プロレスリングZERO-ONE
プロレスリングZERO-ONE(プロレスリング・ゼロ-ワン)は、日本のプロレス団体。通称はZERO-ONE(ゼロ-ワン)。運営会社はゼロ・ワン。
ZERO-ONE側は明言してないが提携していたアメリカ合衆国のプロレス団体「NWA」はZERO-ONEをNWAの日本支部として位置付けていた[1]。2004年11月25日、ZERO-ONEが活動停止後に元所属選手とスタッフが中心となり、後継的な団体「ZERO1-MAX」を発足させている。現在は同団体と同じ読みで表記を変えた団体「ZERO1」に改称している。
目次
歴史
2000年4月7日、新日本プロレスにおいて橋本真也は小川直也との5度目のシングル戦に挑むことになった。その際に自らの引退をかけることとなった。だが小川に敗れ、公約通り引退。しかしファンの強い慰留もあり、同年8月に撤回。10月9日の東京ドーム大会で復帰した。復帰後の橋本は他団体との対抗戦に意欲を燃やし、新日本プロレス内に団体内組織として新日本プロレスリングZEROの設立を表明した。これは当時橋本の後見人的立場をとっていた藤波辰爾が長州力ら当時の主流派に対抗する目的で設立を後押ししたという説もある。しかしこのことは新日本プロレス上層部との対立を招いた。原因は当時の新日本プロレスが全日本プロレスとの交流を進めていたのに対し、橋本がプロレスリング・ノアとの対抗戦を望んでいたことが対立の主因とされる。その後11月13日、橋本の完全独立宣言とともに新日本プロレスは橋本を解雇した。これを受けて橋本は翌2001年1月25日、大谷晋二郎、高岩竜一、営業部の中村祥之など、その趣旨に賛同して新日本プロレスを退団、退社したフロントスタッフとともにプロレスリングZERO-ONEを設立するに至った。
旗揚げ戦は2001年3月2日、両国国技館。その後プロレスリング・ノアの協力、UFOの小川直也の参戦、武藤敬司率いる全日本プロレスとの対抗戦なども有り、徐々に規模を拡大。2003年5月からは、テレビ東京が月に1回のペースで「破壊王プロレスZERO-ONE」と題して地上波放送を開始した。しかし2004年8月に橋本が左肩手術のため欠場すると主力外国人レスラーをFEGに引き抜かれるなどして興行不振に陥り、新日本プロレスとの対抗戦実現を巡って橋本と他選手、フロントとの意見対立も表面化。同年11月25日、橋本は記者会見を開いて活動停止を発表した。この時点で有限会社ゼロ・ワンが抱えていた負債は約1億円といわれる。
橋本を除く全選手は大谷、高岩、専務取締役兼渉外部長の中村を中心にファースト・オン・ステージを設立。「ZERO1-MAX」の団体名の下に再出発し、その後、団体名を「ZERO1」に変えた。
団体の特色
ZERO-ONEは、知名度を誇る橋本の存在によりマスコミからは準メジャーと称されていたが、新日本、全日本、全日からレスラーが大量脱退し設立されたノア、といった、男子メジャー3団体の影に隠れた地味なマイナー団体ともいえた。しかし、全日本との団体戦争で得た橋本の三冠ヘビー級王座奪取、佐藤・横井組のアジアタッグ戴冠など団体の実績を着実に積み上げ、その小規模故の身軽さが幸いし、現在あるような、メジャー間での交流参戦や団体の看板を背負ったといえる試合が見られるきっかけを作った。それは、社長としてZERO-ONEを率いる橋本が、「闘魂三銃士」の中で初めて、馬場の愛弟子三沢光晴と戦ったところが大きいともいえ、また、大谷が創設したシングルトーナメント「火祭り」、2003年の新春第1戦として行われた、エンタテインメント要素を盛り込んだZERO-ONE U$」、巧みな外人レスラーの発掘能力、(猪木祭2000などを主催した)興行会社ステージア主催の総合格闘技色の強い大会「真撃」やDSE主催の「ハッスル」への全面協力など、独創性に富んだ興行を提供し続けていた。また、団体はZERO-ONEのファンのことをゼロチュー(ZERO-ONE中毒者の略)と呼称している。
伝説の旗揚げ戦
2001年3月2日に行われた旗揚げ戦では、「破壊なくして創造はなし、悪しき古きが滅せねば誕生もなし、時代を開く勇者たれ」との理念を掲げた。メインイベントは、それまでのプロレス界の常識を超えるすさまじいものとなった。橋本が新日本の永田裕志とタッグを組み、ノアの三沢光晴&秋山準組と対決。この初顔合わせはプロレスファンの注目はもちろん、ゲスト解説を務めた武藤ら現役の多団体のレスラー達の注目までも集めた。試合は19分10秒で三沢が片エビ固めで橋本からフォールを奪うが、ゴングが鳴った後も橋本は秋山を攻め続けたためノア勢とZERO-ONE勢の乱闘に発展。そこに観戦に訪れていた、当時橋本と遺恨を持った小川直也が登場し、橋本に「だらしねぇ試合してんじゃねぇコノヤロー!」と絶叫。さらに三沢にも「三沢! 受けてもらおうじゃねぇか! 勝負を!」と怒鳴ったため三沢が激怒し小川に殴りかかった。さらに橋本陣営に付いていた藤田和之までもがリング上で「誰が一番強いか決めりゃいいんだ!」と絶叫し、複雑な対立構図が完成し、ファンを大いに驚かせた。しかし三沢は「お前らのな、思うとおりにはさせねぇよ絶対!」とリングを降りる。その後橋本が「三沢! 思うとおりにするから、憶えておけ!」とまとめた。結局ZERO-ONEとノア、小川、藤田との対立構図はこの一夜のみの出来事であったが、その後ノア勢が新日本に参戦するなど、この試合を契機に団体間の垣根は急速に低くなり、プロレス界の交流が活発になった。
タイトル
- USヘビー級王座 - 2009年封印。
- 天下一ジュニアヘビー級王座 - 2004年よりトーナメント戦、リーグ戦方式の大会「天下一Jr.」に変更されたため封印。
- NWAスーパーヘビー級王座 - 体重130kg以上の選手を対象とした王座、2003年封印。
- NWA UNヘビー級王座
- NWAインターコンチネンタルタッグ王座
- NWAインターナショナルライトタッグ王座
所属選手、主要参戦選手
正規軍
- 大谷晋二郎
- 高岩竜一
- 田中将斗
- 佐藤耕平
- 崔領二
- 星川尚浩
- 佐々木義人
- 高橋冬樹
- 山笠Z゛信介(現:若鷹ジェット信介)
- 明石鯛我
- 浪口修
- ドラゴン・アシッド(現:ヴァンサック・アシッド)
- 横井宏考(チーム・アライアンス)
- 富豪富豪夢路(富豪富豪研究所、デザイナー兼任)
- 神風(フリー、現:KAMIKAZE)
- 不動力也(フリー)
- 坂田亘(フリー)
- 日高郁人(フリー)
- 藤田ミノル(フリー)
空手軍団
練習生
スタッフ
レフェリー
役員
専務取締役
- 中村祥之(渉外部長兼任)
故人
- 橋本真也(代表取締役社長兼任)