世界忍者戦ジライヤ
メタルヒーローシリーズ | ||
通番 | 題名 | 放映期間 |
第6作 | 超人機 メタルダー |
1987年3月 - 1988年1月 |
第7作 | 世界忍者戦 ジライヤ |
1988年1月 - 1989年1月 |
第8作 | 機動刑事 ジバン |
1989年1月 - 1990年1月 |
テンプレート:基礎情報 テレビ番組 『世界忍者戦ジライヤ』(せかいにんじゃせんジライヤ)は、1988年(昭和63年)1月24日から1989年(平成元年)1月22日までテレビ朝日系で毎週日曜9時30分から10時00分(JST)に全50話が放送された、東映製作の特撮テレビ番組。「メタルヒーローシリーズ」の第7弾で、同シリーズでは昭和に放送された最後の作品。
目次
概要
ハイテク装備のヒーローを描いたそれまでの「メタルヒーローシリーズ」から一転、日本古来のキャラクターである「忍者」をモチーフとし、シリーズ中最も異色の作品となったテンプレート:Sfn。さらにその忍者が世界各国に存在し、それぞれが独自に忍法を身につけているという設定は、本作放映の1988年に開催されたソウルオリンピックを意識した「忍者版オリンピック」というコンセプトから生まれたもので、「世界忍者戦」というタイトルの所以である。
企画時のタイトルは『世界忍者大戦ジライヤ』で児童誌の予告ページではこのタイトルが記載された。
一部の例外を除き、世界忍者の多くは人間である。個性豊かな世界忍者達が、時に敵となり、時に味方となって様々なドラマを生み出す、というキャラクター志向の構成は、前作『超人機メタルダー』から受け継がれたもの。これは前作同様、本作はフィギュア販売が中心であり、世界忍者達のフィギュアを販売するためである。プレックスの大石一雄によると、これは『キン肉マン』と『聖闘士星矢』の影響である[1]。
一方で主人公たち家族の生活にスポットを当てた描写も多く、本来隠されるべき「忍者」という存在と、現代的な家族の明るい描写とを巧みに融合させたユニークな作風が特徴の一つになっている。メインライターは前作の高久進に代わり中原朗が務める予定だったが、第1話の段階で中原が降板したことを受け、本作品ではサブライターを務める予定だった高久が急遽メインを務めたという。パイロット監督は辻理が『時空戦士スピルバン』以来本シリーズでは2度目の担当となった。
これまでの作品では主人公が変身コールで変身していたが、本作では主人公がスーツを装着して変身する描写が見られた。
前作が打ち切りになった影響で、3 - 4月にスタートすることが多かった従来のメタルヒーローシリーズと異なり、1月の第1週からスタートする予定となった本作品だが、準備が間に合わなかったこともあり初回放送は1月24日となっている。過去にバンダイから販売されたメタルヒーローの総集編ビデオ.「ジバン誕生!メタルヒーロー大集合」等に収録されないなど、一時期はメタルヒーローとして扱われなかったこともあるもののテンプレート:Refnest、現在では関連書籍やCDには必ず本作品も含められており、公式にシリーズ中の1作として認定されている。
村上克司によると前半は『メタルダー』同様に苦戦したものの、後半の「磁雷神」は売れたそうである。また吉川進によると、本作品は村上克司の好みだそうである[1]。
ストーリー
世紀の秘宝“パコ”を手に入れるため、悪の忍者・妖魔一族が行動を開始した。代々パコを守り通してきた戸隠流忍者の宗家・山地哲山は、自分の養子である山地闘破にジライヤスーツを与え、パコを守ることを命じた。闘破は戸隠流正統・磁雷矢(ジライヤ)を名乗り、妖魔一族、そして世界中から挑んでくる様々な世界忍者たちと戦いを繰り広げる。
主な登場人物
戸隠流忍法武神館
- 山地 闘破(やまじ とうは) / 磁雷矢(ジライヤ)
- 主人公。19歳。戸隠流第三十四代宗家・山地哲山の養子。秘宝パコの在処が記された粘土板(ボード)の半分を守る使命を帯び、ジライヤスーツを装着。必殺の磁光真空剣で悪しき忍者たちに立ち向かう。後にジライヤスーツの上に第2装着するジライヤパワープロテクターを入手し、パワーアップした。
- 普段は家計を助けるため、アルバイトなどに励んでいる明るい好青年。実は2300年前にパコを地球に運んだ宇宙人の子孫である。
- 第1形態は目が見えていることから演者である筒井がスーツに入って演技するシーンも多い。
- 山地 ケイ(やまじ - ) / 姫忍 恵美破(ひめにん えみは)
- 高校1年生の16歳。山地哲山の実娘。義兄にあたる闘破を呼び捨てにし、家事一切を闘破に押し付けるという、闘破曰く「性格ブス」だが、内心では闘破を深く想っている。
- 第4話から純白の忍者スーツを装着し、ジライヤを助けて戦う。白い花吹雪で敵にダメージを与え、眠らせる忍法花吹雪や、他人そっくりのマスクをその場で作り出し、それをかぶって変装する忍法顔うつしを会得している。
- 山地 学(やまじ まなぶ)
- 小学3年生の9歳。山地哲山の息子で、ケイの弟。周囲から半人前に見られることを不満に思っている。第29話以降は自家製の戦闘スーツを装着して戦うようになった。パチンコ目潰しが武器。似顔絵を描くのが得意。体育を除いた全科目で0点を取るなど、勉強は全くできない。
- 後に『ジバン』の第31話にゲスト出演した。
- 山地 哲山(やまじ てつざん)
- 戸隠流第三十四代宗家。彼の妻・早苗は戸隠流第33代宗家の娘であったが、8年前、学がまだ赤ん坊の頃に、哲山と妖魔一族の戦いに巻き込まれて死亡した。自宅マンションに忍法道場として「戸隠流忍法 武神館」を開いているが、入門者数は芳しくない。
- 盆栽いじりが趣味。ペットはハトのシロと忍者犬のクロ。
国際秘密捜査官
- 柳生 レイ(やぎゅう - ) / 貴忍 麗破(きにん れいは)
- 裏柳生の流れを汲む謎のくノ一。闘破を守る密命を帯びている。不思議な力を秘め、瞳の輝きとともに開放される。彼女もまた、パコを地球に運んだ宇宙人の子孫であり、闘破に輸血可能なのは彼女の血だけである。
- 第11話で力を使い果たして記憶喪失になったが、第24話で記憶を取り戻して戦いに復帰した。
- 飛鳥 竜(あすか りゅう) / 槍忍 突破(やりにん とっぱ)
- 麗破と共に活動する青年忍者。槍の使い手。第24話で新たな任務のため日本を離れる。
妖魔一族
- 鬼忍 毒斎(おににん どくさい)
- 鬼の仮面で素顔を隠した妖魔一族の頭領。かつては哲山と同じ戸隠流の忍者だったが、私利私欲に取りつかれて秘宝パコの在処が記されたボードの半分を奪い逃亡、妖魔一族を興した。
- 第37話以降、本当の力を発揮するようになり、腕から光線を放ったり、仮面の下に哲山の顔を見せて磁雷矢を惑わせる、などの術を使うようになる。最終決戦で、仮面の下には実体がない事が明かされた。
- 蝶忍 紅牙(ちょうにん べにきば)
- 毒斎の一人娘。宝石好き。変装が得意で、闘破や小学生の少女にも化けられる。妖魔忍法乱れ蝶が得意技。最終決戦で戦闘を放棄して撤退、その後の消息は不明。
- 星忍 烈牙(ほしにん れつきば)
- 主に前線での活動の指揮を取る青年忍者。弓矢が得意。額の十字手裏剣から光線を放つほか、妖術で炎を作り出す。最終決戦で紅牙とともに撤退し、その後の消息は不明。
- 鳥忍 カラス天狗(とりにん - てんぐ)
- 無数にいる下っ端の忍者。主に3人1組で行動する。その名の通り烏天狗のような姿で、自在に空を飛ぶ。吹き矢、マキビシ爆弾などを使う。飛ぶときはなぜか平泳ぎのような格好をする。「やんす」が口癖。
- 妖忍 クモ御前(ようにん - ごぜん)
- 第37話で初登場。毒斎とは旧知の女忍者で、クモと人間の化身。電気を帯びたクモの糸やクモ爆弾、クモ変化、亡霊世界忍者軍団召喚といった様々な妖術で敵を苦しめる。通常の姿を「表のクモ御前」、変装した姿を「裏のクモ御前」と呼ぶ。毒斎をいびるなど」、強気な面も見せる。
- 特殊忍者群
- 第16話に登場した妖魔一族の精鋭忍者集団。火、水、木、土の4人がおり、それぞれ全身を炎で包んで火の玉を飛ばす火遁の術、水と同化して高圧水流で攻撃する水遁の術と水上を高速で走る忍法水面走り、丸太に化けて体当たりする木遁の術、地中から攻撃する土遁の術を極めている。
- さらに5人目として体を竜巻で包んで超高速で突進する“疾風の術”と風を自在に操る木霊伝えの術等の風遁の術の使い手・風が加わる。風は、風の吹きすさぶ夜に家族を失ったため、風の音を聞くと戦えなくなるのが弱点で、それを克服するために術を磨いたが、克服できなかった。
- 風忍 馬風破(かぜにん まふうば)
- 磁雷矢に倒された妖魔特殊忍者群・風が再生されたサイボーグ忍者。風のみならず、特殊忍者群の全能力を併せ持つが、風のトラウマも引き継いでいる。
- 磁雷矢のブラックセイバーと互角の性能を誇る強化バイクのシャドーマッハを乗りこなし、ピストルや仕込み杖で戦う。卑怯なやり方を嫌い、後に妖魔と袂を分かって磁雷矢の味方となる。第29話で世界忍者と表記される。最終決戦ではフクロウ男爵やロケットマン、ワイルドと共に磁雷矢に加勢した。
- 春田の出演は第16話のみで、その後は素顔を見せることがなく[注 1]、声も森篤夫が担当していた。
- 妖魔巨獣 ゴーマ
- 第34・35話に登場。毒斎が、ヒマラヤの密教の流れを汲む妖術使いの髑髏の力で作り出した巨獣。槍を振り回し、口からは炎を吐いて暴れる。
- キラー、コマンド
- 第34・35話に登場。傭兵忍者の二人組テンプレート:Sfn。キラーはガメッシュの鎖鎌、コマンドはアブダダのハンドショットと長槍が武器。
世界忍者
- 城忍 フクロウ男爵(じょうにん - だんしゃく)
- 十字軍の血をひく誇り高きイギリス忍者。馬術に長け、白馬・十字号を駆って颯爽と現れる。愛剣・十字王剣や十字架形手裏剣と鞭による戦いが得意。金の兜を被っており、見た目は忍者と言うより騎士である。哲山とは過去に因縁があるような言動が見られる。
- パコを平和利用して数多くの日本のキリシタン殉教者を弔うことを望んでおり、後に磁雷矢の力強い味方となる。英語混じりの日本語で話し、一人称は初期は「私」、中盤からは「アイアム」。第1話での「アイアム偽物などノーサンキュー!」という台詞は有名テンプレート:Refnest。最終決戦ではロケットマンや馬風破、ワイルド達より先に磁雷矢に加勢した。
- 牢忍 ハブラム(ろうにん - )
- トルコのトプカプ宮殿を守る忍者。モヒカンと黒いマスクがトレードマーク。第3話で妖魔一族の計略により磁雷矢と敵対するが、すぐに和解する。怪力が自慢で、大刀とナイフ、鎖分銅が武器。第15話では自分のミスで魔忍シルビアを復活させてしまい、山地家に協力を依頼した。
- 根は真面目で敬虔なイスラム教徒で、どこにいてもコーランの祈りを欠かさない。また、イビキが物凄い。
- 異形忍 紅トカゲ(いぎょうにん べに - )
- 第5話で初登場した刀剣マニアの忍者。額に紅いトカゲが付いた金の三角頭巾を被っている。名高い刀剣に目がなく、磁雷矢の磁光真空剣をも奪おうとする。後に和解するも、パリで発見された武田信玄の愛刀・信虎や、宇宙忍デモストが過去に失った愛刀・暗黒剣を巡って磁雷矢と繰り返し対立する事になる。
- 「忍法・剣法の奥義を極める為、世界各地を放浪している」という実力は超一流で、毒斎をして「一分の隙も無い、恐るべき使い手」と言わしめたほど。トカゲ模様の丸い鍔の大小の刀を差し、大トカゲに変身する術が得意で、素早い動きでトカゲ模様の手裏剣やトカゲ爆弾、アームランチャーといった飛び道具を放ち、相手を攻撃する。
- 爆忍 ロケットマン(ばくにん - )
- アメリカを代表する世界忍者の1人。白いロケット型の三角頭巾を被った火薬術の達人で、ロケットランチャーやミサイル手甲を放つ他、背中のロケットランチャーで飛行する。短剣も装備しているが、接近戦に弱い。前部に銃を備えた白いバイクを持っている。
- ベトナム戦争に参加して多くの戦果を挙げたのだが、戦場で幼い少女タオと出会ったことをきっかけに戦死を偽装して姿をくらまし、タオを娘として育てていた。第14話で妖魔一族が彼の名を騙って恐喝爆破事件を起こしていたため、濡れ衣を晴らすために初来日。第44話ではタオと共に再来日するが、妖魔一族にタオを人質に取られて磁雷矢と戦う事になる。最終決戦ではフクロウ男爵や馬風破、ワイルドと共に磁雷矢に加勢した。
- 雷忍 ワイルド(らいにん - )
- ビリー・ザ・キッドの血を引くというアメリカ西部の賞金稼ぎで「北軍忍官」なる異名を持つ。忍者装束の素材はブルーのデニム。勝負をするためとは言え、卑怯な奴は大嫌いと言いながら、人質を取る矛盾したことも平気でする。
- マグナム銃の名手で、黒鞘、ナイフも強力な武器。第20話で妖魔一族がかけた賞金目当てで磁雷矢を狙うも、妖魔の裏切りで磁雷矢と共闘する。その後、母国へ帰るための旅費を稼ぐためにあけぼの芸能社の芸人として働きつつ、第33話で磁雷矢に再挑戦するも敗北。以後磁雷矢の味方となった。最終決戦ではフクロウ男爵や馬風破、ロケットマンと共に磁雷矢に加勢した。
- 聖忍 アラムーサ(せいにん - )
- 第21話に登場。砂漠地方で神に仕える聖忍一族の1人。大刀とナイフの使い手。砂鉄の混じった砂嵐を起こして相手の武器を砂鉄で封じるサンドブリザード、聖忍一族に伝わる手裏剣を投げつけてガソリンや電気等のエネルギーを奪い尽くす月の怒り、巨大な物体も浮上させる重力虚脱の術、光る弓矢で磁雷神を封じる魔神封じの術、念動力、透明化、空中浮遊などの強力な聖忍法を操る。額の赤い石が忍法の源。
- 人里離れた砂漠の真ん中で修行していたため文明社会に疎く、東京都知事の恐喝を企む妖魔一族に騙されて東京のガソリンを奪い、さらに磁雷矢と敵対するが、すぐに和解する。第47話ではクモ御前に操られて磁雷神の破壊に利用されたが、失敗に終り正気に戻った。
- 火忍 チャンカンフー(かにん - )
- 第4話に登場。妖魔一族に協力する香港出身の世界忍者。90歳。炎を操り、パコで不老不死の秘法を手に入れようと企む。鎖鎌の鎖で敵を縛り付け、幻の炎でダメージを与え、さらに相手の戦う心を奪う三病の術が使える。なお、三病とは「恐怖にとりつかれるな。敵を軽く見るな。考え過ぎるな。」という戒めであり、闘破は敵を軽く見た結果、恐怖心の術をかけられ、戦えなくなってしまった。
- 忍刀と鎖鎌、ヌンチャク、三節棍が武器。磁雷矢に倒されたが、第10・11話では息子が復讐に現れた[注 2]。息子は三節棍の使い手で、ラーメンの麺を投げつけて身動きを封じる香港特製ラーメンが使える。
- 音忍 宇破(おとにん うは)
- 第6話に登場。冷酷非情な悪の忍者・音忍一族の生き残りで、虚無僧のような姿をしている。一族を滅ぼした戸隠流への復讐のために、妖魔一族に雇われる。尺八を吹く事で、相手を操る忍法人操りや、霧を発生させてそこから幻の下忍『霧』を出現させる秘術魔界陣等の術を使う。
- 磁雷矢に倒されたが、第32話で毒斎により五体を繋ぎ合わされて再生、St.マリアナ女子学院海浜寮にいる超能力少女を探して手下にするための幽霊騒ぎに利用された。この時は尺八からビーム弾を出したり、前と同じく下忍『霧』を駆使して戦った。
- 獣忍 マクンバ(じゅうにん - )
- 第7話に登場。ケニアのゲリラを組織している世界忍者。日本の貿易商社社長・宮村と密輸取引をし、密猟した動物の毛皮と引き換えに武器を手に入れていた。
- 哲山の愛弟子でアフリカの野生動物の密猟取締官・ジョウを殺したが、彼の手紙が山地家に届いたことをきっかけに磁雷矢と戦うことになる。さらに、宮村商事の武器を狙い始めた妖魔一族とも対立する。磁雷矢に倒されたが、25話で彼の双子の兄が復讐に現れた[注 3]。兄は弟と違って妖魔一族と手を組んで動物たちをさらい、原始アフリカの昔から伝わる邪神ダダの像に動物たちの悲鳴を聞かせることで、弟を復活させて磁雷矢に挑んだ。
- 剛忍 アブダダ(ごうにん - )
- 第8話に登場。アメール民主共和国のマイラ特別平和大使の叔父だが、独裁王制を復活させるためにマイラの暗殺を企む勢力の一員でもある。兄の娘を直接手にかける事をためらって100カラットのダイヤと引き換えに妖魔一族にマイラの暗殺を依頼する。武器は短刀と二連装ハンドショット、黒の棍棒。不思議な粉によって大爆発を起こす妖術も使える。忍者装束の頭にはターバンを巻いている。
- 漢忍 緑龍(かんにん りょくりゅう)
- 第10・11話に登場。妖魔一族に協力する世界忍者で、香港の麻薬密輸組織の一員。過去に自分の組織を壊滅させた突破を恨んでいる。
- 酔拳の使い手で、ヌンチャクや青龍刀も使いこなす。幻術で撹乱しながらヌンチャクで連続攻撃をしかけ、さらに「火炎龍」を生み出して爪や幻の炎で攻撃させる魔拳・金剛拳を使う。チャンカンフーの息子と手を組んで、一度は磁雷矢を打ち破ったが、第二装着した磁雷矢に倒された。
- 祭忍 ギュウマ(さいにん - )
- 第13話に登場。カンボジア出身。磁雷矢を倒して世界一の忍者になり、同時にパコのボードも奪おうと企んだ。角からビームを放つ。色とりどりの布から4人の下忍を出現させる。
- 妖魔一族とは面識のない世界忍者でもある。
- 磁雷矢に倒されたが、第42話で非情な性格の二代目が現れ、山地兄弟の母・早苗に瓜二つの下忍・松本 秋子(まつもと あきこ)をスパイとして送り込む。しかし、山地家の優しさに触れた秋子に裏切られた。
- 化忍 パルチス(けにん - )
- 第19話から登場する、世界忍者でも屈指の変装術の達人。動物以外なら、誰にでも化けられるという。フリーエージェントの忍者らしく、第19話と第22話では妖魔一族に雇われて協力、第31話ではパリで発見された武田信玄の愛刀・信虎を盗み、国際窃盗団と手を組んで金儲けを企むも、磁雷矢に倒される。しかし、死んではおらず第40話で再登場、妖魔一族に再び協力する。第48話ではシルバーシャーク、デビルキャッツと組んでパコを狙うが、磁雷矢に3人まとめて倒された。
- 鉄忍 ガメッシュ(てつにん - )
- 第23話に登場。科学を犯罪に利用して世界を制しようと企む鉄忍一族の上忍。数人の手下を引き連れている。忍刀、片目の義眼に装備されているブーメランナイフ、電流を流す鎖鎌が武器。鎧から放つ赤色光線で磁気嵐を起こす鉄忍法磁気嵐、相手の影に忍び込む鉄忍法闇隠れが使える。
- 妖魔一族の情報により、スミス、ブラウン、シュミットの3人の博士を誘拐して利用しようと企むも、妖魔一族との内輪もめで失敗、磁雷矢に倒された。第40話ではガメッシュ002が現れ、デモストと手を組んで磁雷矢を狙うも、馬風破に倒された。
- 水忍 シルバーシャーク(すいにん - )
- 第24話で初登場。カリブの海賊の末裔で、財宝を狙って世界中の海を泳ぎ回っている殺し屋。水中戦が得意で銛を発射する銃が武器。妖魔一族と手を組み、キャプテンクックの財宝を狙う。第24話では、右腕を傷つけられただけで撤退し、その後第40話で再登場、パルチスと共に妖魔一族に協力するも、ガメッシュ002の罠にかかって倒される。第48話で復活するも、パルチス、デビルキャッツもろとも磁光真空剣の錆となる。
- 闇忍 デビルキャッツ(やみにん - )
- 第36話に登場。世界的な宝石泥棒で、普段は占い師・黒猫として生活している。「宝石は私が神から与えられたもの」と豪語するほど傲慢かつエラそうでプライドが高く、こそ泥呼ばわりされる事を嫌う。真ん中で分離する手槍的な剣とビーム銃を持つ他、タロットカードから僕を作り出す術が使える。磁雷矢に敗北し、麗破に逮捕された。
- その後脱獄したらしく、第48話でシルバーシャークやパルチスと共に再登場したが、あっけなく磁雷矢に倒された。
- 企画段階では義賊という設定だった。妖魔一族とは面識のない世界忍者でもある。
- 宇宙忍 デモスト(うちゅうにん - )
- 第37話で初登場。2300年前に宇宙の彼方の暗黒星からやって来た宇宙の忍者。金剛山の地底に封印されていたが、磁雷神復活の際の地殻変動で脱出した。
- 自分を封印した宇宙人の子孫である磁雷矢を執拗に付け狙う一方で、パコのエネルギーを利用して地球の富を手に入れ、暗黒星に戻ろうと企む。第41話で磁光真空剣と同等の力を持つレーザー刀・暗黒剣を手に入れる。頭が分離して空を飛び、頭を破壊されても再生できる。顔からレーザーや手から電撃による攻撃、金縛り、相手の心を読む術も使える。
- 宝忍 ジャンヌ(ほうにん - )
- 第40話に登場。カナダで星占いをしている女性日系忍者。鎧の胸部からダイヤモンドの吹雪を放つダイヤモンドシャワーが使える。貧しい故郷を思う気持ちをデモストに利用されて磁雷矢を罠にはめるも、最期は自爆して磁雷矢を救った。
- 灼忍 ストローボ(しゃくにん - )
- 第43話に登場。かつて世界一の忍者を目指して哲山に挑戦したが敗北し、右腕を失った。それでもなお、右腕を義手に改造して、哲山に復讐する機会を伺っていた執念深い男。哲山に苦しみを与えるため、まずは闘破の命を狙う。
- 黄金の鎧を身につけており、その胸から100万ボルトの閃光を放って敵を失明させる灼光の術を使う。この術で失明すると、雲取山に咲く赤い山百合の根でしか治療できない。レイピア風の剣とハンドミサイルが武器。妖魔一族とは面識のない世界忍者でもある。
その他の忍者
- ヘンリー楽珍( - らくちん)
- 闘破たちの活動に何かと首を突っ込むおかしな占い師。彼の占いは時に事件の解決に繋がる時もある。また、ケイに一目ぼれしている。終盤に彼が忍者である事実が明かされるが、厳しい修行に音を上げて師匠の元から逃げ出してきた過去がある。
- スミス博士
- アメリカの天才科学者で、哲山の一番弟子でもある。スターウォーズ計画に自分の研究を利用されることを恐れ、哲山の手を借りて日本に亡命していた。忍法と科学技術を融合させ、世界の平和に役立てることが夢。
- 緑龍とチャンカンフーの息子に破壊されたジライヤスーツを修理・強化した他、闘破の愛車をブラックセイバーに改造する等、磁雷矢の新装備の開発に尽力した。人間の脳に直接働きかける光線を放つ万年筆型の装置を持つ。鉄忍ガメッシュに囚われた際は、忍法縄抜けの術で脱出した。
- 紙忍 折破(かみにん おるは)
- 紙を自在に操る紙忍一族の抜け忍ハンター。第12話で悪事に手を染めるようになった紙忍一族を抜け出した抜け忍・三村の命を狙う。しかし、三村の娘・かすみへの愛情と三村が自分を庇って死亡した事から、忍びを捨て自分も抜け忍となった。
- その後、山中湖で生活するも、第26話で妖魔一族の計画に巻き込まれて忍に戻る事になる。紙人形から下忍(紙忍下忍、山伏、渡世人、兵隊)を作り出す他、奥の手としてハサミを分解して手裏剣にする。第45話でかすみ共々、紙忍一族頭領に斬り殺されたが、磁雷神の力で蘇る。
- 花忍 夢破(はなにん ゆめは )
- 戸隠流の流れを汲む浜名湖の花忍一族の上忍くノ一。子供の頃に両親に捨てられ、頭領に娘として育てられた。呪われた鎧、魔王を悪の手から守り続けていた。桜の小枝から刃物となった花吹雪を放ち、さらにそれを操る忍法花吹雪が使える。第32話では恵美破や麗破と組んで宇破達と戦った。フクロウ男爵達と違って、最終決戦には駆けつけてない。
- 伊予 野二郎(いよ やじろう)
- 第27話に登場。野性の動きを得意とする、元は戸隠流で一、二を争う実力者。一線を退いて四国の松山に住んでいたが、哲山に頼まれて上京。闘破を打ち負かしてジライヤスーツと磁光真空剣を奪い、調子に乗っていた闘破の鼻をへし折った。闘破は特訓の末、心を無にして全身をアンテナ代わりにする察気術を会得し、野二郎に勝利する。
- カトリーヌ
- 第29話で初登場。最初は迷子のフランス人女性として現れたが、実はパリ警視庁の捜査官であり、くノ一であった。
- 魔忍 シルビア(まにん - )
- 第15話に登場。中世ヨーロッパで恐れられた魔女で、イスタンブールの宮殿地下に封印されていたが、牢忍ハブラムが彼女の魔剣を掘り出し、引き抜いてしまったために復活した。
- 妖術や催眠術を操る他、魔剣から電撃を放ち、魔剣を狙う妖魔一族を一人で返り討ちにする実力を持つ。
- 花忍 黒猿(はなにん くろざる)
- 第17・18話に登場。花忍一族上忍。子供の頃に両親に捨てられ、夢破と共に頭領に育てられたが、魔王を使って世界を征服しようとする野心から花忍一族の半数と共に一族を裏切って頭領を殺害、浜名湖の洞窟に眠る魔王を装着し、磁雷矢の前に立ち塞がる。毒斎からは魔忍・黒牙と名乗るがよいと言われてる。
- 魔王(まおう)
- 装着した者を修羅に変えると伝えられる呪われた鎧。弓も銃弾も通さず、相手の戦う気持ちに反応して強力な霊気を放つため、闘志を沈めながら接近し、剣を突き立てないと倒せない。装着した黒猿が磁雷矢に倒されて、残った鎧は再び封印された。
- 杉谷 悪之坊(すぎたに あくのぼう)
- 第28話に登場。邪悪忍法の使い手で、十字鎌槍の達人。17年前、闘破の本当の両親である半蔵と千代を殺した犯人である。手下と共に戸隠連峰に長年潜んでいたが、ボードを狙って戸隠村を襲撃し、磁雷矢に瀕死の重傷を負わせる。
- 名前は杉谷善住坊から。妖魔一族とは面識のない忍者である。
- 邪忍 黒い茨(じゃにん くろい いばら)
- 第30話に登場。忍びの世界の長老・越村 玄斎(こしむら げんさい)によって、「悪い奴に茨のムチをくれてやるように」とその名を与えられ、優秀な忍者に育てられた。しかし、病院に行く金が無かったばかりに母親が亡くなった事で心が歪み、「世の中すべて金だ」と悪事に手を染めるようになった。
- 4年前に玄斎に葬られたと思われたが生きており、爆破事件を引き起こして政府を恐喝しつつ、玄斎への復讐を企む。茨による攻撃が得意。
- 紙忍一族頭領(かみにんいちぞくとうりょう)テンプレート:Refnest
- 第45話に登場。紙忍一族を、金のために平気で人を殺す暗殺集団に変えてしまった元凶。抜け忍となった折破とかすみを始末するために妖魔一族と手を組む。竜に変化する竜巻の術が得意。
武装
- ジライヤスーツ
- 戸隠流に伝わる戦闘スーツ。闘破はこれを装着して磁雷矢になる。普段は戸隠流忍法武神館の天井に隠されている。実はパコを地球に運んだ宇宙人が使用していた宇宙服であった。
- 磁光真空剣
- 戸隠流に伝わる刀で、磁雷矢の必殺武器。磁雷矢の「磁光真空剣!」の叫びと共に光り輝くレーザー刀になる。これによる必殺技を受けた敵は、7色の光に包まれて消滅する。しかし、その必殺技で倒されたはずの敵の体の一部や各部分が残っていたり、同じくその必殺技で倒されたはずの敵が生存している場合がある[注 4]。第28話でレーザー刀の機能を発動できるのは、宇宙人の子孫である闘破だけであることが判明している。ジライヤスーツ同様、300光年の彼方から飛来して北極の氷河に埋まっていた隕石に似た物質でできている。普段は戸隠流忍法武神館の鏡の中に隠されている。己の意志を持っている(第41話)。
- ジライヤパワープロテクター
- 第11話で初登場。スミス博士が開発した、ジライヤスーツの強化パーツ。目に装着する透視・分析能力を持った特殊スコープのジライサーチャー、肩当て、喉当て、膝当てのセット。これをジライヤスーツに追加装着することを「第二装着」と呼ぶ。
- ジライバスター
- 第13話で初使用した光線銃。山地家伝来の武器らしい。麻酔弾のメディカルカートリッジ、通信弾の通信カートリッジ、岩石破壊弾の器物破壊カートリッジの3つの使い方が可能だが、必殺武器としての殺傷能力はない。
必殺技
- 磁光真空剣・真っ向両断
- 磁雷矢が最も得意とする必殺技。敵を縦に斬りつけ、さらに横に斬る。
- 磁光真空剣・横一閃
- 真っ向両断とは逆に敵を横に斬りつけてから縦に斬る。3人の敵を一度に斬る横一閃三人斬りもあり、第14話と第48話で使用。
- 磁光真空剣・稲妻落とし
- 磁光真空剣に雷を集め、それを放射して、複数の敵を一度に攻撃する。第8話でアブダダの妖術を破ったが、第18話では魔王に破られた。
- 磁光真空剣・斜め両断
- 第二装着して使用する必殺技。敵を斜めから横に斬りつける。第12話と第13話、第18話、第23話で使用。
- 磁光真空剣・飛翔斬り
- 第二装着して使用する必殺技。カーブしながらX字に斬りつける。第20話で妖魔一族のメカ「バッファロー」を倒した。
- 磁光真空剣・銀杏斬り
- 第二装着して使用する必殺技。空中回転しながら斬りつける。第29話で、妖魔一族の兵器「巨大砲」を破壊した。
- 磁光真空剣・十文字斬り
- 第二装着して使用する必殺技。真っ向両断の強化版。より素早く敵を斬る。第29話で毒斎の左腕を傷つけたほか、第45話で紙忍一族頭領を倒した。
- 鬼火の術
- 第38話で哲山から伝授された術。鬼火を飛ばす。クモ御前の蜘蛛の妖術を破った。
- 磁光真空剣 一輪車断
- 第二装着して使用する必殺技。剣を回転させてから斬りつける。第44話で使用。
- 磁光真眼斬り
- 第48話で哲山から伝授された戸隠流の極意。心を無にして全身をアンテナ代わりにする「察気術」で敵の動きを見抜き、回転して敵を斬る。鏡の向こうの自分を斬ることが可能。デモストの右腕を切り落とし、毒斎の仮面を割った。なお、毒斎に対しては、磁光真空剣ではなく、哲山から借りた太刀を使用している。
メカ
- ブラックセイバー
- 全長:4405mm / 全幅:1725mm / 全高:1295mm / 総重量:1470kg / 最高速度:310km/h
- 16話より登場した磁雷矢の乗る忍者カー[注 5]。「黒星馬」と表記されることもあるテンプレート:Sfn。哲山の「忍術と科学の融合」という思想のもと、闘破の愛車であるZ31型フェアレディZ(前期型、Tバールーフ、AT車)をスミス博士が改造して完成させた。外観は一般車だが、超高性能レーダー(改造前から使用)、リトラクタブルライトユニット内のポップアップ式マシンガン、ミサイルやアンカーを射出するボンネット内蔵のランチャー、リアホイールのホイールカッター、バンパー部から出てくる赤い撒菱など数々の特殊装備を搭載している。リモコン操作が可能。爆弾でも破壊できないほどの頑丈さを誇る。
- 忍者カー
- フェアレディZ。「チャララララ」と音を鳴らす。音以外の改造はしていない。ナンバーは、「品川33や27-12」(2話まで)。3話以降、ボンネットにジライヤの額部分の模様が描かれる。
- 磁雷神
- 金剛山の地底から出現した約20mの巨大な武神像。劇中では埴輪とも呼ばれた。胸部に磁雷矢が融合することで駆動し、金剛磁雷剣や風車槍などの武器を振るい、秘宝パコの守護神として巨悪に立ち向かう。かつてパコを守護する目的で、聖徳太子の手により建造されたという。磁雷神は第34話での初登場をはじめとして計6回登場しているが、巨大な敵と戦ったのは、第35話の妖魔巨獣ゴーマと最終話の巨大毒斎のみである。普段は兜の吹き返し部分を閉じて、首から下を「磁雷神」と彫られた岩のカバーで覆っており、玩具でもこの封印状態を再現可能だった。
- シャドーマッハ
- 風忍馬風破が乗るスーパーバイク。右側のヘッドライトの中にレーザービーム砲を装備している。第49話では、ダミーマフラーのショットガンも使用した。
秘宝パコ
2300年前、宇宙の彼方から地球に飛来してきたタイムカプセル。太陽と同等の超エネルギーを秘めており、妖魔一族や世界忍者たちはこれを手に入れんと鎬を削り続けてきた。所在を記した粘土板(ボード)が存在するが、かつて毒斎が逆心した際の乱闘で真っ二つに割れ、半分は哲山が、残り半分は毒斎が握っている。
その正体は実は暗黒星から飛来したエネルギー生命体で、侵略が目的だったが地球人の優しさに触れ改心、磁雷神の中で眠っていた。自分を届けた宇宙人たちの末裔である麗破の口を通して意思を伝える。
キャスト
レギュラー・準レギュラー
- 山地闘破 / 磁雷矢:筒井巧
- 山地ケイ / 姫忍恵美破:関口めぐみ
- 飛鳥竜 / 槍忍突破:広田一成
- 山地哲山:初見良昭
- ヘンリー楽珍:鈴木正幸
- 山地学:橋本巧
- 柳生レイ / 貴忍麗破:田谷知子
- 妖忍裏のクモ御前:浦谷ひづる
- 蝶忍紅牙:野原ひろみ
- 星忍烈牙:永峰稜
- 牢忍ハブラム:大前均
- 妖忍表のクモ御前:曽我町子
声の出演
- 山地哲山:長沢大
- 鬼忍毒斎:飯塚昭三
- 星忍烈牙:広森信吾
- 鳥忍カラス天狗:山中一徳、斉藤茂、西尾徳
- 祭忍ギュウマ / 祭忍ギュウマ二代目、鉄忍ガメッシュ / 鉄忍ガメッシュ002:西尾徳
- 風忍馬風破、聖忍アラムーサ、爆忍ロケットマン(第14話)、灼忍ストローボ:森篤夫
- 異形忍紅トカゲ:桑原たけし(第5話)、大宮悌二(第31話)、丸山詠二(第41話)
- 火忍チャンカンフー、獣忍マクンバ / 獣忍マクンバの兄:丸山詠二
- 火忍チャンカンフーの息子:飯田道郎
- 漢忍緑竜、化忍パルチス、水忍シルバーシャーク、宇宙忍デモスト:依田英助
- 杉谷悪之坊、暗黒剣:渡部猛
- 先代ジライヤ:岸野一彦
- ナレーター:大平透
スーツアクター
- 磁雷矢:山田一善(第4話まで[2])、的場耕二(第5話以降[2])
- 鬼忍毒斎[2]、風忍馬風破、鳥忍カラス天狗、杉谷悪之坊[2]:金田憲明
- 城忍フクロウ男爵[2]:須藤正裕
- 雷忍ワイルド(第2話のみ)[2]:マイケル・コールマン
- 雷忍ワイルド[2]:石井次郎
- 異形忍紅トカゲ[2]、城忍フクロウ男爵、磁雷神[2]、化忍パルチス[2]:菊地寿幸
- 異形忍紅トカゲ[2]、音忍宇破[2]、特殊忍者群 火、磁雷神[2]、爆忍ロケットマン、獣忍マクンバの兄:関裕志
- 爆忍ロケットマン、聖忍アラムーサ[2]:竹内康博
- 特殊忍者群 水:塩谷庄吾
- 聖忍アラムーサ[2]、特殊忍者群 木:青木哲也
- 特殊忍者群 土:矢田幸雄
- 火忍チャンカンフー、火忍チャンカンフーの息子[2]:二宮秀夫[2]
- 獣忍マクンバ[2]、灼忍ストローボ[2]、鳥忍カラス天狗[2]:内田博之
- 漢忍緑竜[2]:喜多川務
- 祭忍ギュウマ:剣持誠(13話)、樋口治行(42話)
- 化忍パルチス[2]、水忍シルバーシャーク[2]、鳥忍カラス天狗[2]:宮崎剛
- 鉄忍ガメッシュ[2]、宇宙忍デモスト(通常態37~39話)[2]、鉄忍ガメッシュ002[2]:清家利一
- 鉄忍ガメッシュ[2]:坂本修司(29話)
- 闇忍デビルキャッツ[2]、宇宙忍デモスト(通常態40~49話):大藤直樹
- 闇忍デビルキャッツ[2]:徳居寿(48話)
- 宇宙忍デモスト[2](首なし態):庄司浩和
- 風忍馬風破:園田純也(49・50話)
- 化忍パルチス:片桐理(48話)
- 磁雷神[2]:鶴巻昇
- 鳥忍カラス天狗[2]:蜂須賀昭二
- 亡霊世界忍者(49話)
- その他:栗原敏、関誉枝恵
主なゲスト
- 仙田:江藤漢(3話)
- 女教師:藤井佳代子(5・7・29話)
- 宮村:宮口二朗(7話)
- 剛忍アブダダ:大月ウルフ(8話)
- マイラ:佐藤恵美(8話)
- マイラの侍女:小甲登枝恵(8話)
- ルシア:吉田愛弓(8話)
- スミス博士:スワミ・ボデイ・アクシヤラ(11・16・23話)
- 紙忍折破:日下翔平(12・26・45話)
- 三村:誠吾大志(12話)
- 三村かすみ:上野めぐみ(12・26・45話)
- 頭領:村松達夫(13話)
- 村長:小橋豊太郎(13話)
- 戸隠流忍者:長登敏朗、間中文夫、瀬能秀夫、野口幸夫、大栗紘一、菅純一(13話)
- 魔忍シルビア:長門美雪 / 声:松井菜桜子(15話)
- 風忍馬風破:春田純一(16話)
- 花忍夢破:真継玉青(17・18・32話)
- 花忍黒猿:中村ブン(17・18話)
- 花忍一族頭領:河合紘司(17話)
- 刑事:原口剛(19話)
- さつき: 神田亜矢子(22話)
- さつきの父: 藤森太介(22話)
- さつきの母: 加藤泰子(22話)
- ブラウン博士:ロニー・サンタナ(23話)
- シュミット博士:マルコム・マックロード(23話)
- ラーメン小母さん: 船場牡丹(25話)
- ラーメン小母さんの夫: 川島一平(25話)
- 矢坂慎太郎: 河合要(26話)
- 開発会社社長: きくち英一(26話)
- 伊予野二郎:大葉健二(27話)
- 杉谷悪之坊:金田憲明(28話)
- 千代:東城美帆(28話)
- 半蔵:的場耕二(28話)
- 戸隠流長老(先代):真弓田一夫(28話)
- 戸隠流長老(現在):依田英助(28話)
- 医師:森篤夫(28話)
- カトリーヌ:ドロテ(29・31話)
- 邪忍黒い茨:河合宏(30話)
- 越村玄斎(特別出演):多々良純(30話)
- 野々宮左近:高月忠(33話)
- あけぼの芸能社社長:ビートきよし(33話)
- キラー:大竹浩二(34・35話)
- コマンド:中川清人(34・35話)
- 占い師・黒猫:ミッキー・カーチス(36話)
- カラス天狗予備軍の子供たち:信永隆文、青木謙介、重永正太、池内康祐、下島裕司(39話)
- 宝忍ジャンヌ:柿崎澄子(40話)
- 松本秋子 / 山地早苗(二役):吉野由樹子(42話)
- 繭子:桂川冬子(43話)
- タオ: 真藤綾(44話)
- タオ:(幼年期)渋谷友紀(14話、44話)
- 紙忍一族頭領:小林勝彦(45話)
- 大学教授の娘あかり: 高橋美樹(47話)
- 秘宝パコ(声):吉田淳(48 - 50話)
スタッフ
- プロデューサー:宇都宮恭三(テレビ朝日)、吉川進、折田至(東映)
- 原作:八手三郎
- 連載:テレビマガジン、おともだち、たのしい幼稚園、テレビランド
- 脚本:中原朗、高久進、藤井邦夫、寺田憲史、九鬼隆、小池剛、扇澤延男、杉村升、藤井康浩
- 音楽:若草恵
- アクション監督:金田治、山田一善
- 監督:辻理、三ツ村鐵治、岡本明久、折田至、新井清、宮坂清彦
- 撮影:瀬尾脩、小泉貴一、工藤矩雄
- 照明:吉岡伝吉、高橋道夫
- 美術:河村寅次郎、宮国登
- 造型:前沢範
- 録音:太田克己
- 編集:菅野順吉
- 選曲:金成謙二
- 効果:大泉音映
- 計測:小泉貴一、田中正博など
- 操演:羽鳥博幸
- 記録:安藤豊子、栗原節子、石川和枝、天池芳美、水平富喜子、堀ヨシ子、大塚祐子
- イラスト:野口竜、雨宮慶太
- 助監督:伊藤寿浩、石田秀範、道木広志、宮坂清彦、日比野朗
- 進行主任:東正信、下窪信一、阿部文仁
- 制作担当:沼尾和典
- 制作デスク:服部栄子、須田啓一
- 企画協力:企画者104
- 装置:東映美術センター
- 美粧:サン・メイク
- 衣裳:東京衣裳
- 装飾:大晃商会
- キャラクター製作:レインボー造型企画
- 合成:チャンネル16
- 現像:東映化学
- 車輌協力:MAZDA
- ビデオ合成:東通ecgシステム(近藤弘志、峰沢和夫、鈴木康夫、久保一昭)
- オートバイ協力:SUZUKI
- 武芸考証:初見良昭
- 制作:テレビ朝日、東映、旭通信社[注 6]
主題歌・挿入歌
- オープニングテーマ
- 「ジライヤ」
- 作詞:山川啓介 / 作曲:鈴木キサブロー / 編曲:戸塚修 / 歌:串田晃
- OP映像は第12話で変更。最後のカットの磁雷矢が第二装着状態となる。光る磁光真空剣のSEが変更されたのは第39話からであり、磁雷神のカットが挿入される。
- OPのバックコーラスの歌詞は歌詞カードでは表記されないことが多いが、一部のカセットテープでは「ガコライトウシャ アクマフドウ」(我古来闘者 悪魔不動)と表記されていたらしい。
- エンディングテーマ
- 「SHI・NO・BI '88」
- 作詞:山川啓介 / 作曲:鈴木キサブロー / 編曲:戸塚修 / 歌:串田晃
- ED映像の最後の方で、闘破・哲山を敵の忍者たちが取り囲むのだが、その忍者の内訳はフクロウ男爵、ハブラム、ワイルド、チャンカンフー、緑龍。
- 挿入歌
- 「磁雷矢参上!」
- 作詞:山川啓介 / 作曲:鈴木キサブロー / 編曲:戸塚修 / 歌:串田晃
- 「光る風」
- 作詞:山川啓介 / 作曲:鈴木キサブロー / 編曲:戸塚修 / 歌:串田晃
- 「闇の狩人〜妖魔のテーマ〜」
- 作詞:山川啓介 / 作曲:鈴木キサブロー / 編曲:松井忠重 / 歌:串田晃
- 「輝け!ジライヤ」
- 作詞:山川啓介 / 作曲:瑞木薫 / 編曲:松井忠重 / 歌:筒井巧
- 「ケイと恵美破〜恵美破のテーマ〜」
- 作詞:山川啓介 / 作曲:鈴木キサブロー / 編曲:松井忠重 / 歌:関口めぐみ
- 「うなれ磁光真空剣」
- 作詞:山川啓介 / 作曲:鈴木キサブロー / 編曲:戸塚修 / 歌:串田晃
- 「空からひびく声」
- 作詞:山川啓介 / 作曲:瑞木薫 / 編曲:戸塚修 / 歌:串田晃
- 「そこにパラダイス」
- 作詞:山川啓介 / 作曲:鈴木キサブロー / 編曲:松井忠重 / 歌:串田晃
放送リスト
- 第49話は1989年1月8日に放送予定だったが、昭和天皇崩御のニュースのために1989年1月15日に繰り下がって放送された。
放送日 | 話数 | サブタイトル | 登場メイン忍者 | 脚本 | 監督 |
---|---|---|---|---|---|
1988年 1月24日 |
1 | 磁雷矢VS妖魔一族 |
|
中原朗 | 辻理 |
1月31日 | 2 | 城忍フクロウ男爵 |
|
高久進 | |
2月7日 | 3 | 牢忍ハブラムの秘宝!! |
|
三ツ村鐵治 | |
2月14日 | 4 | 破れ!! 火忍チャンカンフーの幻術 |
|
藤井邦夫 | |
2月21日 | 5 | 奪われた磁光真空剣!! |
|
高久進 | 辻理 |
2月28日 | 6 | 謎の謎は謎謎?! |
|
藤井邦夫 | |
3月6日 | 7 | ジャングルのハンター 獣忍マクンバ |
|
高久進 | 三ツ村鐵治 |
3月13日 | 8 | 暗殺はデートの後で |
|
藤井邦夫 | |
3月20日 | 9 | ワナワナ罠のパコ作戦 |
|
高久進 | 岡本明久 |
3月27日 | 10 | 生か死か! 霊幻忍法の恐怖 |
| ||
4月3日 | 11 | 怒りの闘破・真っ向両断!! | 三ツ村鐵治 | ||
4月10日 | 12 | 折鶴のペンダントは愛の誓い |
|
藤井邦夫 | |
4月17日 | 13 | 祭忍VS七人の忍者たち |
|
高久進 | 折田至 |
4月24日 | 14 | 小さな命に燃えた爆忍ロケットマン |
|
寺田憲史 | |
5月1日 | 15 | 呪いの魔女伝説 |
|
高久進 | 三ツ村鐵治 |
5月8日 | 16 | 風に泣くサイボーグ忍者! 風忍馬風破 |
|
寺田憲史 | |
5月15日 | 17 | 夢破I 浜名湖に潜む魔王! |
|
藤井邦夫 | 辻理 |
5月22日 | 18 | 夢破II 霊気が燃える大砂丘! | |||
5月29日 | 19 | 武神館を占領せよ! |
|
高久進 | 折田至 |
6月5日 | 20 | ハロー! 雷忍ワイルドは陽気なガンマン |
|
中原朗 | |
6月12日 | 21 | 聖忍アラムーサ・怒りの手裏剣を放て! |
|
寺田憲史 | 三ツ村鐵治 |
6月19日 | 22 | 花咲け! 美しきくの一忍法 |
|
九鬼隆 | |
6月26日 | 23 | 毒斎より怖い?! 鉄忍ガメッシュ |
|
寺田憲史 | 辻理 |
7月3日 | 24 | 海賊キャプテンクックの金貨 |
|
高久進 | |
7月10日 | 25 | ペットがいない! ラーメン小母さん大奮戦 |
|
岡本明久 | |
7月17日 | 26 | おしゃれと危険! ケイと恵美破 |
|
藤井邦夫 | |
7月24日 | 27 | 闘破の敵は磁雷矢 |
|
九鬼隆 小池剛 |
三ツ村鐵治 |
7月31日 | 28 | あぶない戸隠流・闘破は誰の子? |
|
高久進 | |
8月7日 | 29 | 0点小僧の忍者オリンピック |
|
小池剛 | 辻理 |
8月14日 | 30 | 忍法・ハナちょうちん! |
|
扇澤延男 | |
8月21日 | 31 | パリで見つかった武田信玄の愛刀 |
|
高久進 | 岡本明久 |
8月28日 | 32 | 渚のくの一忍法帖 |
|
藤井邦夫 | |
9月4日 | 33 | ギターかかえた渡り鳥・雷忍ワイルド |
|
扇澤延男 | 三ツ村鐵治 |
9月11日 | 34 | 出た!! 妖魔巨獣 史上最大の危機 |
|
高久進 | |
9月18日 | 35 | 天空に立つ磁雷神!! | |||
9月25日 | 36 | 闇に光る黒猫の目! 怪盗デビルキャッツ |
|
扇澤延男 | 岡本明久 |
10月2日 | 37 | 2300年生きた男 宇宙忍デモスト |
|
高久進 | |
10月9日 | 38 | 奇っ怪!! 百の顔の妖魔一族 | 新井清 | ||
10月16日 | 39 | 毒グモ爆弾!! 吉か・凶か? |
| ||
10月23日 | 40 | 哀しみのジャンヌ |
|
杉村升 | 三ツ村鐵治 |
10月30日 | 41 | 磁光真空剣VS暗黒剣 |
|
高久進 | |
11月13日 | 42 | さよなら! 幻の母上様 |
|
扇澤延男 | |
11月20日 | 43 | 少女の祈り! 灼忍ストローボ百万ボルトの恐怖 |
|
杉村升 | 岡本明久 |
11月27日 | 44 | 磁雷神大爆破!! 戦場の父と娘 |
|
小池剛 | |
12月4日 | 45 | 磁雷神の力! 愛と希望のかけ橋 |
|
藤井邦夫 | 宮坂清彦 |
12月11日 | 46 | 黒い噂・駆けつけろ正義の忍者たち! |
|
扇澤延男 | |
12月18日 | 47 | 学の初恋・あまりにあぶない金剛山 |
|
藤井邦夫 藤井康浩 |
新井清 |
12月25日 | 48 | 遂に出た!! 世紀の秘宝パコ!! |
|
高久進 | 三ツ村鐵治 |
1989年 1月15日 |
49 | 世界忍者! 金剛山に大集結!! |
| ||
1月22日 | 50 | 妖魔一族の最後! さらばパコ=磁雷神!! |
|
放映ネット局
- 東京都、関東広域圏 ANB(現:EX) テレビ朝日
- 北海道 HTB 北海道テレビ
- 青森県 RAB 青森放送
- 岩手県 IBC 岩手放送〔現:IBC岩手放送〕
- 宮城県 KHB 東日本放送
- 秋田県 ABS 秋田放送
- 山形県 YBC 山形放送(一部未放映回あり)
- 福島県 KFB 福島放送
- 新潟県 NT21(現:UX) 新潟テレビ21
- 山梨県 UTY テレビ山梨
- 石川県 ITC 石川テレビ
- 福井県 FBC 福井放送
- 長野県 TSB テレビ信州
- 静岡県 SKT 静岡けんみんテレビ(現:SATV 静岡朝日テレビ)
- 愛知県、中京圏 NBN 名古屋テレビ(現:メ〜テレ)
- 大阪府、近畿広域圏 ABC 朝日放送(第30話は高校野球中継の影響で未放映[注 7])
- 鳥取県、島根県 BSS 山陰放送
- 岡山県、香川県 KSB 瀬戸内海放送
- 広島県 HOME 広島ホームテレビ
- 山口県 KRY 山口放送
- 徳島県 JRT 四国放送
- 高知県 KUTV テレビ高知
- 福岡県 KBC 九州朝日放送
- 長崎県 NBC 長崎放送
- 熊本県 TKU テレビ熊本
- 大分県 TOS テレビ大分
- 鹿児島県 KKB 鹿児島放送
映像ソフト化
- ビデオ(VHS、セル・レンタル共通)はヒーロークラブの全2巻が東映ビデオよりリリースされている。
- 2008年11月21日 - 2009年3月21日にかけて初ソフト化となるDVDが東映ビデオより発売された。全5巻の各2枚組で各巻10話収録。
なお、次作『機動刑事ジバン』の予告は、収録されていない。
その他
山地哲山を演じた初見良昭は、実際に戸隠流の第三十四代宗家、つまり本物の忍者であり、忍術アクション指導も行っているテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。また、劇中で登場する忍法道場「武神館」の名は、初見が戸隠流を含む九流派を統合した「武神館武道」に由来する。戸隠流は「とがくれりゅう」「とがくしりゅう」の2通りの読みがあるが、本作品では前者で統一されている。
スミス博士を演じたクリス・アクシャラ・レイノルズは、実際に初見良昭の弟子で戸隠流忍術を学んでいる。他の愛弟子も度々登場する。筒井巧、関口めぐみ、橋本巧はそれぞれ初見良昭から武神館忍法体術の名誉四段・二段・初段を授与された。
ナレーションには、前々作『時空戦士スピルバン』以来の大平透を起用。第1話から第5話までの次回予告では「みんな見てね!」の台詞が最後に入っていたが、第6話以降は鳥忍カラス天狗の「みんな、見るでやんす!」に変更されるが、後に省略されることもあった。
シリーズの特撮を担当している特撮研究所は本作ではスタッフに参加していない。そのため磁雷神による巨大戦のシーンは本編スタッフによって撮影された。
1996年にKBS京都にて、本番組と、次番組『ジバン』が連続して再放送された。2003年8月から2004年1月まで、東映チャンネルの「GO!GO!ヒーローズ」にて再放送された。
2012年11月から2013年5月までYouTubeの「東映特撮 YouTube Official」おいて全50話が配信された。
本作の放送から25年後の2013年4月27日に公開した「仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z」では、ゴーカイグリーンのゴーカイチェンジで磁雷矢が第2装着で登場した。宇宙刑事シリーズを除くメタルヒーローシリーズとしては最古参。
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目
- 磁雷矢 - 日本人プロレスラー。東映から正式に本作のキャラクター使用許可を得ており、磁雷矢のマスクを被っている。
- ↑ 1.0 1.1 宇宙刑事年代記
- ↑ 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 2.13 2.14 2.15 2.16 2.17 2.18 2.19 2.20 2.21 2.22 2.23 2.24 2.25 2.26 2.27 2.28 2.29 2.30 2.31 2.32 テンプレート:Cite journal
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません