ラリアット
ラリアット(Lariat)は、プロレス技の一種である。アメリカ合衆国では主にクローズライン(Clothesline)と呼称される。
相手の首元や胸に自分の腕の内側部分を打ち当てる打撃技である。ラリアートと表記される場合もある。
目次
概要
1970年代後半にスタン・ハンセン(前PWF会長)が自身のフィニッシュ・ホールド「ウエスタン・ラリアット(西部式投げ縄打ち)」の名称で使い始め、以後日本マット界で広く使われるようになった。海外マットでは同型の技が「クローズライン」として普及しているが、ハンセンは「ラリアットは自身のアメリカンフットボール経験を活かしたオリジナル技であり、激突時の衝撃を吸収する柔軟かつ強靭な下半身が必要」という。1970年代後半、ハンセンはこの技でアントニオ猪木のライバルとなる足がかりを掴み、やがて日本でスーパースターの地位を築いた。それと同時にラリアットは彼の代名詞的な必殺技となる。技を編み出す際の逸話として「ハンセンが全日に初来日した際に見たジャイアント馬場の必殺技であるランニング・ネックブリーカー・ドロップをヒントにした」という俗説があるが上記の通りハンセンは否定している。
アメリカでは、ブラックジャック・マリガン、マスクド・スーパースター、ビッグ・ジョン・スタッドなど、1970年代後半にハンセンと同じテリトリー(WWWF、ジョージア、ミッドアトランティックなど)をサーキットしていた大型選手もラリアット(クローズライン)を使用することがあった。マスクド・スーパースターは自身の得意技であるフライング・ネックブリーカー・ドロップについて、日本のプロレス雑誌のインタビューにおいて「1976年頃、ハンセンのウエスタン・ラリアットを見たマネージャーのグレート・マレンコのアドバイスで使用するようになった」と語っている[1]。
1980年代に入るとハンセン以外の選手にも多く使用されるようになる。ハンセンとほぼ同時期に新日本プロレスに来日していたハルク・ホーガンは、改良型のラリアットを「アックスボンバー」という名前で日本マット参戦時の必殺技として使い(肘の角度と打点にラリアットとの差異がある。後述を参照)、ロード・ウォリアーズによるアニマルが肩車した対戦相手へホークがコーナーから飛び込んでラリアットを使う複合技など、アレンジ技も開発されるようになった。
元WWE世界チャンピオンのジョン・ブラッドショー・レイフィールド(JBL)のクローズライン・フロム・ヘルはフットボールで鍛えたダッシュ力を生かし、体ごとぶち当たる勢いで突進し、腕を振り抜いて叩きつける。彼は同郷であるスタン・ハンセンを尊敬しており、かつてはハンセンのリングコスチュームまでそっくり真似ていたこともあるが、ラリアットに関しては、テリー・ゴディの打ち方を参考にしたと語っている。
日本のプロレスにおいては、1970年代まではフィニッシュ・ホールドやオリジナルホールドは、他のレスラーは使ってはいけないという暗黙のルールがあったが、アントニオ猪木がハンセン戦で掟破りの逆ラリアットを決めてみせた。そんな中、長州力はハンセンと何度となく対戦し、ラリアットによってことごとく撃沈されていた。その破壊力を身をもって知った長州は、これを自分の技に出来ないものかと工夫した結果、スタン・ハンセンが新日離脱後の1982年1月1日後楽園ホールでの試合で、アニマル浜口への試し斬りに成功し、自分のフィニッシュ・ホールドにしてしまう。レスラーとしては背の低い長州の出すラリアットは相手に低い体勢をとってもらう必要があった。
彼は後に藤波辰爾との抗争で、自らロープに飛んだ反動で相手に向かって走って行き、相手の喉下に腕を叩き込むのと同時にマットに叩きつける技をリキ・ラリアットと呼ばせている。全日本プロレスでは長州同様に背の低い阿修羅・原が、同じようにハンセンにラリアットによって倒され続けた後、これを真似て自らの必殺技とした(「ヒットマン・ラリアット」と呼ばれた)。その後、様々な選手のラリアットに、レスラーのリングネームやニックネームに関連した名称が付けられた(ラッシャー木村の「ラッシング・ラリアット」、ジャンボ鶴田の「ジャンボ・ラリアット」など)が、多くのレスラーが使うようになった1990年代以降は、一部の例外を除いて(後述の項目を参照)単に「ラリアット」と呼ばれている。
2000年代にはこの技は強靱な上半身を誇る小橋建太や佐々木健介、小島聡らがフィニッシュ・ホールドとして使っている他、繋ぎの技として多くのレスラーが使っている。
橋本真也は海外遠征から帰国した頃を除いてラリアットを試合で繰り出すことはなかった。他の闘魂三銃士(蝶野正洋、武藤敬司)も試合でラリアットを使うことはほとんど無い(武藤はラリアットを「ただ腕を横に出すだけ」と評している。ただしグレート・ムタは花道ラリアットを得意としていた)。
ハンセンは多くの選手がラリアットを使用していることについて「皆が使いたがるのはこの技がいい技である証拠だ」とコメントしており、不快感を抱いたりはしていない。ハンセン自身が相手のラリアットで負けたことも何度かある。
バリエーション
ラリアットには様々な使用法がある。なお、使用法を大きくアレンジしたものや別の技にラリアットの要素を加えたものに関しては、後述の「派生技」節を参照のこと。
ランニング式
基本的なかけ方。助走をつけて、その勢いを利用してラリアットを放つ。相手が立っている場合と、相手もこちらのほうへ向かって走ってきている場合とがあり、後者はカウンターとなるので威力がより高くなるも、狙いを定めにくい。一方、前者は狙いを定めて決めやすい。
また、腕の振り方・当て方にも使用者各々の癖や工夫がある。
ショートレンジ式
通常は離れた位置から助走をつけて決めるラリアットを、至近距離から助走なしでその場で、またはごく短距離の助走で決める技。相手の頭や肩や腕などを片腕で掴んで逃がさないように固定して放つ場合もある。助走がないので、その分、パワー・打点・タイミング・技術などの要素が必要。
主な使用者は、ジェイク・ロバーツ、スタン・ハンセン、阿修羅・原、ビル・イーディー、小橋建太、高岩竜一、力皇猛、ベイダー、スコット・ノートン、荒谷望誉、宮本和志、潮崎豪など。
カウンター式
助走をつけての通常型ラリアットとショートレンジ式ラリアットを足したような型。 通常型(助走型)でも走ってきた相手にカウンターで使用するが、これは走ってきた相手に対し、カウンターで助走なしのラリアットを当てる。 多くのレスラーは逆転技として使用するが、スタン・ハンセンや小島聡はフィニッシュとして使用する場合がある。その場合は相手をハンマースルーでロープに振って、返ってきたところにカウンターで決める。森嶋猛は、背後からの攻撃に対して振り向きざまに見舞うラリアットも得意としている。
延髄式(後頭部式)
後頭部へのラリアット。助走をつける場合と、ショートレンジ式で放つ場合とがある。
串刺し式(追いかけ式、魚雷式)
魚雷ラリアット、追いかけ式ラリアット、背後霊ラリアットとも呼ばれる。コーナーポストに寄り掛かっている相手へ対してのラリアット。テリー・ゴディの串刺しラリアットは、魚雷ラリアットとも呼ばれ、コーナーに相手を振り、その直後自分もコーナーに走り、相手がコーナーのターンバックルに背中を打ち付けた瞬間、ラリアットを打ち込む。衝撃の逃がし場所がないため、相手はもろに体重(ゴディは195cm、135kg)のたっぷり乗ったラリアットを浴びせられて仰け反った後、前のめりに倒れ込む。後ろにピッタリ付いてくる姿から「背後霊」ラリアットとも呼ばれた。後にスーパー・ストロング・マシーンも同様のラリアットを「追っかけラリアット」として使用し、最近では森嶋猛なども使用している。
起き上がり小法師式
ロコモーション式とも。相手の片腕を自らの片腕で掴んで、もう片方の腕でショートレンジ式ラリアットを放ち、相手が倒れても片腕を離さず、すぐに相手を引き起こしてもう一度ラリアットを放つ。これを数度繰り返す。
受け方
ラリアットは食らった相手が倒れる際後頭部に高い衝撃がかかるため、通常は打たれたら後ろ受け身をとる場合がほとんどである。だが、後ろ受け身の他に以下のような受け方をするレスラーもいる。
- 真正面から受けて倒れずに、挑発して更にラリアットを打つのを促したり、自分がラリアットを打ちにいったりする。パワーファイター同士の対戦では打ち合いになることもある。
- 回転して(半回転〜1回転半)受け身をとる。身体能力が優れていて受け身がうまいレスラーが使用する。後頭部強打を防ぐだけでなく、相手のラリアットの威力を引き立たせる効果がある。パット・タナカがニコライ・ボルコフのクローズラインを受けた際、勢いがつき過ぎて腕を軸にして後方一回転する形になったことから多用するようになり、広まった受け方だといわれている(中邑真輔の腕ひしぎ逆十字固めへの切り返しもこのパターンの応用)。
受けない場合のバリエーションには次のようなものがある。
- 上半身を丸くして相手の腕の下をくぐり抜ける。
- 飛ばされたときにロープをつかんで戻って来ないようにする。
- こちらもラリアットに行く(猪木の有名な逆ラリアット)。
- ラリアットを得意とする選手同士の場合、ラリアットをラリアットで迎撃する場合もある。
- ラリアットに来る腕を取って脇固めに行く。
- ラリアットに来る腕にカウンターキックを打つ(1984年7月のPWF戦で馬場がハンセンを破ったときに使用)。
- ラリアットに来る腕に袈裟斬りぎみにラリアットを打つ(佐々木健介の対ラリアット迎撃技「かまいたち」、同型のラリアット迎撃法は、小島聡も使用する)。
- ラリアットに来る腕に袈裟斬りチョップを打つ。
技名称について
アメリカ合衆国ではラリアットのことをクローズライン (Clothesline) と呼ぶのが一般的である。語源は、洗濯物を干す縄が転じて、道に糸などを張りオートバイなどで通過する人間の首に引っ掛ける罠。アメリカンフットボールで腕を相手の首に引っ掛けて倒す反則としても知られる。スタン・ハンセンがフットボーラーだった頃に当時は反則でなかった「腕タックル」としてよく使用していた、と著書「魂のラリアット」で述べている。
なお、クローズラインは日本では古くからタッグの連携技としてクロスラインという名称で存在しており、ツープラトンの攻撃として互いの手を繋いでカウンターで相手の首にラリアットと同じ形で攻撃する。国際プロレスの1977年IWAワールド・タッグ・トーナメント決勝で優勝したビッグ・ジョン・クイン、クルト・フォン・ヘス組がアニマル浜口、寺西勇組に繰り出した試合など、ラリアット普及以前から普通に見られた。
主な使用者および技名称
※五十音順
- ウエスタン・ファミリアット(邪道)
- ウエスタン・ラリアット(スタン・ハンセン)
- オリャー! ラリアット(井上雅央)
- 魚雷ラリアット(テリー・ゴディ)
- キングコング・ラリアット(近藤修司)
- グローバル・ハンマー(ロード・ウォリアーズ)
- クローズライン・フロム・ヘル(ジョン・ブラッドショー・レイフィールド)
- 継承ウエスタン・ラリアット、継承ラリアット、豪腕継承ラリアット(小島聡)→ハンセンから伝授後に使用。放つ前にサポーターを放り投げ、見得を切るのが特徴である。最近は相手をロープに振ってからのウエスタン・ラリアットも使用している。
- 激爆拳(間下隼人)
- 剛腕ラリアット(小橋建太)→ショートレンジ式の場合は、居合い抜き式剛腕ラリアット
- 豪腕ラリアット(潮崎豪)
- 地団駄ラリアット(冬木弘道)
- ジャンボの勝ち! ジャンボの勝ち! 固め(横須賀享)
- ジャンボ・ラリアット(ジャンボ鶴田)
- ジョー・ブレイカー・ラリアット(ナイジェル・マッギネス)→ロープにもたれかかるように後方へ倒れ込み、元に戻る時の反動を利用したラリアット
- スレッジ・ハンマー(ロード・ウォリアー・アニマル)
- スローター・キャノン(サージェント・スローター)
- 草魂ラリアット、雑草ラリアット(真壁刀義)
- ターメリック・ボンバー(宮本和志)→主にショートレンジ式で使用
- 大ちゃんボンバー(池田大輔)
- 叩き付け式ラリアット、もしくはケンスケ・ラリアット(佐々木健介)→長州力のリキ・ラリアットと同系。ラリアットに来た相手の腕をラリアットで叩き落すと「鎌鼬」となる。
- チェーン・ラリアット(真壁刀義)→入場時に持ってきた鎖を右腕に巻き付ける
- チョウシュウ・ラリアット(スティーブ・コリノなどが米国で使用)→長州力のリキ・ラリアットと同系
- 超竜ラリアット(高岩竜一)
- 超竜ラリアット(スコット・ノートン)→高岩のものとは別のスタイル
- ディンゴ・ボンバー(アルティメット・ウォリアー)
- テンリュー・ラリアット、龍魂ラリアット(天龍源一郎)
- とぐろ巻き式ラリアット(HUB)しっぽを腕に巻きつけて決めるラリアット。凶器使用だと言われていたがマスクの一部であると和田京平レフェリーの公認でもある。
- パイナップル・ボンバー(サイバー・コング)
- パンピング・ボンバー(鷹木信悟)
- ヒットマン・ラリアット(阿修羅・原)
- ビュイック(ジョン・ノード)
- ぶちかましラリアット(石川孝志)
- ぶん殴りラリアット、馬鹿野郎ラリアット、世界一ラリアット(小島聡)→ハンセンから伝授される以前に使用
- ベイダー・ラリアット(ベイダー)
- マシン・ラリアット(スーパー・ストロング・マシン、平田淳嗣)
- ラッシング・ラリアット(ラッシャー木村)
- リキ・ラリアット(長州力)→叩き付け式のラリアット
- リキ・ラリアット、ぶちかましラリアット(力皇猛)→長州力のものとは別のスタイル
- 龍魂ラリアット(マグナムTOKYO)
- ロシアン・シックル(ニキタ・コロフ)
- ワイルド・ボンバー(征矢学)
以下、特別な技名はないがラリアットを得意とするレスラー
派生技
ローリング・ラリアット
その場で後ろ回りに旋回してからショートレンジ式ラリアットを繰り出す。諏訪魔やKENTAが使用。
フライング・ラリアット
その名のとおり相手にぶつかる寸前にジャンプして全体重をかけるようにするラリアット。これも使い手はたくさんいるがWWEのジ・アンダーテイカーは2m越えの巨体からの高い跳躍力のそれを得意とする。三沢光晴は飛びつき式でラリアットを決めるフライング・ラリアットを使用する。この場合、うまく決まった場合には「巻きついた!」と独特の表現がしばしば用いられる。また三沢はラリアットを打ち込んだ後、前受け身を取る形ですばやく立ち上がるという進化系を一時期盛んに見せていたが、晩年は膝に不安を抱えほとんどの飛び道具を封印したためほとんど見せていなかった。この三沢独特のフライング・ラリアットはきりもみ式もしくはスクリュー式などと呼ばれ、AKIRAは横ではなく、縦に回転する飛びつき式のフライング・ラリアットを使用している。
ダイビング・ラリアット
トップロープ最上段から飛んでラリアットを放つダイビング・ラリアットはロード・ウォリアー・ホークが得意としていたが、ダニー・スパイビーのダイビング・ラリアットは、走り込んできた相手に全体重を浴びせる形でダイブしながらカウンターでラリアットを打ち込む。
ダブル・インパクト
ロード・ウォリアーズが使い出した合体技で、ロード・ウォリアー・アニマルが肩車で相手を抱え上げ、ロード・ウォリアー・ホークがコーナー最上段からダイビング・ラリアットを放つ。『ドゥームズデイ・デバイス(Doomsday Device)』とも呼ばれる。この技が有名なため、肩車で抱え上げてもう一人がコーナーから技をかける合体技を〜インパクトと呼ぶようになった。主に日本国内の多くのタッグチームがこの技を使用し、タッグの合体(ツープラトン)技の代名詞的存在となった。
サンドイッチ・ラリアット
クロス・ボンバーとも呼ばれる。タッグマッチにおいて相手の前後から同時にラリアットを仕掛け挟み撃ちにする技を、サンドイッチ・ラリアット、クロス・ボンバーなどと呼ぶ。主に龍原砲(天龍源一郎&阿修羅・原)、クラッシュギャルズ、ノーフィアー(大森隆男はアックスボンバーの形)らが使用。相手に避けられて誤爆を招き、逆に自チームがピンチを迎えることもことも少なくない。
アックスボンバー
テンプレート:Main ハルク・ホーガンのアックスボンバーはホーガンがハンセンのラリアットを参考に開発した技で、ハンマースルーで相手をロープに飛ばすのと同時に自らも反対側のロープに走り、反動をつけて腕をL字型に立てたまま相手の首から顔面に叩き込むもの。この名称は、それ以前から使っていた、肘を相手の額に当てる技「アックス・ブロー」とラリアットを組み合わせていることに由来しているという。ホーガン自身はプロレス誌のインタビューで「ホーガンハンマーと呼んで欲しい」と要望していたが定着しなかった(のちにホーガン自身も「アックスボンバー」と呼んでいる)。現在は大森隆男や川畑輝鎮、稀に丸藤正道が使っている。
レイン・メーカー
テンプレート:Main オカダ・カズチカが考案した、ショートレンジ式ラリアットの改良型。相手の背後に立ち、相手の腰に片腕を回し、相手の反対側の腕の手首を掴む。そして、掴んだ相手の腕を自身の方向へと引っ張り込むことで、相手をその場で向きを勢いよく反転させ、その勢いで向かい合う形となった瞬間に相手の喉元に自身の相手の手首を掴んでいない方の腕でショートレンジ式ラリアットを決める。
レッグ・ラリアット
足でのラリアット。ジャンボ鶴田が開発した技。一見すると、ジャンピング・ニーバットが横に流れた感じで、スネ(もしくは太もも)を相手に当てる。ジャンピング・ニー・パッドと見栄えが変わらないためか、評判が悪かったようで、数回の使用で封印した。
鶴田式とは別のフォームでレッグ・ラリアットも存在している。ジャンプして、ニール・キックのように片足を伸ばし、その太腿の裏やふくらはぎ辺りを顔面や喉元に当てるものである。若手時代の前田日明が使用した他、菊地毅がゼロ戦キックの名称で使用。
稲妻レッグ・ラリアット
木村健悟が使用。レッグ・ラリアットからの派生技。相手をロープに飛ばした後、帰ってくる相手に対しジャンプしながら体を90度方向横に流し、ラリアットの要領でキックを咽から胸板に当てる技。後楽園ホールでの藤波辰爾との対戦では、ニーパッドに鉄製の凶器を仕込んだ上でこの技を見舞い、フォール勝ちを奪った(直後に凶器を仕込んでいたことが発覚し、木村の反則負けとなる)シーンが有名。木村が第一線を退いた後は、直接の後継者として木村と同郷である垣原賢人が使用していた。現在は直接の後継者ではないが池田大輔、高梨将弘が使用。
ラフ・ライダー
ザック・ライダーの得意技。相手の喉元へのフライング・レッグ・ラリアットで、打撃技ではなくテーズ・プレスのように体重を乗せて相手をマットに叩き付ける事でダメージを与えるのが特徴。
脚注
関連項目
テンプレート:Martialart-stub- ↑ 『デラックス・プロレス』1982年5月号P95「マイ・フェイバリット・ホールド:マスクド・スーパースターのフライング・ネックブリーカー・ドロップ」(1982年、ベースボール・マガジン社)