピオン
- ドリル・ア・ホール・パイルドライバー
- 雪崩式ブレーンバスター→日本人で初めて披露した。
- キチンシンク
- ペンデュラム・バックブリーカー→ジュニアヘビー時代に多様していた。
- 低空式パワーボム
- エルボースマッシュ
- ユキーデ式ソバット
- 片足ダイビングフットスタンプ(アトミック・ボムズ・アウェー)
- ドロップキック
- 首固め→ジャパンカップ争奪タッグリーグ初戦のvsマサ斎藤・長州力組(パートナーは藤波辰彌)において大流血に見舞われながらも長州力から3カウントを奪った。
- ボクシング式パンチ
- 回転エビ固め
- バックドロップ
- ミドルキック
- プランチャ(若手時代)
- スクールボーイ
- 張り手
- 逆水平チョップ
- 逆片エビ固め
- 手四つから相手を幻惑してのアームホイップ
- ストンピング
- 逆さ押さえ込み→新日本vsUWFの5対5イリミネーションマッチにおいて山﨑一夫のエルボースマッシュの連打を掻い潜り3カウントを奪って新日軍に最初の勝利をもたらした。
- レッグラリアットを用いてのサンドイッチ式攻撃( 例 レッグラリアット&藤波のラリアット レッグリアット&越中のヒップアタック)
主なタッグ・パートナー
- 藤波辰爾(新日ニューリーダーズ/初代IWGPタッグ王者コンビ)
- 坂口征二
- 木戸修(KKコンビ)
- 越中詩郎(反選手会同盟→平成維震軍)
- ジョージ高野
- 石川敬士(初代大日本タッグ王者コンビ)
獲得タイトル
- NWA世界ライトヘビー級王座:1回
- NWAインターナショナル・ジュニアヘビー級王座:1回(前身であるNWAインターナショナル世界ジュニアヘビー級王座を1980年7月23日、ブレット・ハートとの王者決定戦に勝利)
- アメリカス・タッグ王座:2回(パートナーはミスター・イトー、ロディ・パイパー)
- 新日本プロレス
- ジャパンカップ争奪タッグ・リーグ戦:1回(パートナーは藤波辰巳)
- IWGPタッグ王座:4回(パートナーは藤波辰巳×4)
- WWF
- WWFインターナショナルタッグ王座:1回(パートナーは藤波辰巳)
- 大日本プロレス
- BJW認定タッグ王座パートナーは:1回(パートナーは石川孝志)
入場テーマ曲
- ビューティフル・フライト(LP「新日本プロレス・スーパーファイターのテーマ」に収録。原曲はフジテレビ系特撮人形劇『Xボンバー』の劇中BGM)
- Critter Skitter(The Critters [Soundtrack]に収録)
- ブラック・ストーム