東映ビデオ
テンプレート:Infobox 東映ビデオ株式会社(とうえいビデオ、TOEI VIDEO COMPANY, LTD.)は、劇場用映画をはじめテレビ映画・アニメのビデオ・DVDソフトの製作・販売活動を行う会社。母体は1965年設立の東映芸能(旧)と、1970年設立の東映ビデオ(旧)、1972年設立の東盛商事の3社。1986年にはオリジナルビデオアニメ『東映Vアニメ』、1989年にはビデオ用映画『東映Vシネマ』の製作を開始。映画、アニメ、テレビシリーズ、東映Vオリジナルのみならずドキュメンタリー、音楽、スポーツ、カラオケ、教材用ビデオなど、月40タイトルにわたり発表している。また通信カラオケにも力を入れており、かつては業務用カラオケ機器「東映BeMAX'S」を保有していたが、2004年に同機種の権利をBMBに譲渡した後は、背景映像(BGV)コンテンツの提供が主になっている。
東映が出資。資本金2,700万円。所在地は東京都中央区築地1丁目12番22号。
目次
概要
東映ビデオは、80年代から90年代前半にかけて多くの東映テレビ作品、アニメーションのビデオ化、レーザーカラオケを世に送り出す等、精力的に新しい分野に挑戦して業績を本社以上の好業績にして来た。
DVD化される作品は過去にレンタルビデオ店で並んだ際の回転率によって左右されると言われている。
東映グループの傘下であるため映画作品のソフト化にも積極的だが、反面テレビ作品(特にドラマ)には消極的な態度を採り続けており、ユーザーからの反感を買い続ける原因とも言われている。特に1960 - 1980年代のVHSテープでのアニメーション作品は世界的にも名作と認知されている作品であっても全話収録されていることはごく稀であったり、発売すらしない作品も少なくなかったが、近年ではそれらの作品は自社かジェネオン(以前はパイオニアLDC)などが全話DVD化している。
1990年代では、当時の最新作のソフト化に東映化学(現・東映ラボ・テック)の「ファイン・ネガ・ビデオシステム」を用いていた。
2004年から2009年にかけて使われていたオープニング映像は、当時東映アニメーションに所属していた細田守が演出したものである(下記の「歴代オープニングロゴ」を参照)。
沿革
- 1965年10月16日 - 東映芸能株式会社(旧)設立。
- 1970年6月10日 - 東映ビデオ株式会社(旧)設立。
- 1972年11月7日 - 東盛商事株式会社として設立。
- 1977年
- 1980年 - 制作部門を株式会社セントラル・アーツとして分社化。
- 1983年5月 - 東映ビデオ株式会社に社名変更。
- 2010年10月 - 東映ビデオ設立40周年。
製作作品
主要映画
- 1970年代
- 1990年代
- 2000年代
テレビドラマ
アニメ
1990年前半
- Dr.スランプ アラレちゃん(劇場版)
- 蒼き伝説シュート!
- 美少女戦士セーラームーンシリーズ
- 幽☆遊☆白書(劇場版一作目)
- きんぎょ注意報!
- ママレード・ボーイ
- GS美神
- ご近所物語
- 花より男子
- ドラゴンボールZ(劇場版のみ)
- SLAM DUNK(劇場版のみ)
1990年後半
- あずきちゃん(劇場版)
- 金田一少年の事件簿
- 地獄先生ぬ〜べ〜
- ゲゲゲの鬼太郎第4作
- 遊☆戯☆王
- まもって守護月天!
- キューティーハニーF
- アニメ週刊DX!みいファぷー各作品
- 神風怪盗ジャンヌ
- デジモンアドベンチャー
- エンジェル伝説
- おジャ魔女どれみシリーズ(第1シリーズ、映画版)(も~っとは販売のみ)
- ビーストウォーズスペシャル 超生命体トランスフォーマー(レンタル版VHSのみ、セル版VHS・DVDはパイオニアLDCから発売)
2000年代
- 最終兵器彼女(一部のみ東北新社から発売)
- 愛してるぜベイベ★★
- 劇場版あたしンち(レンタルのみ。セル版はテレビ朝日、シンエイ動画、メディアファクトリーから発売)
- ゲゲゲの鬼太郎(劇場版シリーズDVD-BOX。フジテレビジョン、東映アニメーションから発売)
- 祝!(ハピ☆ラキ)ビックリマン
- ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU
- 銀河鉄道999(テレビアニメシリーズDVD)
- カレイドスター(ビデオ版のみ)
- 涼風(レンタルのみ。セル版はマーベラスエンターテイメントから発売)
- DRAGONBOX THEMOVIES(ドラゴンボール・ドラゴンボールZ劇場版シリーズDVD-BOX。完全予約限定生産。フジテレビジョン、集英社、東映アニメーションから発売)
- HUNTER×HUNTER(テレビアニメ版VHSのみ。DVDはマーベラスエンターテイメントから発売。マーベラスエンターテイメントと共同で発売)
- 頭文字D(テレビアニメ)(レンタルのみ。battle stageまでエイベックス、fouth stage以降オービー企画(extra stage2まで)、トゥーマックス(fouth stage前半まで)、ウェッジリンク(fouth stage後半以降)と共同で発売。一部シリーズレンタルDVD版・全シリーズセル版はエイベックスから販売)
- SLAMDUNK(テレビアニメ、劇場版シリーズ単巻DVD・DVD-BOX)
- BUZZER BEATER
- ボボボーボ・ボーボボ(レンタルのみ。セル版はエイベックスから発売)
- ONE PIECE(劇場版のみ(セル版STRONG WORLD・FILM Zを除く)。TVシリーズはエイベックスから、セル版STRONG WORLD・FILM Zはポニーキャニオンから発売)
- BECK(レンタルのみ。セル版はマーベラスエンターテイメントから発売)
- おジャ魔女どれみ ナ・イ・ショ(レンタル(販売)のみ。セル、レンタル共に3社協同発売、セル版はジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパンより販売)
- プリキュアシリーズ(劇場版レンタルのみ。TV・劇場版シリーズセル版はマーベラス(旧:マーベラスエンターテイメント、マーベラスAQL)発売、ハートキャッチプリキュア!まではポニーキャニオン販売、スイートプリキュア以降はTCエンタテインメント販売)
- 花より男子(テレビアニメシリーズDVD)
- 鉄子の旅(CS放送でのみ放送のテレビアニメ。小学館から発売)
- 北斗の拳(テレビシリーズDVD)
- キン肉マン(テレビアニメシリーズDVD)
- キン肉マンII世
- デジタルモンスターシリーズ(テレビ・劇場版シリーズ単巻DVD。後にハピネットからDVD-BOXが発売される)
- 湾岸ミッドナイト(レンタルのみ、オービー企画から発売、セル版はユニバーサルピクチャーズ、ジェネオンエンタテインメント(現ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン)より販売)
2010年代
レーザーディスクゲーム
TOEI Vキッズ・シリーズ
テレビ番組
- 小島×狩野×エスパー3P(TOKYO MX)
- 大久保×鳥居×ブリトニー3P(TOKYO MX)
映画
特撮
東映グループ外の作品
- ウルトラQ(1982年VHS発売)
- 愛・旅立ち(1985年VHS発売)
- ウルトラセブン(1986年VHS発売)
- ゲゲゲの女房(2010年DVD発売)
- ミラーマン(2011年DVD発売)
- ジャンボーグA(2012年DVD発売)
- ファイヤーマン(2012年DVD発売)
歴代オープニングロゴ
- ブルーバックで「TOEI Video」と表示(「TOEI Video」のロゴは、現在にも使われている)。※1983.5.-1989.3.。
- ピラミッド型のCG(最後に東映のロゴ)。※1989.4.-1990.3.。
- 氷のクリスタル的なCG(最後に東映のロゴ)。※1990.4.-2004.3.。
- 光ディスクを回した後、爆発してから三角形となり、最後はブラックバックで「東映(改行)TOEI VIDEO」と表示(今回からハイビジョン)。※2004.4.-2009.3。
- レーザービームで三角形を書いてから、「東映 TOEI VIDEO」と表示。※2009.4.-現在。
このスタイルは、新作案内→おことわり→ご注意→タイトル→オープニングロゴ→本編→新作案内→最新情報もピックアップの流れである。
1998年から、ポケモンショックを受けてご注意クレジット表示することになった(それまでは、おことわり→オープニングロゴ→本編→新作案内の流れだった)。
関連項目
- 東映
- 東映アニメーション
- セントラル・アーツ
- マーベラスエンターテイメント
- ハピネット
- アニプレックス
- フジテレビジョン(CX)
- テレビ朝日(EX/テレ朝、旧全国朝日放送(ANB))
- 東北新社
- エイベックス
- 小学館
- 小学館集英社プロダクション(SHO-PRO/SSP)
- 集英社
- 日本テレビ放送網(NTV)
- 光和インターナショナル
- バンダイ(BANDAI)
- 石森プロ(仮面ライダー・戦隊シリーズ(スーパー戦隊枠成立前の作品群)関連で関与)
- GONZO(BLASSRAITERで関与)
- ランティス(同上)
- バンダイ・ミュージックエンタテインメント(旧アポロン音楽工業→アポロン→BME、上記会社の実質的な前身、現在の音源保有権は上記会社とコロムビアの2社が分担)
- BMG JAPAN
- アリオラジャパン
- ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(SMJI)
- RCA/JIVEグループ(旧BMG JAPAN/RCA)
- フォーライフミュージックエンタテインメント(FLME)
- トムス・エンタテインメント(TMS)(「愛してるぜベイベ」)
- バンダイナムコゲームス(NBGI)
- TBSテレビ(TBS)
- アサツー ディ・ケイ(ADK)
- 日本アドシステムズ(NAS)
- 日本コロムビア
- 朝日放送(ABC)(ニチアサ8時30分枠・土ワイ枠等で関与)
- 講談社(仮面ライダーシリーズのコミカライズ作品を多数編集・出版)
- ポニーキャニオン(ドラゴンボールシリーズDVD-BOX関連)
- ロッテ(主にビックリマン関連)
- 水木プロダクション
- ジェネオン・ユニバーサル(旧パイオニアLDC→ジェネオン エンタテインメント、マーベラスエンターテイメント企画・制作・発売の東映アニメーション関係の音楽・映像ソフト群リリース分の大半で販売委託を担当)
- 松竹(「釣りバカ日誌」アニメ化で協力。東映グループ主導(テレ朝含む)で企画制作)
- スカパー(頭文字D(fouth stage)、湾岸ミッドナイト)
- アップル(iTunes Storeに映画コンテンツを提供)